膝の靭帯損傷

膝の靱帯

膝関節には、その関節の安定した動作を補助する靱帯(主に関節する2つ以上の骨を接続するすじ状の繊維性結合組織)が取り巻いています。

靭帯は、薄く硬い丈夫なゴムのようなもので、筋肉のように自由に伸び縮みする伸縮性はありません。膝を安定させるだけでなく、動きを制御する機能があります。
膝の靭帯は、関節の前後、内側、外側に4本あり、それぞれ前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯と呼びます。

膝の靭帯損傷とは、スポーツや事故などで膝に強い負荷がかかったときに、靭帯の一部が傷つき、裂けたり破けてしまったものです。
明らかな損傷が見られない軽度なものが「捻挫」、 靭帯が部分的に切れたものを「靭帯損傷」、 完全に切れてしてしまったものを「靭帯断裂」と呼んでいます。

膝の靱帯損傷の原因

膝の靱帯に過剰なストレスが、瞬間的にあるいは持続的にまたは反復して作用すると靱帯損傷が発生します。

膝関節を強く捻ったり伸ばしたりした時など事故やスポーツによる外傷で発症する外傷性靱帯損傷とスポーツや作業時の繰り返される動作による疲労性靱帯損傷です。

また、外傷性靱帯損傷のなかに、人や物とぶつかった時に起こる接触型と走った状態から急停止したり、急激な回転・方向転換をしたり、ジャンプ後の着地の瞬間に起こる非接触型とにわけられます。

その損傷の程度や損傷部位により完全修復されない場合も非常に多く、後遺症として動揺関節(関節がある一定の動作に対し不安定となる)や慢性関節炎(慢性的な膝関節の痛みと腫れを起こす)に至る症例に遭遇することも大変に多いのが現状です。

接触型

1タックル

例えば、サッカー、バスケットボール、ラグビーなどのスポーツ中にタックルやスライティングで膝に直接強い衝撃を受け、膝が不自然な方向に曲がったり、膝が伸びきった状態から更に伸ばされるような力が加わることで靭帯が損傷します。転んで膝から地面に落ちた、交通事故でダッシュボードに膝を打ちつけたといった時などは後十字靭帯を損傷することがあります。

非接触型

フェイント

走った状態から急停止したり、急激な回転・方向転換をしたり、ジャンプ後の着地の瞬間に起こる膝の靱帯損傷です。スポーツで素早く体の向きを変える、急激な切り返しを続けるなど、膝に大きな「ひねり」を加えることで損傷が起こります。
特にバレーボールでアタックを打った後の着地時、サッカーやラグビーのフェイント時に膝が内側、つま先が外側を向いた状態になりやすく損傷が起こりやすくなります。

膝の靱帯損傷の状況

一番損傷しやすいのが内側側副靭帯で、その次に多いのが前十字靭帯です。
ほとんどがこれらの損傷によるものですが、まれに後十字靭帯損傷のケースも見られます。外側側副靱帯は単独で損傷することはほとんどありません。外側側副靱帯は、事故などで大きな損傷を負ったときに複数の靱帯を同時に損傷・断裂する事があります。
前十字靭帯の損傷は、比較的筋力が弱く、関節の弛緩性の高い女性に多い傾向があります。

・内側側副靭帯:外反(膝が外側から内側に曲がる)に捻ると損傷しやすい。

・外側側副靭帯:内反(膝が内側から外側に曲がる)に捻ると損傷しやすい。

・前十字靭帯:膝に捻る等の力が加わると損傷しやすい。

・後十字靭帯:膝を前方から打撲した際の後方への力で損傷しやすい。

膝の靭帯

内側側副靭帯損傷では膝の内側の疼痛、可動域の制限、不安定性が認められます。

前十字靭帯損傷では切れた瞬間「バシッ」という音を聞くことがあり、関節に血がたまり、激痛を感じます。
前十字靭帯損傷の症状として膝くずれや関節水腫(かんせつすいしゅ)の他、二次的に半月板が切れると半月板損傷の症状が認められます。

後十字靭帯損傷では受傷直後に脛骨粗面(膝蓋骨の約3cm下の骨の出っぱり)の皮膚に打撲(だぼく)のあとや挫創(ざそう)が認められることや、屈曲位での後方不安定性が残ることもありますが、スポーツ活動に問題がない場合も少なくありません。

靭帯損傷が発症しやすいスポーツ

    野球、サッカー、バレーボール、バスケットボール、ラグビー、アメリカンフットボール、ハンドボール、スキー、格闘技など

内側側副靭帯損傷

膝の靱帯損傷の内、8割以上の発生頻度を有すると言われており、膝の靱帯損傷の中では、最も多く遭遇する症例です。
内側側副靭帯は主に外反動揺性(外側に反る不安定性)を防止している靭帯で、外反や外旋(外側に反ったり回転する力)を強制されると切れてしまいます。

損傷の度合いにより、重症度は以下の3つに分けられます。
軽度(I度)の場合は、単なる膝の捻挫として扱われることもあります。

・I度… わずかな線維が損傷した状態。疼痛のみで不安定性はない。
・II度…一部が断裂した状態。膝を伸ばした状態で不安定性はないが、
30度ほど屈曲すると不安定性が認められる。
・III度…完全に断裂した状態。膝をまっすぐ伸ばした状態でも不安定性を認める。
前十字靭帯損傷を合併している可能性があります。

btw_f

Ⅰ度の損傷は2~4週間、Ⅱ度の損傷は6週間、Ⅲ度は手術適応になります。(3~4ヶ月でスポーツ復帰できるようになるとはいわれております)

前十字靱帯損傷

前十字靭帯は下腿の前方移動、前内方への回旋を防止している靭帯で、下腿が前方へ引っ張られたり、内旋されたりする力や強い外反力で切れてしまいます。
男性より筋力が弱く、関節の弛緩(しかん)性の強い女性に好発します。
男性ではコンタクト(接触)プレーでの発生が目立ちますが、女性では非コンタクトプレーでも起こります。

前十字靱帯を損傷した時は、スポーツ中などに膝がガクッととなったり(膝くずれ Giving way)、ズレた感じが起こり損傷時に、「ブチッ」「バチッ」「ボキッ」といった断裂音が聞かれたり感じられたりします。また、痛みに伴い関節内の出血による腫れが生じることもあります。
損傷を放置した場合、小さな歪みにより関節水腫(かんせつすいしゅ)が起こりやすくなります。また、膝くずれや不安定感が続くと内側半月板(関節のクッション)が擦り切れてきます。それによって半月板損傷(断裂)が合併し、半月板を切除しなければならなくなることが多く、それに引き続き(関節表面の軟骨が削れていききます)軟骨損傷が起こります。

btw_f

日常生活復帰までには、約2ヶ月程度。スポーツに復帰するまでは、約6~9ヶ月。スポーツでも競技レベルにあれば1年以上かかるといわれております。

外側側副靱帯損傷

外傷性の外側側副靱帯は、靱帯の単独損傷としてはほとんど見られず、十字靱帯損傷や膝窩筋(膝裏の筋肉)損傷あるいは半月板(膝関節の中にある軟骨)損傷に合併して起こります。
外側側副靱帯は、膝の外側を補強する靱帯で膝の内反動揺を防ぐ役割があります。
症状としては、痛みが主な特徴です。痛みを感じる部分は膝の外側、圧迫すると痛みを生じます。
膝を曲げ延ばししたときに膝の外側に痛みを生じ、膝を内側にそらすとぐらぐらしてしまいます。
膝を内側に捻った時に不安定感も感じます。
原因としては、主に膝の過度の内反が作用したときに発生します。
スキーのボーゲン(内股で滑る形)や、サッカー、バスケット、柔道などのスポーツに多く起こり、また外傷性以外では、O脚などの膝の内反変形が存在する場合の疲労性炎症も見られます。

外側側副靱帯損傷

軽度であれば1ヶ月程度。中度であれば2~3ヶ月程度。重度であれば、4ヶ月~。
靭帯断裂の場合は6ヶ月程度かかります。

外側側副靱帯の単独損傷では、後遺症として動揺関節が起こる場合が少なく、また動揺関節を起こしても内側側副靱帯と比較して、その動揺の程度は小さく回復も良好です。
疲労性炎症では、関節の動揺など不安定要素も小さく、痛みも比較的我慢できる程度のものが多いため、しっかりした治療も受けずに慢性化するケースがよく見られます。

前十字靭帯損傷

原因としては、サッカー、野球、ラグビー、柔道などのコンタクトスポーツや転落、交通事故などの外傷があげられます。
また、繰り返される下腿の回旋により徐々に靱帯の破壊が進行し、ほんの僅かな外力(例えば足を滑らせたり、走っているときに急に止まって膝に負荷がかかったときなど)で十字靱帯断裂が起こることもあります。(疲労性靱帯断裂)

強い痛みにともない、関節内の出血による腫れが生じます。なお、切れた瞬間は「バシッ」という音がすることやガクッと膝がはずれた感覚にもなります。損傷を長期わたって放置した場合では、小さなひずみにより関節水腫(膝に水や血がたまった状態)が起こりやすくなったり、活動性の高い人が前十字靭帯断裂を放置すると、繰り返す膝くずれの症状(Giving way)とともに、二次的に半月板損傷、軟骨損傷が起こります。

btw_f

前十字靭帯は他の靭帯と違って膝関節内にあることから、栄養が行き届きにくく、自然治癒が難しいという特徴があります。
損傷が靭帯の上端のみ(軽度)で、受傷後すぐに治療を開始でき、かつ治療中の角度制限をしっかり守った場合には、装具療法で治癒することもありますが、多くの場合は手術による靭帯再建術が必要になります。7ヶ月でスポーツ復帰が可能といわれております。

後十字靭帯損傷

後十字靭帯は膝の屈曲位での下腿の後方への安定性に重要なはたらきをもつ靭帯で、膝の屈曲位で下腿に前方から後方への強い外力がかかった時に切れてしまいます。

転倒や打撲によりほとんどの損傷が起こります。
損傷直後には脛骨粗面(膝の皿の約3cm下にある骨の出っ張り。すねの骨の上部で、膝蓋靭帯がくっついている部分)には、打撲のあとのような傷が見られます。
また、受傷当初は膝を曲げた際に、痛みを感じることが多いです。
重症度が高くなるほど、膝を90度に曲げた状態で側方から左右を比べると、先ほどの脛骨粗面がけがしている側で後方に落ち込んで見えます。
ただし、後十字靭帯単独での損傷では、普段の生活や、スポーツ活動にも支障をきたさないケースが非常に多いです。btw_f
日常生活復帰までには、約2ヶ月。スポーツ復帰の目安としては、3~4ヶ月です。

後十字靱帯完全断裂で手術を行う場合では、一旦膝の機能を回復させる必要があり、早期スポーツ復帰には早期のリハビリが必要になります。 スポーツに復帰の目安としては、約8~10ヶ月です。

不幸の三徴候(Unhappy Triad)

不幸の三徴候とは、膝十字靱帯損傷,内側側副靱帯損傷,内側半月板損傷の複合損傷で予後不良のサインとされています。

受傷機転として荷重時において、つま先が体の外側に向いてる状況で、膝が内側に倒れ、かつ回旋が加わった時に起こります。
選手が絶たれる可能性があり予後不良の外傷として知られております。

不幸の三徴候(Unhappy Triad)

膝の靭帯損傷は早い段階で治療を

靱帯損傷の程度が軽度な場合や、回復の早い成長期、ケガからあまり時間の経っていない状態であれば、膝をギブスやサポーターなどの装具で固定して、安静にして治療すればほぼ治ります。
手術が必要となるのは、靱帯が完全に切れた「靱帯断裂」や、複数の靱帯が損傷したり、半月板などの周辺組織も損傷している「複合損傷」の場合です。または、手術をしない保存療法を選択したが、膝の不安定さがなくならなず日常生活やスポーツにおいて支障がでる場合です。
状態の悪化を防いで早期の完治を目指すには、早い段階での正しい治療が必要となります。なかには様子をみていたら症状が和らいだことで治療をしない人もいます。靭帯損傷が疑われる場合は放置せず早めに治療をスタートして下さいね。

治療の流れ

受付
受付
初診時は保険証をお持ちなり、受付にて問診票と当院の説明の入った資料をお渡しいたします。閲覧いただきましたら必要な箇所にご記入いただいてお待ちください。記入しきれなくても問診時にご相談いただいても結構です。
問診
問診
お名前をお呼びしましてから、問診をはじめます。先生が問診表をもとに自覚症状や発症状況、痛みやだるさをおうかがいします。気になる事があれば、何でもお話してください。色々な整形学的検査と確かな経験のもとに原因を探ります。
診察・治療説明
診察・治療説明
痛みやだるさのある箇所を詳しく診察いたします。痛みがでる体勢や関節の可動域などを確認し、患部の状態や原因を確認いたします。原因は千差万別ですので診察中でもお気軽にお伝えいただくことにより、根本的な治療が可能となります。
治療
治療
症状と治療の説明をご理解いただいた上で施術をおこないます。痛みの多くは筋肉のバランスが崩れることや背骨や骨盤などが歪むことにより発生します。力を抜いてリラックスしていただき、筋肉の緊張をほぐしていきます。患者様にあった必要な治療をおこないますのでご安心ください。
術後の確認・説明
術後の確認・説明
施術後の痛みや動きを確認し、日常生活で気を付けて頂きたいことや筋トレの方法やストレッチのやり方などを説明し、次回の治療の説明をします。

施術料金

保険診療

各種健康保険が使えます。

お越しの際には保険証をご持参ください。

保険診療は症状により異なりますが下記の料金が目安となります。

初診

3割 2割 1割
保険の割合に
よります
~1,200円 ~800円 ~600円

2回目

3割 2割 1割
保険の割合に
よります
~570円 ~380円 ~180円

3回目~

3割 2割 1割
保険の割合に
よります
~480円 ~320円 ~180円

矯正治療(自由診療)

患者様によって治療内容は変わります。

診察で金額と効果をしっかりご説明いたします。

初回 2,160円~
2回目~ 1,080円~

延長マッサージ (自由診療)

5分単位で何分でも延長することができます。

5分  540円
10分 1,080円
20分 2,160円

アクセス

膝の靭帯損傷

大原接骨院

小田急江ノ島線
南林間駅西口より徒歩1分
スーパータイガ前
神奈川県大和市南林間1-10-19
TEL.046-273-3307
>>駅からの道のり(動画)