院長 コラム

腰痛ストレッチ

本日は、腰痛時に効果的なストレッチを5つ紹介します。

①チャイルドポーズ

下の写真の様なストレッチ方法です。

ヨガ 子供のポーズ

①手とひざを床につけます。

手は肩の真下に、ひざはおしりの真下に。

 

②前方にまっすぐに腕を伸ばし、手のひらをぴったりと床に置きます。

 

③ゆっくりと正座の姿勢を取って、腕を遠くに伸ばすとともに頭と胸を下に落としていきます。

 

もしこのポーズがきついときは、

下の写真の様に自分自身を少し支えるため枕をお腹の下に入れ、腰の筋肉の伸ばし方を楽にする方法もあります。

子供のポーズ

20秒か30秒、もしくはそれ以上姿勢をキープ。

②ネコ/ウシのポーズ

下の写真の様なストレッチ方法で、子どものポーズをベースに、腰の筋肉を二つの方向に動ます。

ヨガ

 

①手と膝を床に付け、四つん這いになった状態から始めます。

 

②手は肩の真下、ひざはおしりの真下の位置に。背骨が地面と平行になるようにします。

 

③リラックスしておなかをおろして背中をやさしく反らせて、5秒キープ

 

④ネコのように、肩甲骨の間を伸ばすように背中を丸め背中の中ほどをストレッチして5秒キープ。

 

これらの動きを30秒かそれ以上繰り返します。

③腰のツイスト

下の写真の様なストレッチ方法です。

20180531_stretch3

 

①仰向けに寝て、膝を折り曲げて、足は床に付けます。

 

②腕を左右に開いて、Tの字に。両肩を床に付けたまま両膝を左右のどちらかに落としていきます。

 

③この姿勢を20秒から30秒キープし、最初の姿勢に戻ります。

 

④違うサイドに両膝を落とします。

④膝を抱えるポーズ

下の写真の様なストレッチ方法です。

膝を抱えるストレッチ1

 

①仰向けに寝て、膝を折り曲げて、足は床に付けます。

 

②膝の裏または膝小僧の少し下に手を当てて足を抱えます。

 

③両手で膝をやさしく引きながら、ゆっくり胸に向けて動かします。

 

この姿勢を20秒から30秒キープし、最初の姿勢に戻します。

⑤骨盤を傾ける

骨盤を傾けるストレッチ

 

①仰向けに寝て、膝を折り曲げて、足は床に付けます。

 

②腰をリラックスさせて、力を抜きます。

 

③体幹の筋肉に力を入れ、すこし骨盤を前に傾け、骨盤を床にぴったりとつるようにします。

 

これを12回から15回繰り返します。

 

 

各ストレッチではできれば30秒かそれ以上姿勢をキープするようにします。

 

キープの時間が長いほど痛みを和らげる効果も増えます。

 

心休まる音楽でも流して行うとリラックスできてよいでしょう。

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

jiko1p3

お尻の筋肉の痛み

昨日は、腰の体幹伸展時の

 

痛みの原因BEST3(筋肉編)を

 

お話しさせて頂きました。

 

 

 

 

今日は、その中で

 

第2位 殿筋(大殿筋、中殿筋、小殿筋)の

 

痛みについてお話しします。

 

 

 

 

当院に来院して頂いている患者様で、

 

 

「お尻が、何もしなくても痛い」

 

と言う声をよくお聞きします。

 

 

 

 

 

お尻周辺の筋肉は、

 

「走る」「歩く」「ジャンプ」する

 

といった動作の他に

 

 

 

「バランスをとる」

 

「腰の回旋」

 

「姿勢の保持」

 

などといった

 

 

下半身の複雑な動きに

 

とても重要な役割をしています。

 

 

 

 

どんな動作をしても

 

自然と使われている部位になります。

 

 

 

 

 

ちょっとした体重のかけ方、

 

座り方、足を組んだり等の

 

 

何気ない動作でも

 

お尻の筋肉に負担が掛かります。

 

 

 

 

 

お尻の筋肉の緊張をゆるめないと、

 

腰や臀部に痛みもでてきますし、

 

 

「走る」「歩く」「ジャンプ」すると

 

いった動作が障害されていきます。

 

 

 

 
そして、背骨と筋肉は、

 

くっついていますので

 

背骨をゆがめてしまいます。

 

 

 

 

 

 

こういった症状を改善されるためにも、

 

当院のOMJゆがみ矯正術を

 

受けていただければ、

 

 

背骨が真っ直ぐな状態になり、

 

筋肉の緊張を取る事ができます。

 

 

 

 

 

そして、

筋肉バランス良い状態になり、

 

腰やお尻の痛みも

 

改善する事が実現できます!

 

 

 
一人で悩まれず、

 

是非一度、

大原接骨院にご相談下さい‼
 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

jiko1p3

昔からの頭痛でお困りの方へ

最近ずっと頭痛がする・・・

 

薬を飲んでも痛みが引かない・・・。

 

 

 

 

結論からいうと頭痛持ちの方は、

 

矯正治療を受けなければなりません。

 

 

 

 
と言いますのも、

 

原因は背骨の歪みからくることが大半だからです。

 

 

 

 

 

 

首には脳に栄養を送る血管や

 

脳で出来た老廃物を戻す血管が

 

通っているのですが、

 

 

 

周囲の筋肉や背骨のバランスが崩れることで

 

その血管が圧迫されてしまい、

 

脳に血液がいかなくなったり、

 

脳ででた老廃物が滞ってしまうのです。

 

 

 

 
脳への血流が滞ると

 

脳への酸素供給が上手くいかなくなり、

 

頭痛になったり。

 

 

 

脳で溜まった老廃物を除去できなく、

 

圧迫されたりもして頭痛に繋がっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

一度頭痛が出てしまうと薬が手放せなくなり、

 

薬を飲み続けてしまうと、

 

だんだんと強い薬を飲まないといけなくなってしまう

 

という悪循環に陥ってしまいます。

 

 

 

 

 
このような状態が長く続きクセになるため、

 

もはや自力で以前のバランスの取れた状態に戻ることはありません。

 

 

 

 

 

 

 
そこで当院では、そのような症状でお悩みの方に、

 

血管を圧迫している筋肉に対する施術や、

 

 

ゆがんでしまっている背骨に対する

 

OMJゆがみ矯正術を行っています。

 

 

 

 

 

 

施術を続けられた方は長年続いた頭痛が

 

楽になったと大変喜んでいただいております。

 

 

 

 

 
長年の頭痛でお悩みでしたら

 

一度当院までご連絡ください。

 

お電話お待ちしています。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

頭・首・左肩・腰を痛めました!

頭・首・左肩・腰を痛めました!

 

一方通行を25㎞/hくらいの

 

スピードで車を運転中に

 

左側より停止線を無視した車が

 

 

私の左側にぶつかって、

 

頭・首・左肩・腰を痛めました。

 

 

日曜日の夕方の事故でしたので

 

近くの救急外来へ行ったあと、

 

以前通院していたので来ました。

 

 

 

 

しびれも出ていたので、

 

初診時に矯正治療をすすめられましたが、

 

 

矯正治療を行わずマッサージ治療や電気治療などを行いました。

 

 

こちらとは別に通っていた整形外科から、

 

椎間板ヘルニアや脊椎間狭窄症などの診断名が出て、

 

こちらに6ヶ月弱通ったあと転院することになりました。

 

有り難うございました。

 

T.E


 

jiko1p3

なぜ気温38℃の日は暑いのに、38℃の風呂に入ると熱くないのか?

梅雨が明け、連日、全国各地で、

 

最高気温 38度や39度とニュースで報じられております。

 

 

 

 

38℃の炎天下にいますと

 

頭が溶けてしまいそうなくらいとても暑いですが、

 

 

その日の晩にお風呂にお湯を38℃設定で

 

沸かして入ると熱いどころかぬるく感じてしまいます。

 

 

 

 

お湯の温度は38度なのになぜ熱いと感じないのか?

 

 

 

「風呂の場合は頭が38度のお湯の中に入っていない」

 

「風呂の場合は服を脱ぐが、気温の場合は着ている」

 

「水の熱伝導率は空気と比べ25倍ほど大きい」

 

「風呂は入ってる時間が3分から10分くらいだが、気温は数時間に及ぶ」

 

など、

 

 

 

風呂と気温の違いを考えてみましょう?

 

 

 

【問題】気温38℃の日は暑いのに、38℃の風呂に入ると熱くないのか?

 

 

 

下矢印1

 

 

 

【答え】脳が液体なら10℃低く感知するようになっているから。

 

 

 

 

 

 

皮膚に今までとは違う温度の物が当たった場合、

 

脳は何が当たったのかを瞬時に判断し、

 

液体であれば当たった温度を10度くらい

 

割り引いて計算し感知するようになっています。

 

 

 

 

 

 

これは、当たった液体が離れて表面が濡れた状態になった場合、

 

気化熱で冷やされる事を事前に考慮をした計算をしているからです。

 

 

 

 

 

なお、当たり前ですが、当たった物が液体かどうかは

 

触感や温感の分布から容易に判別が可能です。

 

 

 

 

 

だから、38度の空気は暑く、

 

38度のお風呂はぬるく感じます。

 

 

 

そして、ぬるい風呂から上がると冷えて

 

やや寒い程度になるバイアスを

 

加えた感覚が正常です。

 

 

 

 

生物は進化の過程で生存に最適なプロセスだけが残ります。

 

事前に気化熱を考慮した温感を持った方が生き残り易かったという事です。

 

 

 

 

例えば20度の川があったとして、

 

気温20度が快適だからと、

 

温感補正の無い原始人が川に入れば

 

どんどん体温は奪われます。

 

 

 

 

しかし、温感補正の無い原始人達は、

 

快適な温度のはずだと思ってしまう。

 

 

 

そして、川から上がったら気化熱でさらに体温は下がり、

 

低体温症に陥る。これは命に関わる事態になります。

 

 

 

 

 

ですから、温感を司る脳から見ましたら、

 

液体の熱伝導度とその気化熱に対しては

 

特別の処理をして補正をかけておかないと

 

命に関わると判断せざるを得なかったのです。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

ippan1p3

新人スタッフ紹介 和久谷 志津  2018年8月~

2018年8月から新しいスタッフが加わります。

私達共々、今後とも宜しくお願い致しますm(__)m。

 

 

 

わくたに しず

和久谷 志津

和久谷 志津

誕生日     4月24日

星座      おうし座

血液型      A型

性格     明るく真面目

患者様に一言 明るく笑顔で患者様を

お迎えさせて頂きます。

趣味 地図を見る事
マイブーム 芳香剤、柔軟剤選び
感動した映画 美女と野獣
好きなタレント オーランド・ブルーム
好きな歌手 スピッツ
好きな食べ物 お寿司
1ヶ月の休みがあってお金があったら 海外旅行に行きます

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

ippan1新人スタッフ紹介 和久谷 志津  2018年8月~

夏に多いダイエットの錯覚!

【暑い暑い夏!考え違いをしていませんか?】

 

人間は、れっきとした動物ですが、

 

だからといって他の動物の食習慣と

 

比較出来る部分は少ないですね。

 

 

 

 

特に錯覚しやすいのが、

 

冬眠といった知識。

 

 

 

 

動物が冬眠したり、また冬眠に備えて猛烈に食べまくるのは

 

厳しい冬を越すための知恵であって、

 

 

実際「カロリー蓄積に最適の季節は秋!」

 

なんてことは無いのです。

 

 

 

 

年がら年中 食料がある現代社会、

 

とりわけ、カロリー源が不足することなどありません。

 

 

 

 

人間のカロリー需要は、

 

体温の維持がメインです。

 

 

 

 

冬に向けて食欲が増えていくのは、

 

気温と体温のギャップが広がるからであり、

 

主にカロリー需要の増大を意味します。

 

 

 

 

気温が下がるにつれ食欲が

 

自然に増えるからといって、

 

秋冬が筋肉や体重増加に適した

 

季節であるというわけでは無いのです。

 

 

 

 

自分が自動車であると考えてみてください。

 

 

秋冬はまさに急な坂道を延々とのぼっている局面であって、

 

燃費需要が上がり、

 

エンジンをぶん回して進んで行かなければならない状況です。

 

 

 

 

当然、身体への負担は増えますし、

 

代謝ストレスも激増します。

 

 

 

 

逆に、この暑い夏、食欲が減退するというのは、

 

坂道を下っているようなもので、

 

エンジンが「ガソリンはそんなに必要無いよ」

 

と言っているわけです。

 

 

 

 

その分、正しい栄養摂取を心がけると、

 

夏は、筋肉発達に必要なエネルギーが

 

たっぷり余っている時期ですから、

 

一番筋肉が発達し易い時期となります。

 

 

 

 

秋冬にカロリー不足を食事から補おうとすると、

 

ロクな食事が得られるかどうかという問題や

 

 

消化吸収による内臓疲弊、

 

酸化ストレスが最大となり、良いことはありません。

 

 

 

 

「空腹は最高のシェフである」と言われるように、

 

涼しくなると食欲が出て食べ物が

 

美味しく感じるようになるのは確かですが、

 

そこに健康を増進する要素はありません。

 

 

 

 

それに引き換え、夏は代謝エネルギーの必要性が格段に下がり、

 

日射による赤外線、紫外線といった

 

最高にクリーンなエネルギーが得られるため、

 

生物の発育に最高の条件が揃います。

 

 

 

 

気を付けるべきは、アイスクリームや

 

ソフトドリンク類の食べ過ぎ、飲み過ぎです。

 

 

 

 

カロリーを抑え、栄養素をアップ、

 

水分補給をアップしてください。

 

 

 

 

気温が高いと余剰カロリーが発生しやすいですから、

 

南国の島には、丸々と太っているが沢山いて当然ですね。

 

 

 

 

実際、ハワイの心疾患死亡率は全米一、

 

日本の県別肥満率では沖縄がトップとなっています。

 

 

 

 

 

夏は痩せやすく、脂肪が落ちやすいと考えている貴方!

 

そんなことはありません。

 

 

油断は禁物ですよ。

 

夏は「下り坂」ですから身体に負担をかけず、

 

筋肉の肥大に適している時期ともいえるのです。

LIVE HARD NEWSLETTER 参照)

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

最近お子さんを産んだ方へ

よく産後に腰が痛くなった、

 

肩が痛くなった

 

とおっしゃられる方が多いです。

 

 

 

 

実際子供を産むってとてもつらいことですよね。

 

 

 

でもその分、生まれた時は、

 

尋常じゃないくらい嬉しいですよね。

 

 

 

 

でも、お子さんを産むって嬉しいけど

 

その後に痛みが出やすいんですよ。

 

 

 

 
子供を産んだ後は、

 

骨盤の歪みが出やすくなります。

 

 

 

 

 

 

 

そこから腰の筋肉に負担がかかって

 

腰に痛みがでたり、

 

 

 

骨盤の歪みから背骨の歪みに繋がり、

 

そして、肩に痛みが出たり、

 

 

 

せっかく始まる子育て生活が楽しめないと

 

困られている方も多いと思います。

 

 

 

 
そのような方は一度、大原接骨院へいらしてください。

 

 

 

 

当院では、骨盤の歪みをとる

 

整体法を行っています。

 

 

 

 

骨盤や背骨の歪みを取って

 

腰や肩などの痛みを取ることができます。

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

ippan1p3

なぜ日本の道路は左側通行なのか?

下記の世界地図の赤い国は、右側通行、青色は、左側通行の国を表しています。

対面交通マップ1

 

 

163の国と地域が右側通行、76の国と地域が左側通行です。

 

 

 

世界の人口比率、右側通行65%、左側通行35%。

 

 

 

道路の総距離の割合、右側通行90%、左側通行10%、

 

 

 

 

 

圧倒的に右側通行の国が多いのに……?

 

 

【問題】なぜ、日本は、左側通行なのでしょうか?

 

 

 

下矢印1

【答え】斬り合い 殺し合いになってしまうから
 

切りあい、殺し合いになる可能性があるので、

 

無用な争いを避ける為に左側通行に。

左側通行

 

 

当時、日本の路地は大変狭い場所が多く、

 

対面で右側通行になったときに、

 

左腰に差している刀の鞘(さや)同士が

 

ぶつかってしまうので、

 

「武士の喧嘩の種」によくなっていたようです。

 

 

 

 

 

 

この無用な争いを避けるために、

 

侍のルールとして左側通行が定着していました。

 

 

 

 

 

やがて、江戸幕府が終わり、

 

明治時代に入って同じく左側通行の

 

英国と友好を深めるために、

 

左側通行を正式に交通法として定めたそうです。

 

 

 

 

 

実は以前、世界は左側通行した。

 

 

世界が左側通行だった最古の証として、

 

古代ローマ(紀元前753年〜紀元前509年)の遺跡から発見した、

 

ピストン輸送で走っていた荷車の轍(わだち)の形跡から、

 

左側通行になっていた事が判明しています。

 

 

 

 

 

古代ギリシャや古代エジプトでも、

 

交通インフラは充実していないものの、お

 

おむね左側通行だったことを考古学の専門家が分析しています。

 

 

 

 

 

「利き手」と「通行方向」が密接な関係に。

 

3万年前から世界人口の88〜90%が
 

 
右利きだといわれていて、

 

 

左利きの割合が右利きより多い
 

 
民族は世界には存在しないそうです。

 

 

 

この利き手と、世界が左側通行だった理由は密接な関係にありました。

 

右利きの場合、左側の空間よりも、

 

利き手の右側の空間が広くなるように、

 

位置をとるのが合理的です。

 

左側通行1

 

 

中世以前の旅路は、極めて危険な環境下にありました。

 

そのため、貴族や兵隊ではない一般市民でも、

 

剣や槍などの武器を所持して、

 

盗賊や敵から身を守りながら

 

移動し続けなくてはいけませんでした。

 

 

 

前方から来る敵を迎え撃つには、

 

利き手である武器を持つ右側に敵を回した方が都合が良く、

 

鈍い左側が敵から遠ざかって安全なので、

 

左側通行が原則であったということです。

 

 
では、世界はなぜ突然に右側通行が主流になったのでしょうか?

ナポレオン

 

 

中世あたりまで世界は左側通行だったのに、

 

今日の諸外国のほとんどが、

 

右側通行になっているのは、

 

 

ナポレオン(1769〜1821年)が世界に右側通行を定着させたそうです。

 

 

「史上最大の交通インフラ整備を行ったのはナポレオン」といわれていて、

 

征服した地域の交通網の開発を積極的に行ったといわれています。

 

 

 

 

 

 

ナポレオンは、フランス革命まっ最中の1792年に、

 

正式にフランス国内外の右側通行を法令にしたという記録が残っています。

 

 
イギリスも
右側通行を指示したとされる
ナポレオンには征服されておらず
また 左側に剣をさしていたので
古くから左側通行だったと言われています。

 

 

 

 
沖縄返還で右から左へ

 

 

40年前までは沖縄も

 

右側通行でした(アメリカの統治下だったので)。
終戦後、日本に返還され、6年後に左側通行となりました。
切替は1978年7月29日午後10時から一晩で行われました。

 

 

道路のラインや標識を変える作業を行い、

 

8時間後切り替わりましたが、

 

慣れていないため大型車などの事故が

 

相次いで起こりました。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

jiko1p3

腰痛原因BEST3(筋肉編)

今回は、

 

 

腰痛と言っても幅広いので、

 

 

体幹伸展時の痛みの原因BEST3(筋肉編)です。

 

 

ベスト3

第3位 僧帽筋

medically accurate muscle illustration of the trapezius

 

 

第3位は僧帽筋ですね。
やっぱりかなり大きな筋肉なので、

 

 

ここが硬くなる事で、

 

 

背骨の動きが阻害され、

 

 

痛みの原因になるって事も、

 

 

臨床上では多々見られます。

 

 

 

第2位 殿筋(大殿筋、中殿筋、小殿筋)

 

medically accurate muscle illustration of the gluteus maximus

 

 

第2位が殿筋群です。

 

 

もはや腰痛に殿筋は鉄板ですよね。

 

 

 

腰痛に限らず全身の痛みの

 

 

原因になっている事が多い筋肉ですね。

 

 

第1位 大腰筋

medically accurate muscle illustration of the psoas major

 

 

第1位は大腰筋です。

 

 

もはやこれもベタですけど。

 
大腰筋も本当に痛みの原因に、

 

 

なりやすい筋肉で

 

 

直接背骨に、

 

 

付着していたりだとか、

 

 

体幹の中央にあったりするので、

 

 

腰痛症の方への

 

 

必須のポイントになります。
 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

jiko1p3

身体によさそうだけど、本当は“不健康”な食べ物9つ

食べ物を買うとき

「身体によさそうだから」

という理由で選んでいる人も多いはず。

 

でもそのイメージ、もしかしたら間違っているかもしれません!

 

 

健康的なのは“イメージ”だけ!?

 

自然派、ナチュラル、低脂肪、カロリーゼロなど、

スーパーやコンビニ、ドラッグストアでは、

健康を意識した商品がずらっと並んでいます。

 

 
健康関連食品の市場規模も年々増加傾向にあり、

体の不調が増えてくる中高年だけでなく、

若い世代にも需要が拡大しています。

 

 

 

 

今後も、次々に新しい商品が登場しそう。
でも、ちょっと待って。

 

 

 

「なんとなく体によさそうだけど、本当は?」

と疑問を感じる食べ物が意外にたくさんあるんです。

 

 

 

そこで、注意したい本当は“不健康”な食べ物をご紹介します。

 

本当は“不健康”な食べ物9つ

 

1)ヨーグルト

 

朝食やおやつがわりに食べる人も多いヨーグルト。

便秘予防など腸内環境改善にいいと大人気です。

 

 

 

ただし気をつけたいのが、

フルーツ入りやフレーバーがついたヨーグルト。

これらには、砂糖などの甘味料がたっぷり入っています。

 

 

 

また、フローズンヨーグルトなどは、

冷やすと甘みを感じにくくなることから、

より多くの甘味料が使われているのです。

 

 

 

また、カロリーゼロを謳う人工甘味料には、

発がん性が疑われているものも。

 

 

 

無糖のヨーグルト以外は、

健康づくりというより、

デザートと考えた方がよさそうです。

 

2)100%ジュース

 

果物100%ジュースは、

いかにもヘルシーなイメージですが、

果物には果糖がたっぷり。

 

 

 

果糖は食後の血糖値を上げないとして

ダイエットに適した糖といわれてきましたが、

 

最近では肝臓で代謝された果糖が

脂肪肝や中性脂肪を増やすことがわかっています。

 

 

 

 

また、果糖はインスリンなど

満腹感を刺激するホルモンを刺激しないので、

 

満足感が得られず逆に

食欲を増強させることもわかってきました。

 

 

 

食べ過ぎを招くので注意しましょう。

 

3)グラノーラ

 

ダイエットにいいと人気に火がついたグラノーラ。

シリアルの一種でオーツ麦を主な原料としているため、

ビタミン、ミネラル、食物繊維が摂取できます。

 

 

 

しかし、それ以外にもたっぷり摂取してしまう成分が糖類。

グラノーラは、はちみつや砂糖、メープルシロップが使われており、

さらにドライフルーツがプラスされたものもあります。

 

 

 

フルーツにも果糖がたくさん含まれています。

 

 

 

 

実は糖分たっぷりなので、

イメージだけに惑わされないようにしましょうね。

 

4)乳酸菌飲料

 

ビフィズス菌配合など、

腸内環境を整えることを目的とした乳酸菌飲料。

 

 

 

 

ほんのりとした酸味で好んで

飲む人も多いのではないでしょうか。

 

 

 

 

乳酸菌飲料のほとんどには

甘味料がたくさん使われています。

 

 

 

 

ひんぱんに飲むと、

カロリー&糖分や添加物の摂取過多になる恐れも。

 

5)ビタミンC配合飲料

 

「レモン100個分のビタミンC配合」などと書いてある、

黄色い飲料に見覚えがある人も多いはず。

こちらにも、甘味料がたっぷり使われています。

 

 

 

 

使われているもので多いのが、

血糖値を急上昇させる「果糖ブドウ糖液糖」。

 

 

 

 

また、ビタミンCの酸味を抑えたり、

冷やして飲むため甘みが感じにくいことから、

 

 

かなりたっぷり配合されているので、

決してヘルシーとは言えません。

 

6)ダイエットソーダ

 

ダイエットという名前のついた

炭酸飲料がたくさん販売されています。

 

 

 

 

人工甘味料を使ってカロリーを

ゼロやオフにしているということから、

こういった名前になってます。

 

 

 

 

昨今では、人工甘味料の危険性として、

糖尿病になりやすく、

 

砂糖と同様に依存性が

あることが指摘されています。

 

7)豆乳

 

女性ホルモン様作用があるイソフラボンを含み、

たんぱく質もとれるということから

豆乳を選ぶ人が増えています。

 

 

 

 

 

コーヒーショップでもソイラテが

メニューにラインナップされるほどです。

 

 

 

 

 

でも、豆乳といっても種類があり、

成分無調整豆乳以外は、

豆乳に糖類や植物性油脂を添加したものです。

 

 

 

 

 

また、無調整豆乳であっても大豆が

遺伝子組換え大豆ではないかチェックしたいところです。

 

 

 

 

海外では、遺伝子組み換え大豆が主流になっています。

 

 

 

 

日本では、大豆の自給率が2割を切っており、

ほとんどが輸入されたものです。

 

 

 

 

遺伝子組換え食品の安全性は

不安視されている点も多いので気をつけたいところですね。

 

8)野菜チップス

 

サクサクした食感の野菜チップス。

たしかに野菜が原料ですが、

 

 

野菜が本来もっている栄養素は、

高温で調理する過程で失われています。

 

 

 

 

 

また、油で揚げてから時間が経過したものは酸化も気になるところです。

 

 

 

 

酸化は、簡単にいうとサビと同じ。

 

酸化したものを食べると身体も酸化しサビてしまうので要注意ですよ。

 

9)市販のサラダ

 

カットされ、小さなドレッシングが

付属されている市販のサラダ。

 

 

 

 

カットした野菜の断面の変色を防いだり、

野菜がシャキッとしたままキープできるように、

 

 

保存剤溶液や酸化防止剤が

使われているものもあります。

 

 

 

 

 

また、シーザーサラダなどは、

ドレッシングがハイカロリーで

サラダ=ヘルシーでなくなることも。

 

 

 

 

 

また、市販のドレッシングには

たくさん食品添加物が使われている場合もあり、要注意です。

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

整体治療を定期的に受けています!整体治療口コミ情報

大和市在住 K・Mさんより整体治療の感想を頂きましたのでご紹介致します。

 

 

定期的にお世話になってます!

 

 

 

 

引っ越したばかりの時に

 

膝を痛めてしまい、

 

 

 

まだ周りの病院等も

 

よくわからない中

 

ネットの評判だけを

 

頼りに行ってみました。

 

 

 

南林間の駅からすぐ近くで、

 

場所もわかり易く

 

病院も開放的なので

 

 

 

初めてでも

 

入り易い雰囲気です。

 

 

 

 

患者さんも

 

多く通っておられ、

 

 

先生方も親切で

 

優しく対応してくれました。

 

 

 

私は矯正は行っていないので

 

院長先生の施術は

 

受けたことはありませんが、

 

 

 

膝の痛みの時や

 

その後も腰を痛めた時など

 

お世話になっています。

 

 

 

今まで一度も

 

整骨院や整体等の施術を

 

経験したことのなかった夫も、

 

 

 

初めて大原さんに行ったのですが、

 

夫は院長先生から

 

矯正をして頂いて

 

 

大変楽になったと

 

驚いていました。

 

 

 

 

もちろん、2年目に突入した

 

今でも定期的に通っています。

 

予算540円程です。

 

大和市 K・Mさん

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi
アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

紹介状を書いてもらい月一回、整形外科にも!

紹介状を書いてもらい月一回、整形外科にも!

 

車で信号で停止していた時に

 

後ろから追突され、

 

首~肩~腰と左足を痛めてしまいました。

 

 

 

職場から通える範囲で

 

交通事故に強い病院を探してこちらに来ました

 

 

 

 

損害保険会社に大原接骨院に行くと

 

話したら整形外科に行ってくれと言われ、

 

 

紹介状を書いてもらい

 

月一回のペースで整形外科にも通いました。

 

 

 

 

診断書も書いてもらいましたが、

 

相手の方が忙しく警察には提出できませんでした。

 

 

 

 

事故した時は痛みがなく、

 

その後痛みが日に日に強くなり、

 

頭がボーッとした感じが出て心配でしたが、

 

しっかり通って治療できたので全く問題なくなりました。

 

 

 

 

また、色々と相談にものって頂けたので、

 

安心して通うことが出来ました。

 

 

有り難うございました。

 


 

jiko1p3

足がつる原因は?

みなさんは夜寝ている時に

 

足がつってしまったことはありますか?

 

 

 

 

誰もが一度は経験がありますよね。

 

 

痛くて目が覚めてしまいますよね。

 

 

 

 

では、どうして足がつるのでしょうか?

 

 

実は足がつる原因は1つではありません。

 

 
主な原因としては

 

筋肉の疲労、

 

冷えによる筋肉の硬結 、

 

ナトリウムやカリウム等の電解質不足 、

 

水分の不足

 

などがあります。

 

 

 

 

筋肉の疲労や冷えによる硬結によって足がつる

 

ことはみなさんもよくお分かりになると思います。

 

 

 

 

ではナトリウムやカリウム、水分の不足でどうして足がつるのでしょうか?

 

 
それはこれらが不足すると

 

筋肉の弾力性が失われてしまうからです。

 

 

 

 

筋肉は伸び縮みする輪ゴムの集合体のようなもので、

 

弾力性が失われるとうまく伸び縮みすることが

 

できなくなってしまいます。

 

 

 

 

輪ゴムは古くなると、

 

引っ張ると簡単に切れてしまいますよね。

 
筋肉もそれと同じで

 

疲労や水分等の不足で

 

伸び縮みが上手くできなくなり、

 

つりやすくなってしまいます。

 

 

 

 

水分不足を補うのに一番簡単なのは、

 

スポーツドリンクを飲むことです。

 

 

 

 

スポーツドリンクにはナトリウムや

 

カリウム等の電解質が多く含まれており、

 

筋肉内の水分を素早く補給することができます。

 

 

 

 

 

 

 
そして、最も重要なのは足の筋肉に

 

負担をかけないようにすることです。

 

 

 

 

その為には腰の筋肉にかかる負担を

 

軽くしてあげる事がとても大切です。

 

 

 

多くの場合は腰で支えきれない負担が

 

お尻の筋肉や足の筋肉にかかってきます。

 

 

 

 

これを防ぐためには背骨でしっかりと身体を支えて

 

腰の筋肉に負担をかけないようにしないといけません。

 

 

 

 

 

 

 
当院では、OMJゆがみ矯正術を行っています。

 

 

背骨を真っ直ぐに整えることで、

 

背骨でしっかりと身体を支えることができ、

 

 

腰の筋肉にかかる負担を減らし

 

足の筋肉に負担がかからないようになります。

 

 

その結果足がつりにくくなります。

 

 

 

 

 
当院でも多くの患者様がOMJゆがみ矯正術を

 

受けることで足がつりにくくなった

 

という声をいただいております。

 

 

 

 

もし、頻繁に足がつることでお悩みでしたら

 

一度当院にご相談ください。

 

お電話お待ちしております。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

信号機の色は、何色?

【問題】信号機の色は、赤、黄色、そしてもう一つ「進め」の色は?

 

 

下矢印1

 

 

青  ➡   ブ、ブ~違います。

 

 

 

 

【答え】 緑

 

 

 

私が、毎週、楽しみに観ている「チコちゃんに叱られる」で

 

やっていましたので、ご紹介いたします。

 

 

 

 

緑色なのに「青信号」なのはなぜ?

 

日本に最初の信号機が

 

日比谷交差点に設置された1930年の交通に関する法令では

 

「緑信号」と書かれていたようです。。

 

 

 

 

しかし、信号機の設置を紹介する

 

当時の新聞記事などで「青」と

 

記された事により青の呼び方が広まったと考えられ、

 

その後、法令も「青」と書き換えられた経緯があるそうです。

 

 

 

 

 

元々、日本語では緑色の野菜を「青菜」、

 

新緑を指して「青々とした緑」などと

 

呼ぶ習慣があったため、

 

緑色の信号灯を「青」と呼ぶ表現が

 

違和感無く受け入れられ、定着したと思われます。

 

 

 

 

ちなみに、国際照明委員会(CIE)では、

 

緑の信号灯がとりうる色の範囲の国際標準を

 

「色度」という色の座標で定めていますが、

 

日本の緑信号の灯火はその中でも

 

最も青寄りの色度の光源を採用しているそうです。

 

 

なぜ緑色なのに「青」と報じてしまったのか?

 

もともと日本にあった色の言葉は

 

白、黒、赤、青の4つだけでした。

 

日本は、いにしえより、

 

すべての色をこの4つに分類していて

 

緑は青に含まれていました。

 

(万葉集では緑(の木々)を「あを」(青)と呼んでいた。)

 

 

 

 

 

10世紀になると「緑」が出てきて、

 

語源は「みずみずしい」という新緑の若葉を表わす色名になった。

 

青と緑がはっきり区別されたのは

 

平安時代末期~鎌倉時代(西暦1100年頃)とのことです。

 

 

 

 

しかし、その後も日本人は緑のものを青と呼んでいます。

 

緑色の野菜「青菜」

 

緑色の虫は「青虫」

 

「青りんご」

 

「青のり」

 

「青汁」

 

「青々とした緑」など…

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

jiko1p3

何もしてないはずなのに……

本日は身体の痛みについて話していきますね。

 

 

よく患者様から「何もしてないのに〇〇が痛いです」というお話しをよく聞きます。

 

 

確かに、低気圧が来たり、急に寒くなったりなどの気候が変わることにより、痛みが強くなることがあります。

 

 

あと、「昨日は痛かったが、なにもしてないのに今日は痛みが弱くなった」など痛みが日によって変わることもあると思います。

 

 

その変化はなぜ起こるのかというと、自分自身の体調などの身体のなか起こっていることと、気候の変化などの身体の外で起こっていることがリンクされて自覚症状として現れます。

 

 

例えば、元気な時や疲れていない時には、痛みの自覚症状は弱くなる傾向にありますが、少し頑張りすぎた時や精神的なストレスが掛かっている時などは、症状は同じでも痛いという自覚症状は強くでる傾向があります。

 

 

「毎年この時期になると〇〇が痛くなるんですよー」とおっしゃる患者様も多くいます。

 

 

あなたのまわりでもこのようなことを聞いた事はありませんか?

 

 

なぜ毎年この時期になると、痛いのかというと毎年この時期に痛めている可能性が高いということです。

 

痛みは身体のひとつのサインにすぎませんが、このままほっておくと……

 

治りずらくなり、そして我慢できないくらいの痛みにまで発展するかもしれません。

 

 

大和市周辺で、痛みを抱えてる方は、痛みが強くなりすぎる前に、我慢の限界がくる前に、早めの大原接骨院までご相談ください。
 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi
アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

「一日10回腕立て」vs「駅で階段使う」どっちが効果的?

書店に並ぶ健康法をテーマにした本は、

 

しばしばベストセラーになりますが、

 

 

 

 

巷にあふれる健康法は、

 

サラリーマンが実践するのは難しいこともあります。

 

 

 

 

食事の予算はあるし、

 

仕事は多忙を極める……

 

 

 

 

そんなサラリーマンのために

 

今日から絶対に実践したい“マシ”な習慣を紹介します。

 

 

 

 

 

 

帰宅時に2駅歩くことを推奨する

 

サラリーマン向けの記事を見かけますが、

 

疲れた日にわざわざ歩くなど面倒だという人も。

 

 

 

 

ならばと、

 

ジムに入会。

 

 

 

 

 

 

しかし、

 

意志力が弱いと、三日坊主で

 

気まぐれ程度に筋トレするぐらいになる人も多いでしょう。

 

 

 

 

単純な筋トレと、一切筋トレせず、

 

せめて駅やオフィスで階段を使うだけの場合、

 

どちらが効果を期待できるのだろうか?

 

 

 

 

下矢印1

 

 

 

 

階段の上り下りのほうがマシです。

 

 

 

 

 

脚は腕より3倍の筋肉量がありますので、

 

脚を使う階段のほうが

 

運動効果は大きくなります。

 

 

 

 
どうせ体を動かすなら腕より脚。

 

これだけ覚えておきましょう。

 

 

 
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

隣人の方に事故なら大原が良いと!

隣人の方に事故なら大原が良いと!

 

信号待ちをしていて後ろから追突され、

 

首~肩・腰を痛めてしまった。

 

 

 

また、伝音性難聴との診断をされました。

 

 

 

隣人の方が交通事故の治療なら

 

大原接骨院が良いと言われたので来ました。

 

 

 

整形外科の休みの木曜日や

 

日曜日などに治療してもらいました。

 

 

 

保険会社より、どちらか一本にして欲しいと言われ、

 

かかりつけだったこともあり整形外科一本にしました。

 

 

 

3ヶ月位で症状も良くなってきたので

 

今月くらいで治療を終了しようと思います。

 

 

有り難うございました。

 

 

T・R


 

jiko1p3

立ち仕事と座り仕事どっちがむくみやすい!?

仕事終わりに足を見ると、

 

ふくらはぎがパンパンにむくんで困っている。

 

 

 

 

 

自分でマッサージしたり、

 

弾性ストッキングを履いても

 

効果がよく分からないという方は多いと思います。

 

 

 

 

 

よく運動が大事だと言われますが、

 

本当にそうなのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

今から検証していきたいと思います。

 

 

まず、座り仕事と立ち仕事、

 

どちらがよりむくみやすいかご存知でしょうか?

 

 

 

 

 

単純に考えて、疲れやすい立ち仕事の方ですよね。

 

 

実際に実験したデータによると、

 

立ち仕事の方が座り仕事に比べて

 

2倍ほどふくらはぎの体積が増えたという結果があります。

 

 

 

 

 

原因を考えてみましょう。

 

 

まず、どちらもあまり動かない状態であった事から、

 

「不動」が原因と言えます。

 

 

 

 

 

これを裏付けるデータとして、

 

座った状態のままの人と、

 

15分に1回、2分間の歩行をした人の

 

6時間後のふくらはぎの体積の増加を比較した場合、

 

歩行をした人の方が座った状態のままの人の

 

半分に抑える事が出来たという報告があります。

 

 

 

 

 

むくみの原因となる余剰水分を回収するための

 

静脈やリンパ管は重力に逆らって還流する力を持っていません。

 

 

 

 

 

ですので、筋肉をポンプのように伸び縮みさせて、

 

還流を押し上げる必要があります。

 

 

 

 

 

つまり、運動はやはり大事だという事です!

 

 

 

仕事中に歩き回る事は難しいかも知れませんが、

 

踵やつま先を挙げるとか、

 

太ももを挙げる事などは出来るはずですので、

 

できれば15分に一回2分間の運動を行ってみて下さい。

 

 

 

 

 

もうひとつ、立ち仕事の方がむくむ原因として、

 

「筋肉の硬さ」が考えられます。

 

 

 

 

 

どういう事かと言いますと、

 

座ったままの状態であれば、

 

身体支える必要がないので、

 

ふくらはぎに負担はかかりません。

 

 

 

 

 

しかし、立った状態であれば身体を支えないといけないため、

 

ふくらはぎの筋肉が活動するのです。

 

 

 

 

 

試しに、立った状態と座った状態の

 

ふくらはぎの硬さを確かめて、

 

その後、皮膚を引っ張ってみて下さい。

 

 

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

立った状態の方が硬いですし、

 

皮膚も伸びませんよね。

 

 

 

 

 

簡単にいうと中身がつまった状態と言えます。

 

 

 

これでは静脈やリンパ管はふくらはぎの中で

 

ぎゅうぎゅう詰めのような状態で圧迫されるので、

 

その場で水分が滞ってしまいます。

 

 

 

 

 

水分が溜まると、むくんでふくらはぎの体積が増えます。

 

 

 

体積が増えると、また静脈やリンパ管を圧迫して・・・

 

 

という悪循環に陥ってしまい、

 

むくみが解消されない原因となるわけです。

 

 

 

 

 

たまに、来院された方にうつ伏せで寝てもらった時、

 

重力負荷がかかってない状態でもふくらはぎが硬い方がおられます。

 

 

 

 

 

むくんでおられる方に多い印象ですね。

 

 

 

前述のとおり、ふくらはぎは柔らかい方が良いので、

 

日ごろからケアをする事が大事です。

 

 

 

 

 

筋肉内に溜まった水分が、

 

硬さの原因になりますので、

 

静脈還流を促す事が大切になります。

 

 

 

 

 

ご自身でケアするとしたら、

 

仰向けに寝た状態で壁にテニスボールを

 

足裏で押しつけ前後左右にコロコロ転がしてください。

 

 

 

 

 

決して激しくするのではなく、

 

心地よい範囲でリラックスして行いましょう。

 

 

 

 

 

足裏のマッサージにもなりますし、

 

重力と筋ポンプを利用して還流を促す効果があります。

 

 

 

 

 

ちょっと難しい内容になったかも知れませんが、

 

ぜひ試してみる事をお勧めいたします。
 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

朝の痛みつよくないですか?

今回は朝の痛みについてお話していきますね。

 

 
朝、痛みが強かったりとか

 

調子が悪かったりされませんか?

 

 

 

 

 

多くの方々が朝、

 

痛みが強かったり、

 

調子が上がらなかったりと

 

いう症状で悩んでらっしゃいます。

 

 

 
まずに痛みについてですが、

 

痛いと感じさせる物質が

 

溜まったため発生していきます。

 

 

 

 

 

 

痛みの物質は血液と一緒に流れて

 

身体の中で処理されます。

 

血液の流れが悪いと痛みが発生してしやすくなります。

 

 

 

 
理由としましては、

 

朝は、体温が1日の中で最も体温が下がっており、

そこに身体の歪みが有ると圧迫され

血液が流れづらいところが、

更に血液循環が悪くなり、

細胞への酸素が欠乏した状況になり、

痛み信号を脳に送って痛みを感じます。 

 

 

 

 

 

 

大原接骨院のOMJゆがみ矯正術を受けていただければ、

 

筋肉の緊張を取る事ができ、

 

筋肉バランス良い状態になりますので

 

朝、起きての痛みが改善する事が実現できます!

 

 
一人で悩まれず、是非一度、大原接骨院にご相談下さい。

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

真夏の車バッテリー、なぜ上がりやすい?

クルマのバッテリーにとって過酷といわれるのが夏。

 

ガソリンスタンドやカー用品でも

 

夏場のバッテリーの点検を薦められるケースは非常に多いです。

 

 

 

 

なぜバッテリーにとって夏場は過酷なのでしょうか?

 

 

夏はエアコンが効きっぱなしの状態となって

 

バッテリーの使用量が増えるためです。

 

エアコンの冷媒を回すコンプレッサーは多くのクルマの場合、

 

エンジンからの動力で動きますが、

 

冷媒に空気を当てて冷風とし、

 

その冷風を室内に運ぶという役目のファンは電力で動きます。

 

 

 

 

 

また、マイルドハイブリッドを含めた一部のハイブリッド車や

 

プラグインハイブリッド車、

 

そして水素で駆動する燃料電池車(FCV)や電気自動車(EV)は、

 

エアコンのコンプレッサーも電気駆動となっています。

 

 

つまり他の季節に比べて

 

圧倒的にバッテリーへの負荷が大きいのです。

 

 

 

 

 

バッテリーは暑過ぎても寒過ぎても

 

本来の性能を発揮できないうえに、

 

暑過ぎる場合は劣化の進む速度が速くなります。

 

 

 

 

 

一般的なクルマのバッテリーは

 

鉛蓄電器といわれるもので、

 

正極に二酸化鉛、

 

負極には海綿状の鉛、

 

電解液として希硫酸を用いた二次電池です。

 

 

 

 

寒い場合は電解液の活性が悪く

 

バッテリー自体が温まるまで性能が発揮されません。

 

 

しかし夏場は電解液の活性が活発過ぎて自己放電が進みやすいのです。

 

 

 

 

 

最近の自動車用鉛蓄電池は、

 

電極や電解液の進化によって

 

飛躍的に耐久性が向上していますが

 

基本的な構造は同じで、

 

症状は緩やかになってきているものの

 

バッテリーには劣化があるという現実に変わりはありません。

 

 

 

 

 

夏の炎天下では

 

エンジンルームにあるバッテリーは

 

かなりの高熱に晒されています。

 

 

 

 

それに比べてトランクなどに配置されている

 

バッテリーはそれほど高温に

 

晒されることは無いので寿命も長い傾向にあります。

 

 

それほど熱の影響は大きいのです。

 

 

 

 

また新車時は気にならないバッテリーの劣化ですが、

 

初めての車検を越えたあたりから目立ってくるようです。

 

 

 

 

 

そして鉛蓄電池のバッテリーは一度

 

「バッテリー上がり」をしてしまうと、

 

再充電で電圧は元には戻るようですが、

 

もう本来の充電容量は期待できないとのことです。

 

 

これはバッテリー上がりを起すと

 

電極が傷んでしまうためです。

 

 

 

 

 

バッテリー上がりを起したバッテリーへ再充電する場合は、

 

ブースターケーブルというものをつなぎますが、

 

これも充電するバッテリーに合わせた太さが必要で、

 

あまりに細いと充分な電流が流れずにエンジンが始動できません。

 

 

 

充分な太さのものを用意しておきましょう。

 

 

 

 

 

夏場は、ライトが暗かったり

 

エンジンの始動がもたついたりしたら、

 

すぐにバッテリーの点検をすることをお勧めします。

 

 

 

 

そして適切なメンテナンス、

 

またはバッテリーの交換を行うことで

 

快適な自動車ライフを送っていきましょう。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

jiko1p3

乳酸菌、植物性と動物性、腸に届きやすいのは?

【問題】

乳酸菌には、「植物性乳酸菌」と「動物性乳酸菌」があることが知られています。

 
 

 

このうち、腸に届きやすいのはどちらでしょうか?
 

 

(1)植物性乳酸菌
 

 

(2)動物性乳酸菌

 

 

下矢印1

 

 

 

 

 

正解は、(1)植物性乳酸菌です。

 

 

 

 

 
野菜などの植物を発酵させる

 

「植物性乳酸菌」は、

 

 

 

牛乳に繁殖してヨーグルトをつくる

 

「動物性乳酸菌」よりも強く、

 

 

胃酸や胆汁酸にも負けずに

 

腸に到達する可能性が高いという特徴があります。

 

 

 

 

 

 

理由は、
 

 

植物性乳酸菌は厳しい環境でも育つからです。

 

 

 
動物性乳酸菌は牛乳の乳糖をエサにして、

 

30~35度に保温され、

 

厳密に衛生管理された環境でつくられます。

 

 

 

 

 

これは、低温だと育たず、

 

他の菌と共生することができないからです。

 

 

 

 

 

 

一方、植物性乳酸菌は豊富とはいえない

 

野菜のブドウ糖をエサに育ちます。

 

 

 

 

漬物だるの中は塩分や酸が多く、

 

しかも、寒い場所に置かれます。

 

 

 

これは、菌にとっては過酷な環境。

 

 

 

 

さらに、ヨーグルトほど衛生面は

 

厳密に管理されないため、

 

入り込んできたさまざまな細菌や酵母と

 

生存競争をしながら生き延びます。

 

 

 
■「動物性乳酸菌」はおぼっちゃま、「植物性乳酸菌」は野生児

 

 

強い整腸作用が期待できるといわれています。

 

 

 

 

植物性乳酸菌は味噌や漬物などに含まれますが、

 

 

現在、市販されている漬物には、

 

生きた植物性乳酸菌が

 

含まれているものは少ないそうです。

 

 
実は、市販の漬物は、

 

調味料で味を付けた「発酵した漬物風」

 

のものが多いのです。

 

 

 

 

また、発酵させたものであっても、

 

乳酸菌が生きたままだと味が変化してしまうため、

 

乳酸菌を死滅させて

 

発酵をとめてあるものも多くあります。

 

 

 

もちろん、これらには生きた植物性乳酸菌は含まれません。

 

 
このため、

 

漬物から生きた乳酸菌をとりたい場合、

 

手作りのぬか漬けやキムチがおすすめです。

 

 

 

 

手づくりが難しければ、

 

ぬか漬けは青果店の店先などで

 

売られているものを買うといいでしょう。

 

 

 

 

キムチは時間がたつと酸っぱく

 

変化するタイプのものを選ぶといいでしょう。

 

 

 
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

頭痛が気になる貴方へ

今回は頭痛についてお話していきますね。
 

 

 

 

頭痛というのは、

 

背骨が歪んでしまい、

 

血管を圧迫している可能性が高いです。

 

 

 
もちろん重症な病気の場合もあるのですが、

 

多くの場合は筋肉や背骨が

 

原因であることが多いのです。

 

 

 

 

日常生活で身体に負担をかけると

 

背骨や骨盤周りの筋肉

 

が背骨や骨盤を引っ張って

 

歪みを出してしまいます。

 

 

 

 

当然姿勢が崩れてしまいますので

 

首、肩、腰に負担をかけ続けてしまいます。

 

 

 
首、肩、腰に負担がかかると筋肉、

 

もしくは背骨で脳を栄養する血管を

 

圧迫してしまい脳の中が栄養不足になり

 

頭痛、めまい、吐き気という

 

症状が表に出てきます。

 

 

 

 

毎日のように頭痛になられている方は

 

筋肉や背骨の歪みによる脳への

 

血管の圧迫がずっと続いてるのです。

 

 

 

 

この圧迫が取れなければ頭痛は取れません。

 

 

 
当院のOMJゆがみ矯正術は

 

背骨の歪みを取っていけるだけでなく、

 

背骨まわりの筋肉の緊張もとっていくことが出来ます。

 

 

 

 

この整体法をすることにより

 

脳の栄養を送っている血管の

 

圧迫をとることが可能です。

 

 

 

 

少しでも血管の圧迫をとって頭痛を改善していきましょうね。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

背骨の歪みチェック!?

今日は背骨の歪みについてお話していきます。

 

 

 
皆さんにまず確認して頂きたいことがあります!!

 

 

 
・以前や最近、人から背中が曲がっているよと言われた。

 

 
・気が付くと荷物をいつも同じ手で持っている。

 

 
・足を組むクセがある。

 

 
・お仕事などで長時間同じ姿勢でいる。

 

 
・床の上に横すわりすることが多い。

 

 
・かがんで物をとるのが大変だ。

 

 
・夜痛みで起きてしまいゆっくり寝られない。

 

 
・朝起きて、動き始めに痛みが強い。

 

 
・今までどんな施術をしても改善しなかった。

 

 
・よく子供や孫をよく抱っこする方。

 

 

等々ですが、

 

 

皆さんいくつこの項目に当てはまりましたか?

 

 

 

 

 

 

これが当てはまるほど背骨の状態歪んでいて、

 

歪みがきつい方多いです。

 

 

 

 

 

 

この背骨の歪みしっかりと

 

大原接骨院では診させていただいてまして、

 

施術させていただいてます。

 

 

 

 

 

 

 
まずは当院では背骨の歪みチェックをしっかりとしてから、

 

その人の歪んでいる背骨に対して

 

刺激を加えて矯正施術していきます。

 

 

 

 

 

 

こちらの方を施術していくと身体が楽になったと

 

患者様の方から言っていただいてます。

 

 

 

 

 

 

項目に当てはまるようでありましたら、

 

まずは大原接骨院までご連絡してください!

 

 

 

 

お待ちしております。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

関東甲信地方が梅雨明け、熱中症に注意!

今日、29日、11時に

 

気象庁は関東甲信地方が

 

梅雨明けしたとみられると発表しました。

 

平年(7月21日ごろ)より22日早く、

 

昨年(7月6日ごろ)より7日早い梅雨明けです。

 

 

 

 

梅雨の期間
(梅雨入りした6月6日から梅雨明け前日の6月28日まで)の

 

日数は23日と、

 

1978年(6月11日から7月4日まで)に

 

並んで1番の短さだそうです。

 

 

 

 

 

また、同庁によると、

 

1951年の統計開始以降、

 

最も早く、関東甲信地方が6月に

 

梅雨明けするのは初めてのようです。

(これまで関東甲信地方で最も早く梅雨が明けたのは2001年の7月1日でした。)

 

 

 

 

 

関東甲信地方は、

 

この先一週間も晴れる日が多く、

 

うだるような暑さが続くとのことです。

 

 

 

暑さに慣れるには時間が必要

 

熱中症といえば、

 

真夏にかかるものと思っている方もいるかもしれませんが、

 

実は、熱中症は毎年、

 

梅雨明けの7月下旬~8月上旬に多く発生します。

 

 

 

 

特にまだ暑さに慣れていない梅雨明けには、

 

熱中症によって救急車で運ばれる人や亡くなる方が急増します。

 

 

 

 

 

人間は、体温が高くなり過ぎないように

 

汗をかいて調節していますが、

 

暑くなり始めてから3~4日たつと、

 

汗をかくための自律神経が

 

素早く反応できるようになり、

 

体温上昇を上手に防げるようになります。

 

 

 

 

ところが暑くなってすぐは

 

この反応がまだスムーズにいかないため、

 

梅雨の合間に突然気温が上がった日や、

 

梅雨明け後の急に暑くなった日などは

 

熱中症になりやすいのです。

 

 

 

 

 

また、夜間も気温が高く、

 

身体にこたえる暑さですので、

 

体調を崩さないよう、お気をつけください。

 

 

 

でも、梅雨明けのおかげで7月7日は「天の川」が見えるかも!

 

いつもは梅雨空で見えない七夕の天の川も、

 

今年は04年以来9年ぶりに見られそうだということです。

 

 

 

楽しみですね!ヽ(^。^)ノ

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

太らないのはどっち?梅酒ロック VS ビール

【問題】太らないのはどっち?

 

 

【お酒対決】

 

梅酒ロック VS ビール

 

E27B6DB4-3C4F-4924-970F-7FC301871E72

 

 

ダイエット中にお酒を飲むならどっち?

 

下矢印1

 

 

■ビールの勝ち!

 

 

 

麦芽・酵母パワーによって脂肪を燃焼
ビールは太りやすい印象がありますが、

 

アルコール度数が低めなので消化されやすく、

 

意外にも太りにくいお酒。

 

 

 

 

さらに、麦芽・酵母に含まれる

 

ビタミンBやミネラル・タンパク質には

 

便秘改善、脂肪燃焼、代謝促進の効果も期待できます。

 

 

 

 

一方で、梅酒は

 

甘いシロップや氷砂糖が原料なので、

 

糖質が非常に高いお酒。

 

 

 

100mlの梅酒には角砂糖が、

 

4、5個入っているようなもので、

 

同じ量のビールと比べると

 

糖質量はなんと6倍

(100mlあたり 梅酒20.7g/ビール 3.1g)。

 

 

 

ダイエット中にどうしても

 

梅酒が飲みたい場合は、

 

ソーダやお湯で割るのが正解。

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

2ヶ月でよくなった。遠くから通ったかいがあった!

2ヶ月でよくなった。遠くから通ったかいがあった!

 

信号待ちで停車中に

 

後ろから追突されました。

 

 

 

 

友達からこちらの院を

 

紹介されて来ました

 

 

 

 

首から背中にかけて

 

痛みやしびれがあり、

 

 

 

 

最初の頃は毎日のように

 

通っていましたが

 

 

仕事が忙しくなり、

 

後半はあまり通えずにいました。

 

 

 

 

ですが、通院の間隔を

 

あけても身体の辛さはなく、

 

 

 

 

2ヶ月くらいで身体がよくなりました。

 

 

 

綾瀬から通ったかいがありました

 

 

有り難うございました。

 

 

 

 

S.Y


 

jiko1p3

雨の日は症状が辛い?

関東甲信越地方は6月6日に梅雨入りが気象庁より発表されました。

 

 

 

ここから1ヶ月半程、雨の多い日が続きます。

 

 

雨の日は辛い……?

 

 

 

今回は気圧の変化についてお話していきますね。

 

 
「なんだか、雨の日とか、季節の変わり目に、症状がひどくなっている気がするのだが?」

 

と患者様からこんな質問を受けました。

 

 

 

 

この患者様のお悩みは、

 

普段は、メンテナンスに通われている為、

 

お身体の状態はかなり良くはなってきています。

 

 

 
しかし、雨の日や、季節の変わり目などの時に、

 

症状が出やすいことに悩んでおられました。

 

 

 
なぜ、雨の日や、季節の変わり目に、

 

症状が強く出るのかというと、

 

 

 

それは・・・

 
ズバリ!

 

 

 

気温や気圧の変化によって血液の流れが変化し、

 

お身体が対応しきれてないために起こる状態なのです!

 

 

 
大原接骨院では、このような悩みを持った患者様こそ、

 

OMJゆがみ矯正術を行っております。

 

 

 

 

 

 

大原接骨院で行っているOMJゆがみ矯正術は、

 

背骨を整える事で血液の流れを確保することもできるため、

 

こういった症状の強いときこそ行い、

 

症状の改善に取り組んでいきます。

 

 

 

 
こういった症状でお悩みの方は、お気軽に、

 

大原接骨院までご相談しに来てくださいね。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

太らないのはどっち?蒟蒻ゼリー VS バニラアイスクリーム

【問題】太らないのはどっち?

 

 

 

 

【お菓子対決】

 

 

 

 

      蒟蒻ゼリー         VS      バニラアイスクリーム

蒟蒻ゼリーVSバニラアイスクリーム

ダイエット中に甘いものを我慢できなくなったら?

 

下矢印1

 

 

バニラアイスクリームの勝ち!

 

 

果物の糖分には要注意

 

 

 

 
蒟蒻ゼリーは食物繊維が豊富で

 

ダイエットに良いと思われがちですが、

 

実は要注意な食べ物!

 

 

 

 

ほとんどが糖分で出来ており、

 

その中でも血糖値を急上昇させてしまう

 

果糖の割合が高く、脂肪が付きやすいのです。

 

 

 

 

 

それに比べて、

 

バニラアイスには、

 

タンパク質、カルシウム、ビタミンB群などの栄養素や、

 

脂肪の増加を抑えてくれる

 

「バニリン」という成分が含まれています。

 

 

 

 

さらにアイスクリームの乳脂肪分は、

 

すぐにエネルギーとして消費されるので

 

身体に蓄積されにくいんです。

 

 

 

 

 

ただし、乳脂肪が少ない

 

「ラクトアイス」の場合、

 

植物性油脂や砂糖などが

 

含まれていることが多いので、

 

 

 

必ず乳脂肪分が高めの濃厚な

 

バニラアイスを選んでください。

 

 

 

 

皮下脂肪や内臓脂肪を抑える働きのある乳糖も豊富です!

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

交通事故治療|交通事故なら絶対ここが良い!

交通事故なら絶対ここが良い!

 

道路の片側で工事を行っていた為、

 

ガードマンが交通整理していましたが、

 

 

前を走っていた車が誘導を無視して

 

発進するも対向車が来たからと

 

 

突然バックしてきてぶつかり、

 

首や肩や腰を痛めました。

 

 

 

職場の友人が事故でこちらに通っていて

 

交通事故なら絶対ここが良い」とのことで、

 

 

自宅が茅ヶ崎と少し遠かったのですが、

 

お願いすることにしました。

 

 

 

保険会社から3ヶ月くらいしたところで

 

今月いっぱいで終了と言われました

 

 

 

まだ痛みがあったこともあり、

 

こちらに相談したところ

 

他にも方法があることを教えてもらい

 

8ヶ月程通院して治療してもらうことができたので

 

痛みもなくなりよかったです。

 

 

 

他の病院に行っていたら、

 

半分の4ヶ月で終了になっていたと思うと

 

友人に感謝です

 

 

有り難うございました。

 

H.T


 

jiko1p3

足のむくみでお悩みの方へ

デスクワークや立ちっぱなしのお仕事など

 

長い時間動きがなく足が下にある状態が、

 

続くとどうしてもむくみやすいです。

 

 

夕方になるとむくみで

 

足の太さが変わってしまう事もあります。

 

 

 
足のむくみは主に血行不良が原因ですが、

 

体の中の水分が足りないと

 

むくみやすくなってしまいます。

 

 

 

 

水分を取り過ぎてむくみやすくなると

 

勘違いされている方も多いと思いますが、実はその逆で、

 

体の中の水分が足りないと体の防御反応が働き、

 

水分を体の中にため込もうとしてしまいます。

 

そうすると、足のむくみが出やすくなります。

 

 

 

 

1日に摂りたい水分の目安は、

 

体重×30mlと言われています。

 

体重50キログラムなら1.5リットルの水分が必要です。

 

 

 
また、むくみを防ぐには足の筋肉を

 

動かしてあげることも、とても大事です。

 

 

 

 

ふくらはぎの筋肉は「第二の心臓」ともいわれており

 

動かして伸び縮みさせることで、

 

ポンプの役割をしてくれます。

 

 

 

 

座ったままでもいいのでつま先立ちになって、

 

かかとを上げる運動をすると

 

ふくらはぎの筋肉を使うのでむくみの予防になります。

 

 

 
当院ではOMJゆがみ矯正術を行っています。

 

 

背骨のゆがみを整える事で、

 

骨盤のゆがみを整えることができ、

 

 

 

血行や代謝が促進され、

 

自己回復力が高まり、

 

足のむくみも改善されます。

 

 

 

 

当院の患者様からも足のむくみが改善されたと

 

喜びの声を多数いただいております。

 

 

 

 

もし、足のむくみでお悩みでしたら

 

一度当院までご連絡ください。

 

お電話お待ちしております。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

膝の痛みの原因

皆様、こんにちは~

 

 

 

10月に入り、秋の声が聞こえる美しい季節が到来しました!!

 

 

 

 

 

本日は膝の痛みについてお話をしていきますね。

 

 

 

まず、膝の関節は大きく分けて2種類の関節によってできています。

 

 

また、膝関節は荷重を受けやすい構造になっているため、半月板というクッションが入っていて衝撃を吸収してくれています。

 

 

膝の関節は曲げ伸ばしの際に脛骨(すね)に対して大腿骨(腿の骨)が転がったり滑ったりしています。

 

 

またその際に脛骨(すね)も回旋してくれることで膝の動きはなりたっています。

 

 

原因はさまざまありますが、膝は大腿骨(腿の骨)を伝って骨盤や背骨と繋がっているため骨盤や背骨バランスが崩れると脚の形が崩れてしまい、その状態で生活していると膝の一部分に負担がかかってしまい痛みが出てしまいます。

 

 

また、膝の痛みがある方は体重を落とす事をお勧めしていきます。

 

 

歩くときには体重の3倍のストレスが膝にかかるため、1㎏体重を減らすだけでも膝にかかる負担を抑えることはできてきます。

 

 

 

大原接骨院ではOMJゆがみ矯正術で背骨や骨盤のバランスを整えトリガーポイント療法で痛みの原因になっている筋肉に対して施術を行い痛みを和らげていきます。

 

 

 

もしも、大和市周辺で、膝の痛みでお困りのことがございましたら、大原接骨院までお問い合わせください。

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

太らないのはどっち?春雨サラダ VS 餃子

【問題】太らないのはどっち?

 

 

 

【中華対決】

 

 

 

                           春雨サラダ                          VS                              餃子

 

春雨サラダVS餃子

 

ダイエットで定番の春雨と野菜たっぷりの餃子の場合は?

 

 

 

 

下矢印1

 

 

 

餃子の勝ち!

 

意外にもバランスの良い完全栄養食
春雨は白滝に似ているせいか

 

ダイエット食品と思われがちですが、

 

実は炭水化物で出来ているのでダイエットには不向きです。

 

 

 

 

さらに市販の春雨サラダには、

 

砂糖や油がたっぷり入った

 

ドレッシングが使われているので、

 

ヘルシーではありません。

 

 

 

 

 

それに比べて餃子は、

 

健康に必要な5大栄養素

 

(炭水化物・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラル)を

 

バランスよく含んだ「完全栄養食」です。

 

 

 

 

意外にもダイエット向けのメニューなのです!

 

野菜が細かく切られているので消化が良く、

 

 

食物繊維も豊富です。

 

 

 

 

豚肉、ニラ、ニンニクの組み合わせには、

 

新陳代謝を高める効果も期待できます。

 

 

 

 

 

 

1日に8個程度食べるのであれば、

 

餃子の皮の糖質量も問題ありません。

 

 

 

 
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

妊娠中であることを配慮してもらえた!

妊娠中であることを配慮してもらえた!

 

 

主人が運転する車の助手席にいましたが、
 

 

主人が大通りに出ようと右折し、
 

 

駐車場から出た車と衝突し、
 

 

首・右肩・腰を痛めてしまいました。
 

 

 

 

 

 

過失割合が高かったこともあり、
 

 

自賠責保険内でおさまるようにお願いしたことと、
 

 
 

 

妊娠中でしたので、
 

 

それを考慮して治療して欲しいとお願いしました。
 

 

 

 

先生からは、相手の自賠責に120万まで請求し、
 

 

それでも治っていないようでしたら、
 

 

ご主人さんの自賠責も使っての
 

 

合計240万までのわくがあることを教えて頂きました。
 

 

 

 

 

 

途中、出産で通えない時期もありましたが、
 

 

10ヶ月しっかりと治療してもらえたので
 

 

痛みもなくなり、とても良かったです。
 

 

 

 

 

 

また、21時ごろに治療してもらえるので、
 

 

主人が家に戻ってから治療に行けることも良かったです。
 

 

 

 

 

 

そして、自賠責保険に直接請求する方法もしっかり教えて頂き、
 

 

治療だけでなく、
 

 

トータルな部分でもとても満足できました。
 

 

 

 

有り難うございました。
 

 

T.M


 

 

 

jiko1p3

ストレッチが癌を抑える理由

【形は力なり】

 

 

ストレッチをすると、

 

細胞中のATP濃度が上がります。

 

これは周知の事実です。

 

 

 

 

 

 

以前に解説しましたが、

 

例えると、ATPは

 

「バネを伸ばして縮む力を貯めた状態にする、つっかえ棒のようなモノである」

 

という表現をしました。

 

 

 

 

疲れてATPが不足すると

 

筋肉が吊るのは「つっかえ棒」が

 

無くなるせいですし、

 

死後硬直も同じ原理です。

 

 

 

 

 

ストレッチをすると

 

縮む力のポテンシャル(潜在的パワー)が上がり、

 

そのポテンシャルを保持するために、

 

「つっかえ棒」であるATPが生産され充填されるわけです。

 

 

 

 

 

非常にシンプルに見えますが、

 

こういった一連の説明は、

 

ATPをエネルギー源とする従来的理解では不可能です。

 

 

 

 

 

それ以前に「形」というものが

 

ポテンシャル・エネルギーの

 

保存形態であるという認識が必要となります。

 

 

 

 

 

あらゆる形は、発生したエネルギーを

 

繋ぎ止めるためのものであり、

 

いわゆるエントロピー(乱雑さ)の対極として、

 

シンメトリーがあり、

 

そこに我々は生命のアイデンティティと美を認識します。

 

 

 

 

 

分かり易い例を挙げると、

 

多くの物質で、エネルギーがゆっくりと

 

失われゆく際に出来上がる構造を、

 

我々は結晶と呼び、様式美を称えるのは

 

万国共通であるということですね。

 

 

【全てはエネルギー理論】

 

 

最新の研究ではストレッチが

 

癌対策として研究されています。

 

 

 

 

 

 

殆ど全ての病態が

 

「エネルギー不足」であることを考えると、

 

先に述べた、ストレッチによる

 

「充電」が健康に寄与することは容易に想像がつきます。

 

 

 

 

 

ストレッチ → ポテンシャル・エネルギー増大 → 治癒

 

 

 

 

 

一般的に理解されていないのが、

 

生体反応の殆どが電位差によって

 

もたらされているということと、

 

アンチオキシダントが電子を供給して

 

酸化ダメージを防ぐということは、

 

同義であるということです。

 

 

 

 

 

つまり、電位差の不足がダメージになるわけです。

 

 

 

 

ストレッチをすると、

 

伸びたスペースに、

 

すかさずATPが入り込んで、

 

電離を維持する(=形を維持する)

 

「キャパシター」(電池のようなもの)が

 

増加するというイメージです。

 

 

 

 

 

これが「形は力なり」ということであり、

 

ストレッチ、マッサージ、アンチオキシダント摂取からもたらされる、

 

同様の帰結、いわゆる

 

「コリの解消」のメカニズムであるということです。

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

ippan1p3

なかなか疲れが取れない方、だるい方

今日はなかなか疲れの取れないかた、

 

なんとなく身体がだるい方へお話があります。

 

 

 

 
皆さんはいつも身体が重く、

 

疲れがなかなか取れないなんてことありませんか?

 

こんなことを感じる方は要注意です。

 

 

 

 

だるくなる原因の一つとして年齢ということがあげられます。

 

年々ひとの体の中にある酸素や栄養素が少しずつ少なくなってきます。

 

何もしなければだるさや疲れがどんどん増えていきます。

 

 
何もする術は本当にないのでしょうか?

 

運動をして血液循環を高めることで

 

身体の中の回復力を高める手段もありますが、

 

いきなり運動することにも抵抗は出ますし、

 

時間もなかなかありませんよね。

 

 

 

 
そんな方のために

 

私たちがさせて頂いている施術が

 

OMJゆがみ矯正術です。

 

 

 

 

この施術は背骨の歪みを整えるだけでなく

 

深い筋肉の緊張を和らげることにより

 

血管の通り道をふさぐことがなくなりますので

 

身体中に血液の巡りを一気によくすることで

 

本来人間が持ち合わせている

 

自己回復能力を高めることが出来ます。

 

 

 

 

もちろん、運動をしながら施術するに

 

越したことはありませんが、

 

 

運動もなかなかする時間がないか、

 

なかなか動かす気にならない方は

 

ぜひ当院で施術を受けてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

jiko1p3

2018年 お盆休み 渋滞予想

2018年のお盆休みは

 

8月11日(山の日)が

 

土曜日になったことで

 

通常通りの2連休です。

 

 

 

 

 

人によって違うお盆休みですが、

 

高速道路関連各社が発表した

 

お盆期間中の渋滞予測から、

 

上り線・下り線の最も渋滞が

 

予測される日をご紹介します。

 
NEXCO東日本、NEXCO中日本、

 

 

NEXCO西日本、JB本四高速/

 

 

(公財)日本道路交通情報センターから

 

 

2018年お盆期間中の全国の

 

 

高速道路の渋滞予測が発表されました。

 

 

 

 

2018年お盆期間の上下線の渋滞回数の合計は558回にのぼる見込みです。

お盆休みの渋滞 上下線で最も混雑する日はいつ?

 

気になるお盆休みの渋滞ですが、

 

 

最も渋滞する日はいつでしょうか?

 

 

 

 

 

下記の図は10km以上の渋滞予測が

 

 

見込まれる回数をグラフにしたものです。

 

 

2018年 お盆休み 渋滞予想

 

下り線・帰省ラッシュで最も混雑するのは8月11日(土)山の日

 

下り線の帰省ラッシュは

 

お盆休み初日にあたる

 

8月11日(土・祝)山の日です。

 

 

 

10km以上の渋滞発生回数が、

 

 

全国で46回と見込まれています。

 

 

 

 

8月11日(土・祝)、12日(日)は、

 

 

「休日割引」が適用されないため、

 

 

有給休暇などが取れる方は、

 

 

8月9日(木)または8月10日(金)の出発がおすすめです。

 

上り線・Uターンラッシュで最も混雑するのは8月14日(火)

 

上り線・Uターンラッシュで、

 

最も混雑するのは8月14日(火)です。

 

 

 

 

10km以上の渋滞発生回数が全国で52回と見込まれています。

 

 

8月16日(木)、8月17日(金)の出発がおすすめです。

 

【全国版・30km以上】お盆渋滞 最も混雑する道路はどこ?

 

全国で30km以上の渋滞が予想される道路を上り線と下り線に分けてご紹介します。

 

2018年 お盆休み 渋滞予想

【全国版】お盆渋滞 下り線で30km以上渋滞する道路

会社区分 道路名 渋滞発生箇所 渋滞ピーク日 ピーク時渋滞長
東日本 関越自動車道 東松山IC付近 8月11日(土・山の日) 8時頃 40km
中日本 中央自動車道 相模湖IC付近 8月11日(土・山の日) 6時頃 45km
8月12日(日) 9時頃
8月13日(月) 7時頃
8月18日(土) 7時頃
西日本・本四 九州自動車道 筑紫野IC付近 8月11日(土・山の日) 11時頃 30km
8月13日(月) 11時頃

特に中央自動車道の相模湖IC付近は、お盆休みの期間中は継続して渋滞が発生します。

【全国版】お盆渋滞 上り線で30km以上渋滞する道路

 

会社区分 道路名 渋滞発生箇所 渋滞ピーク日 ピーク時渋滞長
東日本 関越自動車道 高坂SA付近 8月15日(水) 16時頃 40km
中日本 東名高速道路 大和TN付近 8月10日(金) 19時頃 35km
名神高速道路 大津IC付近 8月11日(土・山の日) 8時頃
神戸淡路鳴門自動車道 舞妓TN付近 8月15日(水) 17時頃

カーナリズム参照

 

 

大原接骨院は、8月も休まず元気に診療しております。

 

大原接骨院は、2001年に開業して

 

18回目の8月を迎えましたが

 

お盆休みを取ったことはありません。

 

 

 

 

事故が起きた際に

 

冷静に対処できない方も多くいらっしゃいます。

 

 

 

 

そんな時には大原接骨院のことを思い出していただき

 

まずは046-273-3307までお電話ください。

 

 

 

 

そして

「今、事故にあったんですが・・・」とお伝えください。

 

 

 

ご相談に、的確にお答えをして

 

・ すべきこと

 

・ 絶対にしてはいけないこと

 

・ 交通事故の後に対処すること

 

をお伝えさせていただきます。

 

 

 

 

相談料は、無料です。

 

お盆休み

 

PS せっかくのお休みが、事故に合わないで

 

 

楽しく過ごせますように、願っております。

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

予約優先制  TEL 046-273-3307

大原接骨院 シシマサ君

大原接骨院のシンボルマスコット 「シシマサ」君

 

大和市 鶴間・南林間・中央林間・座間市・瀬谷区・相模原市・綾瀬市で

交通事故治療、骨盤矯正、スポーツ整体は

「大原接骨院」に行けばいいとこころから

地元の方に言って頂けるような

接骨院になることができました。

大原接骨院に行ってよかった!

大原接骨院に行ってよかったじょ!

 

 

『来てよかった』と言って頂ける様

最大限の努力する事を誓います。

 

 

『どこに行ってもよくならなかった患者さんが来院する治療院』として

テレビ、本、雑誌に多く取り上げ紹介される様にもなりました。

 

やわらセラピー

 

交通事故治療、骨盤矯正、スポーツ整体では、

日本トップクラスの技術力を是非一度ご体験下さい。

 

access_map

診療時間

月)09:00 – 12:00   15:00 – 19:30

火)09:00 – 12:00   15:00 – 19:30

水)09:00 – 12:00   15:00 – 19:30

木)09:00 – 12:00   15:00 – 19:30

金)09:00 – 12:00   15:00 – 19:30

土)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

日)09:00 – 12:00

定休日   なし

 

ちなみに

交通事故専門サイトは http://ohara-j.net/ こちらです。

事故で通いました。

交通事故に遭われて当院で治療を受けられた大和市在住のxgaqx377 様から口コミを頂きましたのでご紹介致します。

 

 

 

事故で通いました。

 

まずデメリットがあります。駐車場がコインパーキングです。

 

駐輪場もありません。

 

駐輪場は大原整骨院さんの前にスーパーがあり、そこに無理やり止めるぐらいです。

 

 

メリットは事故に遭いなにもわからない状態でも受けれ入れてもらえる。

 

会う際は予約は必要ですが、医院長が事故関連に詳しい方でした。

 

事故に遭った際の状況や痛む場所、保険屋との対応など事故対応に関して幅広く教えていただきました。

 

 

わたしは事故対応はほとんど院長におまかせしました。

 

 

 

 

以上の口コミに対して私が返信させていただいた文章が以下の通りです。

 

xgaqx377 様、数ある治療院の中から大原接骨院を選んで頂き有難うございますm(__)m。

 

 

『駐輪場もありません。駐輪場は大原整骨院さんの前にスーパーがあり、そこに無理やり止めるぐらいです。』

 

駐輪場を特別に設ける事ができなくご迷惑をお掛けして申し訳ございませんm(__)m。

 

院前に乗り上げるようにして自転車をとめていただいているのですが、そこがいっぱいになり、院前にあるスーパーの駐輪場にとめられたのですね・・・。

 

今後は、このようなご迷惑をお掛けしないような対策を検討しないといけないですね・・・。

 

 

『院長が事故関連に詳しい方でした。

 

事故に遭った際の状況や痛む場所、保険屋との対応など事故対応に関して幅広く教えていただきました。私は事故対応はほとんど院長におまかせしました。』

 

 

私自身が法学部 法律学科出身で法律家を目指そうと思った時期があることや 弁護士さんがおこなっている交通事故法律セミナーにて修了課程を とらせて頂いたことにも起因するかと思いますが、大原接骨院は 交通事故治療に強いだけでなく それ以外の部分でもしっかり患者様をフォローしていきたいと考えております。

 

 

xgaqx377 様 この度はご投稿頂き有難うございましたm(__)m。

 

以上です。

 

良い口コミを悪い口コミもあると思いますが、xgaqx377 様は、デメリットとメリットと両方の側面から感想を述べられていますね。

 

 

大和市、大和市周辺にお住いの方で、初めて交通事故での来院の際はご参考にしていただければ幸いです。

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi
アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

接骨院を選ぶポイントとは?

今日は、接骨院、整骨院が街中に溢れていますので、

 

選ぶポイントについてお話していきますね!

 

 

 
まず接骨院の施術内容はそれぞれまったく違います。

 

ですので、ご自分の症状のあった施術を

 

してくれる整骨院をみつけることが大切になってきます。

 

 

 
自分に合うとは、

 

「通院してみて施術や説明に納得がいく」

 

ということです。

 

 

 

 

症状や施術方針について説明してくれないところは、

 

避けたほうが良いと思います。

 

 
また、自分にあった治療院を求めるあまり、

 

整形外科、接骨院、整骨院を転々とするようだと、

 

 

施術効果が現れる前に転院することになってしまいますので、

 

治療院院マニアにはならないようにしてくださいね(^_-)。

 

 

 

 
ポイント①ちゃんと説明してくれること。

 

 

ポイント②施術が自分にあっていること。

 

 

ポイント③通院しやすいこと。

 

 

ポイント④あなたのことをしっかり考えてくれるところ。

 

 

 

 

痛みが強くなって身体が悲鳴をあげる前に来院してくださいね。

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

jiko1p3

健康コラム|しじみ の栄養価を上げる方法とは?

昨日は、しじみが土用の腹ぐすりと言われるほど

 

この暑い夏を乗り切る為に

 

重要な食べ物であるというお話しをさせて頂きました。

 

 

 

 

そこで、その栄養価の高いしじみを更に

 

栄養価を高める方法をご紹介致します。

 

 

 

【問題】しじみ の栄養価を上げる方法は以下のうちどれでしょう?

 

①真水につける

 

②砂抜き後すぐ加熱

 

③冷凍する

 

 

下矢印1

 

 

 

皆さん、わかりましたか?

 

 

 

意外?にも【答え】は、③冷凍する でした。

 

 

 

 

意外と申し上げたのは、

 

普通、食材は冷凍すると

 

その栄養価は失われるというのが常識だからです。

 

 

 

 

野菜などを冷凍すると、

 

味や鮮度が低下するというのは

 

経験的にご存知かと思います。

 

 

 

 

実際、野菜のビタミンなどは、

 

 

冷凍することによってほとんど失われてしまうのです。

 

 

 

 

 

しかし、しじみは……。

 

 

 

青森産業技術センターの研究結果によれば、

 

生のしじみよりも、

 

冷凍したしじみのほうがオルニチン量が

 

多くなることが分かったそうです。

 

 

 

 

詳しいメカニズムは判明していないそうですが、

 

-4℃で一定に冷凍しておくと、

 

生のしじみに比べてオルニチンの量は、

 

8倍以上になるそうです。

 

 

 

他の貝ではみられない現象だそうなので、

 

恐るべきしじみパワーですね。

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

jiko1p3

テーピング関連商品

テーピングを貼るうえで必要になってくるものについて述べていきたいと思います。

 

 

・アンダーラップ

 

 

・粘着スプレー

 

 

・リムーバースプレー

 

 

・テーピングパッド

 

 

・テーピングシザーズ

 

 

など。

 

 

テーピングをより効果的に使用するには、テープ本体だけではなく、様々な商品を利用すると良いでしょう。

 

 

ハサミやスプレーなどを併用することで、テーピングテクニックの幅が広がります。

 

 

各メーカーがたくさんの種類を出していますので、選手や患者さんに応じて使い分けていきましょう。

 

 

○アンダーラップ

 

アンダーラップは、アンダー(下)という名の通り、テーピングの下(テーピングを貼付する前)に巻き、テープのこすれなどに対し、皮膚を保護するために用います。

 

 

特に皮膚がかぶれやすい高齢者などには必要です。

 

 

アンダーラップの上下にテーピングテープが少し出るように貼付するため、テーピングと皮膚が接するをわずかにすることが可能です。

 

 

アンダーラップには粘着力がないため巻く前に粘着スプレーを吹き付けてから使用します。

 

 

アンダーラップは非常に伸縮性に富んでいます。

 

 

使用する際は、強めに引っ張り、やや「テカリ」が出るくらいがちょうどよいテンションです。

 

 

皮膚の保護に使用されるのが本来の目的ですが、臨床的には様々な使用方法があります。

 

 

例えば、伸縮テーピングを使用した肉離れの圧迫テーピングなどの上から強めに巻き上げると、テープの補強になりますし、さらにアンダーラップによる締め付けが可能となります。

 

 

バンテージよりもマイルドに締めつけるため違和感は少なく、そこそこ効果があります。

 

 

○粘着スプレー

 

アンダーラップの皮膚への粘着力付与に、テーピングテープの粘着力アップに使用するスプレーです。

 

 

テープの固定力を高め、ズレなどからくる緩みを抑えます。

 

 

アンダーラップの固定、テープの接着力強化用の粘着剤スプレーです。

 

 

乾きが早く、強い接着力が得られます。

 

 

テーピングをする際、アンダーラップを巻くことがありますが、アンダーラップには自着性が無いため、粘着スプレーを使います。

 

 

肌から20cmほど離したところからまんべんなく吹き付けるのがコツです。

 

 

量が少なすぎるとアンダーラップがずれてテーピングの効果が落ちてしまうので注意してください。

 

 

 
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi
アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

テーピングを貼るうえで注意すること

テーピングの注意事項

 

 

 

基本的にはさほど副作用などありませんが、いくつかの注意事項があります。

 

 

 

せっかくテーピングを貼付したのに、全く効果がなかったり、逆効果になってしまうことがあります。

 

 

 

テーピングは非常に簡単ですぐに結果が出ますが、注意事項を守りながら行ってください。

 

 

 

テーピングには、品質保証期限というものが存在しております。

 

 

パッケージなどでご確認下さい。

 

 

テーピングメーカー曰く、高温多湿を避け、一定の環境で保存していれば、何十年経過しても品質に問題ないというものだそうです。

 

 

ただ、実際は、冬場の乾燥や、夏場の高温多湿になる環境での保存になることが多く、特に梅雨時期はテーピングの品質が損なわれることがあるので注意が必要です。

 

 

安いからと言って、大量買いした結果、使えないということにならないよう注意して下さいね。

 

 

横置きが原則

 

 

多くの商品は、ロールにテープが巻かれている仕様になっています。

 

 

テープが巻かれているテンションは一定のため、テーピングに不要な圧がかかると、テンションが崩れ、巻く際に不都合が生じます。

 

 

テープを引き出す際に、いわゆる「引っかかったような状態」となり、これだけで、巻くスピードが落ちてしまいます。

 

 

そして,もっと重要な事は、テーピングのテンションが崩れることで、皮膚に貼付する際に、「しわ」を生み出し、それが「かぶれ」につながってしまう恐れがあります。

 

 

かぶれは,テーピングの最大の弱点であります。

 

 

テープかぶれを引き起こすと修復するまで、しばらく貼付できません。

 

 

免疫の低下した高齢者の場合、そこから菌が入り感染してしまう恐れもあります。

 

横置きで保存するという、ちょっとしたことが、後々貼付の際にも影響がありますので注意しましょう。

 

 

温度・湿度

 

 

高温多湿の場合、テーピングの品質が損なわれる恐れがあります。

 

 

特に粘着剤への影響は大きく、ネバつきなどを生じる可能性があります。

 

 

大量買いした場合、置き場所に困ることもありますが、なるべく一定の気温、湿度で保管できる場所がおすすめです。

 

 

間違っても、車のトランクなどで保存しないようにしてください。

 

 

未開封であれば,出荷時の状態を維持しやすいですが、一度開封すると大きく影響を受けます。

 

 

その場合、食品保存用袋のようなもので密封していれば、比較的環境の変化からの影響が少なくなります。

 

 

 

パッケージやカバー保護材を利用

 

 

パッケージを開封した後、そのパッケージに戻し保存することをおすすめします。

 

 

テーピングの型崩れの防止や密封をしっかりすれば環境変化からの影響も軽減できます。

 

 

また、テーピングのロール(芯)の形に合わせて、保護材がついている商品があります。

 

 

保護材はテーピングを守ってくれる役目をしているため、途中使用でもそれに収めて保管しておくことをおすすめします。

 

 

パッケージ同様に型崩れを防ぎ、さらには「横置き」しやすくなるため、大変便利です。

 

 

テーピングは横置きが原則ですが,同じ方向を下にしておくと,粘着剤でベタツクこともあります。

 

 

その場合でも保護材があれば,ベタツキを最小限に抑えることがあります。

 

 

テーピング貼付時の注意事項 ①

 

 

テーピングを貼付する前

 

 

テーピング貼付部位を必ずチェックして下さい。

 

 

皮膚に傷がある場合には使用できません。

 

 

また過度な乾燥肌の方にも貼付は注意が必要です。

 

 

テーピングを剥がす際に角質ごと剥がしてしまい、皮膚トラブルを招く恐れがあります。

 

 

次世代テープとして、ハイドロゲル(水ゲル)を用いたテープが開発されています。

 

 

これは乾燥肌の方にもある程度貼付することが可能と言われています。

 

 

過度な腫れがある場合も注意が必要です。

 

テーピングを巻きすぎて血流が損なわれる可能性もあります.

 

 

テーピング貼付後

 

 

テーピングを貼付した後、必ずチェックしていただきたいポイントがいくつかあります。

 

 

それを怠ると取り返しのつかない事態にもなりかねません。

 

 

シワの有無

 

 

貼付後シワができていなかチェックする必要があります。

 

 

シワができると強度が落ちたり、かぶれの原因にもなります。

 

 

また足底にシワができると靴の中に石ころが入っているような状態となり、非常に違和感を覚えます。

 

 

シワがあれば面倒でもやり直すくらいの気持ちが大事です。

 

 

上からシワを消しても意味がありません。

 

 

血行状態のチェック

 

 

テープのテンションが必要以上に強く、血管を圧迫してしまうと血流が悪くなります。

 

 

その状態が続くと、痛みや冷感、皮膚の色の変化などを認めます。

 

 

さらに血流不全状態が続くと関節運動ができなくなったり、ひどい場合は壊死(組織が死ぬ)状態に陥ります。

 

 

そこまで放って置く人はいないと思いますが、急性期は受傷による痛みもあるため,二次的な痛みと混同してしまう場合があり特に注意が必要です。

 

 

違和感の有無

 

 

スポーツ選手でも高齢者でも、テーピングをすることで現状より動きやすくなるというのが大前提の話です。

 

 

テーピングで正常な動きができなくなり、思うようなプレーができないならテーピング施行の意味すら問われます。

 

 

つまり装着後に正しい関節運動が阻害されていないか、変な違和感がないか、十分チェックが必要です。

 

 

その人に合った正しいテーピングを貼付できれば、手足がすごく軽くなったり、支えやすくなったりします。

 

 

固定を優先にすることで、違和感が生じる場合もありますが、出来る限り動きを優先できる方法が望ましいです。

 

 

一方、当然ですが、制限したい部位が十分な固定性、制動性があるかもチェックする必要があります。

 

 

使用時間のチェック

 

 

対象者がどれくらいの時間、テーピングを使用するかも重要なポイントです。

 

 

激しいスポーツ、例えばサッカーなどで前後半がある場合はテーピングが緩んでいる場合があるので、休憩時間で巻き直しの必要性があるかもしれません。

 

 

また高齢者のように、比較的長い時間貼付する場合は通気性がよい素材を使い、貼付時もかぶれ防止の方法をとる必要があります。

 

 

基本的には就寝前にはテーピングを剥がしましょう。

 

 

寝ている時にテーピングをしていても基本的には効果はありません。

 

 

ごく稀に治療的な目的でテーピングを長時間(就寝時も)使用することがありますが、皮膚トラブルを避けるためにも剥がして下さい。

 

 

重篤な障害を防ぐために

 

 

1.循環障害

 

 

急性期で腫脹が強い部位では,張れの逃げ場をつくるようにします。

 

 

手足をテーピングで一周する場合には、きつ過ぎないように末梢部の循環障害に注意が必要です。

 

 

テーピング初心者に陥りやすいのが、グルグル巻きにしてしまうことです。

 

 

このグルグル巻きは、通称「ラップ巻き」と呼ばれており、テーピングの起源である、傷ついた兵士たちに用いた方法です。

 

 

その方法を現代も使用しているトレーナーや医療従事者がいます。

 

 

確かに簡便で、痛みは軽減しますが、循環障害や運動障害を引き起こすため,テーピング上級者はほとんど使用しない方法です。

 

 

2.神経障害

 

 

神経が皮膚の浅い部分を走行している部位のテーピングでは、神経を避けるかパットをあて、神経圧迫による麻痺を避けるようにします。

 

 

特に上腕後面(橈骨神経),肘の内側(尺骨神経),膝の外側(腓骨神経)などは注意が必要です。

 

 

3.筋肉,腱の障害

 

 

筋肉や腱の部分を横断するようなテーピングをする際には、筋肉の圧迫による循環障害、腱の圧迫による腱炎、腱鞘炎を予防するために、筋肉や腱を緊張させた状態でテーピングをしたり、パット、伸縮性テープを用いるようにします。

 

また,循環障害同様、逃げ場を作ることも大事です。

 

 

ラップ巻きで、筋肉の圧迫しすぎる可能性もありますので注意が必要です。

 

 

4.関節の動きと靭帯の走行に注意

 

 

関節の周りに効果(必要)のない多くのテープを巻くのではなく、制限しなくてはならない動きを確認し、解剖学的靭帯の走行を考慮した上で効果的なテーピングを行います。

 

 

固定する強度、関節保護をしないといけない時期などもちろん考慮する必要はありますが、非常に多くのテープを貼るケースがあります。

 

 

限りなく少なく、必要最小限に止めましょう。

 

 

本サイトでは、テーピングを「巻く」という表現は避け、「貼る」にしています。

 

 

これは、そのような意味も込められています。

 

 

 

5.皮膚の状態の把握

 

 

 

汗、汚れ、軟膏などは石鹸で洗うか、ベンジン(アルコール)でよく拭き取り、テープが接着しやすくします。

 

 

 

体毛が多い場合は剃毛し、テープのずれ、除去するときの不快感を和らげるようにします。

 

 

※皮膚が敏感でかぶれやすい場合、アンダーラップを使用してください。

 

 

テーピング貼付時の注意事項 ②

 

 

シワを作らない

 

 

まず重要なのは『シワ』を作らないことです。

 

 

ではなぜシワができるとだめなのでしょうか?

 

 

テープの素材にもよりますが、テーピングは、まっすぐに垂直方向へのストレスには、何十キロという重さに抵抗することが可能です。

 

 

 

しかしシワが入っていたらある1点のみに、集中的に圧がかかってしまう恐れがあり、テーピング本来支えることができる力よりも軽い力で切れてしまう恐れがあり、関節や筋肉を保護できなくなります。

 

 

 

またシワができることで、シワの部分で皮膚を引っ張り、テーピング唯一の弱点である 『かぶれ』 を生じさせる恐れがあります。

 

 

 

テーピングを正しい方向に誘導し、正しいテンションで巻けばシワはできません。

 

 

シワができたということは、何かしらのサインですので、巻き方をもう一度チェックする必要があります。

 

 

※例外としてキネシオテーピングでは意図的にシワというものを作ります。

 

 

筋肉を伸ばした状態で、テーピングをゆっくり貼ります(乗せる感じで)。

 

 

筋肉が伸ばされた状態で貼付しているため、関節を中間位に戻すとテープは縮みシワができます。

 

 

そのシワで皮膚を持ち上げ、その下方にあるリンパや血流の流れを良くすることが可能としています。

 

 

それにより筋肉の状態が改善され、痛みの改善にも役立つとされています。

 

 

スポーツテーピングの理論と混同しないように気を付けて下さい。

 

 

テンションを一定に

 

 

次に重要なことはテープを貼るときは常に 『テンションを一定に保つ』 ことが必要です。

 

 

テンションを一定に保つことで、テープの行きたい方向が定まり、最短距離を通ります。

 

 

この最短距離で、関節の動きを制動します。

 

 

言い換えればテンションが一定でなければ前述したシワができる恐れもあり、制限したい動きを制限できない可能性があります。

 

 

テンションとシワは隣り合わせといえますので十分注意が必要です。

 

 

ポイントを通過する

 

 

どの関節に対してテーピングを巻く場合にも目的があります。

 

 

例えば足関節捻挫の場合には、捻挫する方向に制動をかけます。

 

 

そのテープの貼る場所は 「ポイント」 があり、そのポイントを押さえて、より効果的な部分に貼付する必要があります。

 

 

 

ポイントさえ押さえていれば症状にあわせてより少ないテーピングで効果が出ることが多々あります。

 

 

その一方で、ポイントがずれていると、せっかくシワなしにきれいに巻けていても、効果が半減したり、また逆効果になることもあります。
 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。
 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi
アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

健康コラム|土用の腹ぐすりは?

暑い日が、続いております。

 

8月1日に気象庁が、7月の全国の天候まとめを発表しましたが、

 

強い高気圧の影響で、東日本の月平均気温が平年より2.8度高く、

 

1946年の統計開始以降で7月としては最も暑かったようです。

 

暑いはずですね💦💦。

 

 

 

 

 

そこで、この暑い夏を乗り切る為に。

 

 

 

 

土用の丑の日といえば「うなぎ」ですが、

 

もうひとつ、欠かせない食べ物を知っていますか?

 

 

 

 

 

それは夏に旬を迎えるしじみ。

 

「土用しじみは腹ぐすり」

 

という言い回しが残っているほど、

 

 

 

江戸の頃から土用の入りは

 

「しじみ」というのが庶民の定番でした。

 

 

 

 

 

 

しじみが「腹ぐすり」とされた理由とは?

 

 

日本で採れるしじみの旬は盛夏です。

 

 

この時期のしじみは産卵を控えているため、

 

 

旨味も栄養もたっぷり。

 

 

 

 

 

小粒の貝にも関わらず、

 

しじみは二枚貝の中でも良質なたんぱく質を豊富に含んでいます。

 

 

 

 

 

このたんぱく質を構成しているのが、

 

アミノ酸の一種であるタウリン、アラニン、グリコーゲンなど。

 

 

 

 

 

 

これらはよく知られているように、

 

 

肝臓の働きを助けてくれる作用があります。

 

 

 

 

 

その他、たんぱく質や糖質などをエネルギーに変える際に欠かせないビタミンB2、

 

 

脂質代謝や造血作用の働きを持つB12も多く含まれています。

 

 

 

 

 

さらに、カルシウム、鉄、亜鉛、マグネシウムなど、

 

 

暑い時期には汗とともに排出されて不足しがちなミネラル分も豊富。

 

 

 

 

 

「腹ぐすり」と言われていたのも納得ですね。

 

 

 

 

 

成長期の子供たちの貴重なたんぱく源として、

 

 

若い母親には母乳の出がよくなる栄養食材として、

 

 

そしてお酒好きの人には二日酔いを解消してくれる滋養食として、

 

 

しじみは老若男女に好まれる食材でした。

 

 

 

 

 

味噌汁に、炊き込みご飯、しぐれ煮など、

 

 

しじみ料理を食べて夏を乗り切るパワーを補充しましょう。

ゼクシィキッチン参照https://zexy-kitchen.net/

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

jiko1p3

令和元年 秋の全国交通安全運動

2019年(令和元年)「秋の全国交通安全運動」が9月21日(土)から30日(月)までの10日間で実施されました。

 

 

なお、9月30日は交通事故死ゼロを目指す日です。

 

 

依然として高齢者の交通事故被害が目立つだけでなく、今年は未就学児童の悲惨な交通事故が発生し、社会問題となりました。

 

 

高齢ドライバーによる重大事故も多発しています。

 

 

 

交通安全運動では、多発する高齢者事故防止と秋口における日没時間の急激な早まりなどを考慮し、次の5つの全国重点を定めています。

 

 

全国重点

 

1. 子供と高齢者の安全な通行の確保

 

2. 高齢運転者の交通事故防止

 

3. 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止

 

4. 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

 

5. 飲酒運転の根絶

 

 

交通安全運動の機会をとらえ

 

・横断歩道における歩行者保護の徹底、

 

 

・薄暮早目の点灯、

 

・シートベルトの着用チェック、

 

・飲酒運転根絶に向けた運転者教育、

 

・点呼時におけるアルコール検知器の使用徹底

 

 

などに取り組みましょう。

 

 

 

また、「子どもと高齢者を守る運転」などをテーマにして、運転者にグループ討議を実施してもらい、話し合いをもとに安全運転目標を考案して社内に掲示するなど、子どもと高齢者を守る意識を高める取組みを進めましょう。

 

 

 

•事業所等の業務形態に対応した交通安全講習等の開催

 

• 飲酒運転・無免許運転・危険ドラッグを使用した上での運転等による交通事故の実態及び悪質性・危険性の周知徹底

 

• 自動車運送事業者では、点呼時におけるアルコール検知器の使用等,飲酒運転の根絶に向けた取組みを徹底する。

 

飲酒運転防止対策マニュアル等を活用し、指導を強化する

 

•交通法令を遵守し,体調面も考慮した安全運転の励行

 

•夕暮れ時における前照灯の早め点灯を励行と、対向車や先行車がいない状況ではハイビーム(上向きライト)使用を徹底

 

•運転中のスマートフォン操作等の禁止の徹底

 

•全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

 

•自転車利用者に対する交通ルールの遵守の徹底

 

•社内における広報啓発活動や職員による地域の交通安全啓発活動への参加の促進

 

国土交通省でも、交通安全運動を踏まえて以下のような方針を広報しています。

 

 

● 事業用自動車総合安全プラン2020を踏まえた事業用自動車の安全運行の徹底

 

① シートベルトを座席に埋没させないなど、乗客が常時着用することができる状態にしておく

 

② 「運転者の健康管理マニュアル」に基づき、運転者の疾病状況、薬品服用状況等を把握し、健康異常が認められた場合は交替させる等、運転者の体調急変に伴う事故を防止する

 

③ 日々の点呼における疲労、睡眠不足の状態を確認し、適切な運行指示を行う

 

④ 運転中に携帯電話の通話やスマートフォンの操作を絶対に行わないよう徹底する

 

⑤ 適性診断の結果も活用し、運転者に対し「思いやり・ゆずり合い」を意識させる

 

⑥ 飲酒運転の根絶に向けた運転者に対する指導・監督を適切に実施する

 

⑦ 覚せい剤や危険ドラッグ等薬物の使用防止の指導・啓発を徹底する

 

⑧ 夕暮れ時の早めの点灯、暗い道等での上向きライトへの切替の励行

 

⑨ 車高、視野、死角、内輪差、制動距離等車の構造上の特性を把握し、安全確保を徹底する

 

⑩ 進路変更、転回、後退等の際は、あらかじめミラー等により安全を充分に確かめるとともに、後退警報装置や左折警報装置などを備える車両では、やむを得ない場合を除き、当該装置を停止しないよう指導する

 

 

 
 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。
 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi
 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

交通コラム|軽自動車5人乗りのシートベルト・チャイルドシートについて

2008(平成20)年の6月に行われた

 

道路交通法の改正により、

 

運転時には後部座席のシートベルト着用が義務付けられました。

 

 

 

 

また6歳以下の子供を乗車させる場合には

 

チャイルドシートの装着義務も定められています。

 

 

 

 

 

しかし、軽自動車は4人乗りで設計されているため、

 

5人で乗車すると搭乗者の中で

 

それらを着用できない人がでてしまいます。

 

 

 

 

 

その状況だと

道路個通法違反に該当してしまうのか?

 

 

下矢印1

 

 

 

 

 

 

実はシートベルトとチャイルドシートは

 

着用・装着ができない場合には義務が免除されるので、

 

使用していなくても違反行為としては扱われません。

 

 

 

 

 

 

では、ペットはどうなのか?

 

 

ペットは乗車人数にカウントされるのか?

 

 

 
ペットと暮らしている人は

 

動物病院への通院や遠出をするときに

 

ペットを乗車させる機会も多いかと思います。

 

 

 

 

犬や猫などの大きい動物だと

 

人間と同じくらいスペースを取るので、

 

 

乗車定員にカウントされるのか?

 

下矢印1

 

 

 

道路交通法上ではペットは乗車定員には含まれません。

 

 

 

人間の定員人数さえ守っていれば

 

違反行為として罰せられることはありません。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

jiko1p3

筋肉を鍛えると「凝り」や「痛み」はなくなるのか?

腰痛に筋トレは必要か?

 

 

大原接骨院に来られる患者様からもよくいわれるのが

 

 

腰痛のお悩みでいらっしゃる方で

 

 

「筋トレとかした方がいいんですかね?」

 

 

という質問です。

 

 

 

 

 

確かに、昔から腰痛予防には腹筋が良いとか、

 

 

背筋が足りないからだとか

 

 

よく言われたりしますけれども

 

 

実際のところどうなのでしょうか?

 

 

 

 

 

毎日のように登場しては、

 

 

消え去っていく「身体にいい」とされる情報。

 

 

一大ブームを巻き起こしたメソッドの中には、

 

 

偏った健康法”も実は少なくありません。

 

 

 

 

 

「身体にいいらしい」との情報に踊らされ、

 

 

体を壊してしまう危ない人たちに向けて、数々の気づきを提供します。

 

 

 

■「使わない筋肉は緩む」ことなどない

 

 

肩凝りや肩の痛みでお悩みの方は多いことでしょう。

 

 

「運動不足だから肩凝りになるんだ。

 

 

ジムに通って普段から筋肉を鍛えれば、

 

 

この悩みとおさらばできるに違いない」と考えるわけです。

 

 

 

 

 

 

はたして、それで本当に解決するのでしょうか?

 

 

 

そこでまず、ひとつ大きな勘違いを訂正してもらいたいと思います。

 

 

筋肉を使わずに放っておいたら緩んでしまうと考えている人が結構います。

 

 

使えば縮む筋肉は、使わずに放ったらかしにしていると

 

 

緩んでしまうと思っているようなのです。

 

 

 

 

 

使い過ぎた筋肉が張り感や痛みの原因であり、

 

 

反対に使わずに緩んでいる筋肉は

 

 

うまく収縮できず働かないと思っている節があります。

 

 

 

 

 

その結果が、疲れやすさにつながると思っていたり、

 

 

体力の衰えになると考えているようなのです。

 

 

さらには、筋力が弱くて身体を支えられない、上手に使えない。

 

 

だから肩凝り・腰痛になるのだと思っている人が多いのです。

 

 

 

 

 

しかし、残念ながら、その考えはまったく間違っています。

 

 

確かに、大病をして長い間ベッドから動けない状態になった人や、

 

 

宇宙飛行士のように重力が

 

 

ほとんどかからない環境に長期間いた人なら、

 

 

筋肉がやせ細って衰えてしまう現象が起こります。

 

 

 

 

 

ただし、それはあくまでも特殊な例であり、

 

 

筋肉にかかる負荷がほとんどない状態に

 

 

なって初めて起こることです。

 

 

 

 

 

ごく普通の環境で生活している人にとっては、

 

 

むしろ逆の現象が起きています。

 

 

使わないから緩むどころか、

 

 

筋肉は収縮してどんどん硬くなっていくのです。

 

 

 

■強い筋トレはさらに凝りや痛みを増すだけ

 

 

ずっと座りっ放しの一日の後、カラダが緩んで困ります、

 

 

なんて訴える人にお目にかかったことはありません。

 

 

 

 

 

なぜなら、じっとしている間も、

 

自分では使っているつもりのない筋肉には

 

 

一定の負荷がかかり続けているからです。

 

 

 

 

 

その負荷とは、重力であり、自分の身体の重さです。

 

 

 

さらに、身体が姿勢を崩した状態で居続けることにより、

 

 

局所的に負荷がかかります。

 

 

 

その結果が肩凝り・腰痛です。

 

 

 

ですから、ジムに通って激しい運動をするのは

 

 

逆効果以外のなにものでもありません。

 

 

 

 

 

激しい運動は、筋肉に強い負荷をかけることになり、

 

 

さらに筋肉を収縮する結果になってしまうからです。

 

 

 

 

 

筋肉はますます硬くなって、

 

 

肩凝りや腰痛の痛みは

 

 

むしろ拡大することさえあるのです。

 

 

 

 

 

誤解を避けるためにいえば、

 

 

ジムの運動がすべて逆効果になるというわけではありません。

 

 

 

 

 

適度で適切な運動を行うことで、

 

 

肩凝りや腰痛を和らげることは可能です。

 

 

 

 

 

でも、ジムで多くの人が行っている強い筋トレ、

 

 

長距離を泳ぐ水泳、

 

 

誤ったストレッチでは、

 

 

少なくとも凝りや痛みを解消するという目的からは

 

 

かけ離れた結果になる恐れがあるのです。

 

 

 

 

 

もちろん、アスリートがスポーツをきわめるために、

 

 

ジムで激しいトレーニングをするのは別の話です。

 

 

 

 

 

ここでは、あくまでも一般の人が、

 

凝りや痛みを解消するために行っている運動について論じています。

 

 

■大切なのは筋肉のバランス

 

もう少し詳しく、肩凝りや痛みのメカニズムを考えてみます。

 

 

多くの人は、肩の筋肉が固まって起きると感じていることでしょう。

 

 

 

解剖学的にいえば、首から肩の裏側にある僧帽筋という筋肉です。

 

 

 

その部分に凝りや痛みを感じるので、

 

 

私たちは無意識のうちに首や肩の裏側をもむわけです。

 

 

 

 

 

マッサージや鍼灸でも、施術するのは首や肩の裏側です。

 

 

でも、よく考えてみると変な話ではないでしょうか?

 

 

 

現代人の日常生活や仕事は、

 

 

パソコンの操作を代表として、

 

 

ほとんど前かがみの姿勢になっています。

 

 

 

 

 

それが肩凝りや痛みの原因になっていることは、

 

 

誰もが感じていることでしょう。

 

 

 

 

 

ところが、凝っている僧帽筋は首や肩の裏側にありますから、

 

 

前かがみの姿勢では伸びているはずです。

 

 

 

 

 

縮こまって固まっているのではなく、

 

 

伸びている筋肉がこっているのは、イメージに合っていません。

 

 

 

 

 

ここから、肩凝りや痛みは、

 

 

単なる筋肉の縮こまりだけで起きるのではないことがわかります。

 

 

 

 

 

結論からいうと、前後の筋肉のバランスが問題なのです。

 

 

 

そのバランスが崩れるために、凝りや痛みが発生するのです。

 

 

 

筋肉というのは裏表の引っ張り合いで働きます。

 

 

つまり、一方の筋肉が縮めば、もう一方が緩むという関係になっています。

 

 

 

 

 

収縮して力を発揮した筋肉は、

 

 

自分では元の状態に戻ることができません。

 

 

 

 

例えば、腕の力こぶをつくる上腕二頭筋という名前の筋肉があります。

 

 

これが収縮して縮んだ時、筋肉が膨隆してあの力こぶができるのですが、

 

 

その収縮した上腕二頭筋は自ら元の状態に戻ることができません。

 

 

 

どうするかというと、その裏側にある上腕三頭筋という、

 

 

いわゆる「二の腕」の筋肉が収縮することによって元の状態に戻ります。

 

 

つまり、裏表の関係で、どちらか一方が縮めば、他方は緩みます。

 

 

 

 

 

ある仕事をする際に縮む側の筋肉を主動筋、

 

 

その裏側の筋肉を拮抗筋と呼び、

 

 

基本的には筋肉はほぼすべてこの関係で動きます。

 

 

 

 

 

そうやって、裏表の関係で曲がった手足は元の位置に戻るのですが、

 

 

その使用頻度や強度が高くなってくると、

 

 

少しずつ疲労が蓄積され、

 

 

完全に元の状態に戻り切らず、

 

 

縮んだままになっていきます。

 

 

 

■筋肉の裏と表の関係を知らなければ凝りは解消しない

 

 

少し難しい話になりましたが、

 

 

結局のところ、首や肩の筋肉もこれと同じ関係になっています。

 

 

 

 

 

つまり、首や肩の裏側にある僧帽筋と、

 

 

前側にある大胸筋という筋肉が、

 

 

主動筋と拮抗筋の関係になっているのです。

 

 

 

 

 

この裏表のバランスが取れている状態が理想であり、

 

 

両者のバランスが保たれていれば運動能力の低下は防げますし、

 

 

凝りや痛みも防くことができます。

 

 

 

 

 

ところが、前かがみの日常生活が続くと、

 

 

前側にある大胸筋が縮んだまま、

 

 

裏側にある僧帽筋は伸びたままの状態が続きます。

 

 

 

 

 

すると、僧帽筋はもとに戻ろうとしますから、

 

 

そこに張力がかかり続けていることになります。

 

 

 

 

一方で、大胸筋は縮こまっているので、

 

 

やはり力が入っています。

 

 

 

 

 

このように、裏と表でどちらも力が入っているから凝るのです。

 

 

 

そうした状況に対して、裏側の僧帽筋だけを対象にマッサージしたり、

 

 

ストレッチをかけたりしても、

 

 

バランスが整いません。

 

 

整えようとするならば、表側も対象にしなければいけないのです。

 

 

■「本当に身体にいい」運動とは?

 

 

だから、見栄えを良くしようとして腹筋を6個に割るとか、

 

 

大胸筋や上腕二頭筋を大きくして

 

 

たくましい身体をつくろうとするのは、

 

 

それが身体にとってはいいことでは

 

 

ないことを理解してほしいと思います。

 

 

 

 

 

結局は筋トレもやり方次第なのです。

 

 

 

普段じっとして身体を動かすことが少ない人に

 

 

適切な運動は他にもありますが、

 

 

そのさじ加減さえつかんでしまえば、

 

 

筋トレもまた適度な運動としての選択肢になり得ます。

 

 

 

 

 

もっとも、間違っても筋力アップによって

 

 

強い身体や痛みとは無縁の身体が

 

 

できるとは思ってはいけません。

 

 

大切なのはあくまでバランスなのです。

 

 

 

 

 

残念なことに、世の中では

 

 

ストレッチということばが独り歩きをして、

 

 

本来とはかけ離れた意味で使われてしまっています。

 

 

 

 

 

ビジネスマン向けの「本当に身体にいい」運動というのは、

 

 

固まって縮こまった身体をほぐして、

 

 

毎日リセットするというレベルのものでいいのです。

 

 

■凝りにくい筋肉をつくる近道――肉体バランスのセルフチェック

 

 

凝りや痛みが生じにくいカラダにする方法はシンプルです。

 

 

 

前後左右のバランスがとれていればいいのです。

 

 

前かがみの姿勢が続いたらときには身体をそらすようにする、

 

 

右手ばかりを酷使したら左手も動かす、

 

 

くつ底の左右の減りが不均等ならば歩き方を考える.。

 

 

 

 

 

そうした意識を普段からもつことが大切です。

 

 

 

実際に、私のところに訪れる患者さんを診ていると、

 

 

凝りや痛みの強い人は

 

 

前後左右のバランスが

 

 

大きく崩れているケースがほとんどです。

 

 

 

 

「まっすぐに立ってください」といってもどちらかに傾いていたり、

 

 

「左右の手をまっすぐにあげてください」といっても

 

 

左右の手のどちらかが曲がっていたりするのです。

 

 

 

 

 

そしてなによりも問題なのは、

 

 

そのアンバランスに本人が気づいていないことです。

 

 

 

しかも、「鏡に自分の姿を映してみて、バランスの崩れがわかりますか?」

 

 

と聞いたときに、かなり傾いているにもかかわらず、

 

 

それがわからない人が多いのです。

 

 

 

 

 

「自分はそんなことはない」と思っている人は、

 

 

ぜひ家族や友人の前で試してみてください。

 

 

 

 

 

大切なのは、バランスの崩れを意識することです。

 

 

 

それが、凝りにくい身体への第一歩です。

 

 

 

その意識づけには、私のような者にに診てもらうのが一番ですが、

 

 

自分自身でセルフチェックする方法もあります。

 

 

 

 

 

それは、「少なくとも1日1回鏡を見る」という習慣です。

 

 

 

最初のうちは気づかないかもしれませんが、

 

 

毎日見ていれば、

 

 

「きょうは目がはれぼったい」

 

 

「左の口角が下がっている」

 

 

などという変化に気づくことでしょう。

 

 

 

 

 

全身が見える姿見でチェックすれば理想的ですが、

 

 

まずは顔だけでもじっくり観察するようにしてください。

 

 

 

 

 

そして、毎日の変化をノートにメモしていけば、

 

 

間違いなく効果が上がります。

 

 

 

 

 

 

 
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

整形外科と当院の違い!

今日は整形外科と当院の違いについてお話していきますね!
 

 

 

まず身体が痛いとして
 

 

 
整形外科さんに行かれると
 

 

 
「レントゲンをとりましょう」
 

 

 
ということでレントゲンをとられると思います。

 
 

 

 
 
そこで整形外科の先生が言うことは・・・・
 

 

 

「骨と骨の隙間が狭くなっていますね」や
 

 

 
「骨には異常ないですね」
 

 

 
がとても多いと思います。

 

 

 
「シップを出しておきますので安静にしてくださいね」や
 

 

 
「痛み止め出しておきますね」
 

 

 
 
あなたは、今までこのようなことを言われたことはなかったですか?
 

 

 

こういった施術もとても良いことです。

 

 

 
ただ、シップを貼って安静にと
 

 

 
言われても仕事であったり、
 

 

 
忙しいので安静にできない方や、
 

 

 
薬を飲んで痛みが引いても薬のおかげであって
 

 

 
原因はなくなってとれていないというのが現状です。
 

 

 
 

 

 
当院では、痛みの原因に対して
 

 

 
分かるまでしっかりと説明させていただきます。

 

 

 
また施術に関して、
 

 

 
筋肉のバランスをとることと
 

 

 
背骨のバランスをとる
 

 

 
しっかりと施術させていただきます。
 

 

 
 

 
心当たりのある方やそうでない方も、
 

 

 
気になるようでありましたら
 

 

 
大原接骨院でお越しください。

 

 

 
お待ちしております。

 

 

 
 

 

 
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。
 

 

 
 

ippan1p3

キネシオテープ

テーピングの目的は、制動固定が基本になります。

 

主な使い方としては、

 

①応急処置としての使用

 

②傷害の予防

 

③再発予防(リハビリテーション)

 

④パフォーマンスアップ、フォーム改善

 

 

 

ですが、本日は疼痛緩和と筋肉のサポート目的で使用する伸縮性のテーピングでありますキネシオテープについてお話しします。

 

 

 

 

キネシオテープは、加瀬建造先生が考案したテーピング技術であり、接骨院などの治療場面では主流になり、今や世界的に広まっております。

 

 

 

毛細血管、毛細リンパ管を流れる体液をスムーズにし、筋肉のアンバランスを改善するというものです。

 

 

リンパ液の流れを客観的に評価するのは難しいですが、「テーピングを貼付することで、皮膚を持ち上げ、リンパ管やリンパ節へのストレスを軽減する」という理論は分かりやすく世界中で支持されています。

 

 

また、固有感覚受容器を粘着刺激していること、皮膚の持ち上げによる皮膚可動性の改善など、本来のキネシオテーピング理論とは異なる部分で効果を発揮しています。

 

 

肌に貼る面には、ノリがある部分とそうでない所が交互に織り込まれています。

 

 

筋肉が縮んだ時にノリがある部分が皮膚を引っ張り上げてくれます。

 

 

この時に筋肉と皮膚の間に隙間が出来て血管が広がりやすくなり、血液の循環が良くなります。

 

 

筋肉の痛みを緩和させるためには、血液循環は必ず必要になってきますので急な痛みにはテーピングはとても効果的なのです。

 

 

ギックリ腰や五十肩の様な症状でお困りのかたには特に効果的とも言えるでしょう。

 

 

キネシオテーピングを筋肉に沿って貼りますと、その筋肉の補助の機能をしてくれます。

 

 

ふとももやふくらはぎの筋肉の補助もしてくれますので、あるいていて痛い方や長距離を走る方の筋肉のサポートとしても効果的です。

 

 

更に、外反母趾や、手首の腱鞘炎、中高生にみられるオスグッド病にもテーピングを施す事で筋肉の補助や可動域の制限が出来るようになります。

 

 

もちろん突き指の処置や足首の捻挫予防でも使えますので、そのような症状でお困りの方はお気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。
 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

他車運転特約とは?

■ 他車運転特約とは、どんな補償なのか?

 

 

「他車運転特約」は、ご友人のお車やレンタカーなど
 

 
借りたお車を運転中に事故を起こしてしまった場合に、
 

 
借りたお車をご契約のお車とみなしてご契約内容に従い、
 

 
保険金をお支払いする補償です。

 

 

 

 

 

車両保険をセットされている場合、

 

 

借りていたお車についても
 

 

保険金の支払い対象となります。

 

 

 

また、借用した自動車が、
 

 
 

他の自動車保険に加入している場合でも、
 

 
 

こちらの自動車保険から優先して
 

 
 

保険金をお支払いしますので、

 

貸し主に迷惑がかかりません。

 

 

 

 

 

お支払いの対象となるときは、
 

 
 

借りていたお車の時価額を限度に補償されます。
 

 

時価額を超える修理費用はお支払いの対象外となります。

 

(借りたお車の時価額が限度となり、

 

ご自分の車両保険の金額が限度となるわけではありません。)

 

 

 

 

 

また、借りていたお車がレンタカーで、

 

 

事故によりレンタカーの修理などが必要になった場合、

 

 

ご契約者様がレンタカー会社に支払う

 

 

営業損害はお支払いの対象外となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

太らないのはどっち?しゃぶしゃぶ VS 焼肉

【問題】太らないのはどっち?

 

 

 

 

【肉対決】

 

 

       しゃぶしゃぶ        VS         焼肉

しゃぶしゃぶ VS 焼肉

 

 

お肉の脂はどのくらい落ちるのか?

お肉はどれも糖質が低いのですが、

 

 

ダイエット中に食べるならどんな食べ方がよいでしょうか?

 

 

 

下矢印1

 

 

 

 

■焼肉の勝ち!

 

 

焼けば脂が溶けて大幅カット

 

 
ヘルシーなイメージのある

 

しゃぶしゃぶよりも、

 

実は焼き肉の方が太りにくいんです!

 

 

 

 

赤身肉に脂肪燃焼効果がある事は

 

一般常識になりつつありますが、

 

 

茹でるよりも焼く事でさらに

 

ダイエット効果を高めることができます。

 

 

 

 

 

ポイントはお肉の脂をどのくらい落とせるか?

 

 

しゃぶしゃぶは茹でても

 

10~20%しか脂を落とせないのに対し、

 

網の上で焼けば30%近くの脂が溶け落ちるのです。

 

 

 

 

 

ただ、肉の部位によっても変わってくるので、

 

ダイエット中は脂身の少ない

 

牛タンやロースをメインに食べたり、

 

 

焼肉のタレを使用せず、

 

ポン酢やレモンを使うなど

 

工夫してみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

豚バラ焼肉用(上)と牛カルビ焼肉用(下)。

 

カロリーは100gあたりです。
■焼く前
豚肉……386kcal
牛肉……454kcal

 

 

 

■網焼きの後
豚肉……274kcal(29%ダウン)
牛肉……341kcal(25%ダウン

 

 

 

 

 

同じ焼き肉用部位を茹でた場合は次の通りです。
■茹でた後(しゃぶしゃぶ等)
豚肉……367kcal(5%ダウン)
牛肉……445kcal(2%ダウン)

 

 

 

 

 

 

しゃぶしゃぶなど茹でる以上に、

 

焼くことによって大幅にカロリーダウン。

 

 

 

 

豚バラは焼いた後は約1/3のカロリーになります。

 
1枚が20g程度だとすると、

 

77kcal⇒55kcalまで落ちるのはうれしいですよね。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3