院長 コラム

今、家でできること

最近は、暖かくなり、天気もよく絶好のお出掛け日和が多くなってきました。

 

 

しかし、新型コロナウイルス対策として政府からの外出自粛要請が呼びかけられています。

 

 

家にいる時間が長くなり運動があまりできない状態にある方が大多数いらっしゃることと思います。

 

 

そんな外出ができない日は家の中で出来るトレーニングやストレッチがとても効果的で筋肉を柔らかく保つためには必要不可欠になります。

 

 

 

今は、スポーツジムも休館になり、定期的に出来ていた運動が出来ない状態になっている方も多いのではないでしょうか?

 

 

 

ですがそこで何もしなくなってしまうと筋肉は固まり、運動を取り入れていた筋肉は習慣を捨ててしまい、なまった筋肉へと変貌を遂げます。

 

 

元来、筋肉は使っていかないと筋肉量、筋肉の質どちらとも悪くなってしまいます。

 

 

そこで外に出られない中で筋肉を使っていくとなるとそれなりの工夫も必要です。

 

 

 

 

 

 

「有酸素運動」・「筋肉トレーニング」・「ストレッチ」

 

 

この三者をうまく組み合わせミックスさせて行っていく必要があります。

 

 

 

 

 

 

例えば、有酸素運動で最もポピュラーなものと言えばジョギングになると思います。

 

 

しかし、屋外でジョギングするときには注意が必要です。

 

 

自宅から一歩でも外に出るときは、毎回感染リスクを意識せざるを得ません。

 

 

新鮮な空気を吸いながらエクササイズして気分爽快になることと、誰かとすれ違って感染するリスクを常に天秤にかけることになります。

 

 

多くの地域で公園は閉鎖されているので、人の往来が多いところを他人から2メートルの距離を取りながらジョギングするのは至難の業です。

 

 

また、ランニング仲間たちと待ち合わせをすることも、友人と一緒にランニングすることも、今は避けたほうが良いでしょう。

 

 

パンデミックの最中にランニングやサイクリングをするときは、他人とどの程度の距離を取れば安全なのかは、まだわかっていません。

 

 

ベルギーの研究グループが、ランナーが吐く息の飛沫が背後に広がる様子を示すビデオを公開しましたが、これは本格的な研究ではないため、疫学の専門家はあまり参考にならないと考えています。

 

 

ジョギング以外の有酸素運動で健康を維持する方法としましては、自宅でランニングマシンを使うという方法もありますが、お持ちでない方も多いと思います。

 

 

ジョギング以外の有酸素運動として、YouTubeやアプリでエアロビクスやダンスのビデオを活用するのもひとつの手になります。

 

 

サーキットトレーニングや縄跳びなどもいいのではないでしょうか。

 

 

外出自粛生活中は、できることをするしかありません。

 

 

 

 

ストレッチの仕方については、当院のホームページにも詳しく載せていますので、参考にして下さいね(^_-)-☆
 

 

新型コロナウイルス日常生活で気をつけること

 

 

・十分な睡眠・休養とバランスの良い食事を取って、体力とウイルスへの抵抗力をつけましょう。

 

・外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などに、こまめに石けんで手を洗いましょう。アルコール消毒液・次亜塩素酸水なども有効です。

 

・咳やくしゃみをするときは、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、周囲の人から顔をそらしましょう。

 

・使ったティッシュはすぐにゴミ箱にすてましょう。

 

・咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。

 

・持病のある方、高齢の方は、できるだけ人混みを避けるなど、より一層注意してください。

 

ウイルスの侵入窓口となる粘膜の乾燥を防ぎ、のどに付着したウイルスを洗い流すために、こまめな水分補給も大切です。

 

ウイルスが粘膜に付着し細胞内に入るまで約20分とされており、20分おきに水分補給するのが良いとされています。(胃に入ったウイルスは胃酸によって消化されます)

 

 

今、家でできること

 

 

 

大原接骨院では、次亜塩素酸水をお分けしております。

 

 

 

 

ご来院の際には容器持参でお気軽にお声掛けください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

新型コロナウイルス治療薬の現状

コロナを収束させる条件は、有効なワクチンや、重症化を防ぐ治療薬が開発されることです。

 

そこで、現時点(2020年4月16日現在)での治療薬候補についてまとめました。

 

新型コロナウイルス治療薬の現状

 

 

レムデシビル

 

レムデシビルは元々はエボラ出血熱の治療薬の候補としてこれまで他の臨床試験で使用されていた薬剤です。

 

 

 

コンゴ民主共和国で流行が続いているエボラ出血熱の症例に対して、ランダム化比較試験という形でレムデシビルが投与されていました。

 

 

しかし、結果としてはレムデシビルはMAb114、REGN-EB3という2つの薬剤よりも治療効果が劣ることが分かり、現在はエボラ出血熱への投与は中止されています。

 

 

そんな中、このレムデシビルが新型コロナウイルス感染症に有効である可能性が出てきています。

 

 

武漢ウイルス研究所がCell Researchという医学誌にレムデシビルの新型コロナウイルスに対する効果に関する報告を発表しました。

 

 

培養細胞に新型コロナウイルスを感染させ、48時間後のウイルス増殖の抑制効果を見たところ、レムデシビルで高い阻害効果が観察されたというものです。

 

 

また、アメリカで最初に新型コロナウイルス感染症と診断された症例にもこのレムデシビルは投与されています。

 

 

日本、アメリカ、ヨーロッパ、カナダの症例58例のうち36例(68%)で臨床的改善が得られたとのことです。

 

 

 

アビガン

 

アビガン(薬剤名:ファビピラビル)は日本の製薬会社である富士フイルム富山化学が開発した薬剤です。

 

 

日本国内ではインフルエンザ薬として承認されていますが、催奇性があることから新型インフルエンザなどが発生した場合などに備えて備蓄されており、普通のインフルエンザの患者さんに使用されることはありません。

 

 

RNAポリメラーゼという酵素を阻害することから、インフルエンザ以外のRNAウイルスにも幅広く効果が期待できる薬剤と言われています。

 

 

本薬剤もレムデシビルと同様、エボラ出血熱に使用されたことがあります。

 

 

2014-2015年の西アフリカでのエボラ出血熱のアウトブレイクの際にアビガンの治療効果が検討されていますが、明らかに有効とまでは言えない結果となっています。

 

 

また日本でも年間約80例の感染者が報告されており、27%という高い致死率のSFTS(重症熱性血小板減少症候群)に対しても有効である可能性が示されており、日本国内で臨床試験が行われました。

 

 

新型コロナウイルスに対する効果は、先程のレムデシビルのウイルス阻害効果を見たCell Researchの研究ではこのアビガンも評価されており、実験室レベルではレムデシビルやクロロキンと比べると阻害作用は低いという結果でした。

 

 

日本で開発された薬剤であり新型コロナウイルス感染症に対する有効性が期待されますが、今のところは明らかな有効性は示されていません。

 

 

クロロキン/ヒドロキシクロロキン

 

中国ではクロロキンという抗マラリア薬が使用されています。

 

 

中国の「COVID-19診療ガイドライン(6版)」ではクロロキンが治療薬の選択肢として記載されています。

 

 

クロロキンはかつてマラリアの治療薬として世界中で使用されてきた抗マラリア薬ですが、近年はクロロキン耐性マラリアの増加によりマラリアの治療には使われなくなってきています。

 

 

日本でも現在は未承認薬の扱いとなっています。

 

 

クロロキンと類似した構造を持つヒドロキシクロロキン(プラケニル)は国内では全身性エリテマトーデス(SLE)などに使用されていますが、これはヒドロキシクロロキンが抗炎症作用、免疫調節作用を持つためです。

 

 

クロロキンにも同様の作用があり、これが新型コロナウイルス感染症に有効な可能性があります。

 

 

これまた先程のCell Researchの報告でレムデシビルと同等の新型コロナウイルスの抑制効果が示されています。

 

 

海外での臨床研究では、アジスロマイシンという抗菌薬と組み合わせてヒドロキシクロロキンを投与すると、ウイルス消失時間が短くなったという報告が出ています。

 

 

日本国内でもヒドロキシクロロキンが使用された事例があり日本感染症学会のHPに「ヒドロキシクロロキンを使用し症状が改善したCOVID-19の2例」として掲載されています。

 

 

2例はいずれも回復したとのことですが、まだ投与された症例数が十分ではなく、現時点では人での治療効果は不明です。

 

 

カレトラ

 

これまで日本国内で新型コロナウイルス感染症の症例に最も多く使用されているのはカレトラでした。

 

 

カレトラはロピナビルという薬剤とリトナビルという薬剤の合剤であり、HIV感染症の薬剤です。

 

 

以前からこのカレトラは同じコロナウイルスによる感染症であるSARS(重症急性呼吸器症候群)やMERS(中東呼吸器症候群)に有用かもしれないと言われていました。

 

 

そのため、今回の新型コロナウイルス感染症の流行が始まった当初からカレトラは臨床試験として中国で患者さんに投与されていますし、日本国内でも国立国際医療研究センターなどの医療機関で複数の患者さんに使用されています(「NCGM COVID-19入院患者の背景・症状・診断・治療の概要」)。

 

 

先日、カレトラの治療効果についての臨床研究の結果がNew England Journal of Medicineに掲載されました。

 

 

199人の新型コロナ患者を無作為にカレトラを14日間内服する群(99人)と標準治療(カレトラを内服しない)群(100人)とを比較したところ、臨床的改善が得られるまでの時間に差はなかったとの結果でした。

 

 

つまりカレトラを飲むことによっても新型コロナ感染症の経過に差はなかったという結果です。

 

 

3%くらいの致死率の低い感染症なので、生存率を比較するには研究に参加する患者数がたくさんいなければなりません。

 

 

その代わりに臨床的改善という指標を用いていますが、これも当初予定されていた160人では症例数が足りないということで最終的に199人を登録して有意な差はないという結論になっています。

 

 

患者数を増やし、研究デザインを変えることでカレトラの有効性を示せる可能性はまだ残っているかもしれませんが、この論文が出てしまった後にそこまでして臨床研究を行う意義は高くはないでしょう。

 

 

必然的に、新型コロナ患者にカレトラが使用される機会は減っていくことが予想されます。

 

 

シクレソニド

 

日本ではシクレソニド(商品名:オルベスコ)という吸入ステロイド薬を使用し改善した3例が報告されています。

 

 

シクレソニドは気管支喘息などに用いられる吸入ステロイド剤ですが、国立感染症研究所コロナウイルス研究室からシクレソニドがSARS-CoV-2に対し強い抗ウイルス活性を有することが報告されています。

 

 

3例報告であり、シクレソニドの新型コロナウイルス感染症に対する効果はまだ明らかではありませんが、全身投与ではなく局所に作用する吸入ステロイド剤であることから副作用が少なく、もし有効であるとすれば有望な治療薬となり得ます。

 

 

現在、藤田医科大学、国立国際医療研究センターでそれぞれ臨床研究が行われています。

 

 

回復者血漿

 

回復者血漿というのは感染症から回復した人の血液の一部を、今その感染症で苦しんでいる患者さんに投与するものであり、輸血の一種になります。

 

 

新型コロナウイルス感染症に感染した人の約95%は回復しますが、この回復した人たちは新型コロナウイルスに対する抗体、つまり免疫を持っていることになります。

 

 

この新型コロナウイルスに作用する免疫グロブリンを投与することが回復者血漿を使用する目的になります。

 

 

これまでエボラ出血熱など有効な治療薬のない新興再興感染症に対する治療の選択肢の一つとして使用されてきました。

 

 

実際に、SARSやMERSにも投与されたことがあります。

 

 

回復者の血漿にはSARS-CoVやMERS-CoVに対する中和抗体が含まれており、これを患者に投与することで抗ウイルス作用を発揮するものと考えられます。

 

 

これまでに中国で重症例5例の患者に投与し改善がみられたという報告、10例の患者に投与し改善がみられたという報告がありますが、いずれも良好な結果のようです。

 

 

しかし、解決すべき課題として、回復者からの血漿採取の手順の整理、血漿中に新型コロナウイルスが血液中に含まれないことの確認、抗体が十分に産生されていることを確認する方法の検討、輸血と同等の感染症スクリーニングなどがあり、容易に行うことができない治療法です。

 

 

トシリズマブ

 

トシリズマブ(商品名アクテムラ)はヒト化抗ヒトIL-6受容体モノクローナル抗体で、インターロイキン-6(IL-6)というサイトカインの作用を抑制し免疫抑制効果を示す分子標的治療薬です。

 

 

関節リウマチなどの膠原病疾患に使用される薬剤ですが、新型コロナウイルス感染症の治療薬の候補にもなっています。

 

 

まだ論文にはなっていませんが、プレプリント(論文化される前、査読前)の状態で臨床研究のデータが閲覧可能になっています。

 

 

これによると、20人の患者に対して通常の治療に加えてトシリズマブを投与した結果、必要な酸素の量が減ったり、肺炎の画像所見が改善したとのことです。

 

しかし、この研究は対象となる群がありませんので、この研究をもってトシリズマブの有効性は評価できません。

 

 

4月8日に中外製薬が国内第III相臨床試験を行うことを報道発表しています。

 

 

ナファモスタット、カモスタット

 

呼吸器上皮に発現している宿主のタンパク分解酵素のひとつであるTMPRSS2は、新型コロナウイルスの肺炎発症に関与している可能性が示唆されています。

 

 

このTMPRSS2に対して活性のあるセリンプロテアーゼ阻害剤カモスタットが、TMPRSS2細胞への新型コロナウイルスによる侵入を阻害したという報告がCell誌に掲載されています。

 

 

この結果から、カモスタットや類似薬剤であるナファモスタットが新型コロナウイルス感染症に有効である可能性があるのではないかと考えられ、東京大医科学研究所もナファモスタットが新型コロナウイルスの感染を阻止する可能性があると発表しています。

 

 

記事によると、人での実際の効果については国立国際医療研究センター(感染症で有名な病院)などと近く臨床研究を始める方針とのことです。

 

 

この他、アルビドル、インターフェロンなどが中国では使用されていますが、まだ確実に有効と言えるものではありません。

 

 

 

イベルメクチン

 

豪州モナッシュ大学の研究グループは4月3日、既存の寄生虫治療薬「イベルメクチン」を1回投与した結果、試験管内のウイルスが48時間以内に増殖しなくなったと発表しました。

 

 

「イベルメクチン」は、2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した北里大学の大村智特別栄誉教授が発見した新種の菌から開発された抗寄生虫薬で、「ストロメクトール」の商品名で承認されています。

 

 

 

医学誌『Antiviral Research(アンチヴァイラル・リサーチ)』に4月3日に掲載された論文によよりますと、豪メルボルンのモナッシュ大学と、ピーター・ドハーティー感染免疫研究所のチームは、ベロ細胞というアフリカミドリザルの腎臓由来の細胞を、新型コロナウイルスに感染させる実験を実施。

 

 

ウイルスに2時間さらして感染させた細胞に、さまざまな濃度のイベルメクチンを投与した結果、1回の投与でウイルスの遺伝子増殖を抑制する効果を確認。

 

 

48時間以内にウイルスのRNAが99.98%減少したとしています。

 

 

実験は試験管内で行われたものであり、これからヒトに対する臨床試験を行う必要がありますが、イベルメクチンはすでに承認された薬で、豪州では30年以上使われていて副作用が少ない点です。
 

 

 

現時点の個人的な期待感は、イベルメクチンレムデシビルファピピラビル(アビガン)です。

 

 

アビガンなどは通常量より多く服用しなければならないことに対してイベルメクチンは、通常量の服用で効果を示していることです(アメリカからの報告で66%以上に効果がでた)。

 

 

 

 

 

これらの薬剤の治療効果は現時点では不明、大事なのは予防です。

 

 

これらの薬剤は治療効果がある「かもしれない」というものであり、これらを使うことで新型コロナウイルス感染症が治ることを保証するものではありません。

 

 

治療効果があるのか、そして安全性についても問題がないか現時点では分からないため、それを検証するために今後臨床試験が行われるわけです。

 

 

また、新型コロナウイルス感染症は治療薬を使用しなくてもほとんどの方が自然に治癒する感染症ですので、これらの薬剤は特に基礎疾患のある方や高齢者など重症化するリスクの高い方、あるいは重症の患者さんを対象として使用されるべきものです。

 

 

ということで、今の時点で新型コロナウイルス感染症に対して確実に有効であると言えるのは感染予防です。

 

 

咳やくしゃみなどの飛沫から感染することから、これらの症状のある人は周りの人にうつさないようにマスクの着用など咳エチケットを心がけましょう。

 

 

また手など触ったところからウイルスが広がり感染する可能性もあるため、こまめな手洗いを行うようにしましょう。

 

新型コロナウイルス治療薬の現状

 

 

新型コロナウイルス感染症は、「密閉・密集・密接」の3要素を持つ空間で広がりやすいことも分かっています。

 

 

老若男女、全ての人が「3密空間」を避けることが新型コロナ対策では重要です。

 

新型コロナウイルス治療薬の現状

 

 

忽那賢志医師(感染症専門医)執筆記事などを参照

 

 

 

 

大原接骨院では、次亜塩素酸水をお分けしております。

 

 

 

 

ご来院の際には容器持参でお気軽にお声掛けください。

 

 

 

 

新型コロナウイルス治療薬の現状

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

新型コロナウイルス対策 飛沫を浴びたら?

飛沫を浴びてしまったらすぐやるべきこと

 

 

例えば電車内や食事中に目の前にいる人が、自分の方めがけてくしゃみや咳をしてきた場合どうすればよいでしょうか?

 

 

新型コロナウイルスの感染経路は飛沫感染が確実です。

 

 

空気感染はしないとされています。

 

 

飛沫感染の場合は飛沫が飛び散る範囲が約2メートル。

 

 

近くにいた場合には、口、目、鼻の粘膜からウイルスが入ります。

 

 

相手がマスクをつけていない場合はウイルスが確実に2メートルは飛ぶと考えたほうがいいといわれています。

 

 

自分がマスクや眼鏡をしていれば、感染リスクは少なくなりますが万全ではありません。

 

 

飛沫を浴びてしまった場合にすぐにやったほうがいいのは洗顔、鼻をかむ、うがいです。

 

 

それらによって、粘膜に付着したウイルスを少しでも除去できます。

 

 

早ければ早いほど有効になります。

 

 

 

 

 

大原接骨院では、次亜塩素酸水をお分けしております。

 

 

 

 

ご来院の際には容器持参でお気軽にお声掛けください。

 

 

 

 

 

新型コロナウイルス対策 飛沫を浴びたら?

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

個人賠償責任特約

個人賠償責任特約とは?

 

日常生活賠償責任保険と呼ぶ保険会社もあるくらい、身近な事故を補償するこの賠償責任保険は、記名被保険者とその家族が他人にケガをさせてしまったり他人のものを壊してしまったりして損害賠償責任を負った場合に補償を受けられる特約です。

 

 

以前は単独で契約することもできましたが、現在は「特約」として火災保険や傷害保険、自動車保険、最近では自転車保険などにつけて契約します。

 

 

補償金額により違いはありますが、保険料が年間で千円をこえる程度の金額のため、クレジットカードのオプションとしてつけていたり、家族それぞれの補償についていたり、知らず知らずのうちに重複している可能性もある保険でもあります。

 

 

個人賠償責任特約の中には示談交渉サービスが付いているものもあります。

 

トラブルが発生した際、相手ともめてしまう前に間に入って交渉してもらえるので示談交渉サービスが付いていると心強いです。

 

個人賠償責任特約に加入する場合は示談交渉サービス付のものかを一つの検討基準にするのもよいでしょう。

 

個人賠償責任特約はこんな場合に役に立つ!

 

個人賠償責任特約は日常の様々なトラブルに対して利用することができます。

 

 

例としては以下のようなトラブル時に役に立ちます。

 

 

・自転車で人をはねてケガをさせてしまった

 

・子どもがキャッチボールをしていて他人の家の窓ガラスを割ってしまった

 

・洗濯機のホースが外れて、マンションの下の階の部屋を水浸しにしてしまった

 

・散歩中、飼い犬が他人に飛びついて転ばせ、ケガをさせてしまった

 

・買い物中、カバンが商品にぶつかってしまい壊してしまった

 

・自転車で走行中、信号待ちの人の足をひいてしまった

 

などなど

 

 

「賠償責任を負う事故」というと重大な事故のようにも思えますが、意外と身近にありそうな事故も対象になります。

 

もちろん故意(わざと)では補償されませんが、ケガをさせてしまった相手への治療費や壊したものの修理費、慰謝料などが補償の対象になります。

 

また、「自分は悪くない」「相手のほうがより悪い!」などともめてしまった場合には、裁判や調停などにかかる費用も対象になります。

 

 

自転車保険の加入義務にも対応できる

 

近年、自転車事故による高額賠償の判例がいくつか出てきており、時々そのことがニュースにもなります。

 

自治体によっては高額な賠償責任を負うことに備えて自転車保険の加入を義務付けているところもあります。

 

個人賠償責任特約では自転車事故による損害賠償にも備えることができるので、別途自転車保険に入らなくても自治体の自転車保険加入義務に対応可能です。

 

自転車保険は自分がケガをした場合の保障がついていることも多く、その分保険料も上がります。

 

自転車保険の加入義務は相手への賠償に備えられればよいので、自分の医療保障や死亡保障は不要という場合には個人賠償責任特約の方が安くつきます。

 

自転車事故による賠償責任

 

自転車は子供から大人まで幅広く利用する便利な乗り物ですが、時に重大な事故を引き起こすことがあります。

 

頻発する自転車事故により高額な賠償金を請求されるケースは後を絶ちません。

 

各自治体でも“被害者の保護”と“加害者の経済的負担軽減”のために自転車事故への備えとして保険加入を義務化(もしくは努力義務化)する動きが進んでいます。

 

 

自転車事故で問われる賠償責任とは?

道路交通法上、自転車は車両の一種(軽車両)です。

 

法令に違反して事故を起こすと、自転車利用者は刑事上の責任が問われます。

 

また、相手にケガを負わせた場合などは、民事上の損害賠償責任も発生します。

 

 

≪自転車事故の高額賠償判決の事例≫

 

【ケース1】

 

男子小学生(11歳)が夜間、帰宅途中に自転車で走行中、歩道と車道の区別のない道路において歩行中の女性(62歳)と正面衝突。

 

女性は意識が戻らない状態となった。

 

賠償金額:9,521万円(神戸地方裁判所 2013年7月4日判決)

 

 

 

【ケース2】

 

男性が夕方、ペットボトルを片手に下り坂をスピードを落とさず走行し交差点に進入し、横断歩道を横断中の女性(38歳)と衝突。

 

女性は3日後に死亡した。

 

賠償金額:6,779万円(東京地方裁判所 2003年9月30日判決)

 

 

 

このように、自転車事故でも高額な損害賠償責任が発生することがあります。

 

また、【ケース1】のように未成年であっても損害賠償責任を負う場合があります。

 

 

個人賠償責任特約の注意点

 

個人賠償責任特約は自動車保険だけでなく、火災保険や傷害保険などでも特約としてつけることができます。

 

個人賠償責任特約を重複して契約していても、実際に損害賠償責任を負った金額までしか補償を受けられないので、基本的に重複して契約していても無意味です。

 

契約している火災保険や傷害保険で個人賠償責任特約を付けられるという場合や家族で複数の車を保有しているという場合は、どれか一つの保険に特約を付けるようにしましょう。

 

保険金額が大きいものや示談交渉サービスがついているものを優先して契約するとよいでしょう。

 

 

補償を受けられない場合に注意

 

 

個人賠償責任特約では以下のような場合では補償を受けることができません。

 

 

・契約者や被保険者などの故意で生じた損害

 

・同居の親族に対する損害

 

・借りたものや預かったものへの損害

 

・職務遂行に直接起因する損害

 

・航空機、船舶、車両の所有や使用、管理に起因する損害

 

同居している祖母を自転車でひいてしまったという場合や友人から借りたものを壊してしまったという場合には個人賠償責任特約で補償を受けることができないので注意してください。

 

示談交渉サービスとは?

 

トラブルになってしまったときに役立つのが「示談交渉サービス」です。

 

保険会社によってサービスがある会社とない会社がありますが、相手と自分の認識が違う場合など、もめてしまう前からでも、間に入って交渉してもらうことができる心強いサービスです。

 

このサービスがついていないと、自分自身で交渉するか、その事故に精通した弁護士さんを探すことになります。

 

 

補償が消えてしまわないように注意

 

個人賠償責任特約は自動車保険の特約として契約するので自動車保険を解約すると一緒に個人賠償責任特約による補償もなくなってしまいます。

 

個人賠償責任特約がない保険会社に乗り換える場合や車に乗らなくなって解約する場合、この特約を付けていた人が別居することになった場合などは補償が消えてしまわないように別の保険で個人賠償責任特約を付帯するようにしましょう。

 

 

まとめ

 

個人賠償責任特約は日常生活におけるトラブルで損害賠償責任を負ってしまったときに補償を受けられる特約です。

 

自動車保険の他に火災保険や傷害保険などでも特約として契約することができます。

 

重複して契約しても賠償額までしか補償されないので、保険金額が大きいものや示談交渉サービスがついているものを優先して契約するようにしましょう。

 

自動車保険に個人賠償責任特約を付けるという場合は一括見積もりサービスを利用すると便利です。

 

保険会社によって保険金額などが異なるので手軽に比較することができます。

 

他の補償内容もあわせて見直してより安い保険料で自分に合った補償内容の自動車保険に加入しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

新型コロナウイルス抗体検査の意義について

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する抗体検査が話題になっています。

 

 

この検査がどのような意義を持ちうるのか、また、PCR検査と何が違うのでしょうか?

 

 

 

 

 

インフルエンザウイルスは、感染すると直後に非常に激しく複製(増殖)します。

 

 

潜伏期は短く、1~2日です。

 

 

急激に増殖したウイルスに対して身体が反応して炎症誘起物質を多量に作り、感染から2日以内に高熱・頭痛・筋肉痛などの症状に襲われます。

 

 

その後 獲得免疫反応が起こり始めますが、症状が出てから2日目程度の早い時期からIgM抗体が作られ始めるのが、インフルエンザの特徴です。

 

 

しかし、最初に出て来るIgM抗体には、ウイルスの感染の拡がりを防ぐ力(専門的には「中和抗体活性」と言います)はあまりありません。

 

 

症状が出てから1週間以上が過ぎるとIgG抗体が作られ始め、インフルエンザの場合、これが中和活性を示す抗体の主流です。

 

 

インフルエンザはこのように経過が速いので、血液中に抗体が検出できる頃にはもうウイルスの増殖は下火になり、症状も軽快しています。

 

 

そのため、診断を治療に結びつけるためには、ウイルスが増え始めた直後に検出することが必要です。

 

 

現在行われているインフルエンザの「迅速検査」は、ウイルス粒子を構成するタンパク質を検出する「抗原検査」です(抗体検査ではありません)。

 

 

鼻粘膜でインフルエンザウイルスが増えているかどうかを、ウイルス成分そのものを検出して調べているのです。

 

 

勿論、ウイルスが検出された時にはもう「増えたあと」なのですが、現在用いられている治療薬はインフルエンザウイルスがそれ以上増えることを止められます。

 

 

そのため、早く服薬すれば自然経過に較べてウイルス複製のピークが小さくなり、炎症誘起物質の産生も早期に抑えられて、症状が早く消えます。

 

 

新型コロナウイルス抗体検査の意義について

 

 

新型コロナウイルスはインフルエンザウイルスに較べると複製が遅く、感染から症状が出るまでの潜伏期が長くなります。

 

 

発熱や咳などの症状が出る頃にはウイルスが体内で増えていますが、現時点ではインフルエンザの場合のようにウイルスのタンパク質を検出する「迅速検査」はありません。

 

 

そのため、増えたウイルスの遺伝子を検出しています。

 

 

これがPCR法です。

 

 

ウイルスが増える時、通常先ず遺伝子が増え、それからタンパク質ができるので、原理的には遺伝子を検出するPCR法の方が、ウイルスタンパク質を検出するより早く感染がわかります。

 

 

体内でウイルスが増え、感染症状が出てから2~3日が過ぎると、漸くウイルスタンパク質を認識したリンパ球(免疫細胞)が十分に増えてきて、抗体を作り始めます。

 

 

最初に検出されるのはIgM抗体で、症状が出てから10日くらいが過ぎると、IgG抗体も少しずつ出て来ます。

 

 

血液中に抗体が増えるのには時間が掛かるので、検査でIgM抗体が検出できるようになるのは、症状が出てから1週間くらい過ぎてから、IgG抗体が検出できるのは症状が出てから2週間くらい過ぎてからになります(個々の症例によって、もう少し早く抗体ができ始める場合や、もっと時間がかかる場合もあり得ます)。

 

 

つまり、抗体による検査は、検査そのものはPCR法に較べてずっと簡単なのですが、原理的に「検査が陽性になるまで、症状が出てから1週間程度は待たなければいけない」のです。

 

 

現在保健所などが無料で行っているHIV検査も、基本的には抗体を検出しています(一番新しい迅速検査キットでは、抗体と一緒にウイルスタンパク質を検出するものもあります)。

 

 

そのため、HIV検査の受診者の方たちには、「感染したかも知れない出来事があってから、この検査で感染の有無がわかるようになるまで時間が掛かります。できるだけ、心配な出来事から3ヶ月程度待って受診して下さい」と説明がおこなわれています(実際には、現在の迅速検査なら感染から1ヶ月で抗体が検出できます)。

 

新型コロナウイルスの抗体検査も、「症状が出てから1週間くらいしないと抗体は検出できない」と理解して、慌てて検査を受けに行かないことが大切です。

 

 

 

 

 

血清中に抗体ができることは、必ずしも感染抵抗性を意味する訳ではありません。

 

 

今回の新型コロナウイルスのように、呼吸器系の粘膜から感染するウイルスに対しては、本当は粘液の中に出て来る抗体(IgA)でないと、ウイルスの侵入を防ぐのには有効でない可能性があります。

 

 

但し、抗体が出来て、特にIgGになっている場合には、同時にTリンパ球も活性化している筈なので、活性化したTリンパ球がウイルス感染細胞を破壊している可能性が考えられます(「細胞性免疫反応」と言います)。

 

 

Tリンパ球のメモリーが出来れば、次の感染に対して迅速にウイルス感染を排除することに有効でしょう。

 

 

 

なお、抗体の産生は抗原刺激の強さによるので、無症候者や軽症者では血液中の抗体価(抗体の量)は低く、重症者の方が抗体価が高くなることが十分に考えられます。

 

 

インフルエンザの自然経過に関する文献:
Paules, C. & Subbarao, K. Lancet 390:697-708, 2017.
Qiu, C. et al. PLoS One 6:e22603, 2011.
Memoli, M.J. et al. Clin. Infec. Dis. 58:214-224, 2014.

 

 

COVID-19の臨床経過と抗体産生に関する文献:
Zhou, F. et al. Lancet March 11, 2020: doi 10.1016/S0140-6736(20)30566-3
Pan, X. et al. Lancet Infec. Dis. February 19, 2020: doi 10.1016/S1473-3099(20)30114-6
Zhou, P. et al. Nature 579:270–273, 2020.

 

 

 

 

 

 

 

大原接骨院では、次亜塩素酸水をお分けしております。

 

 

 

 

ご来院の際には容器持参でお気軽にお声掛けください。

 

 

 

新型コロナウイルス抗体検査の意義について

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

新型コロナウイルス インフルエンザより死亡者数は少ないのに警戒される理由は?

前回、現在わかっている新型コロナウイルスの実態や、「エアロゾル感染」という言葉が招く誤解、空気感染の可能性はほぼないことについてお伝えしました。

 

 

今回は、インフルエンザより新型コロナウイルスの感染拡大が警戒される理由についてお話ししていきます。

 

 

 

 

 

風邪ぎみなのに風邪薬や解熱剤を使用して無理して仕事に行くと、免疫反応に向けるエネルギーが仕事に奪われてしまいます。

 

 

仕事によるストレスは、免疫反応を弱めます。

 

 

風邪かな? と思ったら仕事を休んで、家にいるのが大正解です。

 

 

「風邪症状があるときは仕事を休む」ことには、ちゃんと意味があるのです。

 

 

新型コロナウイルス感染も、多くの場合は特に治療をしなくても、免疫反応により「自然に」治ると言われています。

 

 

ただし、高齢の方や、糖尿病・心疾患・腎機能障害などの基礎疾患がある方、抗がん剤や免疫抑制薬を使用している方は、免疫反応が追いつかず、肺の中にまでウイルスが広がって重症化することがあります。

 

 

そのため、ウイルスの増殖を抑制する薬が実用化すれば、重症化を抑えられるのではないかと期待されています。

 

 

 

 

では、日本だけで3,000人以上が死亡する年もある季節性インフルエンザと比べ、新型コロナウイルスはまだそれほど多くの死亡者数が出ているわけではありませんが、ここまでの対策が必要とされる理由は何なのでしょうか?

 

 

 

季節性インフルエンザで急激なピークが発生しません。

 

 

季節性のインフルエンザには、「免疫記憶」の積み重ねがあるからです。

 

 

人間がインフルエンザに感染すると、1~3日の短い潜伏期間を経てウイルスが急増し、感染細胞から細胞間の情報伝達を担うサイトカインが大量に作られます。

 

 

サイトカインは全身をめぐり、高熱や全身倦怠感などの症状を引き起こします。

 

 

その後、ウイルスに対する獲得免疫反応がゆっくり起こりはじめ、ウイルスに感染した細胞やウイルス粒子が排除されます。

 

 

このとき、ウイルスの再侵入に備えて免疫記憶細胞(メモリー細胞)が作られます。

 

 

同じウイルスが再び侵入してきたときは、メモリー細胞が急激に増え、大量の抗体を素早く作ったりして、症状がほとんど出ないうちにウイルスを排除します。

 

 

インフルエンザは同じ型であれば1シーズンに2度かかることはないといわれますが、実際にはかかっているけれど症状が出ないうちに治っているのです。

 

 

インフルエンザはシーズンによって流行する型が異なります。

 

 

突然変異により構造が少し変わったウイルスができて、以降のシーズンに流行する可能性があるのです。

 

 

昨シーズン流行したウイルスのタンパク質にあった「インフルエンザ」という目印が、今シーズンは「インふルエんザ」になっているようなイメージです。

 

 

同じ亜型(細分化された型)のインフルエンザウイルスであれば、少し変異していてもメモリー細胞はほぼ同じように対応できます。

 

 

当然ながら、ワクチンを接種している場合は対応できる割合がもっと高くなります。

 

 

メモリー細胞を持つ人が多いほど、急激なピークの発生を抑えられます。

 

 

集団にそのウイルスに対するメモリー細胞を持たない人がいたとしても、周囲にメモリー細胞を持つ人たちがいれば、ウイルス感染の広がりはメモリー細胞を持つ人のところで断ち切られます。

 

 

そうなると、集団全体として感染者数が増えるスピードは低下します。

 

 

これを集団免疫の効果といい、季節性インフルエンザの流行のピークがゆるやかなのはそのためです。

 

 

新型インフルエンザのように新しい型のウイルスが現れると、流行のピークが激しくなります。

 

 

そして今回の新型コロナウイルスにおいても同じです。

 

 

今回の新型コロナウイルスは、人類がこれまで感染してきたコロナウイルスとはかなり異なる部分があるようです。

 

 

細胞に取り付くスパイク部分は、SARSコロナウイルスによく似たところもみられるようですが、SARSコロナウイルスに対する抗体にはほとんど反応しないことがわかっています。

 

 

そのため、急激なピークが発生しやすくなります。

 

 

 

もうひとつ注意しなければならないのが、急速に重い症状が出ないことです。

 

 

大多数の感染者、特に若年層においては、無症状か鼻風邪程度の軽症でおさまります。

 

 

症状が強くないので、普通に外に出て動き回ると、周囲に感染を広げてしまうのです。

 

 

一方、高齢の方を中心に致死率が高いことが報告されています。

 

 

現時点ではワクチンもありませんし、集団レベルの免疫反応で感染拡大を抑えることは難しいので、感染の連鎖を断ち切るためには、物理的もしくは化学的な対策を講じるしかないようです。

 

 

新型コロナウイルスは、短い期間でおさまるウイルスではないなく、感染は世界的に広がっています。

 

 

国内の流行がおさまったとしても、国外からウイルスが持ち込まれる可能性も考えられます。

 

 

対策が長期にわたることも視野に入れていく必要があるようです。

 

 

 

 

 

 

 

大原接骨院では、次亜塩素酸水をお分けしております。

 

 

 

 

ご来院の際には容器持参でお気軽にお声掛けください。

 

 

 

新型コロナウイルス インフルエンザより死亡者数は少ないのに警戒される理由は?

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

職場の友人に相談。「大原へ行け!」と

歩道を歩いていた際に駐車場から出てきたクルマにひかれて腰から左脚を痛めてしまった大和市在住の篠〇大さん。

 

歩く時に腰から左脚が痛むとのことで、職場の友人から「先ずは大原に行け」と言われたとのことで来院されました。

 

 

お身体を診させていただき診断証明書を作成し、警察に持参していただくよう促しました。

 

 

また、近くの整形外科への紹介状を作成し、そちらにも通っていただくよう促しました。

 

 

警察署には、診断証明書を持参して人身事故に切り替えをおこなったそうですが、仕事時間の問題から整形外科への通院は一度もできなかったようです。

 

 

ただ、お相手のクルマの任意保険会社からは、問題なく慰謝料等が支払われたようです。

 

 

では、大和市在住の篠〇大さんの感想をどうぞ

 

 

職場の友人に相談。「大原へ行け!」と

歩道を歩いていた時にイオンの駐車場から出てきた車が後ろから突っ込んできて腰から左足を痛めてしまいました。

 

 

歩いている時に痛みが出るので職場の友人に相談したところ、こちらがよいとのことで紹介されてきました。

 

 

診断書を書いてもらい警察に持っていき、人身事故に切り替えました。整形外科への紹介状も書いてもらいましたが、整形外科の終わる時間が早いのでいけませんでした。

 

 

治療期間中には色々と相談にのってもらえましたし、腰から左足の痛みもなくなり良かったです。

 

 

 

 

篠〇大

 

 

 


 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

新型コロナウイルス 正しく恐れるために

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による感染症(COVID-19)について、連日メディアでさまざまな報道が続いています。

 

 

そこで不確かな情報に振り回されることなく、「正しく恐れる」ことが大切になってきます。

 

 

しかし「情報が多すぎて何が正しいのかわからない」という意見が多いのも事実です。

 

 

そこで、新型コロナウイルスはどこまでわかっているのかをお届けいたします。

 

 

新型コロナウイルスは、“何もわかっていない”ウイルスではない

 

 

「未知の新型ウイルス」ということで恐れる気持ちが強くなりがちです。

 

 

ウイルスの実態がほとんどわかっていないような印象があるのかもしれませんが、実はそうではありません。

 

 

新型コロナウイルスが持つすべての遺伝子の塩基配列は解明され、公開されています。

 

 

また、すべてのウイルスは基本的に「核酸(DNAまたはRNA)」と「タンパク質」から構成されますが、そのタンパク質の構造や機能もすでに予測され、一部は解明されています。

 

 

新型コロナウイルスの表面には、「スパイクタンパク質」という突起状に出ているタンパク質がありますが、それと結合する細胞側の分子のこともわかっています。

 

 

スパイクタンパク質の構造から、肺の奥にある「肺胞」の細胞に感染しやすいという予測の通り、肺胞や血管に分布している分子と結合しやすいことが示されています。

 

 

また、スパイクタンパク質の立体構造を電子顕微鏡で観察したデータも公表されていて、「SARSコロナウイルスと比べ、より人の細胞と結合しやすそうであること」、「SARSコロナウイルスに対して以前に作られた多くの抗体は反応しないこと」が明らかになっています。

 

 

 

人に感染するコロナウイルスは、今回の新型コロナウイルスを含めて7種類が知られています。

 

 

そのうち4種類は普通の風邪の原因となるウイルスで、これらに感染しても多くが鼻風邪程度の軽症でおさまります。

 

 

風邪の大半はいくつもの種類のウイルスが原因ですが、そのうちコロナウイルスが占める割合は15%程度とされています。

 

 

ヒトコロナウイルスの残り3種類は、SARSコロナウイルスとMERSコロナウイルス、そして今回の新型コロナウイルスです。

 

 

 

コロナウイルスが細胞内で増える仕組みはすでに解明されていて、新型コロナウイルスも基本的には同じだと考えられています。

 

 

あわせて、SARSコロナウイルスやMERSコロナウイルスの感染力を失わせる方法について、大部分のデータをそのまま活用できることもわかっています。

 

 

 

人々の混乱を招く「エアロゾル感染」という言葉

 

 

新型コロナウイルスの感染経路について、飛沫感染と接触感染に加え、エアロゾル感染の可能性を指摘する声も出ましたが、実際はどうなのでしょうか?

 

 

空気感染といっても、空気中にウイルスの粒子がそのまま漂っているわけではありません。

 

 

私たちの体のすべての細胞は体液に取り囲まれていますし、もし細胞が直接空気に触れたら壊れてしまいます。

 

新型コロナウイルス 正しく恐れるために

 

 

感染者の飛沫として体内に入ったウイルス粒子は、細胞の周りにある体液に溶け込みます。

 

 

その後、細胞の表面に吸着して、細胞の中へと侵入していきます。

 

 

ウイルスは自分で増殖できず、このように細胞に侵入して自分のコピーを作らせています。

 

 

コロナウイルスの遺伝子のうち約3分の2は、こうした“コピー工場”を作るために働いています。

 

 

そのため、感染してからウイルスが増えはじめるまでに時間がかかります。

 

 

コピー工場では、「ウイルス遺伝子のコピー」と「ウイルスタンパク質のコピー」が作られ、細胞内の袋(小胞体)の中にたくさんのウイルス粒子が出てきます。

 

 

ウイルス粒子が詰まった小胞体は細胞の表面に移動し、細胞膜とくっつき、小胞体の中にいたウイルス粒子は細胞の周囲の体液へと放出されます。

 

 

呼吸器の場合は、粘液の中に出ていきます。

 

 

このとき、ウイルス粒子は細胞膜と同じ脂質の膜を被っています。

 

 

この被膜は、脂質を溶かすエタノール(消毒用アルコール)や石鹸(ハンドソープなど)で簡単に破壊されてしまいます。

 

 

そのため、感染予防としてエタノールや石鹸などの使用がすすめられています。

 

 

咳やクシャミによって強い気流が生じると、ウイルス粒子が放出された体液が大きく波打って、ウイルスを含んだ体液の滴(飛沫)が舞い上がります。

 

 

体液中には、ウイルス粒子だけでなく、体液を構成するタンパク質やウイルスに感染した細胞のかけらが含まれていて、これらを含む飛沫が空気中に浮かんだものが「エアロゾル」です。

 

 

感染した細胞が剥がれたものを丸ごと含むような大きな水滴が生じる場合もありますが、そういうものは飛沫といってもエアロゾルにはなりません。

 

 

直径5マイクロメートル(1000分の5ミリメートル)以上の飛沫が感染者の口や鼻から出されたとしても、1.5~2メートルほど飛んだところで落下してしまいます。

 

 

では直径5マイクロメートル未満の小さなエアロゾルの場合は空気感染するのだろうか?

 

 

温度や湿度の条件が揃えば、飛沫の水分は蒸発して小さくなります。

 

 

直径5マイクロメートルより小さくなると、空気中に漂って遠くまで移動できることもあります。

 

 

この状態は「飛沫核」と呼ばれ、飛沫核によって飛沫核感染、いわゆる空気感染が起こります。

 

 

細胞そのものを含むような大きな飛沫は除きますが、飛沫も飛沫核もエアロゾル状態になります。

 

 

「エアロゾル感染」などという用語を使うと、飛沫感染も空気感染もごちゃ混ぜになってしまいます。

 

 

患者さんの痰を吸引したり人工呼吸器を取り扱ったりする場合は、エアロゾルが生じやすいので注意が必要ですし、肺炎を起こすような状態では、肺の奥のほうで細かい飛沫が生じる可能性もあります。

 

 

ただし、肺炎治療の現場など限られた状況での話のようで、日常生活で新型コロナウイルスの「エアロゾル感染」なるものを過剰に恐れる必要はないようです。

 

 

 

新型コロナウイルスは空気感染しないのか?

 

 

空気感染の可能性はほぼないと考えられています。

 

 

空気感染でよく知られている麻疹(はしか)と比べてみましょう。

 

 

麻疹ウイルスは、飛沫核の状態になっても1~2時間くらいは感染力を保つといわれています。

 

 

また、ひとつの感染細胞から出てくるウイルス粒子の数が極めて多いため、余分なものを含まない体液とウイルスだけの飛沫が増え、飛沫核ができやすいこともわかっています。

 

 

ウイルスはたったひとつ体内に入ってきたとしても感染は成立せず、ある程度まとまって体内に入ってくる必要があります。

 

 

麻疹の場合は、感染に必要なウイルスの数が少なく、少数のウイルス粒子を吸い込んだだけで感染することもあります。

 

 

それに対し、新型コロナウイルスの場合、少数のウイルス粒子が体外で長時間感染力を保つためには、感染細胞のかけらなども必要であることが報告されています。

 

 

つまり、小さな飛沫だと感染力を保ちにくいのです。

 

 

また、麻疹ウイルスほど、ひとつの感染細胞からウイルス粒子がたくさん出てくることもありません。

 

 

そのため、空気感染はほぼないだろうと考えられています。

 

 

もし空気感染が起こっているなら、ダイヤモンド・プリンセスでは瞬く間にみんなが感染していたでしょう。

 

 

 

 

 

 

大原接骨院では、次亜塩素酸水をお分けしております。

 

 

 

 

ご来院の際には容器持参でお気軽にお声掛けください。

 

 

 

新型コロナウイルス 正しく恐れるために

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

新型コロナウイルス治療薬 臨床の最前線

コロナ治療薬「世界の救世主」探る臨床の最前線 有望候補薬は4つ、東大で感染阻止の研究も進む

 

国内での拡大が続く新型コロナウイルス感染症に対し、待ち望まれている治療薬。

 

 

安倍晋三首相は3月28日の記者会見で、「わが国では4つの薬について、すでに観察研究としての投与を開始している。そのうち新型インフルエンザ治療薬として承認を受け、副作用なども判明しているアビガンについては、これまで数十例で投与が行われている。ウイルスの増殖を防ぐ薬であり、すでに症状の改善に効果が出ているとの報告もある」と述べました。

 

 

現在、日本で有望視されている候補薬は、「アビガン」のほか「レムデシビル」「カレトラ」「オルベスコ」という計4種類の薬剤です。

 

 

社会不安を解消するためにも、1日でも早く治療薬がほしいところですが、一方で本当に効くかどうかを科学的に証明するためには、実際に人に投与した症例を集めて解析する「臨床試験」が必要となります。

 

 

たとえ有効性が確認できたとしても、「特効薬」と呼べるものになるかは未知数で、過度な期待は禁物。

 

 

 

「レムデシビル」で臨床試験を開始

 

政府による治療薬開発は、国立国際医療研究センター(東京)を中心に進んでいます。

 

 

同センターで国際感染症センター長を務める大曲貴夫医師を責任者とする研究班が発足。

 

 

3月23日、まずは「レムデシビル」で臨床試験を開始すると発表しますました。

 

 

米国の国立衛生研究所(NIH)の主導で進めている国際的な臨床試験に日本の医療機関として参加しますしています。

 

 

レムデシビルは、アメリカの製薬会社、ギリアド・サイエンシズがエボラ出血熱を対象に開発中で、まだ世界のどの国でも承認されていない候補薬です。

 

 

数年前にアフリカ中東部で猛威を振るったエボラ出血熱の治療として投与されましたが、別の薬剤より治療効果が劣るとされ、投与中止となり開発は足踏みしていました。

 

 

そのレムデシビルが脚光を浴びたのは、米国での新型コロナウイルス感染者への投与で効果がみられたためましたです。

 

 

ギリアド日本法人の広報担当者は「新型コロナウイルスがSARS(重症急性呼吸器症候群)やMERS(中東呼吸器症候群)に似た構造ということで、試験管内で調べたところ高い反応を示した。そこでアメリカ・ワシントン州の患者1人に試験的に投与したところ治療効果が見られ、候補薬に挙がるにようになった」と経緯を説明しました。

 

 

試験管内のデータですが、ウイルス増殖に及ぼす効果を評価した実験で、さまざまな抗ウイルス薬のなかでレムデシビルは最も効果を示しました。

 

 

人間に投与されたときの安全性に関しては、エボラの治療に使ったときの(安全性の)データがあります。

 

 

今回の感染者に対してレムデシビルを投与する妥当性はあるとされています。

 

 

標準薬がなく時間も限られるなかで治験をするには、まずレムデシビルから医師主導治験をするのが筋であろうと思われます。

 

 

レムデシビルに関しては、中国も中日友好医院(北京)を中心に臨床試験に着手しており、4月にも結果が出る見通しです。

 

 

また、ギリアドも2月、企業による臨床試験に乗り出しており、5月にも一定の結果を公表する予定です。

 

 

国立国際医療研究センターでの開発はレムデシビルを先行するため、4つの候補薬のなかでは最も期待が集まりそうです。

 

 

ただし、効果が認められたとしても、承認手続きや輸入手続きなどで、通常の治療で使われるようになるには時間がかかですります。

 

 

日本発の「アビガン」は200万人分を備蓄も副作用あります

 

また、安倍首相が繰り返し候補薬に挙げているのが、日本発の抗インフルエンザ治療薬「アビガン」です。

 

 

富士フイルム富山化学の製品で、ウイルスの増殖を防ぐ効果があるため有力候補として注目されています。

 

 

ただ、動物実験で胎児への副作用(催奇形性)が報告されており、妊娠中の女性に投与できません。

 

 

ほかの薬が効かないような感染症が発生し、国がゴーサインを出したときに限り投与されることになっています。

 

 

国は新型インフルエンザの流行に備え、約200万人分のアビガンを備蓄しており、今回の新型コロナウイルスによる投与もこの備蓄分から提供されました。

 

 

3月17日には、中国科学技術省がアビガンの後発品で有効性を示す臨床試験の結果が得られたと発表して話題となりました。

 

 

「治療の効果は明らか」(中国科学技術省)とし、中国の製薬大手である浙江海正薬業でアビガンの後発品を量産する方針を示しています。

 

 

もっとも中国で有効性が示されたからといって、すぐに日本で標準薬として投与されるわけではますありません。

 

 

橋本岳・厚生労働副大臣は、中国での結果について「(日本での)研究の結果がどうなるのか、予断を与えるこということも、我われは控えるべきだ」(3月19日・衆院農林水産委員会での答弁)と慎重な姿勢です。

 

 

日本では、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の患者を多く引き受けた藤田医科大学病院(愛知県)で無症状・軽症患者を対象とした臨床試験が始まり、8月にも終了する見通しです。

 

 

群馬大学医学部附属病院でも臨床試験を計画中。

 

 

富士フイルム側は企業主導で臨床試験を検討しています。

 

 

期待が高まるアビガンですが、日本で有効性を裏付けるデータを得るにはもうしばらくかかりそうです。

 

 

日本で新型コロナウイルスが流行し始めてから最も投与された候補薬が「カレトラ」とされています。

 

 

通常の治療結果を研究に生かす「観察研究」という形で、54人(3月1日時点)に投与されたといいます。

 

 

アメリカの製薬会社アッヴィが抗エイズウイルス治療薬として開発しました。

 

 

ウイルスの増殖を抑える効果があり、SARS、MERSへの有効性が示唆されてきました。

 

 

中国では流行当初からカレトラを感染者に投与し、中国メディアが新型コロナウイルスに有効と報道してきました。

 

 

しかし、アッヴィは3月9日時点では「中国の臨床試験に関する情報を入手できる状況になく、報道の正確性について確認できない」とするコメントを発表し、冷静に見ています。

 

 

さらに3月に中国での論文が、有力医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に掲載されますました。

 

 

これによりますと、カレトラの服用者99人と標準ケア(通常どおりの標準的な治療)の患者100人を比較したところ、症状改善の時間に有意差はなかったとしています。

 

 

つまり、有効性はないという結論となります。

 

 

ただし、この論文だけでカレトラが新型コロナウイルスに効かないと結論づけるのは早計かもしれません。

 

どのような病態や使用時期なら治療効果があるか見極めるには、さらなる症例の蓄積が必要です。

 

 

喘息薬の「オルベスコ」がウイルス増殖を抑制か?

 

また、急遽、候補薬に挙がった薬剤に「オルベスコ」があります。

 

 

帝人ファーマが開発した喘息に使う吸入ステロイド剤で、神奈川県立足柄上病院らのチームが3月初旬にオルベスコを投与した患者3人の症例を報告し、脚光を浴びるようになりますりました。

 

 

クルーズ船に乗っていた高齢感染者の症例報告で、オルベスコについて「ウイルスの早期陰性化や重症肺炎への進展防止効果が期待される」と評価しています。

 

 

国立国際医療研究センターは、肺炎の症状がない感染者にはオルベスコを投与する方針だそうです。

 

 

この4候補薬以外では、古くから使われている抗マラリア薬「クロロキン」が候補薬として検討されています。

 

 

クロロキンは、アメリカのトランプ大統領が、「新型コロナウイルス感染症の治療に有効」と発言して注目を集めたものの、その後は服用者の中毒例や体調悪化が報道され混乱気味。

 

 

日本でも過去、クロロキンによる網膜症が問題で訴訟になった経緯があり、効くとしても扱い方には注意が必要になりそうです。

 

 

また、治療薬の開発には大学、企業も乗り出しています。

 

 

東京大学医科学研究所は3月18日、急性膵炎治療薬「ナファモスタット」が新型コロナウイルスの感染を阻止する可能性を突き止めたと発表しました。

 

 

ナファモスタットは30年近く国内で使われている薬剤で、安全性のデータが十分あるなどメリットは大きいといえます。

 

 

日本では日医工が「フサン」の製品名で販売しているのをはじめ、各社が後発品を出しています。

 

 

安倍首相は3月28日の会見で、「観察研究として、患者の同意を得て投与を開始する予定」と述べました。

 

 

このほかに、C型肝炎治療薬である「リバビリン」や「インターフェロン」も候補薬になると見られています。

 

 

国は早期承認制度の適用も検討

 

さらに日本の製薬会社も、続々と開発に乗り出しています。

 

 

武田薬品は3月4日に、感染し回復した人の血液成分を使用した新薬(高免疫グロブリン製剤)をます作りました。

 

 

早ければ9カ月程度で実用化するといいます。

 

 

 

また、スイス・ロシュグループ傘下の中外製薬は、関節リウマチ治療薬「アクテムラ」で、新型コロナウイルスを対象とした臨床試験を検討中です。

 

 

さらに、塩野義製薬やエーザイも、それぞれ開発を表明しています。

 

 

ただ、医薬品の開発は通常、人に対する安全性、有効性を確認する検証的な臨床試験だけで3~7年かかますります。

 

 

承認申請に必要な臨床試験がすべて終わるのを待っていては、今回の流行に間に合いません。

 

 

このため加藤勝信厚生労働大臣は、製薬会社からの承認申請があれば、新たに導入した「医薬品の条件付き早期承認制度」を適用し、「可及的速やかに審査を行っていきたい」(3月26日・参議院予算員会)と答弁しています。

 

 

この制度を使えば、致死的な疾患で検証的な臨床試験に時間がかかる疾患であっても、一定の有効性、安全性が示されれば承認でき、早く国民に治療薬を届けることが可能となります。

 

 

開発に数年かかると見られる新型コロナウイルスの治療薬ですが、臨床試験の状況によっては早期承認もありそうです。

 

 

 

 

 

 

 

大原接骨院では、次亜塩素酸水をお分けしております。

 

 

 

 

ご来院の際には容器持参でお気軽にお声掛けください。

 

 

 

 

 

新型コロナウイルス治療薬 臨床の最前線

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

2ヶ月位で保険会社に打ち切りと言われて・・・!

クルマを運転中、横断歩道で止まったところ、後方よりクルマに追突され首、肩、腰を痛めてしまったという大和市在住の高〇か〇りさん。

 

 

仕事場の近くの整形外科に毎日のように通っていましたが、まだ全然、痛みやしびれが取れていないにもかかわらず、保険会社から3ヶ月の治療で打ち切りと言われ困っていたところ、以前交通事故に遭い通われていた息子様より一度 大原に相談したらとご来院されました。

 

 

 

 

大原接骨院では、交通事故の無料相談をさせてもらっています。

 

 

 

無料相談では、ご本人様が今後どうしたいのかをしっかりお聞かせいただき、いくつかの方法をご紹介して最終的にはご本人様にチョイスしてもらっています。

 

 

 

今回、高〇か〇りさんの場合、事故で損傷した部分の痛みしびれがまだ残っているとのことと自己負担のお金がかからない形でやりたいとのことでした。

 

 

 

整形外科に3ヶ月、しっかり通われていたので、相手側の任意保険を通さなくて直接請求できる枠はそう多くはありませんでした。

 

 

 

そのなかで、少しでも高〇か〇りさんのお身体が良くなるようにベストを尽くさせていただきました。

 

 

 

まだ若干、症状は残っているようですが、大原接骨院に来院する前よりかは、短期間にもかかわらず、はるかに症状が改善したとのことで喜んでいただけました。

 

 

 

また、大原接骨院では、治療が終了しただけで終わりではありません。

 

 

 

示談金にご本人様が納得するまで、サポートを継続します。

 

 

 

高〇か〇りさんは、相手側の任意保険には請求したくないとのことで、自賠責保険に直接、被害者請求することにしました。

 

 

しかし、こちらが記入するわけにはいきません。

 

 

手続きの方法、記入の仕方等 ひな形を作成させていただき見て写せば、全く知識のない方でも子供でも請求できるようにサポートします。

 

 

また、この書類がどのようなものなのかも、ご本人様がお分かりでない場合は、出来る限り専門用語を使わないよう配慮し、分かるように説明させてもらっています。

 

 

 

今回、高〇か〇りさんは、単に治療だけでなく、トータルで大原接骨院を気に入って頂けた様で喜びのお声をもらえましたのでご紹介いたします。

 

 

 

 

2ヶ月位で保険会社に打ち切りと言われて・・・!

車を運転しY路地で相手の車がゆずってくれましたので本線に合流しましたが、合流した先に横断歩道があり、歩行者を優先させる為に停止したところ、ゆずってもらった車が後方から衝突し、首・肩・腰にズキズキした痛みや足にしびれが出るようになりました。

仕事場の近くの整形外科に通っていましたが保険会社から事故後2ヶ月くらいで「今月いっぱいで治療は打ち切り」と言ってこられ、まだ全然痛みやしびれがとれていないので困っていましたところ、息子が事故でこちらに通っており、事故の治療だけでなくそれ以外もとても詳しいとのことでしたので、まずは相談をときました

被害者が直接請求する方法もあるとのことを教わり、調べて頂けるとのことで、以前通っていた病院の資料を渡したところ、まだ半分くらいの金額は残っているので治療することは可能とのことでした
2ヶ月くらいで「今のペースで来院するのであれば、自賠保険の120万円を治療費といしゃ料との合計額が超えてしまいますがどうしますか?」と院長先生に言われ、症状は残っているのでどうしようかと思いましたが保険会社の担当者の対応が悪く、交渉する自信はなかったのでその担当者を通さなくても自分で自ら請求できる金額以内で終了して頂くことにしました。

また、請求の仕方はしっかり教えて頂くことが出来ましたので、スムーズに行うことができました。

次回交通事故にあったら子供と同じように最初からこちらにこようと思いました。有り難うございました。

高〇か〇り

 

 


 

 

 

大原接骨院の交通事故無料相談、遠慮なくご気軽にご相談下さい。

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

新型コロナウイルス治療薬の進展状況

BCGワクチンとの関係?

 

コロナウィルスの発生率は日本でもうなぎ上りの増加を見せてはいますが、他の国と比べると特に死者数の低さが目立ちます。

 

 

この死者数の少なさの理由においては隠蔽されているとか低く見積もられているとか様々な意見があります。

 

 

一つの意見としてかねてから注目されているのが結核の予防接種、BCGワクチンのオフターゲット効果(意図しなかった効果)ではないかという説です。

 

 

 

BCGワクチンは皆さんご存知のように結核のワクチンです。

 

 

結核は今だに重大な感染病で世界で毎年160万人が亡くなっていますが、日本でも毎年2300人程が亡くなっています。[1]

 

 

さてこの結核ワクチン、BCGワクチンの接種を受けると単球(白血球の一種)が「鍛えられて」他の病気に対しても強くなることは数々の研究で指摘されてきました。[2]

 

 

日本ではBCGワクチンの接種は昔から行われています。

 

 

そのせいで日本におけるコロナウィルスによるダメージが低いのかも知れないという推測はありえるかもしれません。

 

 

 

BCGワクチンの接種は(今のところ)重篤化率の低い韓国、日本、シンガポール、香港で行われており、状況が比較的悪いアメリカ、スペイン、イタリアでは行われていないという事実があります。

 

 

もちろんBCGワクチンの内容の違いに基づいてより細かく研究している人もいますので、明確な答えはもう少し先になります。

 

 

いずれにせよ今BCGワクチンの接種を望む人たちが多く発生してしまいワクチン学会関係者は対応に追われているといいます。

 

 

昨日(4月3日)、日本ワクチン学会は声明を出しました。[5]

 

 

学会の声明は、

 

「新型コロナウイルスによる感染症に対してBCGワクチンが有効ではないか」という仮説は、いまだその真偽が科学的に確認されたものではなく、現時点では否定も肯定も、もちろん推奨もされない。

 

 

と述べています。

 

 

ワクチンが限られた量しかないので、赤ちゃんに打てなくなってしまうとワクチンの奪い合いが起こってしまうということが、どうも関係しているようです。

 

 

 

しかし、朗報が飛び込んできました。

 

 

オーストラリアの研究者らが今まで主に寄生虫の薬として用いられてきた物質、イベルメクチンを用いてコロナウィルスの増殖をストップしたというのです。

 

 

人体実験でも動物実験でも無くコロナウィルスに感染させた培養細胞における実験ですが、一回の投与で48時間以内にコロナウィルスの痕跡は消え去ったといいます。[6, 7]

 

 

イベルメクチンは日本ではストロメクトールという名称で販売され疥癬や寄生虫、フィラリア治療薬として処方されています。

 

 

今から開発しなければならない新薬ではありません。

 

 

このイベルメクチンはノーベル医学・生理学受賞の大村智博士が川奈ホテルGC(静岡県)の土壌から分離した放線菌が作る成分です。

 

 

大村博士はイベルメクチンだけでなく菌由来の数限りない物質を発見し全世界で多くの人々の命を救っている偉人です。

 

 

つい最近新型コロナの治療薬としてマラリア薬のヒドロキシクロロキンが認可されたということとイベルメクチンが功を奏したということに繋がりがあるようにも思えます。

 

 

実はヒドロキシクロロキンと並んでイベルメクチンもマラリア治療薬として注目されてました。

 

 

マラリア治療薬や寄生虫治療薬がコロナウィルスに効くなら、まさにオフターゲット効果の恩恵でありますが、イベルメクチンはマラリアだけでなくHIVやジカ熱、デング熱にもその効用が確認されていました。

 

 

 

従来の薬剤に耐性を持つ結核菌が増えつつある中、アベルメクチン類が新種の結核菌に効果を発揮するとして研究されています。[8]

 

 

アベルメクチンはイベルメクチンを含む一群の物質の総称です。

 

 

BCGワクチン、イベルメクチン、コロナウィルス、マラリア、結核菌・・・これらに繋がりが?

 

 

寄生虫の薬であるイベルメクチンがコロナウィルスに有効ということであれば、同様の機序で寄生虫を駆除する他の方策にも期待がかかります。[9]

 

 

出典

1. Global Tuberculosis Report 2018, World Health Organization

2. Immunometabolic Pathways in BCG-Induced Trained Immunity, Rob J.W. Arts et al., CELL REPORTS

3. http://www.jsvac.jp/pdfs/kenkai.pdf

4. https://www.canberratimes.com.au/story/6711213/anti-parasitic-drug-kills-covid-19-in-lab/?cs=14231

5. Leon Caly, Julian D. Druce, Mike G. Catton, David A. Jans, Kylie M. Wagstaff, The FDA-approved Drug Ivermectin inhibits the replication of SARS-CoV-2 in vitro, Antiviral Research, 2020, 104787, ISSN ‪0166-3542‬

6. Lim LE, Vilchèze C, Ng C, Jacobs WR Jr, Ramón-García S, Thompson CJ. Anthelmintic avermectins kill Mycobacterium tuberculosis, including multidrug-resistant clinical strains. Antimicrob Agents Chemother. 2013;57(2):1040–1046. doi:‪10.1128‬/AAC.‪01696-12‬

7. Sundy N.Y. Yang, Sarah C. Atkinson, Chunxiao Wang, Alexander Lee, Marie A. Bogoyevitch, Natalie A. Borg, David A. Jans, The broad spectrum antiviral ivermectin targets the host nuclear transport importin α/β1 heterodimer, Antiviral Research, 2020, 104760, ISSN ‪0166-3542

 

 

 

 

 

 

 

 

大原接骨院では、次亜塩素酸水をお分けしております。

 

 

 

 

ご来院の際には容器持参でお気軽にお声掛けください。

 

 

 

新型コロナウイルス治療薬の進展状況

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

自損事故 1ヶ月かからず治った!

お店の駐車場で駐車されていた車に誤ってぶつけてしまい腰を痛めてしまったと来院された大和市在住のH.Yさん。

 

今回は、自損事故の運転者のため、自賠責保険からの補償を受けることはできませんが、任意で加入されている自動車保険の人身傷害保険から治療費が賄えるため、H.Yさんご自身の治療費負担は0⃣円ですみました。

 

また通院日数に応じて慰謝料を受け取ることができました。

 

 

1ヶ月も掛からず、とても痛かった腰の痛みが全くなくなったとのことで喜びの声にて評価を頂きましたのでご紹介いたします。

 

 

また自損事故の保険や自損事故で気を付けるポイントなどもあわせてお話しします。

 

 

 

 

 

自損事故 1ヶ月かからず治った!

お店の駐車場でバックする際に左側の車の右後ろと自分の車の左前をぶつけてしまい、振り向いた姿勢で運転していたのでぶつけた時に腰を痛めてしまいました。

よくこちらの院の前を通っていたので事故翌々日に来院し、また整形外科の紹介状も書いてもらいました。

保険会社でなく、自賠責の金額を保険会社に支払ってもらう形にしました。
一ヶ月もかからず腰が治ったのでよかったです。

 

〇原〇一

 


自賠責保険とは

 

自賠責保険は、自動車事故の被害者救済が目的であり、補償範囲は対人事故における相手方の損害賠償のみになります。

 

 

そのため、自損事故による物損や運転手自身の死傷に対して自賠責保険からの補償を受けることはできません。

 

 

ただし、同乗者が怪我をした場合は自賠責保険から補償を受けることができます。

 

 

自動車保険

 

自動車保険に加入して、自損事故に対応する補償を付けていれば、補償を受けることができます。

 

 

自損事故で、人の死傷に対する補償(治療費や死亡保険金の補償)は「人身傷害補償保険」と「自損事故保険」および「搭乗者傷害保険」があります。

 

 

「人身傷害補償保険」は契約自動車の事故により乗っていた人が死傷した場合に保険金が支払われる保険です。

 

 

自損事故のほか、相手方が存在する事故で相手方に過失がない事故であっても補償の対象となります。

 

 

一方「自損事故保険」は、人身傷害補償保険が適用不可で、自損事故によって運転している人が死傷した場合に保険金が支払われる保険です。

 

 

人身傷害補償保険と自損事故保険のどちらも適用できる場合は、人身傷害補償保険が優先的に適用されます。

 

 

 

また、「搭乗者傷害保険」は「人身傷害補償保険」同様に、契約自動車に乗っていた人が事故によって死傷した場合に保険金が支払われる保険であり、人身傷害補償保険が付帯されていても両方の保険からも保険金が支払われます。

 

 

「搭乗者傷害保険」はあらかじめ設定された定額が支払われるので、実際にかかった費用や損害での補償となる「人身傷害補償保険」よりもスピーディーに保険金の支払いを受けることができます。

 

 

 

一般的には「自損事故保険」は契約時に自動でセットされる補償に含まれており、「人身傷害補償保険」、「搭乗者傷害保険」はオプションとなっていることが多いと思いますが、加入している自動車保険の補償内容(補償対象、保険金額など)はどうなっているかを確認しておきましょう。

 

 

自損事故の場合に気を付けるポイント

 

自損事故であっても、事故を起こした場合には警察に届出を行って交通事故証明書の交付を受ける必要があります。

 

 

交通事故証明書がなければ、自動車保険の補償対象となっていても補償を受けることができない場合がありますので、注意しましょう。

 

 

もちろん、運転している人の故意、重大な過失(β)によって起こした事故については補償を受けることができません。

 

 

β: 故意、重大な過失の一例

 

麻薬、大麻などの影響で正常な運転ができないおそれがある状態での事故

 

酒気帯び運転に相当する状態での事故

 

盗難車での事故

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

大和市大和市周辺で交通事故に遭われた方。自賠責保険に対応しています。

大和市、大和市周辺で交通事故に遭われた方。

 

 

南林間 大原接骨院は自賠責保険に対応しています。

 

 

大和市、大和市周辺に在住在勤の方は、交通事故、むち打ち治療のことなら南林間大原接骨院へご相談ください。

 

 

こんにちは。大和市で交通事故治療院をしている南林間大原接骨院です。

 

 

【骨折・脱臼・捻挫・肉離れ・打撲・寝違い】

 

これらの急性外傷は当院の専門領域です。

 

接骨院でで働く柔道整復師とは医師以外で上記の治療を認められている唯一の国家資格者です。

 

 

人間の持つ自然治癒力を最大限に発揮させ、皆様のお怪我を治療させて頂きます。

 

交通事故でお怪我をされた場合は基本的に自賠責保険ですが、任意保険に加入
されている方はそちらの保険も適応されます。

 

 

またご自身で加入されている傷害保険も適応されることもあります。

 

なお、骨折、脱臼の疑いがある場合はレントゲンを撮る必要性がありますので
医師のご紹介もさせて頂きます。

 

 

また、レントゲンを撮った後でも当院に通院して頂けます。
 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

抵抗力をアップ!アダプトゲンの真実

ストレス学説

 

第二次大戦中、兵士の精神的・肉体的パフォーマンスを高めるためにありとあらゆる物質の研究が行われました。

 

 

アダプトゲンは紛れもなくその成果の一つです。

 

 

アダプトゲンの研究はストレス学説を提唱したハンス・セリエの業績を基礎としています。

 

 

ストレスを起こす元になるものはストレッサーと呼ばれています。

 

 

セリエはストレッサーを

 

 

物理的・・・温度、音、放射線など

 

化学的・・・酵素、薬物、ケミカルなど

 

生物的・・・細菌、菌類、ウィルスなど

 

心理的・・・不安、緊張、怒りなど

 

 

というふうに分類し、身体がストレッサーに対応する際に見られる反応を汎適応症候群と名付けました。

 

 

強すぎる適応反応

 

 

重要なのはストレッサーに対抗する際、我々は、ストレッサーの種類に関わらず、一連の生理反応を示すという点です。

 

 

日頃、私たちは「抗酸化だ、アンチエイジングだ、抗炎症だ」云々と叫んでいる裏には、今挙げた適応反応が「きめ細かで無い」ため、その軋轢があらゆるカタチで現れるというメカニズムがあります。

 

 

どういうことかといいいますと、例えば、釘を打つにはカナヅチがぴったりですが、ゴキブリが出たといってはカナヅチで叩き、ハエや蚊を見つけたらカナヅチで叩き、ということを繰り返しているとしまいには家が壊れてしまいます。

 

 

ストレスが大きいと身体は耐えられないが、ストレッサーへの対抗が強力過ぎても身体は壊れるというわけだです。

 

 

 

セリエの学説によるとストレスへの適応期は大まかに3つに分かれます。[1]

 

 

警告期・・・ストレッサーによるショックを受け、そのショックへの適応を準備する時期

 

 

抵抗期・・・ストレッサーとストレス耐性が均衡している状態

 

 

疲憊期・・・抵抗期が長期化しエネルギーが枯渇して身体が衰えてくる時期

 

 

兵力増強を命じられたロシアの研究家らはロシアに近い中国北部、黒龍江省の狩猟民たちが喉の乾きや空腹を抑え、夜間の視力を上げるためにシサンドラの実を好んで摂っていることに着目しました[2]

 

 

ヘテロスタシス

 

 

アダプトゲンはこのストレッサーとストレス耐性が均衡している状態、抵抗期を長くする効果があります。

 

 

アダプトゲンによる均衡は通常の均衡状態つまり恒常性(ホメオスタシス)とは異なり、少し高い次元での均衡となるためヘテロスタシスと呼ばれています。

 

 

ヘテロスタシスがより高い次元での平衡に向かうほどストレス耐性が増します。

 

 

ストレス耐性が増すと、ストレッサーへの反応が適切にマイルドになり疲弊し難くなります。

 

 

このことは動物実験と人体実験の両方で確認されています。[3]

 

 

最近になってアダプトゲンがもたらすストレス耐性の増強は抗炎症系のリポキシン経路のアップレギュレーション、及びロイコトリエン、プロスタグランジン、トロンボキサンの産生低減、一連の遺伝子発現として表れるなど、分子生物学的に確認されその作用機序は盤石なものとなった感があります。[4]

 

 

アダプトゲン摂取により報告されている作用

 

 

・中枢神経刺激作用[5]

 

 

・神経細胞死の低減[6, 7]

 

 

・筋繊維のグルコース取り込み増加[8]

 

 

・疲労時における酸化ダメージの低減[9]

 

 

アダプトゲンと呼ばれる一連のハーブ類はエピジェンやエピジェン・オーパスでお馴染みですが、何故効くのか?という問いへの回答は難しい。

 

 

しかしその「何故?」の部分も解明されつつあります。

 

 

ヒートショックプロテイン

 

 

実は答えのカギはヒートショックプロテインの増加にあるようです。[10]

 

 

HSP(ヒートショックプロテイン)に関しては、伊藤要子先生のページが分かりやすいように思います。https://www.youko-itoh-hsp.com/hsp%E3%81%A8%E3%81%AF/

 

 

このページを見るとHSPがいかに免疫力、抵抗力、アンチストレスに有効でしかも無害であるかということが分かります。

 

 

単刀直入に言って、アダプトゲンは弱い疑似ストレス(ストレス・ミメティック)であると考えられます。

 

 

擬似ストレス物質で予めHSPを増やしてスタンバイしておくと少しくらいのストレスでは炎症が起きにくくなるという仕組みが考えられます。

 

 

注意したいのは単品アダプトゲンの大量摂取ますです。

 

 

擬似ストレスの側面がある限り、一品を大量摂取するとリアルストレスになり副作用が出てくることが十分考えられます。

 

 

可能な限り幅広いアダプトゲンをミックスしたフォーミュラで各ハーブの毒性を抑えることは継続摂取においては非常に重要なポイントです。

 

 

最近では標準治療が長期に渡る場合のストレス耐性を上げる目的でアダプトゲンの併用を提案する医師のコラムも目にしました。[11]

 

 

 

 

出典

 

 

1. Selye H. Stress. Acta Medical Publisher; Montreal, Canada: 1950.

 

 

2. Kokhanova A.N., Peresypkina N.V., Balagurovskaya E.N., Kotel’nikova K.M., Grigorieva I.T. The effect of Schizandra on muscular fatigue in man. In: Nechaev S.K., editor. Proceedings of the 4th Student Scientific Session of the Khabarovsk Medical Institute; Khabarovsk, USSR: Ministry of Health of Russian Federation, Khabarovsk Medical Institute; 1950. pp. 85–89.

 

 

3. Pharmacology of Schisandra chinensis Bail.: an overview of Russian research and uses in medicine.
Panossian A, Wikman G
J Ethnopharmacol. 2008 Jul 23; 118(2):183-212.

 

 

4. Alexander Panossian, Ean-Jeong Seo, Thomas Efferth,
Effects of anti-inflammatory and adaptogenic herbal extracts on gene expression of eicosanoids signaling pathways in isolated brain cells,
Phytomedicine, Volume 60, 2019, 152881, ISSN 0944-7113,

 

 

5. Stimulating effect of adaptogens: an overview with particular reference to their efficacy following single dose administration.
Panossian A, Wagner H
Phytother Res. 2005 Oct; 19(10):819-38.

 

 

6. Salidroside attenuates glutamate-induced apoptotic cell death in primary cultured hippocampal neurons of rats.
Chen X, Liu J, Gu X, Ding F
Brain Res. 2008 Oct 31; 1238():189-98.

 

 

7. Salidroside inhibits H2O2-induced apoptosis in PC12 cells by preventing cytochrome c release and inactivating of caspase cascade.
Cai L, Wang H, Li Q, Qian Y, Yao W
Acta Biochim Biophys Sin (Shanghai). 2008 Sep; 40(9):796-802.

 

 

8. Salidroside stimulated glucose uptake in skeletal muscle cells by activating AMP-activated protein kinase.
Li HB, Ge YK, Zheng XX, Zhang L
Eur J Pharmacol. 2008 Jul 7; 588(2-3):165-9.

 

 

9. [Protective effects of salidroside on oxidative damage in fatigue mice].
Ma L, Cai DL, Li HX, Tong BD, Wang Y, Pei SP
Zhong Xi Yi Jie He Xue Bao. 2009 Mar; 7(3):237-41. 

 

 

10. [Effect of a Rhodiolae rosea extract on the level of inducible HSP-70 in the myocardium under stress].
Lishmanov IuB, Krylatov AV, Maslov LN, Naryzhnaia NV, Zamotrinskiĭ AV
Biull Eksp Biol Med. 1996 Mar; 121(3):256-8.

 

 

11. https://www.healthline.com/health/adaptogenic-herbs#takeaway
 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

病人は病院で作られる?

病院や病床が多い県に住むと医療費が2倍になる

 

 

今回紹介する本(病人は病院で作られる)は、これまでのように直接、健康に関係するものではないのですが、医療って、病院っていったいなんだろうという根本的なことを見直す一冊です。

 

 

私たちは、引越しを考えるとき、いろいろな条件を考えます。

 

 

駅の近くがいい、学校や買い物の便利なところ、公園が近い環境のいいところなどです。

 

 

なかでも高齢になるとほとんどの方が、病院、それも設備の整った大病院が近くにあると安心だと思っています。

 

 

しかし、それは本当に必要なことなのでしょうか?

 

 

「医療経済の嘘」の著者、森田洋之医師はそのことを問いかけ、綿密なデータをもって私たちの大きな錯覚について教えてくれています。

 

 

このことを知ると知らないのとでは、これからの高齢社会における病院との付き合い方が変わるかもしれません。

 

 

 

財政破綻した夕張市
病院がなくても住民の健康は変わらなかった

 

 

著者の森田先生は、もともとは一橋大学で経済学を専攻していたところ、知り合いの勧めで医師を志し、医大に入り直したという変わり種です。

 

 

何がなんでも医師にというところからのスタートではないぶん、自分は医療知識を深め、技術を磨くことこそが善で患者さんのためになり、国民の幸福に貢献することだと思っていたそうです。

 

 

しかし、医師になって派遣された療養病院の光景に愕然としたといいます。

 

 

「ただただ白い天井を見つめたまま寝たきりの高齢者がずらりと並んで胃ろうしている光景を見たとき、それまで自分が磨いてきた技術や知識が善に思えなくなってしまったのです。

 

 

税金を使って国立大学に12年(経済学部6年医学部6年)も通わせていただいたにもかかわらず、自分のやっている医療が国民の幸福に寄与していると思えなくなってしまった」といいます。

 

 

医師なんかやめてラーメン屋になろうかと本気で思うくらいつらかったそうです。

 

 

その負い目からか、住民に近い地域医療を求め、夕張市の診療所に行きました。

 

 

夕張市といえば2007年に財政破綻し、それに伴い私立総合病院も閉鎖になりました。

 

 

外科も小児科も人工透析医療もすべてなくなったのです。

 

 

市に171床の入院できる唯一の医療機関がなくなり、代わりに19床の診療所になりました。

 

 

住民は不安で仕方ないはず。

 

助かる命も助からないんじゃないか?

 

市民は早死にするんじゃないか?と。

 

とこらが医療崩壊を境に夕張市の高齢者の医療費が低下していたことがわかったのです。

 

 

そりゃ、病院にかかりたくても大きな病院がなければ医療費は減ります。

 

 

「人口も減っているのだから医療費も減ると思いますよね。しかし夕張から出ていくのは子育て世代の若者層。残るのは年金で生活している高齢者。結果、現在、夕張市は日本一の高齢化48%なのです。そんななか高齢者の方がたくさん亡くなったかというと、死亡率は横ばいだったのです。高齢者や重い病気の人が夕張から引っ越したわけでもない」

 

これは世紀の大発見くらいに興奮したそうです。

 

 

薄利多売の過剰医療が病気を作っている

 

 

森田先生の本はここからが本題に入っていきます。

 

 

くわしくはぜひ読んでいただくとして、私がなるほどと思った項目を少しだけ紹介します。

 

 

先生は東大大学院の研究班と夕張の医療崩壊前後のデータを集計分析していました。

 

 

そこで医師になってから2度目の衝撃を受けます。

 

 

それは、日本の都道府県でひとりあたりの病床数と医療費に倍以上もの差があったのです。

 

 

病床数が多く医療費をたくさん払っている県は少ない県より多く病気になっているのか?

 

 

住んでいる都道府県によって2倍も病気になりやすいのか?

 

 

となりますが、同じ日本人でそんなことはないわけです。

 

 

「これまで病人がいるから医療があると思っていたけれど、このデータを見ると、病床があるだけ病人が作られることになります」

 

 

だとすると、病院はなくなったけれど病人は増えなかった夕張市の例がいろいろなことを物語っているようです。

 

 

「ベッドが空いているからといって入院を勧めるわけでもない。老衰としか言えない状態ならしっかりとその老化の過程に寄り添う。逆に本当にMRIが必要なら都市の病院に紹介する。医療機関の経営に振り回されることなく、ひとりひとりの患者さんに対して、過剰でもなく不足でもない最善の医療があったのです。」

 

 

この話を聞くと、今の日本の医療は過剰なのかもしれません。

 

 

この本にも、CTやMRIの保有数は世界一。病院数も世界一。人口当たりの外来受診者数は世界2位。と書かれていました。

 

 

先生は、「医者数は少ないのに医療機器や検査機関、病院数は多く、国際的にみて異次元レベルの薄利多売の世界なんです。どの病院も満床を目指すから、いざ急患が来ても救急車がたらいまわしにされてしまう現状」

 

 

このように経済的観点から見るのがいかにも森田先生です。

 

 

また医療機関同士が医師の資質や能力をチェックする機能がないのも問題だと。

 

 

医療問題は誰が悪いのか?犯人捜しより自己変革

 

 

そんな先生も最初は、高齢者の患者さんに胃ろうや点滴は標準的な治療であり、マニュアルにある治療は必要なものだと思っていたそうです。

 

 

しかし、夕張で、患者さんや家族の気持ちに向き合った医療を目の当たりにして、価値観が180度変わったといいます。

 

とある95歳を超えたアル中のおじいちゃんは、肝臓も肺もボロボロなのに朝から自宅で焼酎を飲んでいる。

 

「これは医学的にいえば完全アウト!すぐ入院、お酒を止めて治療しましょう、となる」
しかしおじいちゃんはこういったそうです。

 

 

「95を超えてるんだから検査したら何かあるに決まってる。何もしないでくれ。それでも検査しろって、じゃ、なにか?検査したら、入院したら、病気がピシャっと治って100メートル走れるようになるのか?」

 

 

ごもっともです。好きなことを好きなようにできない入院生活でわずかの寿命が延びてもいかがなものかと思ってしまいます。

 

 

ましてや95歳。好きなように余生は送りたいはずです。

 

 

「昔は死因の上位は結核、肺炎、胃腸炎(腸チフス、赤痢)などが大半だった。日本人の多くは感染症によって命を落としていたことになります。しかし、抗生剤が登場し、清潔な環境、外科手術と輸血も手に入れ、感染症はほぼ治る病になったのです。現代医療の大躍進の時代になった」

 

 

みんなが病院に行けば病気が治る、病院神話、医者神話が生まれたのはこのような背景からなのでしょう。

 

 

しかし、「今、死因の上位はがん、脳卒中、心疾患など、完全には治らない、長く付き合っていく病気です。

 

 

加齢に伴って自然に増える病気です。

 

 

大半は高齢もしくは複数の疾患を抱えた方々です。

 

 

慢性疾患をひとつひとつ獲得しながら歳を重ね、長い療養の後に死を迎えるのです」

 

 

そうなるとこれまでのような確実に治す医療は影をひそめる時代にきているのでしょう。

 

 

先生は最後に、今の膨大な医療費、薄利多売にならざるを得ない病院経営、人間の尊厳を奪ってしまう標準治療など、こんな状況を産んだ現状に、いったい誰が悪いのかと犯人捜しをしても仕方ないといいます。

 

 

人のせいにしても何も変わらないのです。

 

 

私たちができることから気づかないといけないといいます。

 

 

ではそれは何か?

 

「病気や病院のことはよくわからないから先生に任せよう、安いから薬をとりあえずもらおう。ではなく、薬を飲む前に今の生活習慣で直すべきところは?CT、MRIをありがたがって大きな病院に通おうとしていないか、自分に、家族に、本当に必要な医療は何か」

 

 

そこから始めてみようといいます。

 

 

この本を読んで思ったことは、医療経済の拡大が必ずしも健康と比例しないという現実。医療という手段ではなく、医師と患者さんの信頼、地域との絆やつながりが豊かな終活になるということ。

 

 

先生はそのことを医学的に、経済学的に描き出してくれています。
 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

新型コロナウイルス対策 ACE2阻害食品

コロナショック

 

コロナウィルスがパンデミック宣言されて以来、感染の恐怖もさることながら、経済的な打撃も相当なものになってきております。

 

 

ティッシュペーパー、トイレットペーパーを買い占めに奔走する人々。

 

 

インターネットで検索すると「ティッシュペーパー、トイレットペーパーなどの紙類は国内の原料で生産されているため不足にはならない」という通達はすぐ目に入ってきます。

 

 

転売ヤーの策略なのだろうか?

 

 

 

日頃からの取り組み



コロナウィルスの入り口であるACE2受容体の阻害剤は、元々高血圧の薬剤としてありました。

 

 

それが今回のコロナウィルス撲滅に役立つかどうかという試験は各地で行われています。

 

 

そういった状況を受けて食品でACEを阻害するものは無いかとますみてみますと意外にかなり見つかりました。

 

 

大抵の蛋白質系の発酵物には多かれ少なかれACEを阻害するペプチドが発生しています。

 

 

その代表的なものはニコチアナミンと呼ばれる物質です。下抜粋。[1]

 

 

 

この論説では味噌の効用が説かれています。

 

 

実際どのような摂取方法でどれだけの量摂れば良いかは不明なので、日頃からこういった蛋白質の発酵食品は積極的に取り入れていくべきではないでしょうか。

 

 

高蛋白食+発酵食品のペアが良いと思われます。

 

 

 

 

そして、ACE2受容体ブロックの他にもう一つ注目されていることがあります。

 

 

 

 

 

侵入に欠かせない酵素と男女差

 

 

コロナウィルスが細胞膜上の入り口(ACE2受容体)に接合しても、その際にTMPRSS2(Transmembrane protease, serine 2)という酵素が細胞表面に無いと侵入出来ません。[2]

 

 

またTMPRSS2はゴルジ体でウィルスの増殖にも一役買っています。

 

 

そういうわけで最新の研究発表ではTMPRSS2の阻害もコロナ対策として期待され試験が行われています。[3]

 

 

さて今回の新型コロナウィルス・パンデミックにおいて一見奇妙なデータがあります。

 

 

それは死亡数における男女差です。

 

 

コロナウィルスが死因と確認されたケースでも、おそらくそうだろうとされたケースにおいても、男子の死亡数が女子の1.6倍になっているということです。[4]

 

 

これに関しフォーブズでは中国における男女の喫煙率の差を主な理由とする論調を出しました。

 

 

生理学的な差異にはあまり触れられていません。[5]

 

 

性差を元にした論調は性差別の危険をはらむのであまり拡散されません。

 

 

しかし過去のSARS、MERSが蔓延した際、既に男子の方が感染しやすいということはほぼ揺るぎない事実とされています。

 

 

この性差はマウス実験でも存在します。[6]

 

 

その理由の一つとして、上述したコロナウィルス繁殖のカギになる酵素、TMPRSS2の発現はアンドロゲン(男性ホルモン)によって制御されているからです。

 

 

このTMPRSS2酵素は前立腺がんの増殖にも関係しています。

 

 

つまりACE2阻害を主眼にした食品、食事法に加え、前立腺がん対策を主眼にした食品、食事法もコロナ対策として応用出来る可能性があるということですね。

 

 

 

出典

 

 

1. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan/110/9/110_636/_pdf

 

 

2. TMPRSS2: A potential target for treatment of influenza virus and coronavirus infections
Author: Li Wen Shen,Hui Juan Mao,Yan Ling Wu,Yoshimasa Tanaka,Wen Zhang
Publication: Biochimie
Publisher: Elsevier
Date: November 2017

 

 

3. Hoffmann et al., SARS-CoV-2 Cell Entry Depends on ACE2 and TMPRSS2 and Is Blocked by a ClinicallyProven Protease Inhibitor, Cell (2020),
https://doi.org/10.1016/j.cell.2020.02.052

 

 

4. https://www.worldometers.info/coronavirus/coronavirus-age-sex-demographics/

 

 

5. https://www.forbes.com/sites/carmenniethammer/2020/03/06/do-women-and-men-have-a-coronavirus-risk-gap/#599603c56826

 

 

6. Channappanavar R, Fett C, Mack M, Ten Eyck PP, Meyerholz DK, Perlman S. Sex-Based Differences in Susceptibility to Severe Acute Respiratory Syndrome Coronavirus Infection. J Immunol. 2017;198(10):4046–4053. doi:‪10.4049‬/jimmunol.‪1601896

 

 

 

 

 

 

 

大原接骨院では、次亜塩素酸水をお分けしております。

 

 

 

 

ご来院の際には容器持参でお気軽にお声掛けください。

 

 

 

 

新型コロナウイルス対策 ACE2阻害食品

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

新型コロナウイルス 便乗商法に注意を!

消費者庁は10日、新型コロナウイルスの感染拡大に乗じ、ネット広告で根拠がない予防効果をうたっていた健康食品など販売する30事業者の46商品に対し、表示の削除などを求める緊急の改善要請を行いました。

 

 

景品表示法(優良誤認表示)と健康増進法(食品の虚偽・誇大表示)に基づく措置で、一般消費者へも同日、SNSを通じて注意喚起を呼びかけました。

 

 

新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない中、消費者庁は両法に基づいて2月25日から3月6日までの期間、根拠のない予防効果をうたうインターネット広告を緊急調査した結果、健康食品や空気清浄機、マイナスイオン発生器、空間除菌剤を販売する30事業者の46商品に予防効果をうたう文言、表示があったと認定しました。

 

 

新型コロナウイルスについては、その性状特性が必ずしも明らかではなく、民間施設での試験などの実施も不可能な現状で、予防効果をうたう「ウイルス予防商品」については、現段階では客観性・合理性を欠くものと考えられるとしています。

 

 

 

その上で、消費者の商品選択に著しく誤認を与えるものとして、景品表示法及び健康増進法の規定に違反する恐れが高いとしました。

 

 

改善要請などを行った事業者が出店していたオンライン・ショッピングモールの運営事業者にも、表示の適正化について協力を要請しました。

 

 

その上で同庁は“ウイルス予防”を謳う商品について、消費者に対し、以下のように注意を呼びかけました。

 

 

新型コロナウイルスについては、その性状特性が必ずしも明らかではなく、かつ、 民間施設における試験等の実施も不可能な現状において、新型コロナウイルスに対する予防効果を標ぼうするウイルス予防商品については、現段階においては客観性及び合理性を欠くものであると考えられ、一般消費者の商品選択に著しく誤認を与えるものとして、景品表示法(優良誤認表示)及び健康増進法(食品の虚偽・誇大表示)の規定に違反するおそれが高いものと考えられます。

 

 

 

そこで、本日は、どんな商品を気をつけるべきなのか?危ない文言”を一覧で紹介します。

 

 

 

消費者庁は具体的な商品名や事業者名を明らかにしていないが、調査の結果として、消費者に誤認を与える恐れのある商品の表示文言を具体的に挙げています。

 

 

以下、3つの商品区分に分けて紹介しますので、注意の参考にしていただきたいと思います。

 

 

いわゆる健康食品 (カプセル、錠剤、粉末等) 【23事業者40商品】

 

 

・新型コロナウイルス感染予防サプリメント!! ビタミンCとビタミンD

 

 

・ビタミンCはコロナウイルスから体を守る

 

 

・コロナウイルス対策サプリ、ウイルス感染症の予防、 症状軽減にはビタミンC、ビタミンD、亜鉛、マグネシウム、セレンの摂取が重要

 

 

・新型コロナウイルス予防、粘膜の必須栄養素「ビタミンA」を高容量に補っていくことをおすすめします

 

 

・世界的にコロナウイルスは猛威、ウイルス予防に梅肉エキス

 

 

・新型コロナウイルスの対策としてのオリーブ葉エキス ・新型コロナウイルスの感染予防にもオリーブ葉エキスが有効です!

 

 

・ワクチンや特効薬のないウイルスでも、最近は私あまり怖くなくなっています。オリーブ葉エキスがあるからです!

 

 

・マヌカハニーサプリ、新型コロナウイルス対策

 

 

・「天然の抗生物質」と呼ばれる他のハチミツにはない特別なパワーを持っているマヌカハニーで、コロナウイルス対策

 

・新型コロナウイルスの予防にタンポポ茶

 

 

・新型肺炎には早期の漢方が効果的。予防にはタンポポエキスを

 

 

・あおさ、新型コロナ対策 ・スピルリナ、コロナウイルス対策サプリとしても使用できます

 

 

・霊芝、新型コロナウイルス対策 ・ポリフェノールで新型コロナウイルス対策

 

 

・新型コロナウイルス対策!天然藁納豆にウイルスは勝てない!納豆に含まれるペプチドは肺炎の起因菌の膜 を破壊します!

 

 

・命を守る段階へ、新型コロナの活動を抑えることが期待されるサプリ一覧、α-リポ酸、N-アセチルシステイン、グルコサミン、セレン、β-グルカン

 

 

 

マイナスイオン発生器 イオン空気清浄機 【4事業者3商品】

 

 

・新型コロナウイルスにも有効

 

 

・新型コロナウイルス対策

 

 

・新型コロナウイルスはマイナスイオンで死滅します!

 

 

 

空間除菌剤 (首下げ型、据置型) 【3事業者3商品】

 

 

・身に付けるだけで空間のウイルス除去

 

 

・除菌 ・首にかけるだけの除菌ブロッカー

 

 

・塩素成分で空間の除菌!

 

 

・新型コロナウイルス…除菌 殺菌 消毒

 

 

・インフルエンザ・新型コロナウイルス・風邪などの予防に

 

 

 

 

皆さん、騙されないよう注意してくださいね(^_-)

 

 

 
 

 

 

 

 

大原接骨院では、次亜塩素酸水をお分けしております。

 

 

 

 

ご来院の際には容器持参でお気軽にお声掛けください。

 

 

 

 

新型コロナウイルス 便乗商法に注意を!

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

新型コロナウイルス対策 免疫強化にサプリの力も借りたい

免疫強化、待ったなし

 

免疫を強くするということに関しては四の五の言っていられない状況です。

 

 

今すぐ出来ることと言えば洗浄や消毒が中心になるでしょうが、根幹は免疫強化であるといいう事実は揺るぎません。

 

 

ビタミンC

 

 

免疫システムがフル稼働すると最悪の場合「サイトカインストーム」という危険な状態になっています。

 

 

要するに病原体をやっつけるために起こした炎症が自らの命を危険にさらすわけです。

 

 

炎症の元になるシグナルを起こすモノにはPAMPs(病原体由来)とDAMPs(ダメージ由来)があですりますが大量の抗酸化物質を摂ると自らの組織を防衛出来ます。

 

 

特に敗血症性ショックではビタミンCとビタミンB1を含む点滴療法が注目されています。[1]

 

 

いずれにせよ日頃から抗酸化物質を身体に十分に蓄えておくことが肝要です。

 

 

 

ホエイプロテイン

 

 

ホエイプロテインが免疫をブーストするメカニズムはイミューノグロブリンの存在など直接的なものも考えられますが代謝・栄養の点から見て代表的なのはグルタチオンの生成を増やすということです。[2]

 

 

グルタチオンはアンチオキシダントであると同時に免疫システムの活性に必要不可欠な物質です。

 

 

グルタチオンは加齢とともに産生が低下するため、システインやグリシンをたっぷり含む蛋白質を補給する必要があると考えられます。 [3]

 

 

 

ビタミンD

 

 

自己免疫疾患とビタミンDの不足には強い相関があることが昔から指摘されています。

 

 

自己免疫疾患が増えている昨今、政府が示唆する摂取量上限ではいささか不十分という声も多いです。[4]

 

 

ビタミンDが免疫と密接な関係にあるのは殆どの免疫細胞にビタミンD受容体が存在していることから明らかです。

 

 

日光浴によるビタミンD生成、ビタミンDサプリ、ビタミンDを多く含む食品のこの3点は抑えておきたいですね。

 

 

ビタミンB群

 

ビタミンCのところで「サイトカイン」の語が出てきましたが、ビタミンB群と(炎症性)サイトカインの制御には密接な関係があると言われています。[5]

 

 

無闇に大量に摂取するのは考えものですが自分で量を増減しながら適量を見つけ、毎日摂取するべき類のサプリメントであることは間違いなともいえます。

 

 

食材との同時摂取

 

今回取り上げた栄養素はごく基本的なものですが、免疫ブーストの観点からするとこれらの栄養素を含む食品を豊富に摂りながら同じサプリメントを摂ることで吸収率を上げ防衛機能のアップを期したいところです。

 

 

他にもグルタミンやNアセチルシステインなどです、この時期摂っておきたい重要な栄養素は沢山あります。

 

 

免疫を上げるということは言い換えると「炎症に耐える身体を作る」ということでもあります。

 

 

出典

 

1.Marik PE. Hydrocortisone, Ascorbic Acid and Thiamine (HAT Therapy) for the Treatment of Sepsis. Focus on Ascorbic Acid. Nutrients. 2018;10(11):1762. Published 2018 Nov 14. doi:‪10.3390‬/nu10111762

 

 

2. Bounous G. Whey protein concentrate (WPC) and glutathione modulation in cancer treatment. Anticancer Research. 2000 Nov-Dec;20(6C):‪4785-4792‬.

 

 

3. Rajagopal V Sekhar, Sanjeet G Patel, Anuradha P Guthikonda, Marvin Reid, Ashok Balasubramanyam, George E Taffet, Farook Jahoor, Deficient synthesis of glutathione underlies oxidative stress in aging and can be corrected by dietary cysteine and glycine supplementation–, The American Journal of Clinical Nutrition, Volume 94, Issue 3, September 2011, Pages 847–853

 

 

4. Ginde AA, Liu MC, Camargo CA. Demographic Differences and Trends of Vitamin D Insufficiency in the US Population, ‪1988-2004‬. Arch Intern Med. 2009;169(6):626–632. doi:‪10.1001‬/archinternmed.‪2008.604

 

5. The effects of vitamin B on the immune/cytokine network and their involvement in depression, Mikkelsen, Kathleen et al. Maturitas, Volume 96, ‪58 – 71

 

 

 

 
 

 

 

 

 

大原接骨院では、次亜塩素酸水をお分けしております。

 

 

 

 

ご来院の際には容器持参でお気軽にお声掛けください。

 

 

 

 

新型コロナウイルス対策 免疫強化にサプリの力も借りたい

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

交通事故、むち打ち治療のことなら南林間駅から徒歩1分の接骨院。

交通事故、むち打ち治療のことなら小田急江ノ島線 南林間駅西口より徒歩1分の接骨院。南林間 大原接骨院へご相談ください。

 

交通事故・むち打ち治療を当院では行っています。

 

 

➀もし交通事故に遭ってしまったときは・・・・

 

もし交通事故の被害者になった場合は落ち着いて行動して警察に連絡してください。

 

相手の名前

 

住所

 

連絡先

 

車のナンバープレート

 

相手が加入している保険会社(自賠責保険・任意保険)

 

などを確認しておきます。

 

 

 

また目撃者を確認しておくと、第三者の意見は万が一、相手方とのトラブルになった際などに効果があるため、通行人など交通事故の目撃者がいれば、その証拠をメモしておきましょう。

 

また、氏名や連絡先を聞いておき、必要ならば証人になってもらうよう、依頼します。

 

その後、事故現場を写真に撮っておきます。

 

さらに、自分でも記録をつけるようにして、できるなら事故直後の記憶が鮮明なうちに、現場の見取り図や事故の経過、写真などの記録を残しておくことも重要です。

 

大事なことは、証拠をできるだけ残すようにしておくことです。

 

修理費や治療費などの領収書や診断書は保管し、事故証明書と一緒にそろえて置いておきます。

 

 

物損事故で終わらせたのち、数時間後もしくは何日かたってから痛みを感じてきた・・・など、異変に気づいた場合はすぐに大原接骨院まで来院してください。

 

 

大原接骨院で診断証明書を発行しますので、所轄の警察署へ行って「事故証明書」の種別を「人身事故」に切り替えてもらうよう申し出て下さい。

 

 

この手続きをしないと相手の保険会社へ治療費等の請求をする場合に支障が生じてきます。

 

事故発生時に救急搬送されるなどして、相手の連絡先などの情報を全く確認していない場合は、「事故証明書」を警察から後日発行してもらうと、加害者側の氏名・住所なども記載されています。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

下半身痩せには骨盤矯正がおすすめ!

「太腿やふくらはぎ、お尻などの下半身だけにお肉が付いてきて……」という悩みを抱えている方は、骨盤に歪みが生じているのかもしれません。

 

 

本日は、下半身痩せに骨盤矯正が効く理由についてお話ししていきますね。

 

 

脚が太くなったり、下半身太りの原因として、骨盤の歪みと下半身の筋力の低下が原因の場合があります。

 

 

まず、骨盤の歪みは左右の足のバランスに影響をもたらすと言われていて、それによってどちらかの脚に負担がかかり、余計な部分に筋肉や脂肪がつきやすくなると言われています。

 

 

また骨盤の歪みからO脚、X脚になっている場合も、外側に重心がかかり、太腿が太くなる傾向があります。

 

 

さらには骨盤が開いて太腿の付け根の外側の大腿骨の大転子部が張り出すと、それにつれてお尻が大きくなり、太腿外側に肉が付くことになります。

 

 

一方、運動不足などで下半身の筋力が低下することもこの状況に拍車をかけます。

 

 

下半身には大きな筋肉があります。

 

 

それらの筋肉量が減ることにより、基礎代謝が低下して脂肪が燃焼しづらくなり、太りやすい体質が作られてしまうと、下半身太りを助長してしまいます。

 

 

骨盤の歪みが改善されると…

 

1. 代謝の向上

 

骨盤は上半身と下半身を繋ぐ土台です。

 

 

骨盤の歪みがなくなれば、全身の筋肉を自然に使えるようになるので、代謝が向上して痩せやすい体質になれます。

 

2. O脚、X脚改善で美脚に

 

骨盤が正しい位置になれば脚の付け根の位置も正しくなるので、脚の歪みが改善され、下半身全体の筋肉バランスが良くなって、脚が細く見えるようになる可能性大です。

 

3. むくみの予防、解消で脚が細く見える

 

骨盤周りの血流が改善されるので、老廃物を流すことができます。

 

慢性的なむくみは脚が太く見えますので、むくみが解消されれば細く見えるようになります。

 

4. 姿勢が綺麗になる

 

骨盤が正しい位置になれば、無理なく正しい姿勢が維持できるようになります。

 

 

正しい姿勢は脚だけではなく全身の筋肉バランスが良くなりますので、ダイエット効果が期待できます。

 

足踏みで骨盤の歪みをチェック

 

姿勢を正し真っすぐ立ちます。

 

脚指の先の床にテープを貼って立ち位置を覚えます。

 

目をつぶってその場で足踏みをしましょう。

 

 

太ももを高く上げてくださいね!

 

 

50回。

 

 

目を開けて、最初に貼ったテープの位置からどのくらいずれているのか確認しましょう。

 

 

ずれが大きいほど骨盤が歪んでいる可能性が高くなります。

 

 

また、シールからずれた方向と骨盤が歪んでいる方向が同じだとも言われています。

 

 

骨盤矯正を行うことで期待できる効果

 

 

骨盤の歪みは骨盤矯正によって、本来あるべき姿に戻すことが可能です。

 

 

骨盤の歪みが少なくなれば姿勢が良くなり、左右のバランスも均等に近づいていきます。

 

 

O脚やX脚も徐々に改善されていくでしょう。

 

 

また、骨盤と連動して内臓が収まるべき位置に収まると、血液やリンパの流れが良くなって、便秘、冷え性などの体質改善にも繋がると言われています。

 

 

さらに適度な運動も行えば基礎代謝が上がり、結果、脚痩せや下半身痩せしやすい体質が作られていくことになるでしょう。

 

 

もっと言えば、骨盤矯正を行うことでヒップアップやウエストのくびれなど、美しいボディラインを手に入れることも期待できます。

 

 

よく、骨盤矯正はダイエットに効果があると言われますが、より具体的には脚痩せ、下半身痩せをサポートし、姿勢とプロポーションを良くする方法になり得るということです。

 

 

大原接骨院の骨盤矯正方法は大きく分けて3種類

 

大原接骨院での骨盤矯正治療は、大きくわけて3種類あります。

 

①小林式骨盤矯正

 

・世界で最も矯正効果がでる施術法です。

 

・2人の施術者で行います。

 

・大きく骨が動くことにより、ボキボキと音がすることがあります。

 

②カイロプラクティクス

 

・発祥国のアメリカをはじめ、40ヶ国で専門職として法制化されています。

 

・当院がテレビ取材された際は、この技術が使われました。

 

・骨が動くことにより、ボキボキと音がすることがあります。

 

③ソフト整体

 

・AKA、ART、操体法などの関節包内運動の為ボキボキと音がしません。

 

・ゆっくりと動かす為、怖さはありません。

 

・妊婦の方は、こちらの施術法で行います。

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

過失割合10割も人身傷害保険を使って・・・

大和市在住の〇村〇史さん、友人に身体を治療するのなら大原接骨院がオススメだということで健康保険を使用して当院で施術を受けていました。

 

 

実家の茨木に母の介護の為に帰る某日、高速道路で交通事故を起こしてしまいました。

 

 

その日は、雨が降っており、路面が濡れていた状況だったそうです。

 

 

早く実家に戻って母の介護をしたいこともあり、前を走行しているクルマを一度左車線に入り左から前方のクルマを追い越し、元の車線に戻ろうとしたところ、濡れた路面も手伝ってクルマがスピン。

 

 

そして追い越したクルマとも衝突し、飛ばされ右側ガードレールに運転席側から激しく衝突。

 

 

背中~腰に強い痛みを訴えて来院されました。

 

 

当院だけの治療でよいとのことでしたが、整形外科への併院をお願いしました。

 

 

其方には、月に一度 症状のチェックに行ってもらいました。

 

 

当院では、日常生活で怪我をし健康保険を使用して治療していたところと、今回の交通事故により受傷したところが違っていたこともあり、来院された場合は、同時にいつもの2倍以上の時間を使って治療させてもらいました。

 

 

今回の交通事故は調査により接触したクルマの方は過失が全くないとのこと。

 

 

そのため、自損事故扱いとなってしまいましたが、〇村〇史さんご自身が任意で入っている自動車保険の人身傷害保険により、治療費の全額が自動車保険会社の支払いになり、更に来院日数に合わせて慰謝料も受け取ることが出来ました。

 

 

それでは、〇村〇史さんの交通事故治療を終えての感想をどうぞ➡

 

 

 

過失割合10割も人身傷害保険を使って・・・

友人の紹介で、治療に特化しているこちらに通い始めた頃、車で実家に帰ろうと高速道路を走行中、前方車両を左側から追い越し、戻ろうと右側へ入った直後に挙動を乱してスピンし、追い越した車と衝突。そのままスピンしながら右側の側道まで飛ばされて、ガードレールに運転席側から衝突して腰と背中を痛めました。

今まで健康保険で治療してもらっていたところに加えて交通事故で痛めたところも並行して、いつもの倍以上の時間治療してもらいました

相手に過失がないということで自損事故扱いになってしまいましたが、自分の自動車保険の人身傷害補償に入っていたのでそれを使い、治療費は保険会社に支払ってもらうことにしました。又、通院日数に応じて慰謝料なども頂けるとのことです

紹介していただいた整形外科へ月に一度行き、それ以外はこちらに5ヶ月通ったところで損害保険会社より、今月いっぱいで治療を終了して下さいと言われ、身体もだいぶ良くなっているので良いかなと思い、交通事故で痛めたところの治療は終了することにしました。有り難うございました。

〇村〇史



 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

新型コロナウイルス対策 薬学的論文紹介

本日は、新型コロナウィルス(2019-nCoV)の対策に関する最新の薬学的な論文を紹介します。

 

 

新型コロナウィルスは突起(スパイク)を細胞表面にある受容体(ACE2受容体)に接合してそこから細胞内に侵入してきます。

 

 

スパイクがカギで受容体が鍵穴のようなイメージです。

 

 

体内での感染防止に関し、4つの方法が試験されています。

 

 

 

1. ACE2受容体をブロックする蛋白質を使う

 

 

わかりやすい表現を使うと鍵穴を詰まらせるということです。

 

 

細胞表面にあるACE2受容体を蛋白質片で塞いでしまおうとういう椅子取りゲーム的な阻害方法になります。

 

 

これは味噌や多く蛋白質を消化したときに発生するACE2阻害ペプチドの仕組みと同じです。

 

 

従って小さな蛋白片、ペプチドを多量に発生させる食材はショットガン的にターゲットに当たると考えて良さそうですです。

 

 

数の論理作戦

 

 

2.スパイク蛋白を複製して注入

 

 

カギを複製してばら撒きまくることでコロナウィルスの邪魔をする作戦。

 

 

コロナウィルスのスパイク蛋白の構造は完全に解明されています。

 

 

従ってこのスパイク蛋白をバイオテクノロジーで量産出来れば、無害なスパイクを血中に多数巡らすことによりコロナウィルスが付け入ることが出来るACE2受容体の空きが少なくなるだろうという公算です。

 

 

この方法の利点は、少し時間が経つと、このスパイク蛋白に対する抗体を身体が作り出すことになるだろうという目論見です。

 

 

無害なスパイクに対する抗体も、コロナウィルス本体のスパイクを破壊すると考えられるからです。

 

 

 

数の論理作戦その2

 

3.ACE2受容体を注入

 

 

第2戦法ではカギ(スパイク蛋白)を複製してばら撒きました。

 

 

それに加え今度は鍵穴も複製して流し込み、コロナウィルスが付け入ることが出来る本物の鍵穴の数を確率論的に更に少なくしようという作戦です。

 

 

ACE2受容体は人体にあるので昔から構造が知られており、先のSARSの時でも「水溶性のACE2受容体」の投与は功を奏していですます。

 

 

問題は本物のACE2受容体を注入すると、人体がアップレギュレートするかも知れないし、自らの受容体に対しても免疫がアタックし出すかも知れないといった危惧があることです。

 

 

いずれにせよACE2受容体は重要な働きを担っているのでコロナウィルスのために一定期間継続してブロック出来るモノではないし、人為的操作は危険でもあります。

 

 

ミニ抗体作戦

 

 

4.ACE2受容体に蛋白質を加える

 

 

2個のACE2受容体のレプリカを一つの蛋白質で繋ぎ、Yのカタチにすると小さな抗体のようなモノが出来上が2ります。

 

 

これだとコロナウィルスのスパイクに取り付く機能はそのままで、細胞表面のACE2受容体をブロックせず、長い間体内で効力を発揮し続けるといいます。

 

 

 

いまのところこの4番目の方策が最も有望視されているらしいです。

 

 

今見てきたような4つの方策を一斉に使えば、かなり有効な対策になりそうですね。

 

 

しかしながらこれらの方策は全て安全かどうか分かりません。

 

 

食品由来の方策は安全だと考えられますが、それ以外は未知数です。

 

 

まずは接触を避け、手洗い、うがいを徹底するしか無いのかもしれません。

 

 

その上で蛋白質を多めに摂り、よく消化させて、体内をめぐるペプチド量を多くし、ウィルスの邪魔をさせる。

 

 

また、免疫を強くする食品、発酵食品を毎日摂る。

 

 

薬品が出来るまでには相当時間がかかるでしょうから、私たちに出来ることは今挙げたような事柄になってくるのではないでしょうか。

 

改めて考えるとこの騒ぎが終わっても、手洗いや免疫強化は日頃からやっていた方がいいですね。

 

 

 

 

出典

 

1. Kruse RL. Therapeutic strategies in an outbreak scenario to treat the novel coronavirus originating in Wuhan, China

[version 2; peer review: 2 approved].

F1000Research 2020, 9:72 (https://doi.org/10.12688/f1000research.22211.2)

First published: 31 Jan 2020, 9:72 (https://doi.org/10.12688/f1000research.22211.1)

Latest published: 07 Feb 2020, 9:72 (https://doi.org/10.12688/f1000research.22211.2)

 

 

 

 
 

 

 

 

 

大原接骨院では、次亜塩素酸水をお分けしております。

 

 

 

 

ご来院の際には容器持参でお気軽にお声掛けください。

 

 

 

 

新型コロナウイルス対策 薬学的論文紹介

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

新型コロナウィルス対策 免疫力を高める食事

新型コロナウィルスの脅威が、まだまだ続いておりますが、しっかり予防対策は、していますでしょうか?

 

 

ウィルスに感染しないためには、まずは、侵入を防ぐことが重要ですが、、、

 

 

どんなに予防をしていてもウィルスを排除する能力が低いと感染してしまいます。

 

 

そこで今回は、免疫力を高める食事についてお話ししていきます。

 

 

 

私たちは常にウイルスや細菌と生活をともにしています。

 

 

ですが、元気で過ごせているのは免疫力が働いてくれているからです。

 

 

では免疫とは一体どんなものでしょうか?

 

 

 

免疫力とは

 

免疫力とは、「疫(病気)を免れる力」のことです。

 

 

免疫は一度病気にかかったら二度とかからない、あるいは抵抗ができる生体反応です。

 

 

インフルエンザのウイルスや病原菌などの体にとっての異物が体内に侵入すると、体の免疫システムが働き、侵入してきた異物から体を守ってくれます。

 

 

さらに、体内で発生したがん細胞などにも対応します。

 

 

 

免疫力が低いと起きること3つ

 

 

1.風邪をひきやすくなる

 

 

免疫力が低い=外部からのウイルスが侵入しやすくなっている状況です。

 

 

疲れや寝不足などの体調の変化でも免疫力は低下し、風邪をひいてしまうことがあります。

 

 

また風邪が悪化しやすく、長く仕事や学校を休まないといけなくあることもあります。

 

 

 

2.疲れやすくなる

 

 

免疫力は、ウイルスと闘ってくれています。

 

 

この力が弱いと、無理をして免疫反応を働かせてウイルスと闘ってくれます。

 

 

そのため逆に多くのエネルギーを必要としてしまい、いつも以上に体力を消耗し疲労を感じやすくなってしまうのです。

 

 

3.アレルギーを引き起こす

 

 

免疫力が低下していると、花粉症などのアレルギーを引き起こす可能性があります。

 

 

アレルギーは体内に花粉などの異物が侵入したときに免疫機能が過剰に反応して起きます。

 

免疫力が低下しているため、正常に機能して闘えなくなってしまった結果、症状が出てしまいます。

 

 

 

 

 

それでは、病気にかからないようにするために、免疫力を高めるためにはどのようにすれば良いのでしょうか。

 

 

免疫力に重要な腸

 

近年、免疫力を高めるために腸が重要な働きをしていることが明らかになってきており、世界中の研究者の注目を集めています。

 

 

免疫力を高めるには、腸内環境を整えることが重要になってきます。

 

“人間の身体は、口から肛門まで続くトンネルのような構造になっています。

 

 

腸は体内にありながら、皮膚と同じように外界にさらされているのと同じです。

 

 

食事や呼吸をするたびに、腸は食べ物だけでなく、病原体となる細菌やウイルスにも毎日触れています。

 

 

 

腸は、口から食べた食べ物を消化・吸収する場所ですが、外界から体内に入ってきた食品と共にウイルスや病原菌などが侵入してくるリスクが高い場所でもあります。

 

 

そのため、腸の壁の内側には、免疫をつかさどっている免疫細胞が集中しており、体全体の免疫細胞の約7割が腸に集まっているのです。

 

 

さらに、小腸の壁に存在するパイエル板では、免疫細胞に体に有害な異物を学習させて訓練していることも明らかになっています。

 

 

訓練された免疫細胞は腸での免疫に関与するだけでなく、血液の流れに乗って体中に運ばれて、病原菌やウイルスを攻撃します。

 

 

そのため、免疫力を高めるためには、腸の状態を良くすることが重要なポイントになります。

 

 

免疫力を高める栄養素

 

先ほど述べたように、免疫力を高めるためには、腸の環境を改善し、その働きを活発にすることが大切です。

 

そのためには、まず、栄養バランスの良い食事をすること。

 

 

そして規則正しく食事をとることで、腸が活発に動き出します。

 

 

さらに、ヨーグルトなどの発酵食品の他にも、食物繊維、オリゴ糖などの栄養素は、腸内細菌叢を改善して、免疫力を高めてくれますので、積極的に摂取するようにしましょう。

 

 

また、免疫細胞そのものを活性化させるために必要な栄養素もあります。

 

 

タンパク質は、細胞の主要な成分ですので、豆腐、肉、乳類などの良質のタンパク質を摂取することで、免疫細胞の働きを良くしてくれます。

 

 

さらに、ビタミンAやビタミンEなどのビタミン類、亜鉛やセレン、銅、マンガンなどのミネラル類、コレステロールなども、免疫細胞の強化には必須の栄養素です。

 

 

さらに、ワインやコーヒーに多く含まれるポリフェノール類、イワシやアジなどの青魚に多く含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸、抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンE、体の中でビタミンAに変わるβカロテンなども、免疫力を高める効果が期待できます。

 

 

さまざまな成分が免疫力を高めるために効果があることがわかりましたが、腸内の環境も免疫細胞の働きも、人によって大きく異なります。

 

 

そのため、ある特定の食品を食べれば、免疫力が高まるというわけではありません。

 

 

また、ある人に効果があったからと言って、別の人にも効果があるとは限りません。

 

 

免疫力を高める効果のある栄養素を意識しながらも、バランスよく食べることが一番大切です。

 

免疫力を高める食品・食事

 

免疫力を高める効果が、特に高い食品を20個ご紹介します。

 

 

1.ヨーグルト

 

 

体にある免疫細胞の多くは腸内に存在しています。

 

 

そのため腸内環境を整えることは免疫力を上げることに繋がります。

 

 

腸内環境改善には、ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌が効果的です。

 

ただしヨーグルトから摂取した乳酸菌は胃や腸まで届いた後、善玉菌を増やしてから死滅し、体外に排出されてしまいます。

 

効果を持続させるためには毎日食べ続けることが大切です。

 

 

 

2.納豆

 

 

納豆は免疫力向上を手助けしてくれるビタミンB群をはじめ、ビタミンE、ミネラル類のカルシウムやカリウム、鉄、マグネシウム、亜鉛、リンなどを豊富に含んでいます。

 

そして納豆菌にはo-157などの病原性大腸菌やサルモネラ菌を予防するほどの強力な殺菌力があります。またサポニンという成分が免疫細胞のエサになり、免疫力も高めてくれます。

 

毎日1パックずつ、朝昼晩のどこかで取り入れるようにしたいですね。

 

 

 

3.にんにく

 

 

アリシンという成分に、非常に強力な殺菌力があります。

 

そのため風邪やインフルエンザなどにも効果は絶大です。

 

ただにんにくの殺菌力は2日ほどで消えてしまうため、こまめに毎日の食卓へ出すことが大切です。

 

 

4.長芋

 

 

ぬめりに含まれる成分であるムチンは、免疫力を高めて疲労回復させる効果があります。

 

ビタミンB1、ビタミンC、カルシウム、カリウムなどが豊富に含まれます。

 

またタンパク質の分解を助けるため、免疫細胞に必要なタンパク質の吸収をよくしてくれます。

 

ただムチンは熱に弱く、擦ることで栄養素が失われてしまいます。

 

そのため生の長芋を皮を向き包丁で薄く切って、鰹節をかけお醤油で食べるのがおすすめです。

 

 

 

5.りんご

 

 

「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言われるほど、りんごには免疫力効果が高い栄養成分が含まれています。

 

特に、抗酸化成分のリンゴポリフェノールは、免疫細胞を活性化させてくれます。

 

また免疫力を上げるためにはりんごポリフェノールやペクチンが豊富な、皮つきのりんごを食べると良いです。

 

 

 

6.鶏肉

 

 

鶏むね肉には、イミダペプチドという成分が含まれています。

 

この成分は疲労回復・筋肉疲労を防ぐ効果があり、免疫力を高めるのにつながると期待されています。

 

イミダペプチドの1日の摂取目安は200mg程で、鶏むね肉約100gに含まれています。

 

また、鶏肉にはたんぱく質・ビタミンAなどの栄養も豊富です。

 

 

 

7.味噌

 

 

発酵食品の王様とも言われる味噌。

 

体内の酸化の防止や殺菌効果、消化を助ける整腸効果もあります。

 

また便秘解消やがん予防なども期待できます。

 

 

8.大根

 

 

辛み成分であるイソシアシアネイトには、抗酸化作用があります。

 

また豊富に含まれているジアスターゼという消化酵素は、食べたものを速やかに消化し、効率よく吸収する助けをし、代謝のアップにも役立ちます。

 

これらの成分は熱に弱いため、大根おろしで食べるのはいかがでしょうか。

 

 

 

9.小松菜

 

 

ビタミンA・ビタミンC・ビタミンE・カルシウム・鉄分を豊富に含み、活性酸素を抑える抗酸化作用があります。

 

 

また辛味成分であるイソチオシアネートは、殺菌効果や消化促進効果、デトックス効果や肥満防止の効果があります。

 

 

小松菜はほうれん草のように灰汁(アク)が強くないため、1cm幅に切ったベーコンと一緒にサッと塩こしょうで炒めるとかさも減って美味しくたくさん食べられます。

 

 

10.バナナ

 

 

カリウムが豊富に含まれており、体内の余分なミネラルを排出し血圧を調整する作用があります。

 

 

そのため、高血圧や脳梗塞、動脈硬化の予防といった効果が期待できます。

 

 

また黄色のバナナより、シュガースポット(黒い斑点)が出たバナナの方が免疫細胞の活性が高いという報告もあります。

 

買ってきて、少し時間を置いてから食べてみましょう。

 

 

11.かぼちゃ

 

 

かぼちゃの鮮やかな黄色はβカロテンの色です。

 

 

このβカロテンは体の中で必要に応じてビタミンAに変換されます。

 

 

ビタミンAには免疫力低下で発症する病気を抑える効能があり、ウイルスはもちろんのことガン予防などにも効果があります。

 

 

風邪予防にもとっても効果的で、冬至にかぼちゃを食べるのは風邪予防の意味があるためです。

 

 

12.ブロッコリー

 

 

優れた抗酸化作用を持つビタミンA・C・Eを多く含んだ代表格の食べ物といえば、ブロッコリーです。

 

 

ビタミンCは免疫を高めてくれ、ビタミンAやビタミンB群は、皮膚や粘膜の抵抗力を高めてくれます。

 

 

13.緑茶

 

 

緑茶に含まれるカテキンという成分には、非常に高い殺菌作用があり、細菌やウイルスを退治して免疫力を高めてくれる効果があります。

 

 

また緑茶でうがいをすると外部からの細菌が侵入するのを防いでくれます。

 

 

風邪予防にも効果的です。緑茶に含まれるフラボノイドという抗酸化物質が細胞を活性化させ免疫力を高めてくれます。

 

 

14.胡麻

 

 

ゴマの小さな一粒にはビタミンのB1やB2、E、カルシウムや鉄分・リンが豊富に含まれており、糖質の代謝に欠かせないB1と強い抗酸化力で老化を防いでくれるビタミンEが特に多いのが魅力です。

 

 

胡麻は大量の摂取が難しいため、サラダや和え物にプラスしたり、ヨーグルトやスムージーに加えたりとちょい足ししてみてはいかがでしょうか。

 

 

15.アーモンド

 

 

アーモンドは、ビタミンB1をはじめB2、リンやカルシウムなどが様々な栄養素を持ちます。

 

 

また強い抗酸化作用を持つビタミンEも豊富です。

 

 

ただし、脂質が主成分で、10粒でご飯1/3杯分に相当するカロリーがあるため、食べ過ぎには注意します。

 

 

また市販の加工品には塩分が多く含まれるものもあるため、購入時は無塩のものを選びましょう。

 

 

16.アボカド

 

 

アボカドは別名、森のバターといわれています。

 

 

果肉の約20%が脂質なためです。

 

 

しかしこの脂質は植物性で、オレイン酸やリノール酸などの不飽和脂肪酸です。

 

 

動物性の脂質と異なり、コレステロールを増やすことなく、中性脂肪も減らしてくれる非常に優れた働きがあります。

 

 

また老化を招く原因の活性酸素を防ぐビタミンEも豊富に含まれ、抗酸化作用を高めてくれます。

 

 

17.生姜

 

 

ジンゲロールという成分を含み、ウイルスなどを殺菌する働きがあります。

 

 

そして血行を促進して、身体を温める効果があります。

 

 

生姜は、加熱して食べることで身体が温まるため、冷え症でお悩みの方は加熱した生姜を摂りましょう。

 

 

熱を通すと生の生姜を摂るよりも殺菌効果は弱まりますが、十分な栄養素を摂ることはできます。

 

 

18.人参

 

 

人参の中に豊富に含まれているカロテンは、強力な抗酸化作用があります。

 

 

また粘膜を健康に保つ効果もあります。口やのど、鼻、肺、胃、腸などの粘膜を健康に保ち、病原菌が体内に侵入するのを防いでくれます。

 

 

また皮膚を健康に保つ働きやガンを予防し抑制する効果があります。

 

 

19.白菜

 

 

かぼちゃや人参などの緑黄色野菜と比べ栄養価が低いと思われがちですが、こうした淡色野菜は免疫力をあげる力は強いです。

 

 

なぜなら白菜は、発がん物質を体外へ排泄するミネラルを豊富に含んでいるためです。

 

 

抗がん作用のある成分もあり、がん予防の効果もあります。

 

 

20.卵

 

 

たまごは栄養バランスに大変優れており、免疫機能の維持と向上、免疫細胞の強化に役立ってくれる食材です。

 

 

良質のたんぱく質、ビタミンAやB1、B2、D、E、鉄分やミネラルなど、人間に欠かせない栄養素が豊富に含まれています。

 

 

さらにたまごには、たんぱく質のもとで体内で作ることが出来ない必須アミノ酸がバランス良く含まれています。

 

 

免疫細胞もこのアミノ酸から作られて いるため、必須アミノ酸の摂取は免疫力を高めるのに必要不可欠です。

 

 

1日1個以上は食べるよう心がけましょう。

 

 

 

 

運動と休息も免疫力には大切

 

免疫力は、年を取るにつれて低下します。

 

 

免疫力を高めるためには、バランスの良い食事をすることが大切ですが、そのほかにも、体を動かす、ストレスをためない、十分に休むなどといったことも、大切になってきます。

 

 

 
 

 

 

 

 

大原接骨院では、次亜塩素酸水をお分けしております。

 

 

 

 

ご来院の際には容器持参でお気軽にお声掛けください。

 

 

 

 

新型コロナウィルス対策 免疫力を高める食事

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

新型コロナウイルス対策 ニコチアナミン

侵入者はカギを複製していた?

 

コロナウィルスはボールから突起が沢山生えたような外見をしています。

 

 

この突起の部分が人体で使用している酵素と同じ分子構造をしており、そのため人間のシステムがコロナウィルスを酵素として疑わず接続してしまいます。[1]

 

 

これがコロナウィルスの感染手法です。

 

 

突起の部分はACE2(アンジオテンシン変換酵素2)という酵素の「カタチ」をしており、これが人体のACE2受容体に取り付いてそこから本体が細胞内に侵入します。

 

 

そのためこのACE2という酵素(カギ)を阻害する薬やACE2の受容体(カギ穴)をブロックする薬を応用する研究[2,3]も始まっています。

 

 

ACEを阻害する食品

 

 

このACEを阻害する化学物質は血圧を下げる薬として昔からあります。

 

 

 

血圧を下げる食品を探した研究は結構存在し、その多くで作用機序としてACE阻害が確認されています。

 

 

ACE阻害の主役は比較的短いアミノ酸の鎖によるものです。

 

 

つまりタンパク質が消化・分解された破片に効能があるということで普通の肉やチーズ類よりは、分解度の高い、よりアミノ酸に近い小さめのペプチドで阻害率が高くなります。

 

 

コロナウィルスの感染力を弱める一つの手段は大雑把に言って消化しやすいタンパク質を沢山摂る、ということになります。

 

 

ACE阻害効果のあるペプチドはそのアミノ酸配列がパテントとして登録されておりかなりの数が存在しています。[4]

 

 

中でも我々に馴染みが深いのは、あの「カルピス」もACE阻害ペプチドを含む食品としてパテントが与えられていることです。

 

 

カルピスが乳酸菌飲料であることでも明らかですが、単に加水分解するだけでは無く、腸内細菌叢によるタンパク質分解、ペプチド生成という流れが見え、ひょっとすると腸内細菌叢はこういったペプチドを用いてACEを制御しているのかも知れないという想像も出来きます。

 

 

ACEを阻害するペプチドの多くはホエイプロテインやカゼインの分解物であり、ホエイプロテイン+プロバイオティクス、あるいはヨーグルトといった食品がコロナウィルス対策として有効であると考えられます。

 

 

ニコチアナミン

 

さて今まで見てきたACE阻害効果においてはACE1とACE2の分別をしておらず、特に少し前の研究ではACE1阻害におけるものが殆どでした。

 

 

コロナウィルスはACE2受容体を介して侵入してくるのでACE1阻害では効かないかも知れないという危惧も少しあります。

 

 

実はSARSが流行った数年前、日本の科学者達が大豆プロテインの分解物にACE2阻害剤を見出していました。 [5]

 

 

その研究によるとこの大豆由来のACE2阻害物質はニコチアナミンと同一であるということが分かっています。

 

 

ニコチアナミンがACE1を阻害することを示す研究は既にあります。

 

 

従ってニコチアナミンがACE2も阻害するということになると、他のACE1阻害物質のACE2阻害効力にも期待が高まります。

 

 

いずれにせよどの食品にニコチアナミンが多く含まれるかということを調べることは重要であります。

 

 

ニコチアナミンは数多くの植物に含まれ、血圧との関係を探った論文や研究も多数あります。 [6]

 

 

ニコチアナミンは、癌リスクを下げるのではないかと言われているアブラナ科の植物に多く含まれるのが興味深いですね。

 

 

アブラナ科の野菜は、

 

ブロッコリー、芽キャベツ、キャベツ、カリフラワー、カラードグリーン、ケール、コールラビ、カラシナ、ルタバガ、カブ、パクチョイ、ハクサイ、ルッコラ、セイヨウワサビ、ダイコン、ワサビ、クレソンなどです。

 

 

 

ACE1阻害剤がACE2阻害にもかなり適用出来ると考え、ACE1の阻害力を比較した実験を見てみたところ。

 

 

すると効力は強い順に

 

 

1. 小麦タンパク消化物
(小麦の蛋白質量は少ないので非現実的)

 

 

2. 豆類の蛋白消化物

 

3. 加水分解ホエイアイソレート

 

4. 加水分解ホエイプロテイン

 

 

となっています。[7]

 

 

豆蛋白の効力が強い点は、ニコチアナミンの含有量が植物に多いことと符合します。

 

 

いずれにせよニコチアナミンだけでなく多くのペプチドに阻害効果があるので「消化のよい蛋白質」の補給、プロバイオティクスの試行はこの時期重要であるといえるのではないでしょうか。

 

 

出典

 

 

1. Cryo-EM structure of the 2019-nCoV spike in the prefusion conformation By Daniel Wrapp, Nianshuang Wang, Kizzmekia S. Corbett, Jory A. Goldsmith, Ching-lin Hsieh, Olubukola Abiona, Barney S. Graham, Jason S. Mclellan Published Online19 Feb 2020

 

 

2. https://www.jetro.go.jp/biznews/2020/02/3c775f3d6a07da78.html

 

 

3. Kickbusch Ilona, Leung Gabriel. Response to the emerging novel coronavirus outbreak BMJ 2020; 368 :m406

 

 

4. De Leo, F., Panarese, S., Gallerani, R., & Ceci, L. (2009). Angiotensin Converting Enzyme (ACE) Inhibitory Peptides: Production and Implementation of Functional Food. Current Pharmaceutical Design, 15(31), 3622–3643.

 

 

5. Saori TAKAHASHI, Taku YOSHIYA, Kumiko YOSHIZAWA-KUMAGAYE, Toshihiro SUGIYAMA, Nicotianamine is a novel angiotensin-converting enzyme 2 inhibitor in soybean , Biomedical Research, 2015, Volume 36, Issue 3, Pages ‪219-224

 

6. https://www.jstage.jst.go.jp/article/nskkk/59/7/59_348/_pdf/-char/ja

 

 

7. Giromini C, Fekete ÁA, Givens DI, Baldi A, Lovegrove JA. Short-Communication: A Comparison of the In Vitro Angiotensin-1-Converting Enzyme Inhibitory Capacity of Dairy and Plant Protein Supplements. Nutrients. 2017;9(12):1352. Published 2017 Dec 13. doi:‪10.3390‬/nu9121352

 

 

 

 
 

 

 

 

 

大原接骨院では、次亜塩素酸水をお分けしております。

 

 

 

 

ご来院の際には容器持参でお気軽にお声掛けください。

 

 

 

 

新型コロナウイルス対策 ニコチアナミン

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

新型コロナウィルス対策 

さて、新型コロナウィルスの脅威が、まだまだ続いておりますが、しっかり予防対策は、していますでしょうか?

 

 

ウィルスに感染しないためには、まずは、侵入を防ぐことが重要ですが、、、

 

 

どんなに予防をしていてもウィルスを排除する能力が低いと感染してしまうんですよね。

 

 

そこで今回は、「侵入したウィルスを撃退!免疫能力を上げる方法」について解剖学的視点からご説明いたします。

 

 

人間の身体には、ウィルスや細菌を排除する”免疫機能”が備わっていることは、ご存知だと思います。

 

 

では、ウィルスを撃退する免疫機能はどうすれば上がるのでしょうか?

 

 

それには”ある条件”が関係しているんですね。

 

 

この条件が整っているとウィルスを撃退できる身体が手に入るのですが…。

 

 

ウィルスの猛威から、あなた自身や、大切な方を守るためにも このページをもう少し読み進めて下さいね😉

 

 

 

免疫力をアップさせウィルスに勝つ

 

 

数·質(戦闘力)を上げるには

 

 

1️⃣新陳代謝をよくする

 

 

免疫の細胞達も常に新陳代謝を繰り返して新しく生まれ変わっています。

 

 

そこで新たな免疫細胞を作り続ける材料(栄養素)の供給が必要になります。

(バランスの良い食事→運ぶことが必要)

 

 

血液が栄養素を運んでいるので循環が必要となってきます。

 

 

免疫細胞同士で連絡を取るために循環が行われています。

 

 

ではどうすれば、免疫細胞同士の連絡を良く出来るでしょうか?

 

 

 

はい。そうです。

 

適度な運動や入浴、長めの全身マッサージで体温を上げることで血液の循環が良くなります。

 

 

体温上げる = 血液の循環が良くなる

 

 

この時期は、お風呂のお湯にしっかり浸かることも重要になってきます。

 

 

 

2️⃣自律神経のバランス

 

 

交感神経·副交感神経の一方が緊張(優位な状態が続く)し続けるといずれの場合も免疫力が落ちます。

 

 

交感神経神経優位が続くことが駄目なのではなく、副交感神経優位が続くことも良くないです。

 

 

つまり、どちらかに偏り続けることが良くないのです。

 

 

 

因みに糖質の取りすぎは副交感神経優位に傾きます。

 

 

皆さんは、テレビ等のマスメディアからの情報から副交感神経優位の状態を長く続けた方が良いのではと考えていませんか?

 

 

しかし、健康になるためには糖質を控えなければなりません。

 

 

糖質は副交感神経を活性化させてしまう食材です。

 

 

その糖質が健康への足かせとなってしまっている事を、あまり知られていません。

 

 

食後の反応で特に眠さや気だるさを伝えてくるのが糖質です。

 

 

そこで、お昼ご飯に焼き肉弁当を食べたという例を出して説明していきます。

 

 

焼き肉だけを食べた時と、ご飯と焼き肉の両方を食べた時の食後の眠さや気だるさを、一度チェックして下さい。

 

 

どちらの方が眠くなりやすいですか?

 

 

おそらくご飯と一緒に食べた時だと思います。

 

 

その気だるさや眠さには、副交感神経が優位になった状態を表します。

 

 

副交感神経が優位になった時の身体の状態を観察してみてください。

 

 

仕事に集中できず、やる気も低下し、今にも寝ていたい状態になります。

 

 

そこには当然ながら免疫力も低下し、血液もどろどろ状態で脳に血液もうまく循環していない状態で、身体の活動量としても健康指標としても、決して良い状態とは言えません。

 

 

これこそが悪しき糖質の仕業だと感じます。

 

 

日中の炭水化物中心の食事や清涼飲料水の摂取には十分注意を払いましょう。

 

 

 

適度な緊張で交感神経を上げる(日中:交感神経優位)

リラックス (夜間:副交感神経優位)のメリハリが必要です。

 

 

 

 

大原接骨院での骨盤矯正は、体温を上げ、血液の循環を良くし、自律神経のバランスを良くします。

 

 

免疫力を上げていきたい方は、骨盤矯正を受けてくださいね(^_-)-☆

 

 

 

新型コロナウィルス情報

 

 

権威有る医学雑誌lancetによると新型コロナウイルス(COVID-19)はACE2受容体が侵入口となり感染します。

 

 

ACE2阻害するものとして味噌の麹菌、酵母菌の作るペプチド、ヨーグルト乳酸菌、納豆菌、パイナップル酵素、キウイ酵素なども感染の予防となり得ます。

 

 

また、ACE2受容体は扁桃部分や上咽頭部分にも存在し、肺や腸にも多く存在します。

 

睾丸などにも多くあり感染すると不妊の原因ともなりかねないとも言われています。

 

 

 
 

 

 

 

 

大原接骨院では、次亜塩素酸水をお分けしております。

 

 

 

 

ご来院の際には容器持参でお気軽にお声掛けください。

 

 

 

 

新型コロナウィルス対策 

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

筋肉痛は年をとると遅く出る?

【問題】筋肉痛は年齢を重ねると遅く出る?

 

 

 

 

 

 

 

YES   or   NO

 

 

 

 

筋肉痛は年をとると遅く出る?

 

 

 

 

【答え】 筋肉痛に年齢は関係ない

 

 

 

 

 

 

 

 

筋肉痛が運動の翌日ではなく2~3日後に出ると、「自分も年をとった証拠だ」という人がいまうが、筋肉痛が遅く出る原因に、年齢は関係ありません。

 

 

 

では、筋肉痛が出るタイミングは何にかんけいしているのでしょうか?

 

 

 

それは、運動の強度に関係しています。

 

 

強度が高くハードな運動を行うと、比較的早く筋肉痛は出てきます。

 

 

逆に、強度が低く長時間行うような運動の場合は、筋肉痛が遅く出てくるのです。

 

 

年をとると、筋トレを日常的に行っている人でもない限り、筋肉を限界近くまで追い込むような運動はほとんどしなくなります。

 

 

そのため、筋肉痛が遅く出てきてしまうのです。

 

 

 

筋肉痛が遅れて出ても、嘆く必要はありません。

 

 

年をとっても筋トレをハードに行えば、その次の日は筋肉痛になります。

 

 

逆に若い人でも、低負荷の運動によって筋肉痛が遅れて出てくることもあるでしょう。

 

 

これに、どちらがいい・悪いはありません。

 

 

筋肉痛が遅れてきたからといって、年齢を嘆く必要はまったくないのです。

 

 

 

 

もし、大和市、大和市周辺地域で筋肉痛でお困りの方は、大原接骨院までご相談ください。

 

 

 

 

 

マッサージ(Massage)の歴史

 

Massaはアラビア語で

 

「触る」を意味します。

 

 

Masseinは、ギリシャ語で

 

「揉みほぐす」を意味します。

 

 

 

マッサージの歴史は、

 

5,000年以上前の古代中国において、

 

 

治療を目的としてマッサージが

 

行われていたとされています。

 

 

 

 

わが国では,紀元前6世紀に

 

中国から伝えられたマッサージが、

 

 

「按摩」という概念で

 

発展したとされています。

 

 

 

その後,古代ギリシャ,ローマ,

 

エジプトでの発展を経て、

 

 

14世紀から17世紀にかけて、

 

フランス、イギリス、ドイツ、ロシア

 

スウェーデン、アメリカなどで

 

医学的治療の一環として発展しました。

 

スポーツマッサージとは?

 

スポーツマッサージとは、

 

スポーツ活動に参加する者の

 

パフォーマンスを最大限に引き出し

 

競技成績を向上させるために、

 

 

擦る,揉む,圧迫するなどの

 

徒手的刺激を加えることによって

 

 

スポーツ活動前の

 

身体の準備状態の促進や、

 

筋肉の緊張緩和。

 

 

スポーツ活動後の疲労軽減、

 

障害予防

 

 

などの目的のために

 

行われる手法のことです。

 

 

 

筋肉や血管、神経の働きを

 

活発にさせる事で

 

運動量をアップさせ、

 

 

運動後は筋肉を解し、

 

血液やリンパの流れを

 

スムーズにする事で

 

疲労の回復を早めます。

 

マッサージとスポーツマッサージの違いとは?

 

マッサージは、

 

身体全体のリラックスを

 

主目的としておこなわれるものです。

 

 

その為、どの部分にも

 

均一に力を加えていきます。

 

 

 

 

一方、スポーツマッサージは、

 

身体の不調を感じる部位を

 

調整する事が目的なことです。

 

 

 

使用する筋肉に重点的に

 

刺激を与えるために、

 

使う筋肉ごとに加える力を

 

変えて行います。

 

 

 

 

現在ではスポーツ選手に限らず、

 

普通の方にもスポーツマッサージは

 

効果がある事が分かってきています。

 

 

 

 

つまり、スポーツマッサージは

 

スポーツ活動において

 

 

良く使った筋肉や

 

疲労の大きな部位に

 

 

直接アプローチして効率的に

 

凝り固まった筋肉を解す

 

のに特化したマッサージといえます。

 

ライオンマッサージ 大原接骨院

スポーツマッサージの現状

 

スポーツした後に限らず、

 

買い物に出かけて歩いた後や

 

家事をこなした後、

 

重い荷物を運んだ後など、

 

 

私達は何かをする度に

 

様々な筋肉を使っています。

 

 

 

ちょっとした動作でも、

 

積み重なれば筋肉は疲労します。

 

 

それが蓄積すると、

 

身体に思わぬトラブルが

 

発生し易くなります。

 

 

 

 

スポーツマッサージを受ける事で

 

疲労や痛みを軽減し、

 

身体の不調を取り除く事が期待できます。

 

スポーツマッサージを行なう事で以下のような効果が期待出来ます。

 

・痛みを軽減する

 

 

・筋緊張の緩和

 

 

・浮腫の軽減

 

 

・筋肉の疲労の軽減

 

 

・結合組織・軟骨組織の粘弾性の改善

 

 

・血液リンパの循環促進

 

 

・新陳代謝の促進

 

 

・精神的リラクゼーション

 

 

・免疫機能への作用

 

 

 

 

スポーツマッサージを受ける事は

 

体調面においても大きなメリットがあります。

 

筋肉痛は年をとると遅く出る?

 

 

スポーツマッサージは、

 

普通のマッサージと比べて、

 

 

運動等によって疲労した

 

筋肉の強さや弾性を取り戻し、

 

 

使い過ぎてしまった身体の

 

一部をメンテナンスし、

 

より早く回復する事ができます。

 

 

 

 

身体に溜まった疲労を軽減し、

 

怪我の予防が出来ます。

 

 

 

普段の生活をしている私達だけではなく、

 

スポーツ選手であっても、

 

全身の筋肉をくまなく使って

 

運動するわけではありません。

 

 

腕や脚等、一部の筋肉を

 

酷使して運動しています。

 

 

 

運動で酷使した筋肉は、

 

疲労物質が蓄積しています。

 

 

スポーツマッサージを行うことによって

 

いち早く疲労物質を除去していきます。

 

マッサージの生理学的作用とは?

 

疼痛に対するマッサージの生理学的作用

 

シナプス前抑制による鎮痛のメカニズムである

 

門制御理論(gate control theory)に基づいて、

 

 

マッサージによる皮膚入力が

 

Aβ線維のような太い直径の線維を刺激し、

 

 

脊髄後角内の膠様質細胞(Substantia gelatinosa cells, SG)を

 

促通することによって、

 

 

T細胞(transmission cell)が抑制され、

 

結果として、疼痛に関する求心性インパルスの

 

上行が抑制されるとされています。

 

 

 

この他に、マッサージによる

 

疼痛軽減のメカニズムは、

 

疼痛閾値の上昇

 

エンケファリン(Enkephalin)や

 

エンドルフィン(Endorphin)などの

 

疼痛抑制物質の産出などが報告されています。

 

 

 

 

 

筋緊張の緩和に関する生理学的知見

 

マッサージ後にH波の振幅が

 

減少することから、

 

 

皮膚の機械的受容器からの

 

求心性インパルスによる

 

 

運動ニューロンの興奮性の

 

抑制が考えられています。

 

 

 

 

血流に対するマッサージの影響

 

マッサージの機械的刺激により、

 

皮膚や皮下組織の局所循環が

 

促進されるという報告があります。

 

 

 

 

 

浮腫に対するマッサ-ジ

 

徒手的リンパドレナージと称され、

 

乳癌の術後などで行われています。

 

 

 

 

リンパ浮腫の患者に対して、

 

リンパマッサージ,弾力包帯,運動療法を

 

組み合わせて実施した結果、

 

有意な改善が認められたと報告されています。

 

 

 

損傷筋におけるマッサージ

 

損傷筋においては,

 

結合織の腫脹,筋線維の分離,過血漿症

 

などの現象が認められるが、

 

 

マッサ-ジを行なった損傷筋では、

 

筋線維の分離の減少、

 

血管壁の線維性肥厚化の減少、

 

出血の減少などの

 

効果が認められ、組織の治癒にも

 

効果的であるとされています。

 

 

 

 

スポーツ選手に対してのマッサージ

 

スポーツ選手の筋疲労に対する

 

マッサージの効果としては、

 

筋疲労の回復の促進が図られたことから、

 

継続的なスポーツマッサージの実施が、

 

競技力の向上とスポーツ傷害の

 

予防に有効であるとされています。

 

スポーツマッサージの目的

 

運動前のコンディショニングとして

 

①、循環の促進

 

②、筋・関節の柔軟性の向上による

運動準備状態の促進

 

 

 

運動後のコンディショニングとして

 

①、身体面での筋疲労の軽減

 

②、心理面のリラクゼーション

 

 

 

 

治療的対応として

 

①、疼痛の軽減

 

②、筋硬結の軽減

 

 

などがあげられます。

 

スポーツマッサージの時期別相違

 

1)オフ期

 

故障や怪我があれば、

 

早期回復用スポーツマッサージ

 

を積極的に行います。

 

また身体の総手入れをする

 

好機でもあります。

 

今まで溜まっていた疲労を取り去ったり、

 

また身体全体のチェックを入念に行い、

 

障害の予防やパフォーマンス向上のための

 

身体作りのお手伝いをしていきます。

 

2) 練習期 トレーニング期

 

トレーニング効果を最大限に上げる為に行います。

 

スポーツマッサージは、

 

疲労を早く除去するのに最も適しております。

 

 

練習期の集中力を維持させる為に

 

身体だけでなく、心理的に溜まった

 

精神的な疲労も取り去るよう施術します。

 

3)試合会場で

 

1) 出場前

 

選手のウォーミングアップのフオロー。

 

最高のパフーマンスが出来るよう

 

筋肉や靭帯のコンデショニングを

 

スポーツマッサージで整えていきます。

 

その競技で主に使う部分、

 

その選手の問題になりそうな

 

部分を処置していきます。

 

2)試合途中

 

痛みや疲労を短時間で処置をしていきます。

 

疲労感や張りの強いところを中心に

 

スポーツマッサージを短時間で素早く行います。

3)試合後

疲労した筋肉や精神の回復を早めるよう

 

スポーツマッサージを行います。

 

障害を起しそうな部位への予防処置も行います。

 

今後の身体の手入れへの

 

アドバイスもしていきます。

 

 

最後に

 

スポーツマッサージは、

 

今は、スポーツ選手の

 

専売特許でなくなっています。

 

 

 

スポーツ選手でない方や

 

スポーツをなされていない方でも

 

 

スポーツマッサージを取り入れて、

 

ちょっとした時間を上手く活用し、

 

 

身体のメンテナンスを行なって

 

健康的な生活を送りましょう。

 

 

km4

 

アクセス、お問い合わせはこちら⇒https://oohara-s.com/access/

access_map 大原接骨院

 

 

 

診療時間はこちら⇒https://oohara-s.com/consultation-hours/

 

 

consultation_hours

 

 

料金表はこちら⇒https://oohara-s.com/price-list/

大原接骨院

交通事故・むち打ちの治療。筋肉をほぐし、骨格調整で症状改善。

交通事故・むち打ちの治療でお困りでしたらご相談ください。

 

南林間 大原接骨院で筋肉をほぐし、骨格調整で症状改善しましょう。

 

交通事故治療

 

交通事故にあってどこで交通事故治療(むち打ちなど)をうけようかと悩むところでしょう。

 

人それぞれ色々な事情があります。

 

 

交通事故がおきたら まず警察を呼んだり、保険会社に電話したり、相手の保険会社とも話したりと事故にあってから色々なやりとりがでてきます。

 

 

どう対応したらいいか分からない方が多いはずです。

 

 

初めて交通事故に遭ってしまった方や以前交通事故にあってしまって、その時困ってしまった人たちが見ていただければと思います。

 

 

電話にて「そちらにに通いたいんだけど・・・」と言われることがよくあります。

 

 

交通事故は突然なことですし、そうそう経験することもないと思います。

 

 

接骨院で治療を受けたいのだが、整形外科に通っているなど事故後の対応は様々です。

 

 

交通事故の場合、病院や整形外科に通院しながら接骨院で治療を受けることも問題ありません。

 

 

接骨院で治療を受け、病院や整形外科で定期的に月に一度症状のチェックを受けている方も多くいます。(当院の患者様も病院や整形外科を併院している方もいらっしゃいます)

 

 

別の接骨院、整骨院、整体院等にすでに通院されている方でも、大原接骨院で治療することができます。

 

 

また、患者様には自分が一番受けやすい場所、受けたい治療を受ける権利があり、、保険会社担当者や病院の医師が強制することはできず。保険会社に併院に許可を得る必要もありません。

 

当院の交通事故治療は数種類の電気機器と手による治療で患者様の機能回復を手助け致します!

 

 

交通事故の治療はできるだけ早い専門家による施術が大切になってきます。
 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

筋膜リリース

そもそも「筋膜」って何ですか?

 

と思われる方の為に本日は、「筋膜」と「治療」の関係性について簡単に説明していきたいと思います。

 

 

 

筋膜とは

国際筋膜研究学術大会にて「Fascia」は「人体に広がっている結合組織系の軟部組織成分」と示されています。(Findley & Langevin 2009)

 

 

筋膜とはどこか一部分を指すのではなく、全身に張り巡らされている膜のことをいいますが、筋膜というのは3種類あり「筋内膜」「筋周膜」「筋外膜」とあります。

 

 

オレンジの薄皮をイメージするとわかりやすく、厚い皮が皮膚、果肉が筋肉で、真ん中にある薄皮が筋膜に該当します。

 

 

筋肉というのは「筋繊維」一本一本が束になることで作られます。

 

 

その「筋繊維」一本一本を包むように「筋内膜」はあり、その包んだ物を束ねる為の「筋周膜」があります。

 

 

更にそれらを束なる為に「筋外膜」があります。

 

 

<下の図参照>

 

筋膜リリース

 

 

 

 

たとえば、鶏のモモ肉や胸肉を思い浮かべるとわかりやすいのですが、鶏皮をめくると皮と肉の間に薄い半透明の膜があります。

 

 

これが「筋外膜」で、ヒトの場合も同じです。

 

 

鶏皮はすなわち皮膚、そして肉の部分が筋肉で、その筋肉を包み込んでいるのが筋膜の中の筋外膜です。

 

ヒトの筋膜は実はひとつではなく、上の5つからなっています。

 

 

浅筋膜は皮下組織にあり、深筋膜は全身の筋肉をつなげてボディスーツのようにすっぽりと包み込み、筋外膜はひとつひとつの筋肉を包み、筋周膜と筋内膜に連続しています。

 

 

さらに筋周膜は筋束を、筋内膜は筋線維1本1本を包み込んでいます。

 

 

この筋膜は頭から手や足の先まで全身につながり、筋膜以外を溶かしても身体の形が残るということで「第2の骨格」ともいわれる重要な存在です。

 

 

筋肉を正しく動かすためには、これら筋膜が柔軟に動くことが必要なのです。

 

 

悪い姿勢や、同じ作業を繰り返すなどの偏った動作を長時間続けていると、不必要な負担が身体の一部分に集中して筋肉が固まり、それにともなって筋膜も自由度を失います。

 

 

そうなると筋膜はよじれてこわばり、筋膜の上にある皮膚と筋膜の下にある筋肉がそれぞれ動きづらくなります。

 

 

つまり、ひとつの筋肉を包む筋外膜に問題が生じるとその上にある全身の筋肉を包む深筋膜に波及し、深筋膜のつながりを介して他の筋肉へ問題が伝播していきます。

 

 

その結果、その配列上のすべての筋膜の動きや働きに影響をおよぼして十分な筋力を発揮できなくなり、柔軟性も悪くなって、スポーツではパフォーマンスの低下を引き起こします。

 

 

そのことが、ひいてはケガを引き起こす要因ともなります。

 

 

また、そうした筋膜のよじれやこわばりは、身体のこりやはり、痛みの症状にあらわれます。

 

 

この筋膜の機能異常の厄介な点は、その異常を他の部分でかばおうと代償を生じさせること。

 

 

ある部分の筋膜のよじれやこわばりが深筋膜から広範囲に広がってしまうことで筋膜自体が自力でほぐれることができなくなり、正しい姿勢や動作が制限されてしまうのです。
 

 

 

 

そこで萎縮・癒着してしまった筋膜を剥がす為に「筋膜リリース」をおこなっていくと「筋肉の柔軟性が高まり」、「関節の可動域が広がっていき」痛みの改善にも繋がっていきます。

 

 

5つの筋膜ネット

 

人間の身体には大きく5つの筋膜ネットがあります。

 

 

下半身からおなかまでの体前面をおおう“フロントネット”、

 

 

足底から後頭部までの体背面をおおう“バックネット”、

 

 

体側面をおおう“サイドネット”、

 

 

脚前面から肩~腕背面を斜めにおおう“インナーネット”、

 

 

首前面から胸部~腕前面をおおう“アームネット”があります。

 

 

筋膜リリース

 

 

 

筋膜リリースするとどうなる?

 

 

 

筋膜リリースのポイントは"押しのばす"ことです。

 

 

 

筋膜はしこりやねじれにより、縮こまって複雑に絡み合います。

 

 

それをめん棒で押しのばすようにゆっくりとならしていくことで、きれいな網目状の筋膜になり、痛みも感じにくくなります。

 

 

ストレッチとは違うのか?

 

筋膜リリースがストレッチなどと違うのは、広い面での圧迫を加え、押しのばすことができる点です。

 

 

 

ストレッチでも筋膜をのばすことはできますが、ストレッチだと縦方向の筋膜の縮こまりにしか効かないんです。

 

 

筋膜は複雑に張り巡らされていて、横や斜め方向のしこりやねじれも多くあります。

 

 

それをのばすには、点ではなく面で、あらゆる方向に圧をかけることが必要になってきます。

 

 

 

大原接骨院ではこの「筋膜リリース」をはじめ様々な手技で今ある痛みを取り去っていきます!

 

 

大和市もしくは大和市周辺に在勤在住の方で身体に痛みがある方は大原接骨院にお電話ください。
 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

交通事故、むち打ちでお困りの方、女性スタッフ在籍の治療院、大原接骨院にご相談ください。

大和市、大和市周辺に在勤、在住の交通事故、むち打ちでお困りの方は、大原接骨院へご相談ください。

 

大原接骨院は南林間駅西口徒歩1分程度の場所に存在し、女性スタッフ在籍の治療院です。

 

 

交通事故の治療は、整形外科や病院以外に接骨院でも通院して行うことができます。

 

 

一般的に交通事故の症状を接骨院で治療できるということはほとんど知られていません。

 

 

このことを知っておられる人は仮に10人交通事故に遭われた方がいたとしてⅠ~2人程度だと言われています。(認知度が低くとても残念に思います)

 

 

ぜひ患者様はもちろんのこと、ご家族・ご親戚ご友人・ご同僚の方の為にもお困りの際にはこうした情報をお伝えしていただければ幸いです。(当院では手による治療をを大切にしており、適切な施術を行います)

 

また、交通事故のけがは治っていても動かさないことで筋肉が硬くなったことで痛みを感じる2次痛があります。(この2次痛は安静にしていてもとれない場合が多い!2次痛があることでさらなる悪循環に!)

 

 

硬くなった筋肉は手でほぐしてあげることが必要で、そのような治療は接骨院にて受けることができます。

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

繊維と脂肪の関係

繊維質が中枢神経にまで作用する仕組み

 

 

食物繊維が「健康」に寄与すると聞くと、パイプをブラシで洗浄するかの如く、食物繊維が腸管を掃除するように考えている人がいるかも知れません。

 

 

実情は繊維が発酵することによりクリーンなエネルギー、つまりSCFA(短鎖脂肪酸)やMCT(中鎖脂肪酸)が生産され、それが腸管のエネルギーやポジティブなシグナル(ある種の満足感)となるということです。

 

 

短鎖脂肪酸が「満腹中枢」に作用して食欲を抑えるのは「満たされた」というシグナルを発するからです。

 

 

非常に分かりやすい反応は、腸管内の短鎖脂肪酸レベルが上昇すると高カロリー食材への欲求が減ることです。(https://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT00750438)

 

 

幅広い分野で注目されるIPE

 

 

多くの実験で、イヌリン(繊維質)とIPE(イヌリン・プロピオン酸・エスター)とで比較試験が行われているが、結果はIPEの方が多かれ少なかれ高い効果を示している。

 

 

どういうことかというと繊維質を食べても、それが腸内細菌叢で効率よく脂肪酸に分解されないと「効果」を発揮しにくいということである。

 

 

このIPEは繊維質と短鎖脂肪酸が合わさったもので多くの実験で満腹感の増進と肥満抑制の効果を発揮しています。(https://gut.bmj.com/content/64/11/1744。 https://www.nature.com/articles/ijo201584。 https://gut.bmj.com/content/68/8/1430)

 

 

それと同時にインスリン抵抗性が改善され、いわゆる「代謝」がよくなって比較実験では有意に体脂肪率が下がることも確認されている。(https://www.mdpi.com/2072-6643/11/4/861/htm)

 

 

積み重なるリンゴ酢の効果

 

 

IPEは「エクササイズと食事改善を中心としたダイエットプログラムの効果を上げる」と讃えられています。(https://www.medicalnewstoday.com/articles/327519.php)

 

 

 

 

 

IPEはプロピオン酸という短鎖脂肪酸を含みます。

 

 

これよりさらに小さい脂肪酸は酢酸、つまり酢の有効成分です。

 

 

酢酸を含む食品、特にリンゴ酢の代謝改善効果には目をみはるものがあります。

 

 

ラットを糖尿病にするには特定の「高脂肪食」が処方されますが、高脂肪食と共にリンゴ酢を与えたグループでは高脂肪食の悪影響がほとんど出なかったといいます。(https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0003392816302955)

 

 

この目を疑うような結果は最近になって同様の他の実験でも再現されており、酢、特にリンゴ酢の「健康効果」に対する証左は固いでしょう。(https://www.liebertpub.com/doi/10.1089/jmf.2017.0039)

 

 

リンゴ酢の代謝改善効果の結果の一つとしてダイエット効果があると考えられます。

 

 

小さい脂肪酸

 

 

MCT(中鎖脂肪酸)のソースの代表はココナツオイルです。

 

 

ココナツオイルが心疾患のリスクを下げるかどうかについては評価が分かれていますが、最近の厳格な試験ではバターやオリーブオイルと比較しても有意にC反応性蛋白を下げるため(https://bmjopen.bmj.com/content/8/3/e020167)、上に挙げた繊維質や酢と合わせるとダイエット効果やインスリン感受性向上はもちろん多くの「健康効果」が期待出来ると考えられています。

 

 

但し摂取量が多ければ多いほど良い類のものでは無く、脂質として総合的なマクロ比率(カロリー)から行くと3割を上限としたいところであります。

 

 

ココナツオイルではその半分がラウリン酸ですが、このラウリン酸の腸内細菌叢改善効果は最近になって詳細に検証されており、代謝改善効果や精神面での好影響も比較的盤石な推論が可能と考えられています。(https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0963689719881366)

 

 

代謝改善効果と腸内細菌叢への影響、脂質分子の大きさ(炭素鎖の長さ)を合わせて考えますと、現時点では炭素鎖の長い脂質(多価脂肪酸)はエネルギーを取り出すコストが負担となりストレス反応を起こしている可能性が大きいと言えます。

 

 

短鎖脂肪酸や中鎖脂肪酸が即エネルギーとして使用され「ポジティブな効果」を身体に与えることの裏返しというわけです。

 

 

長鎖脂肪酸の代謝はストレス、短鎖・中鎖脂肪酸は身体システムを助ける負担の軽い燃料と言えるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

筋肉痛

運動で思いきり汗を流したいが、その後にやってくるであろう筋肉痛が心配という人は多いのではないでしょうか?

 

 

でも運動しているときはまったく痛くないのに、なぜ後から遅れて痛みが出てくるのでしょうか?

 

 

本日は運動につきものである筋肉痛について、詳しく解説していきます。

 

筋肉痛とは

 

筋肉の痛みにはいろいろな種類があります。

 

 

皆さんがイメージしている運動翌日などに起こる筋肉痛は、正式名称は「遅発性筋肉痛:Delayed-onset muscle soreness(DOMS)」といいます。

 

 

この遅発性筋肉痛は、運動など筋肉に大きな負荷がかかった直後ではなく、12時間~48時間程度経過してから起こる筋肉の痛みです。

 

 

筋肉痛の原因は、運動などによって筋肉へ負担がかかったことで筋線維が傷つき、その筋線維を修復する際に炎症が起こって、痛みのある物質が放出されると考えられています。

 

 

また、筋肉痛が遅れてくる理由としては、筋線維修復中に起こる炎症が広がるまでに時間がかかるからとされています。

 

 

筋肉痛が起こりやすい運動

 

運動をしていても、筋肉痛になるときとならないときがあります。

 

その違いは何なのでしょうか。

 

<伸張性筋収縮は筋肉痛になりやすい>

 

 

運動には筋肉痛が出やすい動きがあります。

 

 

それが「伸張性筋収縮」です。

 

 

筋肉には、筋肉が縮みながら力を発揮する「短縮性筋収縮(コンセントリック・コントラクション)」と、筋肉が引き伸ばされながら力を発揮する「伸張性筋収縮(エキセントリック・コントラクション)」という2つの局面があります。

 

 

例えば、重いものを持つとき、肘を曲げて重いものを持ち上げるのは腕の前側の筋肉である上腕二頭筋が縮みながら力を発揮しています。

 

 

これは短縮性筋収縮です。

 

 

逆に下ろすときは、上腕二頭筋の力を緩めながら下ろしていくことになります。

 

 

この際、上腕二頭筋は伸ばされながらも力を入れているため、伸張性筋収縮をしていることになります。

 

 

このように、身体を動かしている場合はどちらかの局面にあるわけですが、短縮性筋収縮よりも伸張性筋収縮の方が筋線維を傷つけやすく、筋肉痛が起きやすいとされています。

 

 

その他にも階段を下りたり坂道を下ったり、ダッシュ時に急に方向を変えるなど、伸張性筋収縮を主に使っている動作は筋肉痛が起きやすいといえるでしょう。

 

 

<慣れていない動きは筋肉痛になりやすい>

 

定期的に行っている運動で動作の刺激に慣れていると、筋肉痛が起きにくいとされています。

 

 

筋トレを始めたばかりの頃は全身筋肉痛になっていたのに、最近は筋肉痛が出なくなったという経験がある人もいることでしょう。

 

 

逆に全身を普段からハードに鍛えている人でも、いつもと違うトレーニングや競技を行うと筋肉痛が強く出ます。

 

 

たとえば、プロ野球選手は野球ではあまり筋肉痛が出なくても、サッカーやバスケットボールをすると強烈な筋肉痛を引き起こすのです。

 

 

筋肉痛が出るのは、筋力が弱いからではありません。

 

 

今までにない刺激が身体に入ることによる反応であるといえます。

 

 

痛みを回復させる3つの方法

 

 

筋肉痛の予防法・回復法

 

筋肉痛を予防したり、回復を早めたりするためには、どのような方法があるのでしょうか。

 

残念ながら、筋肉痛を100%防ぐことはできません。

 

ただ、その痛みを少しでも軽減することは可能です。

 

<アイシング>

 

運動で熱を持った筋肉に対しては、アイシングすることで炎症を抑え、痛みを軽減することができます。

 

 

氷嚢やビニール袋に氷水を作り、熱を持った筋肉に当て10分~20分冷やしましょう。

 

 

筋肉痛が出たからといって1〜2日後にアイシングしても効果はあまり期待できません。

 

 

アイシングは、運動直後に行うのが最適なタイミングです。

 

 

<ストレッチ>

 

運動前後にストレッチして筋肉の緊張を和らげておくことで、筋肉痛を抑えることができます。

 

 

運動前は身体を動かしながら行うダイナミックストレッチを、運動直後はゆっくりと伸ばして行うスタティックストレッチを行いましょう。

 

 

<アクティブレスト>

 

筋肉痛が出ているときでも、軽い運動を行うことで筋肉痛を早く解消することができます。

 

ウォーキングや軽い筋トレのほか、お風呂に入ってカラダを温めることも血行をよくして代謝を高め、筋肉痛の解消を早めるでしょう。

 

 

最後に

 

筋肉痛の痛みは動くのもつらいし嫌なものですよね。

 

 

ただ、その痛みは身体が悪くなっているわけではなく、成長しているという証でもあります。

 

 

「筋肉痛は運動につきものだ」と認識すれば、筋肉痛が出たことによって「しっかり運動を行ったな」と、むしろ喜ぶようにになれるはずです。

 

筋肉痛はどんなにひどいものでも、約1週間前後で解消・回復します。

 

 

もしそれ以上に筋肉痛の痛みを感じる場合は、遅発性筋肉痛ではなくケガの可能性を考えてください。

 

 

長く続く筋肉の痛みは、大原接骨院にご相談ください。

 

 

スポーツにおけるマッサージの効果とは?

 

マッサージは、

 

 

 

身体の表面から筋肉に

 

 

 

適度な刺激を加えることで、

 

 

 

主に血行を促進させるものです。

 

 

 

 

 

 

マッサージした部分だけでなく、

 

 

 

全身の血液循環を

 

 

 

良くすることができます。

 

 

 

 

 

 

血流が良くなることによって

 

 

 

代謝が上がれば、筋肉疲労が

 

 

 

除去されやすくなります。

 

 

 

 

 

 

また、酸素や栄養素も効率的に

 

 

 

供給されるようになるので、

 

 

 

疲労回復、運動機能の維持・

 

 

 

向上に繋がります。

 

 

 

 

 

 

さらに血流は、

 

 

 

自律神経の調整や、

 

 

 

内臓の働きにも関わります。

 

 

 

 

 

 

そうしたことから、

 

 

 

身体と心のコントロールが

 

 

 

不可欠なスポーツにおいて、

 

 

 

マッサージは大変有効なもの

 

 

 

だと言えるのです。

 

 

 

 

 

 

実際に、マッサージはスポーツ選手が

 

 

 

日常的に受けており、

 

 

 

疲労した筋肉を回復させたり、

 

 

使い過ぎた身体の一部を

 

 

 

改善したりする目的で行われます。

 

 

 

 

実際、私も現役時代に、

 

 

頻繁にマッサージを

 

 

受けておりました。

 

 

 

 

 

 

マッサージによって、

 

 

 

筋肉の動きをよくすることも、

 

 

 

逆に抑制して

 

 

 

緊張を和らげることもできます。

 

 

 

 

 

 

運動の前後で大きく状態が

 

 

 

変わる筋肉に対して、

 

 

 

適切なケアをすることができるのが、

 

 

 

スポーツマッサージのメリットです。

 

 

 

 

 

 

怪我をしてしまったときに、

 

 

 

炎症を鎮めたり、

 

 

 

回復をサポートしたり

 

 

 

するようなマッサージの方法もあります。

 

ライオンマッサージ 大原接骨院

 

運動の前後でスポーツマッサージをする重要性

 

運動の前にはウォーミングアップを、

 

 

 

後にはクールダウンを

 

 

 

行った方が良いのは常識ですが、

 

 

 

マッサージはこれらを補ってくれます。

 

 

 

 

 

 

運動前のマッサージは、

 

 

 

筋肉や関節などの

 

 

 

コンディションを整えるだけでなく、

 

 

 

集中力を高めるサポートにもなります。

 

 

 

 

 

 

スポーツマッサージでは、

 

 

 

その後の運動で問題になりそうな

 

 

 

箇所を事前に処置し、

 

 

 

ケガを防ぐ意味もあります。

 

 

 

 

 

 

運動後は筋肉が疲労して硬くなり、

 

 

 

疲労物質も溜まりやすくなっています。

 

 

 

 

 

 

その状態で無理に動かすと

 

 

 

ケガに繋がるので、

 

 

 

縮んだ筋肉を伸ばし、

 

 

 

緊張を緩めるマッサージが有効です。

 

 

 

 

 

 

また、疲労回復のためには、

 

 

 

疲労物質が停滞しないよう、

 

 

 

マッサージでリンパや血液の

 

 

 

流れを促進させることが重要です。

 


 

スポーツマッサージはこちら⇒https://oohara-s.com/sports-massage/

km4
アクセス、お問い合わせはこちら⇒https://oohara-s.com/access/

access_map 大原接骨院

 

 

 

診療時間はこちら⇒https://oohara-s.com/consultation-hours/

consultation_hours

 

 

料金表はこちら⇒https://oohara-s.com/price-list/

大原接骨院

骨盤の歪み 生活習慣が原因?

骨盤の歪みの原因は様々ですが、ほとんどの人は普段のちょっとした生活習慣が原因で骨盤に歪みが発生します。

 

本日は、よくみられる間違った生活習慣をご紹介します。

 

1. 片側重心

 

立っているときに、かかと重心やつま先重心、左右一方に体重を預ける立ち方をしていても骨盤は歪みます。

 

癖になっている人も多いと思いますので、意識しないと直すことは難しいかもしれませんね。

 

 

2. 片側ばかり使う

 

バッグをいつも同じ肩や手で持っていませんか?

 

左右のバランスが崩れるので、骨盤も歪んでしまいます。

 

いつも同じ持ち方をしないようにしてくださいね。

 

3. 猫背

 

スマホやPCなどデスクワークが多い人は、猫背になりやすい環境になっています。

 

猫背は骨盤が後傾するので、癖になるとお尻やももの裏が垂れて、脚の外側が太くなるかもです。

 

4. アヒル座り、横座り、あぐら

 

股関節が不自然に回ることによって、連結している骨盤も歪んでしまうことがあります。

 

なるべく正座か椅子に座りましょう。

 

5. 脚を組んで座っている

 

電車の座席シートや、自宅の椅子で脚を組んでいませんか?

 

 

脚を組むと骨盤がねじれるので、片側だけ脚が太くなったり、O脚になってしまうかもしれません。

 

6. 長時間同じ姿勢

 

悪い姿勢はもちろんですが、正しい姿勢でも長時間同じ姿勢でいると、骨盤を支える筋肉が固まってしまいます。

 

骨盤に柔軟性がなくなると、歩き方や立ち方にも影響がでるので下半身の筋肉バランスが悪くなり、脚が太くなる場合があります。

 

 

また、むくみも発生しやすくなるので注意しましょう。

 

7. 加齢、筋肉の衰え

 

加齢や運動不足によって骨盤を支える筋肉が弱くなると、骨盤が安定しなくなり、歪みやすくなってしまいます。

 

脚だけではなく、ぽっこりお腹の原因にもなる可能性も。

 

 

 

大原接骨院の骨盤矯正方法は大きく分けて3種類

 

大原接骨院での骨盤矯正治療は、大きくわけて3種類あります。

 

①小林式骨盤矯正

 

・世界で最も矯正効果がでる施術法です。

 

・2人の施術者で行います。

 

・大きく骨が動くことにより、ボキボキと音がすることがあります。

 

②カイロプラクティクス

 

・発祥国のアメリカをはじめ、40ヶ国で専門職として法制化されています。

 

・当院がテレビ取材された際は、この技術が使われました。

 

・骨が動くことにより、ボキボキと音がすることがあります。

 

③ソフト整体

 

・AKA、ART、操体法などの関節包内運動の為ボキボキと音がしません。

 

・ゆっくりと動かす為、怖さはありません。

 

・妊婦の方は、こちらの施術法で行います。

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

もしも交通事故に遭ってしまたったら・・・接骨院で治療を.。

もしも交通事故に遭ってしまたったら・・・接骨院で治療を。

 

 

 

むち打ち症とは・・・

 

むち打ちは大きな衝撃で頭が強制的に振り動かされ、首に痛みなどの障害が発生することをいい首や肩の筋肉、靭帯、関節の炎症にとどまるものから、神経にまで障害が及ぶものまで様々な症状があります。

 

事故当日よりも、数日後~1週間後に症状が出てくる場合もあり、接骨院でお早目ににて治療されることをお勧めします。

 

 

主な症状・・・

 

首や肩の痛み・コリやハリ・だるさ・頭痛・吐き気・めまい・手足のしびれ・痛みによる運動制限など。

 

 

むち打ちの種類・・・

 

1 頚椎捻挫型

 

主に首を固定する筋肉と靭帯の損傷 ※大部分がこのタイプ

 

2 バレリュー症候群型

 

交感神経や副交感神経のバランスが崩れ、自律神経失調症と同じ症状が出るものです。

 

3 神経根症状型

 

脊髄から出る神経の根元部分である神経根が損傷。

 

4 脊髄症状型

 

脊髄が実質的に損傷。

※痛みやしびれなどの症状、四肢や体幹の運動障害、膀胱や直腸障害などが生じます。

 

 

5 脳脊髄減少型

 

脳脊髄液が脳脊髄腔から漏出することで減少

※長い間に渡って頭痛・頚部痛・めまいなどの症状がでる。

 

 

交通事故によるむち打ち症状はこのように様々なタイプがあります。

 

適切な診断と、施術を受けることが大切になってきます。

 

交通事故治療でむち打ち治療といえば頚椎の牽引が有名でですが病態のタイプによっては良くならないばかりか悪化する可能性も考えられます!

 

 

交通事故でのむち打ち治療では適切な治療を受けることが求められます。

 

是非 失敗しない治療院をお選びください。
 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

運転免許証の番号に隠れている数字とは?

皆様、運転免許証を手元に用意してもらえますでしょうか?

 

 

そこに、12桁の番号がかかれていますが、この数字にいろいろな意味があるということを知っていましたか?

 

 

通し番号だったり、適当な数字がランダムに並んでいるわけではないのです。

 

 

そこで、本日はその12桁の番号についてお話ししていきますね。

 

まず、左から数えて1、2桁目は「最初に交付を受けた都道府県」を表します。

 

 

東京都が30、神奈川県が45、大阪府が62など、都道府県で1つの番号が振られています(北海道のみ5つの地域で別の番号になっています)。

 

 

「北海道」  北海道10/函館11/旭川12/釧路13/北見14

 

 

「東北」   青森20/岩手21/宮城22/秋田23/山形24/福島25

 

 

「関東甲信越」東京30/茨城40/栃木41/群馬42/埼玉43/千葉44/神奈川45/新潟46/山梨47/長野48/静岡49

 

 

「北陸・中部」富山50/石川51/福井52/岐阜53/愛知54/三重55

 

 

「関西」   滋賀60/京都61/大阪62/兵庫63/奈良64/和歌山65

 

 

「中国」   鳥取70/島根71/岡山72/広島73/山口74

 

 

「四国」   徳島80/香川81/愛媛82/高知83

 

 

「九州・沖縄」福岡90/佐賀91/長崎92/熊本93/大分94/宮崎95/鹿児島96/沖縄97

 

 

 

次の3、4桁目は「最初に交付を受けた西暦」の下二桁です。

 

 

2019年に初めて免許を取った人は「19」と表示されます。

 

 

続く5~10桁目までは「都道府県公安委員会で交付・管理する数字」。

 

 

次の11桁目が「チェックデジット」という入力ミスを確認するための検査数字。

 

 

そして最後の12桁目には、バレちゃうとちょっと気まずい“ある事”の回数がカウントされているのですが…。

 

 

 

そんな運転免許証に関するクイズです。

 

 

【問題】最後の数字はある事を意味していますが、それは何でしょうか?

 

 

(1)違反点数が3点以上の違反をした回数

 

 

(2)免許証の紛失回数

 

 

(3)仮免許で落ちた回数

 

 

 

 

 

お持ちの免許証にはどの数字が記載されていますか?

 

 

 

 

 

 

 

運転免許証の番号に隠れている数字とは?

 

 

 

 

 

 

 

 

【答え】(2)

 

 

 

最後の数字は紛失や盗難などによる再交付の回数です。

 

 

 

免許を取得したばかりの方は当然「0」となっていますが、交付を受けるたびに「1」「2」と増えていきます。

 

 

 

忘れ物が多い人の数字は「0」でないこともあるかもしれませんね。

 

 

 

免許の番号には実はこんな意味があったのです。

 

 

 

頑張って取得した運転免許証。皆さん大切にして下さいね!

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

油と健康

PUFAとは

 

多価不飽和脂肪酸、PUFAはいわゆるサラダオイル、植物油の主成分です。

 

PUFAはその構造上、炭素の鎖の部分において、水素原子が欠落している数が複数以上のものをいいます。

 

ちょうどムカデでいうと、大量にある脚(水素原子)のうち、何本か欠けたような状態になっている部分を「不飽和」と呼んでいるわけです。

 

動物性脂肪は飽和脂肪酸であり、ムカデの脚が全て揃っている状態です。

 

この状態は「安定」していますから束になって整列して固まることが出来、液体では無く、バターや体脂肪のようになります。

 

脚が抜けていると整列出来ず、常温で固まれないため液状(オイル)になります。

 

この抜けた脚の部分に水素を打ち込んで安定させたものが硬化油と呼ばれるもので、マーガリンなど、虫も食べない人工物となります。

 

この水素の打ち込み方によっては脚の抜け方で「トランス脂肪酸」という毒性の高い脂質が発生するため、水素添加油は完全に避けるべきです。

 

いずれにせよ、不飽和脂肪酸は「安定」に向けて身体組織と反応するため、身体にとってはカタボリックな影響を自然に与えます。

 

 

 

 

必須脂肪酸とエイコサノイド基礎知識

 

1.脂肪酸の種類と分類

 

脂肪酸とは

 

脂肪酸とは、一般式R-COOHで表される、炭化水素鎖の末端にカルボキシ基(-COOH)をもつカルボン酸のことをいいます。

 

 

脂肪酸は、大きく炭化水素鎖に二重結合(C=C)を含まない飽和脂肪酸と二重結合(C=C)を含む不飽和脂肪酸の2種類に分類されます。

 

※ここでのRは炭化水素のことで、C(炭素)とH(水素)のみからなる構造のことを指します。

 

 

脂肪酸は親水性の頭と疎水性の尾をもつ両親媒性の物質であるため、界面活性作用をもちます。

 

 

そのため、細胞内の遊離脂肪酸の存在量は極端に少なく、普段はトリアシルグリセロール(中性脂肪)の形で蓄積することで、高濃度の遊離脂肪酸による細胞膜の破壊を防いでいます。

 

※遊離脂肪酸の増加は、インスリンの効き目が悪くなるインスリン抵抗性を誘発することも知られています。

 

油と健康

 

 

 

以下に代表的な脂肪酸をまとめておきます。

 

 

油と健康

 

 

 

※ちなみに、上図の脂肪酸は「バス降りれん」という語呂で覚えることができます。

 

 

○飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸

 

飽和脂肪酸は常温で固体ですが、不飽和脂肪酸は常温で液体です。

 

 

これは飽和脂肪酸の融点が不飽和脂肪酸の融点よりも高いためです。

 

 

物質は融点(個体から液体に変化するときの温度)を越えると液体に変化しますが、飽和脂肪酸は不飽和結合をもたないため、炭化水素鎖には柔軟性があり、ステアリン酸の集まりの中では、伸びた状態で密に会合します。

 

 

一方、不飽和脂肪酸であるオレイン酸は、シス型の二重結合が原因で、炭化水素鎖が折れ曲がった構造になっていて、オレイン酸の集まりの中では秩序正しく炭化水素鎖を詰め込むことができなくなるため、疎に会合します。

 

 

このため、シス型の不飽和脂肪酸は飽和脂肪酸よりも融点が低くなります。

 

※生体内の不飽和脂肪酸の大部分は、シス型の不飽和脂肪酸です。

 

油と健康

 

 

○必須脂肪酸

 

必須脂肪酸とは、生体内では合成できないために食事から摂取しなければならない脂肪酸のことです。

 

 

必須脂肪酸には、n-6脂肪酸である「リノール酸」とn-3脂肪酸である「α-リノレン酸」があります。

 

 

これらは不飽和結合を複数個もつ多価不飽和脂肪酸で、リノール酸やα-リノレン酸は、その他の多価不飽和脂肪酸をつくるために必須な物質となっています。

 

n-6脂肪酸やn-3脂肪酸とは、脂肪酸のメチル基(-CH3)から最も近い不飽和結合の位置が、それぞれ6番目と3番目である脂肪酸のことをいいます。(n-6脂肪酸はω-6脂肪酸、n-3脂肪酸はω-3脂肪酸ともいいます)

 

 

※ω(オメガ)は、脂肪酸の炭化水素鎖の長さにかかわらず、カルボキシ基とは反対側の炭素を表しています。

 

※広義の必須脂肪酸は、n-6脂肪酸(リノール酸、γ-リノレン酸、アラキドン酸)とn-3脂肪酸(α-リノレン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸)のことをいいます。

 

 

油と健康

 

 

 

2.エイコサノイド

 

 

FB311434-65D8-40A8-A6FB-6ABE6956B10C

○エイコサノイドの種類

 

必須脂肪酸であるリノール酸とα-リノレン酸は、それぞれアラキドン酸(C20:4)とエイコサペンタエン酸(C20:5)の前駆体になります。

 

 

アラキドン酸やエイコサペンタエン酸(EPA)のような炭素数20個の多価不飽和脂肪酸は、代謝されることで「プロスタグランジン」「トロンボキサン」「ロイコトリエン」といったエイコサノイドを生成します。

 

 

油と健康

 

 

 

エイコサノイドは、アラキドン酸やエイコサペンタエン酸(EPA)のような広義の必須脂肪酸をもとにして生成される生理活性物質で、オートクリンあるいはパラクリン機構で近傍の細胞に作用します。

 

 

エイコサノイドのもつ生理作用にはさまざまなものがありますが、例えばプロスタグランジンE2(PGE2)は主に炎症に関わる生理作用として重要な役割を果たします。

 

 

※オートクリンとは自己分泌、パラクリンは傍分泌のことをいいます。それぞれ、自身の細胞あるいは近傍の細胞に局所的に作用する機構です。

 

 

生体内では、リノール酸とα-リノレン酸からアラキドン酸やエイコサペンタエン酸(EPA)への合成はあまり盛んに行われていませんので、食事から摂取するアラキドン酸やエイコサペンタエン酸(EPA)が重要であると考えられています。

 

 

特に、青魚にはエイコサペンタエン酸(EPA)が含まれているため、これらエイコサノイドの生成の観点からも青魚の摂取は重要であるといえます。

 

 

○エイコサノイドの合成

 

エイコサノイドの合成は、シクロオキシゲナーゼ経路とリポキシゲナーゼ経路によって行われます。

 

 

まず、細胞膜にあるリン脂質のC2の多価不飽和脂肪酸がホスホリパーゼA2という酵素によって切断されることによって開始されます。

 

 

ホスホリパーゼA2の作用によって生じたアラキドン酸やエイコサペンタエン酸(EPA)は、シクロオキシゲナーゼ(COX)あるいはリポキシゲナーゼ(LyX)という酵素によって酸化され、その後の代謝を経て、それぞれからプロスタグランジン、トロンボキサンあるいはロイコトリエンが生合成されます。

 

 

油と健康

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

低速でもタイヤがキュルキュル鳴るワケとは?

皆様もクルマを運転されている時に、大きなショッピングセンター立体駐車場などで、あまりスピードを出してないにもかかわらず、タイヤがキュルキュル鳴った経験がありませんか?

 

では、なぜクルマは低速なのにタイヤが「キュルキュル」と大きな音を立てるのでしょうか?

 

 

原因は床の塗料?

 

 

大きなショッピングセンターの立体駐車場などでは、ハンドルを切ると、タイヤが「キュルキュル」と大きな音を立てることがあります。

 

 

通常の道路であれば、相当なスピードで急ハンドルを切らない限り聞かれないような音が、このような駐車場だと低速でも発生しがちです。

 

 

駐車場床面に使われている塗料が関係しているといいます。

 

 

音が駐車場の壁に反響しやすいという要素もありますが、塗料により床が滑りやすくなっていて、ハンドルを切ると摩擦で音が鳴りやすいそうです。

 

駐車場施工者の業界団体である日本自走式駐車場工業会(東京都港区)によると、自分でクルマを走らせる自走式立体駐車場の床は、鉄製プレートの上にコンクリートを流し込んで形成する「合成スラブ」が使われることが大半で、コンクリート層が薄いため、その保護や防水を目的として塗料が使われるケースがあるといいます。

 

特に屋上階や、雨が入り込む場所では、床面に防水塗料や防水シートを施工します。

 

 

建物の屋根における防水加工と同じで、内部に水が入り込まないようにするためです。

 

 

また、駐車エリアを色分けするなどの目的で床面に施工されたカッティングシートの上も、滑りやすい箇所だと言います。

 

 

一方、場所によっては滑りを防止するため、あえてざらざらした床面にしているケースもあるそうです。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

筋トレに効果的な○○の摂り方!

筋肉をつけたい人は食事にもこだわる

 

筋トレと食事は密接な関係にあります。

 

 

筋肉をつけるだけではなく、余分な体脂肪を減らすことも考えないといけません。

 

 

食事量を減らすのはひとつの方法であるものの、どういった食事をとるのかという点も考えるべきです。

 

 

毎食は難しくとも、脂質の多い肉が続かないように工夫するのが大切です。

 

 

 

筋肉をつけたい人の食事のポイント

 

筋肉をつけることを考えての食事のポイントはまず主食をご飯にすることです。

 

 

そして、幅広い種類の野菜を食べる、食事のタイミングも考慮するのも大切です。

 

 

これらのことを考えての食事を選択すれば、筋トレ効果もより高まります。

 

 

卵はバランスのよい食べ物で料理のアレンジもしやすく、毎日の生活に取り入れやすい食材です。

 

 

また、価格も「庶民の味方」といわれるほど、安いため、ゆで卵から生卵、目玉焼き、スクランブルエッグなど簡単な調理方法を取り入れることもできておすすめです。

 

 

主食はご飯にする

 

主食をご飯にする理由としては、吸収に時間がかかるとともに、腹持ちがよくて糖質補給になるからです。

 

 

筋トレをするとメニューにはよるものの、お腹が空いてしまいます。

 

 

そして、食べ過ぎてしまってマイナスに作用することもあります。

 

 

腹持ちがよくなることで食べ過ぎ予防につながるのが大きいです。

 

 

 

野菜は広い種類を取り入れる

 

野菜をとるのなら広い種類をとることを考えるのが大切です。

 

 

色の薄い野菜と濃い野菜、さらには海藻類やきのこなどをまんべんなくとるようにしましょう。

 

普段の生活で野菜を食べる習慣がないのなら、コンビニのサラダを選択するのもひとつの方法です。

 

 

野菜をそのまま食べるのが苦手であるのなら、スープにして食べるのもよいでしょう。

 

 

食事のタイミングは運動後

 

筋トレ後の食事のタイミングとしては、運動後45分以内がひとつの目安になります。

 

 

これは運動をした後の体はエネルギーや栄養素を消費している状態であるため、栄養を摂取することで吸収しっかり吸収されます。

 

 

運動中は体を動かして消費してしまうため、水分や糖分をしっかり補給しましょう。

 

 

そして、運動前は空腹状態を避けるようにするのも大切です。

 

 

 

身体づくりに役立つ卵

 

身体づくりをするにあたって卵の存在は非常に大きいです。

 

 

ポイントになるのは卵に含まれるたんぱく質は筋肉の発達に必要となる必須アミノ酸が含まれており、栄養価の高さが際立っています。

 

 

筋トレを継続して行うのなら、卵をどのように取り入れるべきかを知ることは身体をつくる上で重要です。

 

 

卵を食べることで疲労感の軽減にもつながります。

 

 

卵のタンパク質は筋肉になりやすい傾向がある

 

卵に含まれるたんぱく質自体は7gであるものの、卵のアミノ酸スコアは最高点の100です。

 

 

このアミノ酸スコアは、人間の体にどれぐらい筋肉の材料として使われるかの数字です。

 

 

卵のたんぱく質は筋肉になりやすく、積極的に食べることが身体づくりにつながります。

 

 

 

とても多くの栄養素が含まれている

 

卵に含まれる主要栄養素としては、ビタミン類、リン、カルシウム、オメガ3脂肪酸などが含まれています。

 

 

ビタミンやミネラルは筋肉の成長には直接関係のある栄養素ではないものの、アミノ酸が筋肉を構成する筋たんぱく質を作る過程において、正常にそのプロセスが行われるために必要です。

 

さらに、筋トレを行うと筋には炎症が起きて酸化した状態になります。

 

 

高い強度の筋トレを行った場合は回復が追い付かなくなってしまうものです。

 

 

卵を食べることでオメガ3脂肪酸を摂取できるため、筋肉の合成を促していけると考えられています。

 

 

パパッと摂取可能

 

卵はさまざまな料理と組み合わせやすく、さっと摂取することも可能です。

 

 

ゆで卵の場合は単体でも摂取しやすく、自宅で簡単に作ることができるでしょう。

 

 

また、コンビニやスーパーなどで販売されているゆで卵を購入するという方法もないわけではありません。

 

 

筋トレをするうえで優れたセールスポイントをたくさん持っているのはもちろん、摂取しやすいのが簡単に取り入れやすい理由になるでしょう。

 

 

効果的な卵の食べ方

 

卵を食べるにあたって効果的であるかどうかは非常に重要になります。

 

 

卵を効果的に食べることを意識している人はそう多くはないものの、筋トレを行うのなら卵の食べ方は無視できません。

 

 

筋トレの効果をさらに高めるにあたって覚えておいた方がよい点といえます。

 

 

全卵を食べる

 

卵は一般的にたんぱく質を摂取するのなら卵白が好まれているものの、卵黄には豊富な栄養素があります。

 

 

卵白だけではなく、卵黄を含む全卵を摂取した方が筋たんぱく質の合成量が高いというデータもあります。

 

卵黄の栄養素がたんぱく質と筋たんぱく質の合成作用を後押ししている可能性も示唆されており、トレーニング効果を最大化させるためには、全卵を食べるのがキーワードになります。

 

 

プロテインを卵で代用する

 

卵1個がタンパク質7〜8g程度であり、全卵の場合は白身1.5個〜2個分のタンパク質を摂取可能です。

 

 

一方で、プロテイン一回分のタンパク質がおよそ20gであり、卵3~4個で代用が可能となります。

 

 

増量を目的とする場合はたくさん食べるとともに、プロテインを摂取するのが基本です。

 

 

ただ、増量目的ではないのなら、プロテインを卵で代用するのもありです。

 

 

 

すぐに食べられるゆで卵が最適

 

 

ゆで卵はすぐに食べられるのがセールスポイントであり、筋トレ後に食べるのは簡単です。

 

保存も可能であるため、ストックをしておくのがひとつの方法となります。

 

 

生卵の場合は調理をするのが面倒になり、そしてそのまま食べるのに抵抗がある人も少なくないでしょう。

 

 

ゆで卵なら食べやすくて保存も簡単です。

 

 

 

卵を食べて理想の筋肉を手に入れる

 

卵は筋トレをして理想的な筋肉をつけるのにうってつけの食材です。

 

 

栄養素が豊富であるのはもちろん、パットすぐに食べられるのも魅力的といえるでしょう。

 

 

筋肉をつけたいと考えるのなら、効果的に食事をすることを考慮しないといけません。

 

 

卵は積極的に取り入れた方がよい食材となるため、覚えておいてください。
 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

交通事故で自賠責保険を使えます!

「しかし3件に1件は貰い事故なんだ!」と織〇裕〇さんがCMで熱弁してます。

 

 

交通事故というものは誰もが起こしたくないと思い運転をしています。

 

 

ですが、絶対ということはないため、みな事故のために保険をかけていくわけです。

 

 

しかも3件に1件がもらい事故です。

 

 

「もらい事故」とは、まったく責任のない被害事故のことを言います。

 

 

具体的には、「駐車場に車をとめていたらぶつけられた」「信号待ちで停車中に追突された」というような事故がこれにあたります。

 

 

自分が正しい運転をしていても事故は起こる可能性があるということですね。

 

 

万が一の事故の際に、必ず必要となるのが自動車保険です。

 

 

ひと口に自動車保険といっても、大きく「任意保険」と「自賠責保険」の二つに分けられます。

 

 

自賠責保険は車を購入すれば半ば自動的に加入することになり、車検においても加入していない車は通りません。

 

別名で、「強制保険」とも呼ばれます。

 

 

強制保険は加害者が任意保険などに入っていなかった場合などを想定し、被害者の最低限の保護のためにあります。

 

そのため、対人のみ保証するため、車両や対物などに関しては保障されません。

 

 

大原接骨院でも交通事故での怪我の治療をこの保険ですることは可能です。

 

 

一方、任意保険は必ずしも加入する必要はなく、加入していないからといって運転ができなくなるようなこともありません。

 

つまり、自賠責保険は義務なのに対して、任意保険は自由ということです。

 

自賠責保険は被害者を最低限保護しますが、上限金額が低く、死亡事故でも3,000万円までしか保証できません。

 

 

万が一の事故での保証が足りなくなってしまう恐れがあるため多くの方が任意保険に加入しています。

 

自動車保険は強制保険ではありませんが、2017年3月末調べで自動車保険の加入率は約7割となっています。

 

 

事故保険として、任意保険には様々な商品が存在します。

 

その中でも自賠責保険に対する上乗せと、自賠責保険が対象としていない対物や車両保険などを対象にしているもの、特約として弁護士費用の負担の保険などがあります。

 

大原接骨院は、交通事故専門院であり、交通事故に関する様々な相談もすることができますので、一度なんでも相談ください。

 

 

以下に簡単に自賠責保険と任意保険の違いを簡単に纏めておきます。

 

 

【任意保険】

 

任意保険の補償範囲は、相手方の身体だけでなく、自分や搭乗者の身体・車・物など多岐にわたります。

 

主な補償内容は以下のとおりです。

 

対人賠償保険

 

自動車事故で、他人を死傷させてしまった場合の補償です。

 

自賠責保険などの支払額を超える部分についての保証です。

 

対物賠償保険

 

自動車事故で、他人の車や家屋、物を壊してしまった場合の補償です。

 

ガードレール、信号機、電柱、店舗なども補償の対象です。

 

人身傷害保険

 

搭乗中や歩行中に、自動車事故で死傷したときの補償です。

 

過失割合にかかわらず、保険金額を限度に搭乗者傷害保険とは別に支払われます。

 

搭乗者傷害保険

 

契約の車に搭乗中の方が、自動車事故によって死傷したときの補償です。

 

対人賠償保険、人身傷害保険とは別で支払われます。

 

車両保険

 

自動車事故で、契約されている車に損害が発生した場合の補償です。

 

無保険車傷害保険

 

自動車事故で死亡または後遺障害を負ったものの、相手の車が不明、もしくは無保険の場合などで、相手方から十分な補償が得られないときの補償です。

 

一般的に任意保険に加入する際には、このなかから目的に応じた補償を選びます。

 

もちろん、すべてに加入して万一の事故に備えた万全の態勢を整えることも可能です。

 

任意保険には、上記の補償に加えて、さらなるメリットを得られます。

 

それは、「特約」と「ロードサービス」です。

 

「特約」は、追加の保険料で補償内容をさらに充実させたり、もしくは補償範囲を限定することで保険料を安くおさえられるものです。

 

弁護士への相談・訴訟費用を補償する「弁護士費用等特約」などがあります。

 

「ロードサービス」は、事故・故障対応を無料でおこなうもので、ガス欠時のガソリン給油、レッカー移動をはじめとした不慮のトラブルをサポートされます。

 

任意保険に加入すれば、こういった補償も受けられるようになります。

 

 

【自賠責保険】

 

自賠責保険(共済の場合は責任共済)の補償範囲は、全て相手方の身体への補償に限られています。

 

これは、自賠責保険の目的が、事故被害者の最低限の救済だからです。

 

皆さんが仮に事故の加害者になったとして、身体と車がどれだけの被害を受けても、自分の自賠責保険から保険金が出ることはありません。

 

実際の補償範囲は、以下の3つです。

 

傷害による損害

 

ケガにかかった治療費をはじめとする諸費用に対する補償。

 

限度額は120万円。

 

後遺障害による損害

 

ケガによる労働能力の低下および精神的苦痛に対する補償。

 

限度額は4,000万円。

 

死亡による損害

 

逸失利益のほか、葬儀費、慰謝料が支払われます。

 

限度額3,000万円。

 

 

以上の限度額を損害額が上回ってしまった場合、その分は全て自己負担となります。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

変形性膝関節症治らない……

変形性膝関節症の辛さは、その痛みを経験した人でないと分からないとと言われます。

 

歩行時の痛み、階段の昇り降りが辛い、正座が出来ない、膝をピンと伸ばすことが出来ない等ではないでしょうか?

 

 

そんな変形性膝関節症に対する、病院(整形外科)の治療法が、本当に根本的な治療法になっているのかという疑問を、お持ちになったことのある方も少なくないのではないでしょうか?

 

病院(整形外科)で行っている変形性膝関節症方法とは?

 

〇鎮痛剤(痛み止め)の内服薬(飲み薬)

 

 

注射(筋肉注射・静脈注射)

 

 

坐薬(消炎鎮痛剤)

 

 

外用剤(湿布薬・貼り薬・塗り薬)

 

 

関節内注射(ヒアルロン酸注射)

 

 

〇関節鏡手術

 

人工膝関節手術

 

病院で受けたこれらの治療法は、本当に変形性膝関節症の根本的な治療法になっているのかという疑問をお持ちになったことはありませんか?

 

 

これらの治療法は、一時的には痛みやシビレといった症状が軽減しますが、ほとんどの場合、しばらくするとまた元通りになってしまいます(中にはほとんど軽減しないという方もいます)。

 

これらの治療法は、痛みやシビレの根本原因を治していく方法ではなく、「対症療法」と呼ばれる、症状を緩和することを目的とした治療法だからです。

 

 

現代医学が得意とするものは?

 

外傷に対する外科的処置

 

細菌を抗生物質で殺すこと

 

以上については、非常に優れているのが西洋医学です。

 

今から、たった70年前(第二次世界大戦前後)には、手術のための麻酔技術・滅菌・消毒などの技術は発達しておらず、手術による死亡率も高いというのが実態でした。

 

 

また、抗生物質も普及しておらず、結核を初めとする細菌感染による死亡者も多かったのです。

 

 

 

当時の平均寿命は50歳前後だったのですが、今や80歳前後に延びたのですから、現代医学の発展は、私たちに大きな功績をもたらしてくれたと言えます。

 

 

しかし、そんな現代医学にも、苦手な分野があります。

 

 

現代医学は、身体を組織や臓器の「集まり」ととらえ、それぞれをバラバラに診ます。

 

 

つまり、1つ1つの「部品」を詳しく診て、そこに異常があればそれを治すという考え方です(血圧が高ければ降圧剤、頭痛がすれば鎮痛薬、熱が出れば解熱剤、咳が出れば咳止め薬=鎮咳剤、というように)。

 

 

しかし、人間の身体は機械のように無機的な部品の集合体ではありません。

 

 

1つ1つの組織や臓器は、個別に存在しているのではなく、互いに連携し合って助けあったり、互いに影響を及ぼしあうという有機的な繋がりを持って、存在しているのです。

 

 

ですかすら、いくら詳しく1つ1つの「部品」を検査して、その症状を突きとめても、そこから生まれてくる治療法は、対症療法の域を出ることはありません。

 

 

このような発想法をとっている現代医学の治療法では、病気を根本から治すという発想が置き去りにされている、と言っても過言ではないのではないでしょうか。

 

 

その結果、外科的治療や細菌感染という分野は非常に得意とするけれども、原因が複合的な疾患(生活習慣病・アレルギー性疾患・リウマチ・神経痛など)に対しては、その原因から治療する治療法が確立されていないというのが現状です。

 

 

そして、変形性膝関節症についても、そのことは当てはまり、その原因は、外傷でもなければ、細菌感染でもないのですから、その原因から治療する治療法が確立されていない分野の1つなのです。

 

 

 

 

 

 

変形性膝関節症の、もっと根本的な原因は何なのでしょう?

 

 

 

 

変形性膝関節症の原因は、主に老化が原因で、膝関節の変形が起きることあると言われています

 

そして、その症状は、立ち上がる時や階段の昇り降りの時に痛みが生じ、水(関節水)が溜まって、膝が腫れるというものです

 

しかし、変形性膝関節症の原因は、本当に老化と膝関節の変形なのでしょうか?

 

 

もしそうだとしたら(それだけだとしたら)、・・・・

 

老化が原因だとしたら、老人のほとんど全員が変形性膝関節症になるはずです

 

しかし、実際にはご老人の方でも変形性膝関節症にならない方もたくさんいらっしゃいます

 

膝関節の変形により、痛みや腫れが起きるのだとしたら、

 

膝関節の変形のひどい方は症状はひどい

 

膝関節の変形の軽い方は症状は軽い

 

という関係が成り立つはずです

 

しかし、現実には、変形がひどくても症状は軽いという方、逆に変形が軽くても症状がひどいという方も少なくないのです

 

以上のことは、老化と膝関節の変形という原因以外に、変形性膝関節症になってしまう人とならない人とを分ける、別の根本的な原因があることを示しています

 

炎症が発生した結果、血流が悪くなってしまう。

 

血流の悪化は、血流を「川の流れ」に例えれば、その流れに「澱(よど)み」を発生させます。

 

 

血行不良が起きれば、新鮮な酸素や栄養が不足してしまいます。

 

 

酸素と栄養の不足は、膝関節とその周囲の組織に対して、「このままでは細胞が死んでしまう」という状況を引き起こします。

 

そのため、膝関節及びその周囲の組織は、痛みという「緊急警報」とでも言うサインを出すのです。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

骨盤が広い女性におすすめのスカート

本日は、骨盤が広い女性におすすめのスカートについてお話ししていきますね。

 

 

 

【1】トレンチスカート

 

生地にハリ感があって、骨盤が広くても広がりにくいのがトレンチスカート。

 

 

フロントボタンが付いていて、腰周りから視線が反れる上、Iラインも強調されてすっきりして見えます。

 

 

また、太めベルトもウエストマークをしてメリハリのあるシルエットを作ってくれます。

4

 

【2】タイトスカート

 

 

タイトスカートは、腰のラインを拾うので、骨盤の広さが目立つのではないかと思いがちなのですが、タイトスカートこそ骨盤が広い女性に似合うデザインです。

 

 

特に、ストンとした形ではなく、裾に向かってすぼまったシルエットのものは、女性らしい曲線を描くことになって骨盤が広い女性にはぴったりです。

 

ボディラインに沿うのが気になる、という場合はトップスにボリューム感があるものを持ってくるといいでしょう。

 

 

また、ペプラムシルエットのものを合わせると、ウエスト位置が高く見えてさらにバランスがよくなりますよ。

 

腰周りを隠すために長めトップスを選ぶこともあるかもしれませんが、お尻が半分隠れるくらいの長さだと、かえって寸胴に見えてしまうので注意しましょう。

 

 

骨盤に少しかかるくらいの長さがおすすめです。

 

 

【3】プリーツスカート

 

 

骨盤が広いとスカート自体が広がってしまいがちなプリーツスカートですが、プリーツが腰の下から始まるようなデザインなら、きれいに履くことができます。

 

 

また、プリーツも細かいものではなく幅が広めのものを選ぶのもポイントです。

 

 

プリーツ幅が広いと、生地が重なる部分が多くなり、体型カバーしやすくなります。

 

 

 

【4】ベルト付きスカート

 

 

フレアスカートは流行中ですが、ふわっと広がるために骨盤の広さを強調しがちです。

 

そんな骨盤が広い女性が苦手とするフレアスカートでも、ベルト付きのデザインなら、ウエストにアクセントが付くことでメリハリが付いて、スタイルアップして見えます。

 

また、ハリ感があり、厚めの生地のものを選ぶのも、骨盤の広さを目立たせないポイントです。

 

 

反対にニットなどボディラインにフィットするような生地はそのまま骨盤の形を拾ってしまいがちなので注意しましょう。

 

 

また、薄い生地のフレアスカートやプリーツスカートも骨盤に合わせて広がってしまいやすいので、避けましょう。

 

 

 

大原接骨院の骨盤矯正方法は大きく分けて3種類

 

大原接骨院での骨盤矯正治療は、大きくわけて3種類あります。

 

①小林式骨盤矯正

 

・世界で最も矯正効果がでる施術法です。

 

・2人の施術者で行います。

 

・大きく骨が動くことにより、ボキボキと音がすることがあります。

 

②カイロプラクティクス

 

・発祥国のアメリカをはじめ、40ヶ国で専門職として法制化されています。

 

・当院がテレビ取材された際は、この技術が使われました。

 

・骨が動くことにより、ボキボキと音がすることがあります。

 

③ソフト整体

 

・AKA、ART、操体法などの関節包内運動の為ボキボキと音がしません。

 

・ゆっくりと動かす為、怖さはありません。

 

・妊婦の方は、こちらの施術法で行います。

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

下半身太り解消 大転子が出てこないように予防を!

前回は下半身太り解消のための大転子を引っ込めるエクササイズをご紹介させてもらいました。

 

 

本日は、大転子がでないよう予防しましょう(^_-)-というお話しをしていきますね。

 

 

下半身痩せしたい人は、大転子を引っ込めるエクササイズをするのも大事ですが、大転子が出ないよう予防することも大切です。

 

 

知らないうちにやっている習慣や仕草を直して、下半身を痩せやすくしてくださいね。

 

 

以下のNG仕草をチェックしてみましょう。

 

・脚をくむ

 

・あぐらをかく

 

・横向きに座る

 

・立つときに片方の脚に重心を置く

 

・ガニ股で歩く

 

・イスにもたれる

 

家にいるときに、つい脚をくんだり、あぐらをかいたりしていませんか?

 

 

ほとんどクセになっている人もいるでしょう。

 

 

ただ美脚のためには、直したほうがいいでしょう。

 

 

椅子にダラーンともたれるのも、実はNGです。

 

 

椅子には深く座って、足の裏をしっかり床につけ、お腹に力をこめるようにしてください。

 

 

そうすれば、イスの背にもたれなくても、長時間楽に座っていられます。

 

 

骨盤を矯正する歩き方

 

骨盤矯正のためには、歩き方も重要です。

 

大転子の出っ張りを解消して骨盤を矯正する歩き方としてまず、姿勢は猫背にならないよう注意してください。

 

そしてガニ股や内股にならないよう、つま先がまっすぐ前を向くように歩きましょう。

 

歩くときはお腹に力を入れ、引き上げるイメージで、一本の線の上を歩くようにしてください。

 

そして、足はかかとから着地するように意識しましょう。

 

普段、ヒールの高い靴ばかり履く人は、かかとからの着地ができません。

 

スニーカーやバレエシューズなど、ぺたんこの歩きやすい靴を履くのがおすすめです。

 

 

大転子の出っ張り予防に、普段の座り方や歩き方のクセを直しをコツコツと毎日行って、スキニーデニムやタイトスカートが似合う、スラッとした脚を手に入れましょうね。

 

 

 

大原接骨院の骨盤矯正方法は大きく分けて3種類

 

大原接骨院での骨盤矯正治療は、大きくわけて3種類あります。

 

①小林式骨盤矯正

 

・世界で最も矯正効果がでる施術法です。

 

・2人の施術者で行います。

 

・大きく骨が動くことにより、ボキボキと音がすることがあります。

 

②カイロプラクティクス

 

・発祥国のアメリカをはじめ、40ヶ国で専門職として法制化されています。

 

・当院がテレビ取材された際は、この技術が使われました。

 

・骨が動くことにより、ボキボキと音がすることがあります。

 

③ソフト整体

 

・AKA、ART、操体法などの関節包内運動の為ボキボキと音がしません。

 

・ゆっくりと動かす為、怖さはありません。

 

・妊婦の方は、こちらの施術法で行います。

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

交通事故、むち打ちの症状でお困りでしたら当院へご相談ください。筋膜、骨格を調整しお身体の悩みを改善します。

大和市、大和市周辺に在住在勤で交通事故、むち打ちの症状でお困りでしたら当院へご相談ください。

 

 

小田急江ノ島線南林間駅西口より徒歩1分にあります南林間 大原接骨院は筋膜、骨格を調整しお身体の悩みを改善します。

 

交通事故の代表的な症状であるむち打ち・ムチウチは交通事故での衝撃により、そうめんのような柔らかい繊維が部分的に何本、何十本か断裂した状態で、そこから出血をして、わずかながら体液も漏れ炎症を起こすことが多くあります。

 

ただこの繊維の断裂は、レントゲンやMRIには細か過ぎて見えず、異常なしと診断されてしまうことも多くあります。

 

しかし繊維は断裂しているため痛むのは当然で、こうした症状の治療に接骨院で通院することを強くお勧めします。

 

南林間 大原接骨院では当院のオリジナルの治療法があり高い効果と気持ち良い刺激で皆様に喜ばれています。

 

 

むち打ちとは簡単に言うと首の捻挫です。

 

 

痛いから動かさない、動かせない。

 

 

動かせない、動かさないので首の筋肉も硬く硬直します。

 

 

また長期間に及ぶと筋肉も落ちてしまう。

 

 

さらに痛いさらに動かさないさらに硬くなり筋肉も落ちる・・・・。

 

 

といった悪循環に入ってしまいます。

 

 

その緊張をとるために手による治療をしっかり受けて根本的な症状改善をはかる事をお勧めします。

 

 

南林間 大原接骨院では整形外科での交通事故治療・むち打ち・腰痛・肩のこわばり・膝の打撲などたくさん症例を積んできた経験豊富なスタッフがいますので何でも相談してください。
 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

下半身太り解消エクササイズ

前回は、下半身太りの原因として、大転子という骨が外側に出っ張っていることが原因のひとつであるとお話しをしましたが 少し、おさらいをしときましょう。

 

 

骨盤が広く見える人は、大転子という骨が、横に出すぎていることが多く、出っ張りすぎていると骨盤も横に広く見えます。

 

 

大転子が横に出っ張っている人は、「生まれつきだから……」とよく言いますがそうではありません。

 

 

 

大転子の骨は、外側に出すぎていると、そのぶん骨の周囲に脂肪がつきやすくもなり、骨盤が広く見えるだけでなく、実際に下半身デブに見えてしまうというお話しをさせてもらいました。

 

 

そこで、本日は、効果的に下半身太りを解消できると言われている、大転子を引っ込めるエクササイズをご紹介します。

 

 

テレビを見ながらでもできる簡単なエクササイズなので、ぜひ毎日やってみてください。

 

 

 

すぐに効果がでなくても、焦らずにコツコツと行いましょう。

 

 

 

 

 

 

先ずは立って行うエクササイズから2種目をご紹介します。

 

大転子プッシュ

 

1. 両脚を肩幅に開いて立ちます。

 

2. 両手を右脚の大転子にあてます。

 

3. 右脚の大転子を両手で10秒間プッシュします。

このとき左足のつま先は、右足と左足が90度になるように外側に向けておいてください。

 

4. 左脚も同様に行います。

 

股関節ゆらし

 

1. 両脚を、肩幅よりも少し広めに開いて立ちます。

 

2. 右脚の大転子に右手をあて、手で大転子を押しながら、骨盤を左にスライドさせてください。

 

3. 上半身は右に傾く形になります。右ももの内側が、伸びているのを感じられればOKです。

 

4. 右を8~10回、左を8~10回くり返します。

 

 

 

 

次に床などに座って行うエクササイズを2種目ご紹介します。

 

開脚ストレッチ

 

1. 床に座り、脚を開けるところまで開きます。

 

2. 息を吐きながら、ゆっくり前屈してください。

 

3. 筋肉の伸びを感じましょう。

 

4. 息を吸いながら、ゆっくりと元の姿勢に戻ってください。

 

5. 5~10回くり返します。

 

 

 

 

お尻歩き

 

1. 脚を伸ばした状態で床に座ります。

 

2. 背筋を伸ばし、爪先は上向きになるように意識します。

 

3. 腕を振りながら、腰をひねって骨盤を押し出すようにしてお尻を持ち上げて前に進みます。

 

4. 右ひじが前に出るときは右のお尻、左ひじが前に出るときは左のお尻を前に出して、交互に10回くり返します。

 

5. 同じように今度は後ろに下がるように10回くり返します。

 

6. これらを1セットとし、3セット続けます。

 

余裕があるなら回数を増やしましょう。

 

 

大原接骨院の骨盤矯正方法は大きく分けて3種類

 

大原接骨院での骨盤矯正治療は、大きくわけて3種類あります。

 

①小林式骨盤矯正

 

・世界で最も矯正効果がでる施術法です。

 

・2人の施術者で行います。

 

・大きく骨が動くことにより、ボキボキと音がすることがあります。

 

②カイロプラクティクス

 

・発祥国のアメリカをはじめ、40ヶ国で専門職として法制化されています。

 

・当院がテレビ取材された際は、この技術が使われました。

 

・骨が動くことにより、ボキボキと音がすることがあります。

 

③ソフト整体

 

・AKA、ART、操体法などの関節包内運動の為ボキボキと音がしません。

 

・ゆっくりと動かす為、怖さはありません。

 

・妊婦の方は、こちらの施術法で行います。

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

下半身太り

ジーパンなどのパンツを履く時、ウエストは丁度ピッタリ合うのに太ももがパツパツなんて経験はございませんか?

 

 

本日は、下半身太りについてお話ししていきますね。

 

 

下半身太りの原因として、骨盤の下の大転子という骨が外側に出っ張っていることがあげられます。

 

 

 

大転子が横に出っ張っている人は、「生まれつきだから……」とよく言いますがそうではありません。

 

 

大転子とは?

 

骨頭の反対側にある大きなふくらみを大転子といいます。

 

太ももの付け根の外側を押して触れるのが、大転子です。

 

下記の図をご覧ください。

 

下半身太り

 

ピンとこない方も多いのでは……?

 

 

では下記図はいかがでしょうか?

 

 

下半身太り

 

 

上記図の〇がついた部分ですが、体表から確認できますので、ご自身で一度、触ってみてください。

 

 

骨盤が広い人は、下半身が太って見える?

 

 

骨盤が広く見える人は、大転子という骨が、横に出すぎていることが多いです。

 

 

大転子とは股関節の横のあたりにある骨で、出っ張りすぎていると骨盤も横に広く見えます。

 

 

大転子の骨は、外側に出すぎていると、そのぶん骨の周囲に脂肪がつきやすくもなります。

 

 

そのため骨盤が広く見えるだけでなく、実際に下半身デブに見えてしまうのです。

 

下半身太り

 

 

お尻の筋肉が弱まっている?

 

広い骨盤の原因としては、大転子の出っ張りだけでなく、お尻の筋肉が痩せてしまっていることも考えられます。

 

 

お尻の筋力が弱まると、お尻が下に下がることで、骨盤が横に広がりがちになります。

 

 

その結果、お尻や太ももの外側に脂肪が付きやすくなって下半身太りして見えることになるのです。

 

 

また、下腹が前にも出やすくなり、これも骨盤が広がって見える原因になります。

 

 

お尻の筋肉をつけるためのトレーニングをする以外にも、日常生活でもお尻の筋力の低下につながる習慣をやめるようにしましょう。

 

 

例えば、足を組むと内ももの筋肉が弱まることでお尻も伸びてしまったり、頬杖を付くと背中が丸くなることで骨盤が傾きお尻が下垂してしまったりしまいます。

 

 

座っているときの何気ない癖でもお尻の筋力の低下を招くので注意しましょう。

 

 

 

大原接骨院の骨盤矯正方法は大きく分けて3種類

 

大原接骨院での骨盤矯正治療は、大きくわけて3種類あります。

 

①小林式骨盤矯正

 

・世界で最も矯正効果がでる施術法です。

 

・2人の施術者で行います。

 

・大きく骨が動くことにより、ボキボキと音がすることがあります。

 

②カイロプラクティクス

 

・発祥国のアメリカをはじめ、40ヶ国で専門職として法制化されています。

 

・当院がテレビ取材された際は、この技術が使われました。

 

・骨が動くことにより、ボキボキと音がすることがあります。

 

③ソフト整体

 

・AKA、ART、操体法などの関節包内運動の為ボキボキと音がしません。

 

・ゆっくりと動かす為、怖さはありません。

 

・妊婦の方は、こちらの施術法で行います。

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

大和市での交通事故・むち打ち・首の痛み・腰痛の自賠責保険による治療は大原接骨院にお任せ

不運にも交通事故に遭われてむち打ち・首の痛み・腰痛・膝痛などにお困りでしたら神奈川県大和市・大原接骨院に何でも相談してください。

 

 

当院は小田急江ノ島線 南林間駅西口より徒歩1分にあり通勤・通学・買い物帰りの大変便利な所にあります。

 

 

また大原接骨院の交通事故専門治療を受けられる時間は朝は8:50~夜22:00まで対応しております。

 

 

だたし、土曜日・祝日は朝8:50から夜518:00までとなっていますのでご注意下さい。

 

 

 

 

さて今日は実際に来院されています交通事故で負傷された患者様の治療経過のことです。

 

 

自動車に乗っていて信号待ちをしていたところ後方から衝突され、首を痛められた患者様です。

 

 

当院来院後整形外科を紹介してレントゲンを撮ってもらいましたが、骨には異常なしとのことでした。

 

ただ首が痛みでまったく動かせなくベットに寝るのも大変な状況でした。

 

 

首の関節(頚部椎間関節)の損傷と首のまわり筋肉・筋膜が負傷してしまったため、首に痛みが走り痛くて動かせなかった模様です。

 

 

最初は首の痛めた筋肉・筋膜を特定し、そこを中心にアプローチしました、

 

 

それと同時に固まった頚部椎間関節の動きをつけるアプローチも一緒に行います。

 

 

するとだんだん首が動くようになります。

 

 

交通事故で首が負傷した人の多くは、同時に腰も痛めている方も多く、首のあまりの痛さで腰の自覚症状は薄い場合があります。腰の動作チェックをさせてもらったり、腰部分を軽く押しただけで痛みを訴えるかたが多くいらっしゃいます。

 

 

そういう時は首の治療に加えて腰の治療も行っていくことになります。

 

大和市南林間 大原接骨院は交通事故・むち打ち・首の痛み・腰痛・膝痛などの症状の治療に経験と自信があります。

 

交通事故・むち打ち・首の痛み・腰痛で悩んでいる方は一度ぜひ大原接骨院に相談してください。

 

必ず何らかの回答が得られ、納得を持って治療を受けられると思っています。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

「骨盤の歪み」とは?

 

「身体の歪み」と言われた時、骨盤の歪みが気になるという人が多いのではないでしょうか?

 

 

それは、身体の中心に骨盤があるため、身体の軸としての機能しているからでもあります。

 

 

私たちが立ったり座ったり、いろいろな動作が行えるのは、骨盤に支えられた背骨が柔軟に動くからですが、背骨は1本の棒のようなものではなく、ブロック状にたくさんの骨がつながってできています。

 

 

そのため、ちょっとした負担がかかるだけで、簡単にゆがみが生じてしまいます。

 

 

背骨は土台となる骨盤により支えられているので、背骨がゆがむと骨盤もゆがみ、反対に、骨盤がゆがむと背骨もゆがんでしまいます。

 

 

更に骨盤の歪みは、骨盤自体の歪みとまわりの筋肉(首、肩、胸、腰、股関節)が硬くなり、緊張していることも問題になります。

 

 

実際、骨盤につながる筋肉の数は30もあります。

 

 

そのため、日ごろの姿勢や全身の体をケアすることが骨盤の歪み、そして身体の歪みの予防につながります。

 

 

骨盤や身体の歪みを予防する第一歩は、姿勢への意識を変え、正しい姿勢を維持することからです。

 

 

骨盤が歪むとどんな症状が現れるのか?

 

先ず、身体が歪むと、当然ながら姿勢に変化が現れます。

 

 

姿勢が悪くなるということは、背骨や骨盤などの位置や、筋肉のバランスが崩れているということですから、健康への影響も大きなものがあります。

 

ぽっこりおなかやたるんだお尻、ズボンに収まりきらない太ももなど、ボディラインの乱れが起こります。

 

 

また、見た目の問題だけでなく、冷えや便秘、腰痛、ひどい生理痛、心の不調など、健康面に悪影響を及ぼす可能性もあります。

 

 

さらに、骨盤の歪みが慢性化すると、全身の代謝が悪くなるため、太りやすくやせにくい体質になってしまいます。

 

 

ダイエットを目指される方も やみくもに様々なダイエット法を試される前に、まずは骨盤の歪みを調整することから始めてみた方が良いかもしれません。

 

 

また背骨や骨盤の位置がずれることで、内臓が圧迫されたり、血流が悪くなったりして、内臓機能の低下につながります。

 

 

その影響で、消化不良、生理不順、代謝の低下など、様々な症状が現れてきます。

 

 

更に、筋肉のバランスが崩れて、不自然な力の入り方をするようになると、肩こりや頭痛、腰痛などを引き起こす可能性もあります。

 

 

また中枢神経などの神経伝達に影響を及ぼし、「血管を収縮しなさい」「血圧を上げなさい」という命令がうまく伝達できなくなり、様々な症状となって現れます。

 

 

そして、身体の歪むによって血流が悪くなることで、動脈から全身の細胞に酸素を送り届ける力が低下してしまうために、頭痛や眠気、だるさを引き起こすとのこともあります。

 

 

「何となく体調が悪い」「こりや痛みがある」という人は、できるだけ早く歪みを改善していきましょう。

 

歪みがリセットされると?

 

骨盤の歪みを整えると、内臓が正しい位置に戻り、姿勢もよくなります。

 

 

そのため、歪みを整える前後でボディサイズを測ると、大幅にサイズダウンしていることも珍しくありません。

 

 

また、内臓の働きが正常化し、血流もよくなるため、代謝がアップして太りにくくやせやすい身体に。

 

 

冷えや便秘、頭痛、肩こり、腰痛、眠気、だるさ、ひどい生理痛、冷え、心の不調解消され、女性ホルモンの分泌も高まってお肌の調子にまで変化が。

 

 

イライラやストレスが解消され、心も前向きになれるなど、歪みの解消はまさにいいことずくめです!

 

 

身体が歪むのはなぜなのか?

 

そもそも人の身体はなぜ歪んでしまうのでしょうか?

 

 

歪みとは何か?

 

正しい姿勢とは?

 

 

 

そんな疑問に答える“歪みの基礎知識”をまとめてみました。

 

歪みは生活習慣から生まれる?

 

「ストレスが物体の歪みを起こさせる」。

 

 

元々ストレスは機械工学の分野で用いられてきた言葉です。

 

 

家の柱が1本でも斜めに傾いていると、別の場所に負担がかかり、それらが連鎖して壁がずれたり屋根がずれたり、不具合が生じます。

 

 

これは、私たちの身体も同じです。

 

 

歪みは、日常生活での活動や悪い姿勢などで身体にストレスが加わった結果、起こるものと考えられています。

 

 

スポーツなどで特定の筋肉のみを多く使う場合も、歪みの原因になります。

 

 

例えば、ゴルフでは片方でしかスイングを行わないので、反対の方へひねる動きが悪くなります。

 

 

サッカーや野球なども利き脚、利き腕を多く使うので、筋肉の疲労や筋肉量が左右で変わってしまいます。

 

 

ランニングもアキレス腱や太モモの前など、特定の部位に負担がかかります。

 

 

これらを放っておくと、身体の歪みにつながり、パフォーマンスが低下したり、ケガをしたりすることもあります。

 

 

家の場合は材料により寿命に差があり、それぞれに耐久年数があります。

 

 

家の柱が木材でできていて、柱が傾いて歪んだ状態のままにしておくと、木材の柱は更に歪み、家全体が傾いてしまいます。

 

 

これでは安心して暮らせないので、建て替えや補修をしていきます。

 

 

 

人間の身体も同様です。

 

 

私たちの身体も老化により、だんだん弱くなってきます。

 

 

歪みを放っておくと身体は無理をしている状態が続いてしまうので、肩こりや腰痛だけでなく、頭痛や代謝低下などさまざまな不調の原因になります。

 

 

そのため、歪みを整えていくことが重要になります。

 

 

そして、歪みにくい身体にするために、歪みを整えることと同時にバランスを整えるエクササイズや筋力を上げるトレーニングも大切になってきます。

 

無意識に骨盤を歪めてしまう生活習慣とは?

 

脚を組んで座ったり、かばんをいつも右手で持っていたり、何気なくやっているクセや生活習慣の中に骨盤の歪みの原因はあります。

 

 

そこで、歪みのもととなる生活習慣をチェックしてみましょう。

 

 

【デスクワークなどの同一作業】

 

同じ姿勢のまま長時間作業をしていると、特定の部位が緊張し、余計な負荷がかかるので筋肉や関節が固まりやすくなります。

 

 

筋肉や関節が固まると動きに制限が出てしまい、それを他の部位で補おうとするため、他の部位にさらに歪みが生じます。

 

 

歪みを防ぐには、こまめに身体を動かして悪化を防ぐといいでしょう。

 

 

また、正しい姿勢を保つにはある程度の筋力が必要なので、エクササイズで身体を鍛えておきましょう。

 

 

【かばんの持ち方】

 

いつもかばんを持つ手が決まっているという人は要注意です。

 

 

かばんを持っていると、かばんを持っている方ばかりに身体の重心が偏るからです。

 

 

そうすると身体は姿勢を維持しようと働くので、かばんを持たない方の筋肉に余計な力が加わります。

 

 

例えば、左手にかばんを持った場合、かばんの重さによって重心がずれ、身体は倒れないように右へ直そうとします。

 

 

すると、腰や肩への歪みが生じることが多くなります。

 

 

また、両肩に背負うリュックサックでも、後ろに重心がずれるので、歪みが生じてしまうので注意が必要です。

 

 

【利き手や利き腕】

 

利き手が歪みの原因になる理由は、利き手ばかりで作業をしてしまうため、筋疲労の度合に偏りが出てしまうからです。

 

 

また脚は、利き脚と軸足とに分かれています。

 

 

利き脚を動かしている時は、姿勢を維持するために軸脚に負荷がかかりやすく、歪みが生じます。

 

 

利き手足と逆の手足で同じ作業をやるなど、こまめに調整しましょう。

 

 

【片脚重心】

 

本来、体重は両脚に分散しているものです。

 

 

ところが片脚重心の場合は、重心がどちらか一方に傾くことで、必要以上に力がかかるところと、逆に全くかからないところがでてきます。

 

 

その左右差を脚、骨盤、背骨のどこかで補おうとするために歪みが生まれます。

 

 

【パソコンやスマホの使用】

 

パソコンを使っている時の姿勢を思い出してみましょう。

 

 

かなり低い位置に顔を合わせて、首が前に出た姿勢になっていませんか?

 

 

また、スマホを使う時も注意したいですね。

 

 

ほとんどの人がスマホを手元で操作し、顔をのぞくようにして画面を見ています。

 

 

こうして姿勢が崩れると、首や肩を中心に歪みが生じます。

 

 

これは、読書の時も同様です。

 

 

理想は対象物の方を顔の位置に合わせること。

 

 

まずはスマホや本を顔の前まで上げてみましょう。

 

 

【脚や腕を組む、あぐらをかく】

 

脚や腕を組むと、どちらかが上に、どちらかが下になります。

 

 

すると、脚や腕そのものの重みや体重のかかり方に左右差が生まれ、歪みが生じます。

 

 

また、あぐらの場合は重心が後ろに行きやすく、それを修正しようとするため骨盤が後傾しやすくなります。

 

 

こうした姿勢では、骨盤や身体の捻じれに加えて内臓も捻じれるので、内臓機能の低下を起こしやすくなります。

 

 

【横座り】

 

横座りは、左右のお尻にかかる体重(座圧)が変わってしまうことにより、身体が傾きます。

 

 

その身体を倒れないように姿勢を保とうと、座圧の軽い方に身体が傾きます。

 

 

この姿勢をキープしようとすることで、脊柱の側弯が起きやすくなるのです。

 

 

また、座圧のかかり方が違うことから、骨盤の歪みが起こることもあります。

 

 

【ハイヒールを履く】

 

ハイヒールは重心の位置が安定しにくいため、身体の前か後ろに重心がずれてしまう人が多くいます。

 

 

前に重心を保つ人(前方重心)の場合、その代償として骨盤が後傾しやすい傾向にあります。

 

 

逆に、後方に重心を保つ人(後方重心)であれば、それを補おうとして骨盤が前傾しやすい傾向にあります。

 

 

必ずしも骨盤が傾いてしまうとは限りませんが、ハイヒールを履いても歪まない身体を手に入れるには、ある程度の筋力が必要になります。

 

 

【高い枕で寝る】

 

枕の高さは人によって好みがありますが、高い枕で寝ると、首の自然なアーチが保てないので、首が圧迫されてしまい歪みにつながります。

 

 

朝、起きた時に肩や首が痛い場合は、枕が身体に合っていない証拠です。

 

 

また、寝ている時は、寝返りをうって、姿勢を変えることが大事です。

 

 

長時間同じ姿勢でいると、身体の重さを常に同じ部分で支えることになり、筋緊張が起こりやすくなります。

 

 

そのため、寝返りをうつことは非常に重要なのです。

 

 

骨盤は悪い姿勢や偏った動きにつられて傾く

 

 

骨盤の歪みの問題は、骨盤が身体の姿勢にとって大きな役割を果たしていることや 骨盤に関係する筋肉やそのまわりの筋肉が過度に緊張して、本来の力を発揮できないこと、またその緊張が神経を圧迫して痛みが出たり、血液循環にも影響することなどが挙げられます。

 

 

そもそも骨盤は一つの骨ではなく、寛骨(かんこつ)、仙骨(せんこつ)、尾骨(びこつ)の3つからできています。

 

 

寛骨も、もともとは一つではなく、腸骨、坐骨、恥骨の3つが10代のうちにくっついて寛骨になります。

 

 

このように骨盤は複数の骨からなる複雑な構造をしているので、まわりの筋肉の緊張やゆるみにより傾いてしまうことが多いです。

 

 

悪い姿勢や偏った動きによる骨盤周辺の筋肉のバランスが崩れが、骨盤の位置を正常に保てなくするのです。

 

 

また、運動不足や筋力不足でも傾きやすくなり、骨も弱くなります。

 

 

そのため、日ごろから正しい姿勢を意識することが大切です。

 

 

【骨盤の動き】

 

・骨盤の後傾:腰を丸める動き

 

・骨盤の前傾:腰を反らせる動き

 

・骨盤の拳上:左右の一方が上がること

 

・骨盤の下制:一方が下がること

 

・骨盤の回旋:左右に回ること

 

 

骨盤に関わる筋肉は30もあります(股関節には23の筋肉が関与)。

 

 

そのため、いろいろな動きを行い、筋肉のコンディションを整えることで歪みを予防しましょう。

 

 

骨盤は立っている時も重要ですが、座っている時も、姿勢によっては歪みの温床になります。

 

 

スマホを太モモの上で持ち、猫背姿勢になってだらっと座っている人を電車などでよく見かけますが、これは骨盤の後方にある仙骨で座り、背もたれにもたれ過ぎている「仙骨座り」といいます。

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

この姿勢を長く続けると腰痛や股関節痛の原因になります。

 

 

 

 

 

座る時の正しい姿勢は、坐骨で座ることです。

 

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

坐骨という名のとおりで、骨盤を立てるように座ると自然と背すじが伸びるので、歪みの予防につながります。

 

 

歪みは連鎖する?

 

身体はたくさんの筋肉が骨を支えて骨格を形成しています。

 

 

そのため、一か所の筋肉が凝っていたり衰えていたりすると、その筋肉が支えられない分を他の筋肉が補おうとするので、無理が生じてきます。

 

 

これが歪みになるわけですが、その歪んでいる状態を放置すると、さらに他の筋肉で補おうとしてしまいます。

 

 

つまり、歪みは身体中で連鎖するのです。

 

 

ですから、歪みは気になる部分だけでなく全身をチェックし、エクササイズやストレッチでリセットするのが望ましいのです。

 

 

正しい姿勢を確認しよう

 

 

正しい姿勢とは何でしょうか?

 

 

それは、ただモデルのような美しい姿勢というだけではなく、ニュートラルポジションと呼ばれる姿勢であることがポイントです。

 

 

ニュートラルポジションとは、骨盤、脊柱(背骨)、頭の位置が正しい位置にあり、重力に対して無理のない姿勢のことです。

 

 

この姿勢は、力学的にも安定しているため、身体への負担が少なく、疲れにくく、痛みも起こりづらい効率のいい姿勢ともいえます。

 

 

正しい姿勢を意識することはとても重要です。

 

 

正しい姿勢を保つということは、普段は歪みにつながってしまう姿勢を矯正すること。

 

 

意識するだけでも身体に対する負担が少なくなり、歪み予防につながります。

 

 

立ち姿勢で横から見た場合と正面から見た場合で、骨盤の前後左右、脊柱、頭が正しい位置であることが求められるので、正面と横の2方向から確かめる必要があります。

 

 

【正面から見た姿勢】

 

1.肩の高さが水平か(左右差がないか)

 

2.頭が体の中心線上にあるか(傾いていないか)

 

3.骨盤の高さが水平か(左右差がないか)

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

鏡で正面からの姿勢を見て、左右差がないかをチェックします。

 

 

鏡などに目安となるひもかテープを貼るのがいい方法です。

 

 

または、後ろから誰かに見てもらうのもいいですね。

 

 

【横から見た姿勢】

 

1.耳たぶ

 

2.肩峰(肩の真横)

 

3.大転子(太モモの付け根の横)

 

4.膝関節の中心よりやや前

 

5.外くるぶしのやや前

 

 

 

横から見て上記が一直線上にあるかチェック。

 

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

脊柱では重心線に対して頸椎が前弯し、胸椎は後弯、腰椎は前弯、仙骨は後弯といった生理的に決まった弯曲があります。

 

弯曲の度合いは、いくつかのタイプに分かれます。

 

これらの違いは、生まれ持ったものと、日常の悪い姿勢の繰り返しやコアのインナーマッスルである腹横筋や大腰筋などのコンディションによって影響されるものがあります。

 

 

4タイプの歪みをチェック

 

 

歪みはさまざまな状況下で起こり、人によって歪む部位も歪み方も異なります。

 

ここではとくに代表的な4タイプの歪みを紹介します。

 

 

【前弯—後弯姿勢】特徴:ビール腹の人、ハイヒールをよく履き筋力が弱い人など

 

前弯—後弯とは、首から腰にかけての脊柱の弯曲(曲がり方)のことを指し、猫背で腰が反っている状態です。

 

お腹の腹筋群と脚を後方にもっていく力である股関節伸筋群(股関節を伸ばす筋肉)が弱いと起こりやすくなります。

 

また、あごが前に出て、頭もつられて前へ移動する頭部前方位でもあります。

 

猫背のため、背中の肩甲骨を寄せ、胸を張る動き(胸部の伸展筋群)が弱くなっています。

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

灰色ラインの正しい姿勢に対して、赤で示したこのタイプの姿勢は背中のラインが後ろにずれたり、骨盤が前に傾き、ずれていることがわかりますよね。

 

 

改善のためには、首や肩の筋肉と大胸筋をストレッチでほぐし、胸を張る意識を持つことが大事です。

 

 

また、お尻の筋肉を鍛えていくと腰の反りを改善しやすくなります。

 

 

ストレッチやマッサージでほぐす筋肉

 

・頸部屈筋群の深層(あごを胸に近づける筋肉)

 

・僧帽筋下部(背中中央の下)

 

・大殿筋(お尻の筋肉)

 

・中殿筋(お尻の横の筋肉)

 

・胸椎部起立筋(胸を張る姿勢で使われる筋肉)など

 

 

筋トレで鍛える筋肉

 

・後頭下筋群(頭の後ろの付け根部分の筋肉)

 

・僧帽筋上部(背中中央の上の筋肉)

 

・大胸筋(胸の筋肉)

 

・腸腰筋(太モモを引き上げる筋肉)

 

・大腿直筋(太モモの前の筋肉)

 

・大腿筋膜張筋(太モモの横にある筋肉)など

 

 

 

【フラットバック】特徴:電信柱のような姿勢の人

 

フラットバック姿勢は脊柱(背骨)の弯曲がない、まっすぐな姿勢を指します。

 

まっすぐであることはいいように感じるかもしれませんが、背骨は自然な弯曲があるのが正しい姿勢であり、弯曲のない脊柱は歪んでいることになります。

 

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

灰色の正しい姿勢と赤で示した姿勢に首、肩、骨盤、ヒザなど各パートでの重心のずれは比較的少ないように見えますが、骨盤や胸郭(胸の部分)のずれにより脊柱がフラットになります。

 

 

腰椎の前弯が減少し腰が丸くなっているため、脊柱の動きが制限されます。

 

 

すると、上半身の前屈(上体を前に倒す)や後屈(後ろに倒す)がしづらくなります。

 

 

骨盤が前傾するように、股関節の屈筋(太モモを引き上げる力)や腰部の伸筋の強化(脚を後方に移動させる力)が重要です。

 

 

ストレッチやマッサージでほぐす筋肉

 

・後頭下筋群(頭の後ろの付け根部分の筋肉)

 

・ハムストリング(太モモの裏の筋肉)など

 

 

筋トレで鍛える筋肉

 

・腸腰筋(太モモを引き上げる筋肉)

 

・大殿筋(お尻の筋肉)など

 

 

 

【スウェイバック】特徴:お尻、お腹がペタンコの人

 

 

スウェイバックは、股関節の姿勢を支持する筋肉が弱くなっていると起こりやすくなります。

 

そのため、腸骨大腿靭帯(股関節内で直立姿勢の保持を助ける靭帯)で身体を支えるように骨盤を前方に移動させている形で、股関節の後方の筋群(お尻の筋肉など)は短縮し、弱くなっています。

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

灰色の正しい姿勢に対し赤で示した姿勢は骨盤が前にずれていますね。

 

 

改善のためには腹斜筋(体幹をひねる筋肉)、腸腰筋(太モモを引き上げる筋肉)、内転筋(太モモの内側の筋肉)、大殿筋(お尻の筋肉)、中殿筋(お尻の横の筋肉)などの強化が必要です。

 

 

頭部前方位(あごが前に出て頭も移動する)も同時に起こることが多いです。

 

 

大殿筋(お尻の筋肉)を使いにくいのでヒップアップしづらい姿勢です。

 

 

ストレッチやマッサージでほぐす筋肉

 

・後頭下筋群(頭の後ろの付け根部分の筋肉)

 

・僧帽筋上部(背中の中央の上部)

 

・胸鎖乳突筋(首をひねる筋肉)

 

・斜角筋(首を傾ける筋肉)

 

・大殿筋(お尻の筋肉)など

 

 

筋トレで鍛える筋肉

 

・頸部屈筋(あごを胸に引き付ける筋肉)

 

・腹斜筋(体幹をひねる筋肉)

 

・腸腰筋(太モモを引き上げる筋肉)

 

・胸椎部起立筋(胸を張る姿勢時に使われる筋肉)など

 

 

 

【軍隊(凹はい)タイプ】特徴:筋肉はあるが身体の柔軟性があまりない人

 

 

まるで敬礼をしているかのように見える軍隊タイプ姿勢の人は、筋肉量が多い人によく見られます。

 

 

筋肉がついていても、柔軟性を伴わない筋肉だと、使われて縮んだ状態が続くので筋肉が硬くなり、関節や骨に負担がかかってしまいます。

 

 

腰や太ももが硬い人の多くが、このタイプの歪みにつながります。

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

灰色の正しい姿勢と赤で示した姿勢では、骨盤などがややずれていますね。

 

 

そのため、腰が反る原因でもある骨盤の前傾をゆるめるとともに、胸郭(胸の部分)が前方に移動するのを抑えるように意識するといいでしょう。

 

 

腰が常に緊張しているので背筋痛などを起こすことが多く、腹筋の下部(下っ腹)の強化と腹筋上部で胸郭の下を引き寄せるようにすることで改善できます。

 

 

ストレッチやマッサージでほぐす筋肉

 

・背筋下部、腸腰筋(太モモを引き上げる筋肉)

 

・大腿筋膜張筋(太モモの横にある筋肉)など

 

 

筋トレで鍛える筋肉

 

・腹斜筋(体幹をひねる筋肉)

 

・ハムストリング(太モモの裏の筋肉)

 

・大殿筋(お尻の筋肉)など

 

 

歪みに関わる主な筋肉

 

身体正面

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

 

身体後面

 

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

自分で身体の歪みをチェックしてみよう

 

 

歪みを解消するには、自分には歪みがあるのか?身体のどこが歪んでいるのか?をまず確かめましょう。

 

 

自分自身の歪みを知れば、日常生活の意識も変えられます。

 

歪みを正して、不調を撃退しましょう。

 

 

【首回しチェック】

 

 

首は普段気がつかないところで歪んでいる部位のひとつです。

 

 

例えば、会社のデスクの向きや食卓とテレビの向きなど、右ばかり見るような状況が続いてしまうと、左に向く方の筋肉がこりかたまってしまうので、右と左に向くのでは差が出てしまいます。

 

 

症状・悩み:肩こり

 

鍛えられる筋肉:胸鎖乳突筋(首)

 

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

姿勢を正して立ち、左右に3回~5回ずつ首をゆっくりと回します。

 

 

どちらの首が回しにくいか、硬いと感じるかを確かめましょう。

 

 

ポイントは肩をすくめず、ゆっくりと首を回すことです。

 

 

反動をつけて行わないように注意してください。

 

 

【首の屈曲チェック】

 

 

首の歪みは、左右差や硬くなっている度合で確かめます。

 

 

また、首の歪みは、痛みとは関係のない部位と思われがちですが、肩こりの予防やスポーツでの頭の動きに関与するので、しっかりとチェックしましょう。

 

 

症状・悩み:肩こり

 

鍛えられる筋肉:胸鎖乳突筋(首)

 

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

姿勢を正して立ち、左右交互に3回~5回ずつあごを左右の鎖骨に近づけます。

 

 

この時、肩はすくめないようにします。

 

 

あごが鎖骨につかない場合、どのあたりまで曲がっているかを確認します。

 

 

ゆっくりと行い、どちらが硬いかをチェックしましょう。

 

 

【肩の高さチェック】

 

 

カバンをいつも同じ方の肩にかけていたり、スポーツで片方を多く使ったりしていると、肩にある僧帽筋や広背筋などが硬く縮こまってしまい、左右の肩の高さが変わってしまいます。

 

 

まっすぐ立ち、肩周辺の左右差を見ることで、歪みのチェックができます。

 

 

症状・悩み:肩こり

 

鍛えられる筋肉:僧帽筋(首~肩)、胸鎖乳突筋(首)

 

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

 

鏡の前に立ち、姿勢を正して肩の位置を見ます。

 

 

この時、靴などは履かずに裸足で行いましょう。

 

 

左右の高さが同じであればOK。どちらかの肩が上っていたり、下がっていたりすれば肩が歪んでいる証拠です。

 

 

鏡の前で高さをチェックしましょう。

 

 

【肩の前方移動チェック】

 

 

自然に立った時に肩が前に出るような姿勢を上腕骨頭前方突出といい、胸の筋肉や背中の僧帽筋上部、首の筋肉(肩甲挙筋)などが緊張したり、縮こまったりしていることが多いです。

 

 

このような状態になると肩が前に出て、猫背やあごが前に出てしまうような姿勢になる可能性が高くなります。

 

 

症状・悩み:肩こり、猫背

 

鍛えられる筋肉:胸鎖乳突筋(首)、肩甲挙筋(首)、胸郭(胸)

 

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

 

肩の力を抜き、鏡の前で立ちます。

 

 

この時手の甲が鏡に映ったり、横から見た時に肩が前に出たりしていないかをチェックします。

 

 

手の甲と肩が体の真横にあればOKです。

 

 

手の甲が前を向いている、または肩が真横にない時は肩が歪んでいる証拠です。

 

 

【肩の外旋チェック】

 

 

肩のインナーマッスルに左右差がないかチェックします。

 

 

肩のインナーマッスルを歪みのない状態にしておくことは、四十肩や肩こりを予防するだけでなく、スポーツ中の肩に関するケガの予防などにもなります。

 

 

症状・悩み:四十肩、肩の痛み

 

鍛えられる筋肉:棘下筋(肩)、小円筋(肩)

 

 

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

立ち姿勢で、ヒジを90度に曲げて肩の高さで保ち、ヒジを支点にして左右同時に2回~3回腕をゆっくり上下させます。

 

歪みがあると左右の腕の動きに違和感を感じる、あるいは左右で同じように上げることができません。

 

 

【広背筋チェック】

 

 

広背筋は背中の筋肉で、正面から見た肩のシルエットや腕を使うスポーツなどのパフォーマンスに関わります。

 

 

ここが硬いと、腕がスムーズに上がらなかったり、無理に上げると腰も同時に動いてしまい左右差が出てしまいます。

 

 

症状・悩み:腕が上がりにくい

 

鍛えられる筋肉:広背筋(背中)

 

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

 

壁に背中と腰をつけてヒザを曲げます。

 

 

両腕をまっすぐ伸ばし上げていき、耳の位置くらいまで上げることができればOK。

 

 

腰は壁から離れないようにしましょう。

 

 

背中が歪んでいると、腕の上り方に左右差が出ます。

 

 

【背中サイド側弯チェック】

 

 

背中や腰の筋肉に左右差があるかどうか?全体的に緊張して硬くなっているかどうか?などを確認します。

 

ウエストのくびれや腰痛予防などにも関わるので、この部位が歪んでいる人は正しい姿勢に改善していきましょう。

 

 

症状・悩み:背中痛、猫背、側弯

 

鍛えられる筋肉:腰方形筋(腰)、広背筋(背中)

 

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

 

鏡の前でイスに座ります。

 

両腕を上げて耳につけ、手のひらを合わせた状態で真横に倒した時の左右差を確認しましょう。

 

左右に差がなければOK。

 

どちらかが倒しにくい、または倒せないという人は背中が歪んでいます。

 

 

【わき腹ひねりチェック】

 

 

上体を左右にひねる動きに左右差がないかをチェックします。

 

猫背の人は、左右へ動くのもひと苦労するはずです。

 

正面から左右25度ずつ動かすことを目安にやってみましょう。

 

 

症状・悩み:猫背

 

鍛えられる筋肉:胸郭(胸)、腹斜筋(お腹)、広背筋(背中)

 

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

 

鏡の前でイスに座り、手は胸の前で組みます。

 

 

骨盤は動かさないようにし、おへそから上を左右にひねりましょう。

 

 

おへそは常に前を向いているようなイメージで、体の前面を一直線にひねって左右差を確認します。

 

 

肩が前に出ないように注意しましょう。

 

 

 

【普通の姿勢をチェック】

 

 

上体の姿勢をチェックします。

 

 

まずは猫背になっていないかを確認しましょう。

 

 

猫背になっていると、首や肩などに負担がかかり、さらに悪い姿勢となります。

 

 

正しい姿勢を意識することと、その改善や予防のためにエクササイズやストレッチを行うことが重要です。

 

 

症状・悩み:ストレートネック、猫背、肩こり

 

鍛えられる筋肉:胸郭など上体

 

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

 

鏡を使い、イスに座ってスマホなどを見ている時の姿勢をチェックします。

 

写真のように、首、肩、腰の位置が正しければOKです。

 

 

【腰と太モモ裏チェック】

 

 

身体の背面の柔軟性をチェックします。

 

背中や腰、太モモの筋肉が硬いと、骨盤が正しい位置からズレてしまいます。

 

また、スポーツをする人はケガの防止にもなるので、身体の背面の柔軟性を高めていきましょう。

 

 

症状・悩み:腰痛、脚がつりやすい

 

鍛えられる筋肉:脊柱起立筋(背中)、ハムストリング(太モモ裏)

 

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

 

立ち姿勢から前屈を行います。

 

 

手や指がどこまで床につくかを確認しましょう。

 

 

ヒザを曲げたり、反動を使わないで、手のひらが床につくくらいの高い柔軟性が理想です。

 

 

指が床につかない人は、まずつくことを目標にしましょう。

 

 

【壁立ち腰の弯曲チェック】

 

 

壁を背にして立ち、腰の弯曲を確認して、自分の姿勢のタイプをチェックします。

 

 

姿勢のタイプがわかると、どこが歪んでいるのか?何が原因なのか?を自覚できるので、自分に合ったエクササイズ選びもできるようになります。

 

 

症状・悩み:腰痛

 

鍛えられる筋肉:腰椎(腰)

 

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

 

壁を背にして立ちます。

 

 

カカト、お尻、背中、頭を壁につけた時に、腰の弯曲がどれくらいあるかを、壁と背中の間に手のひらを差し込んで確認します。

 

普段の姿勢に対して、腹横筋などを使うと どう姿勢が変わるかなどもチェックしましょう。

 

 

【骨盤の高さチェック】

 

 

骨盤の前の骨にあるでっぱりの高さを確認することで、歪みをチェックします。

 

 

骨盤には30もの筋肉がついているので、まわりの筋肉により骨が引っ張られたり、筋肉がゆるんだりすることにより、骨盤の高さが変わります。

 

 

症状・悩み:腰痛、骨盤の歪み

 

鍛えられる筋肉:骨盤

 

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

 

鏡の前に立ち、骨盤の前にある骨のでっぱり(上前腸骨棘)に人差し指をあてて、左右の高さに違いがあるかどうかをチェックします。

 

 

左右の高さに違いがなければOK。

 

 

左右で高さに違いがある人は骨盤が歪んでいます。

 

 

【骨盤の傾きチェック】

 

 

鏡の前で横向きに立ち、骨盤の前にある骨のでっぱり(上前腸骨棘)に人差し指をあてて、骨盤の傾きをチェックします。

 

 

骨盤の正しい位置を知っておくと、歪みのない正しい姿勢を維持できます。

 

 

普段の姿勢を再現し、自分の骨盤の位置を正確に確認しましょう。

 

 

症状・悩み:腰痛

 

鍛えられる筋肉:骨盤

 

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

 

鏡の前に横向きに立ち、骨盤の前にある骨のでっぱり(上前腸骨棘)と、恥骨(太モモのつけ根周辺)を結んだラインが壁と平行かを確認します。

 

 

骨盤の傾きが正しければ、背中、お尻、カカトがきちんと壁につきます。

 

 

【O脚チェック】

 

 

両脚をつけて、ヒザのすき間を見てO脚であるかチェックをします。

 

 

痛みなど問題がある場合は、なるべく早めに当院にご相談ください。

 

 

症状・悩み:О脚、ヒザ痛

 

鍛えられる筋肉:ヒザ

 

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

 

鏡の前に立ち、両脚をつけます。

 

 

ヒザの間に指を入れるすき間がどれくらいあるかでO脚の度合いをチェックしましょう。

 

 

ヒザの間に指が入らない、または2〜3本入る程度ならOK。

 

 

それ以上入ってしまう場合は、O脚傾向にあります。

 

 

【X脚チェック】

 

 

両ヒザをつけた時に、くるぶしの間のすき間を見てX脚かどうか確かめます。

 

 

痛みなど問題がある場合は、なるべく早めに当院にご相談ください。

 

 

症状・悩み:X脚、ヒザ痛

 

鍛えられる筋肉:ヒザ

 

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

 

鏡の前に立ち、両ヒザをつけます。

 

 

両くるぶしの間に指を入れ、すき間がどれくらいあるかを確認しましょう。

 

 

指が入らない、または2〜3本入る程度ならOK。

 

 

それ以上入ってしまう場合はX脚傾向にあります。

 

 

【ふくらはぎと足首チェック】

 

 

ふくらはぎのコンディションをチェックします。

 

 

ふくらはぎは、第二の心臓と呼ばれるほど、血行促進に関係しているため、柔軟性や筋肉の柔らかさを保つことが大切になります。

 

 

また、ふくらはぎそのものだけでなく、足首の柔軟性なども関わってくるので、しっかりチェックしておきましょう。

 

 

症状・悩み:冷え性、むくみやすい

 

鍛えられる筋肉:ふくらはぎ

 

 

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

 

 

 

片ヒザ立ちでしゃがみ、曲げた脚のヒザを前方に押し出します。

 

 

ヒザがつま先の位置に対して、どれくらい前に出ているかをチェックしましょう。

 

 

この時、ヒザがつま先より10センチ以上出ていればOKです。

 

 

 

 

 

身体の歪みは、日常生活の習慣やクセなどが原因で起こります。

 

 

歪みがある方は、早めに大原接骨院までご相談ください。

 

 

出来るだけ早期に骨盤矯正をおこない、また日頃から美しい姿勢を意識して身体の歪みを治していきましょう。

『ゆがみを正す100の基本』参照
 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

【2019-2020年】年末年始の渋滞予測?

NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、JB本四高速、日本道路交通情報センターは、12月27日~1月5日にかけての年末年始10日間の渋滞予測を発表しましたのでご報告いたします。

 

 

発表によりますと、10km以上の渋滞の発生回数は、下り線で82回、上り線で118回、上下線合計で200回にのぼる見通しです。

 

 

下りでは1月2日~3日、上りでは1月2日~4日にとくに混雑すると見られています。

 

 

30km以上の渋滞の発生回数も、下りで3回、上りで8回となる見込みで、前年度と比較しますと、10km以上の渋滞は減るものの、30km以上の渋滞が増えると見られています。

 

【2019-2020年】年末年始の渋滞予測?

 

なお、年末年始の休日割引適用日は、12月28日、29日、1月1日~5日となります。

 

 

 

【2019-2020年】年末年始の渋滞予測?

 

 

とくに長い渋滞発生予測

【2019-2020年】年末年始の渋滞予測?

 

【首都圏版】渋滞ピークは1月2日~1月3日

 

10km以上の渋滞回数

【2019-2020年】年末年始の渋滞予測?

 

特に長い渋滞(30km以上)の発生予測

 

【2019-2020年】年末年始の渋滞予測?

 

 

 

【NEXCO東日本】年末年始・渋滞ピークは

NEXCO東日本によれば、同社管内の高速道路における年末年始の渋滞のピークは、下り線で12月30日と1月2日と発表しています。

 

また、上り線で1月2、3日。

 

東北道・関越道で最大約35kmの渋滞が発生する見込みとしています。

 

 

【NEXCO西日本】年末年始・渋滞ピークは

NEXCO西日本は、NEXCO西日本管内の高速道路における、2019~2020年の年末年始渋滞予測を発表しました。

 

これによれば渋滞のピークは、上り線で1月2、3日。

下り線で1月2~4日。

 

また、名神高速と九州道で最大25kmの渋滞。

 

第二神明道路で最大23kmの渋滞が発生する見込みと発表されています。

 

 

NEXCO西日本管内のピーク時10km以上の日別渋滞回数

NEXCO西日本公式サイトより

 

 

NEXCO西日本公式サイトより

 

 

https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/r1/1120b/

参考にさせていただきました。

 

 

【NEXCO中日本】年末年始・渋滞ピークは

ピーク時10km以上の渋滞回数

 

 

ピーク時10km以上の渋滞回数

 

 

 

NEXCO中日本によると、同社管内の高速道路における年末年始(2019~2020年)時の渋滞ピークは上下線ともに1月2、3日。

 

 

東名高速で最大35km、また、中央道と名神高速で最大20kmの渋滞が発生する見込みとしています。

 

 

【NEXCO西日本九州支社】年末年始・渋滞ピークは

 

 

渋滞回数は、下り線が12月29日(日曜)、上り線が1月4日(土曜)に多く発生すると予測しています。

 

 

【全国・20km以上】年末年始の渋滞予測 最も混雑する道路は?

 

より細かく年末年始の渋滞情報が知りたい方向けに、全国で20km以上の渋滞が予想されている主要高速道路を、上り線・下り線、それぞれ紹介します。

 

【2020年】年末年始・正月休みの渋滞 下り線で20km以上渋滞する道路

 

【2019年~2020年の年末年始渋滞予測 下り線】

エリア区分 道路名 渋滞発生区間 渋滞発生日時/ピーク時間 ピーク時渋滞長
東日本 関越自動車道 川越IC ⇒ 嵐山小川IC 12月30日(月) 5:00~9:00/7時 20km
京葉道路 原木IC ⇒ 貝塚IC 1月2日 (木)9:00~15:00/11時 20km
中日本 東名高速道路 横浜町田IC⇒秦野中井IC 12月28日(土) 6:00~17:00/8時 30km
横浜町田IC⇒秦野中井IC 12月29日(日) 6:00~17:00/8時 30km
横浜町田IC⇒秦野中井IC 12月30日(月) 6:00~17:00/9時 30km
東京IC⇒蛯名JCT 1月2日(木)7:00~18:00/10時 20km
西日本 名神高速道路(新名神高速道路) 信楽IC⇒京都東IC 12月28日(土) 15:00~20:00/18時 20km
名神高速道路 竜王IC⇒京都東IC 1月2日(木) 09:00~21:00/16時 20km
名神高速道路(新名神高速道路) 信楽IC⇒京都東IC 1月2日(木) 09:00~21:00/16時 20km
名神高速道路(新名神高速道路) 信楽IC⇒京都東IC 1月3日(金) 09:00~19:00/16時 20km

 

 

【2019年~2020年の年末年始渋滞予測 上り線】

エリア区分 道路名 渋滞発生区間 渋滞発生日時/ピーク時間 ピーク時渋滞長
東日本 東北自動車道 栃木IC⇒加須IC 1月2日(木)15:00~21:00/18時 30km
常盤自動車道 矢田部IC⇒三郷JCT 1月2日(木)14:00~20:00/17時 20km
関越自動車道 本庄児玉IC⇒鶴ヶ島IC 1月2日(木)14:00~21:00/17時 30km
京葉道路 市原IC⇒船橋IC 1月2日(木)15:00~22:00/17時 25km
東北自動車道 栃木IC⇒加須IC 1月3日(金) 15:00~22:00/18時 35km
関越自動車道 本庄児玉IC⇒鶴ヶ島IC 1月3日(金) 13:00~23:00/17時 35km
関越自動車道 水上IC⇒赤城IC 1月3日(金) 15:00~20:00/18時 20km
京葉道路 松ケ丘IC⇒船橋IC 1月3日(金) 15:00~21:00/17時 20km
関越自動車道 本庄児玉IC⇒鶴ヶ島IC 1月4日(土) 15:00~20:00/17時 25km
関越自動車道 水上IC⇒赤城IC 1月4日(土) 15:00~20:00/18時 20km
中日本 東名高速道路 秦野中井IC⇒横浜町田IC 12月29日(日)14:00~21:00/17時 25km
東名高速道路 秦野中井IC⇒横浜町田IC 12月30日(月)14:00~21:00/17時 25km
東名高速道路 大井松田IC⇒横浜町田IC 1月1日(水)12:00~23:00/16時 30km
東名高速道路 裾野IC⇒大井松田IC 1月1日(水)13:00~20:00/15時 20km
東名高速道路 大井松田IC⇒横浜町田IC 1月2日(木)08:00~翌1:00/12時 30km
東名高速道路 裾野IC⇒大井松田IC 1月2日(木)10:00~翌0:00/13時 20km
中央自動車道 大月IC⇒八王子JCT 1月2日(木)10:00~22:00/16時 20km
名神高速道路 養老JCT⇒一宮IC 1月2日(木)14:00~翌0:00/16時 20km
東名高速道路 御殿場IC⇒横浜町田IC 1月3日(金)08:00~翌1:00/13時 35km
東名高速道路 裾野IC⇒大井松田IC 1月3日(金)10:00~翌0:00/13時 20km
中央自動車道 大月IC⇒八王子JCT 1月3日(金)10:00~22:00/16時 20km
名神高速道路 養老JCT⇒一宮IC 1月3日(金)11:00~23:00/16時 20km
東名高速道路 御殿場IC⇒横浜町田IC 1月4日(土)12:00~23:00/16時 35km
名神高速道路 養老JCT⇒一宮IC 1月4日(土)13:00~20:00/15時 20km
西日本 名神高速道路 大山崎JCT⇒草津JCT 1月2日(木) 08:00~20:00/11時 25km
名神高速道路 大山崎JCT⇒草津JCT 1月3日(金) 09:00~20:00/12時 25km
九州自動車道 菊水IC⇒久留米IC 1月3日(金) 11:00~21:00/18時 25km
九州自動車道 大宰府IC⇒若宮IC 1月3日(金) 14:00~翌0:00/19時 20km
名神高速道路 京都南IC⇒草津JCT 1月4日(土)09:00~21:00/11時 20k

https://www.driveplaza.com/traffic/roadinfo/jutaiyoho/

参考にさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

年末年始は、交通事故の多発時期です。

 

日ごろから安全運転を心掛けている ベテランドライバーの方でも、普段運転をしない方が、帰省にレンタカーを借りて、長距離を走っていたりしますので、事故に巻き込まれることが多い期間でもあります。

 

交通事故 大原接骨院

 

 

全国の交通事故で、一番多いのは追突事故で、交通事故全体の5〜6割を占めています。

 

 

 

これだけ多くの追突事故が、発生していますので、加害者や被害者になる可能性は十分あります。

 

 

渋滞中の運転の注意点

 

渋滞中の運転で気をつけたい点は?

 

 

 

①車間距離は十分に空けること。

 

 

②脇見運転はしないこと。

 

 

③車線はあえて左側を選ぶこと。

 

 

 

 

渋滞中はこれらの3点を意識して、運転をするようにしましょう。

 

 

それによって、さらなる渋滞や、追突事故を回避することができます。

 

 

自家用車
 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。
 

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

交通安全協会

本日は、運転免許更新時に加入をオススメされる「交通安全協会」とはなんなのか?

 

また、加入するメリットはあるのだろうか?というお話しをしていきます。

 

 

 

皆様も免許更新時に、免許センターの窓口で「交通安全協会」への加入を勧められたことがあるのではないでしょうか?

 

 

しかし、交通安全協会がどのような活動をしているのか、意外と知らないのではないでしょうか?

 

 

加入は任意なので、加入するかしないかは個人の判断に任せられていますが、地域によっては事前の告知もなく、半分義務のような形で加入させられるケースもあるようです。

 

 

 

では、交通安全協会とはどのようなものなのでしょうか?

 

 

交通安全協会が手がける免許更新時の交通教本

 

交通安全協会は、都道府県ごとに設置される「交通安全協会」と、それを取りまとめる全国組織の「全日本交通安全協会」から構成される非営利団体です。

 

 

主に交通安全の啓蒙・広報活動や、交通安全講習会の開催、交通安全に関するポスターやキャンペーンの「のぼり」などを作成しており、免許更新時におこなわれる更新時講習や違反者が受ける講習に使用される「安全運転のしおり」や「交通教本」などのテキスト製作も手がけています。

 

 

また一般的な免許保有者には馴染みが薄いのですが、交通事故の相談や、道路使用に関する「道路適正化業務担当責任者研修会」や、二輪車の安全教育指導者を育成する「二輪特別指導員養成講習会」といった、クルマやバイク関連業務の責任者や指導員の育成もおこなっています。

 

 

最近では、急増している自転車による交通事故を踏まえて、新たに「自転車会員」の加入を呼びかけたり、損害保険会社と提携して「自転車の任意保険」への加入を推奨する活動もしているといいます。

 

 

交通安全協会に加入するときには、次回の免許更新までの期間の会費(交通安全活動協力金)を事前に払うことになります。

 

 

金額は各地域の交通安全協会によりバラつきがありますが、全国で一番安い沖縄県では一律1000円です。

 

ゴールド免許であれば有効期限が5年なので年間200円となります。

 

 

全国平均では年間300円から700円といったところですが、加入する場合は地域ごとに確認したほうがよいでしょう。

 

 

交通安全活動協力金は、交通安全協会の活動財源として、交通安全運動の推進や飲酒運転根絶対策の推進、幼稚園や小学校の園児児童に対する交通安全指導、交通安全功労者・優良運転者等の表彰などに使用されています。

 

 

交通安全協会へ加入するとどんなメリットがあるのでしょうか?

 

 

交通安全協会への加入は任意です。

 

 

以前は半義務化のような勧誘方法でしたが、現在は改められて、加入するメリットがなければ断ることもできます。

 

 

 

現在では、免許センターで免許更新時に交通安全協会への加入を勧められる場合もあれば、東京都などでは勧誘を実施していないところもあるようです。

 

 

そのため、加入する人は全体の半数程度といわれていますが、なぜ交通安全協会への加入を渋る人が多いのでしょうか?

 

 

それは、加入してすぐのメリットがあまり感じられないからだと言えます。

 

 

免許更新時に免許証を入れるケースをもらえる程度にしか思っていない人も多いではないでしょうか。

 

 

東京都のように会員特典がない都道府県もありますが、それなりにメリットを用意している地域もあります。

 

 

たとえば、福岡県や宮崎県、鹿児島県などの九州エリア、岡山県や広島県、栃木県などでは、チャイルドシートなどを1か月程度無料レンタルしてくれる(予約)特典があります。

 

 

実際に購入するまでのつなぎとして、利用することができそうですね。

 

 

また、交通事故などで入院した場合に、平均3万円程度の見舞金がもらえる交通安全協会もあります。

 

 

さらに、提携する教習所や飲食店、ガソリンスタンドなどで割引サービスを受けることもできる特典もあるため、意外にも会費の元を取ることは難しくなさそうですね。

 

 

 

 

免許更新時にお世話になる公安委員会とは別団体だけに、交通安全協会はあまり理解されていないといえるのではないでしょうか。

 

 

安全運転を呼びかける横断幕やポスターなどが一般ドライバーとの接点になると思いますが、そういった社会貢献を誰かがおこなう必要があることを考慮すると、必要な団体とも言えます。

 

 

しかも加入すると、意外なときに役立つメリットもあります。「交通安全の啓蒙」という社会貢献活動に賛同すれば、加入しても損はなさそうですね。
 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

MCTダイエット

肉などの脂質を中心にした高脂肪食がインスリン感受性を下げるのに対し、よりケトン体に近い短鎖脂肪酸や中鎖脂肪酸はインスリン感受性を向上させます。

 

 

短鎖脂肪酸(SCFA)や中鎖脂肪酸(MCT)の代謝は糖質と同じくらい負担が少なく、悪い脂質と良い脂質の差が激しいため、十把一絡げな「脂質」という呼称はデメリットが多いと感じます。

 

 

短鎖脂肪酸は主に繊維質から腸内細菌叢によって造られるものであり、これらは普通、野菜や果物とセットになっています。

 

 

つまり野菜や果物は、短い脂肪酸と炭水化物の両方を供給するということです。

 

 

繊維質の重要性は間違いないが、繊維をうまく消化出来ない人がいたり、野菜や果物が十分な量食べられない人がいたりします。

 

 

 

MCTでインスリン感受性を上げると、代謝が改善されて糖質も蛋白質もうまく利用されるようになります。

 

 

MCTの効果

 

薬物で2型糖尿病を発生させたマウス実験。

(Sung, M.-H.; Liao, F.-H.; Chien, Y.-W. Medium-Chain Triglycerides Lower Blood Lipids and Body Weight in Streptozotocin-Induced Type 2 Diabetes Rats. Nutrients 2018, 10, 963.
https://www.mdpi.com/2072-6643/10/8/963)

 

食事別に下の4群に分けます。

 

LS 低脂肪食+大豆油、脂質カロリーは29%、大豆オイル

 

LM 低脂肪食+MCT、脂質カロリーは29%、MCT

 

HS 高脂肪食+大豆油、脂質カロリーは58%、大豆オイル

 

HM 高脂肪食+MCT脂質カロリーは58%、大豆オイルとMCTで半々

 

 

 

8週間後、糖負荷試験では

 

LM(低脂+MCT)

 

HM(高脂+MCT)

 

LS(低脂+大豆油)

 

HS(高脂+大豆油)

 

の順に耐糖能が良いという結果が出たようです。

 

 

そのうえ肝臓の脂質を下げた割合も上と同じ順序となり、コレステロール組成の改善度合いも同じとなったようです。

 

 

つまり糖尿病マウスの食事にMCTを加えると、インスリン感受性を高め、耐糖能を上げ、コレステロール・プロフィールを改善し、脂肪肝を寛解させる効果があると考えられます。

 

 

高脂肪食にすればする程、耐糖能が悪くなることは分かっていますので、MCTの代謝は良質の糖質に近いのではないでしょうか。

 

 

この実験を見るとMCTの代謝改善効果は蜂蜜に近いものがあります。

 

 

特筆すべきは大豆油(PUFA)にMCTを足すと、大豆油の代謝ダメージが軽減される点です。

 

 

 

 

 

MCTは肝臓のβ細胞を元気に

 

 

下の研究ではMCT(C8, C10)が肝臓のβ細胞にエネルギーを与えて健全に保つ仕組みを考察しています。

 

 

長い鎖の脂肪酸はミトコンドリアを疲弊させますが、中鎖から短鎖脂肪酸になると、とたんに「健康に良い」と考えられるような証左が多く出てきます。

 

 

MCTはβ細胞も元気にします。

 

 

MCTダイエット
Pujol, J.B.; Christinat, N.; Ratinaud, Y.; Savoia, C.; Mitchell, S.E.; Dioum, E.H.M. Coordination of GPR40 and Ketogenesis Signaling by Medium Chain Fatty Acids Regulates Beta Cell Function. Nutrients 201810, 473.
https://www.mdpi.com/2072-6643/10/4/473

 

 

MCTは腸内細菌叢にも好影響

 

 

下の研究ではMCTは腸内細菌叢に好影響を与え、肥満を解消するしくみが考察されています。

(Rial, S.A.; Karelis, A.D.; Bergeron, K.-F.; Mounier, C. Gut Microbiota and Metabolic Health: The Potential Beneficial Effects of a Medium Chain Triglyceride Diet in Obese Individuals. Nutrients 2016, 8, 281. https://www.mdpi.com/2072-6643/8/5/281)

 

 

 

前述したような、インスリン感受性向上、肝臓脂肪低減に加え、MCTはいわゆる善玉菌を増やしてエンドトキシンを低減し、腸壁の健全さを向上させます。

 

 

 

そういった広範な抗炎症効果を通じて肥満を解消すると考えられます。

 

MCTダイエット

 

この研究で、不健康肥満の状態から体重だけ落とすと不健康な痩せ型になってしまうのでよくありません。

 

 

肥満不健康からまず炎症を治し、肥満健康になった後に体重を落とすということが重要にもなってきます。

 

 

もちろん肥満解消と健康度改善はゆっくりやれば同時進行出来ます。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

夜、ライトを点けずに走っている車が意外に多い理由とは?

高速道路でも一般道路でも夜、ヘッドライトを点灯せずに走っている車を時々見かけることがあります。

 

 

夜でも明るい市街地なら必ず1台は遭遇することが多いです。

 

 

たいていの場合ライトの点け忘れなので、パッシングをしたり、横に並んで教えたりすると、最初は「は?何?」という顔をしていますが、無灯火に気づくと、びっくりして慌ててライトを点けて頭を下げて走り去っていきます。

 

多くがこのパターンですね。

 

 

今更いうまでもありませんが、夜、ライトを点けずに走ることは大変危険です。

 

 

さすがに街燈のない真っ暗闇の山道でライトを点け忘れる車はいないでしょうが、無灯火車のドライバー自身は、「(周囲が明るい等の理由で)ヘッドライトがなくても困らない」「まだ見えているから大丈夫」と思っているのでしょうか?

 

 

 

 

しかし、ドライバーは困らなくても周囲の車から見たら無灯火車は大迷惑であります。

 

 

道路を横断しようとする歩行者からも無灯火車は気づきにくいです。

 

 

夜は、ライトを点けることによって自分の存在を周囲にアピールすることが大切です。

 

そもそも、なぜライトを点け忘れるのか?

 

 

かつては高級車だけの機能でしたが、近年は周囲が暗くなるとライトが自動点灯する「オートライト機能」を備えた車が軽自動車にも装備されるようになりました。

 

しかし、相変わらず無灯火車は多く、無灯火車が増えて来たのは1990年代の終わり頃からではないでしょうか。

 

 

2000年に入ってからは特に多くなったイメージです。

 

 

そしてこの傾向は、自発光式メーターの普及に比例しています。

 

 

自発光式メーターとは1989年発表の初代セルシオに初採用された装備で、エンジンをかけると同時に昼間、夜間関わらず、メーターパネルの照明が点くあの装備です。

 

 

メーターそのものの視認性はとても良くなるが、目の前が明るくなると安全意識が低い、車にあまり乗らないドライバーはヘッドライトが点いているような感覚に陥り、ライトを点け忘れてしまう傾向があります。

 

 

夜でも明るい市街地であればなおさらその無灯火車が増えます。

 

 

自動車メーカーはこのことを想定できなかったのでしょうか?

 

自発光でメーターの視認性を高めることと、ライト点け忘れで他車からの視認性を低くなることの、どちらが公共の安全に大きく関係していくのでしょうか。

 

 

ライトを早めに点灯する運動「おもいやりライト運動」って?

 

 

皆様、おもいやりライト運動という活動をご存じでしょうか?

 

 

2011年頃から日産自動車のサポートと共に横浜で始まった運動で「ヘッドライトを早めに点灯して周囲に自車の存在をアピールしよう」というものです。

 

 

オートライト義務化で無灯火車も減るか?

 

すでにご存じの方も多いと思いますが、2020年4月以降の新型車にはオートライトが義務付けられます(継続生産車は2021年10月以降)。

 

 

自動車の装備に関する新たな国際基準が採択されたことで車両保安基準等が一部改正されるのです。

 

 

周囲の明るさが1000ルクス以下になると自動的にロービームを点灯させるもので、こちらも手動による解除ができないことが条件となっています。

 

 

オートライトが義務化されれば、やがて無灯火車も減り、無灯火が原因で発生する交通事故も急速に減っていくことも期待できそうですね。
 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky