院長 コラム

なかなか良くならない痛み

前までは痛みや違和感が出ても一晩寝れば良くなっていたが最近はなかなか良くならないという方は背骨が歪んでしまっている可能性が高いと言えるでしょう。

 

 

背骨は身体の真ん中で家の柱のように身体を支えていて、中に太い血管が通っていて身体の回復力におおいに関わっています。

 

 

日常生活でのクセやお仕事での同じ動作の繰り返しなどで筋肉が悪いクセを覚えてしまい背骨引っ張って歪める原因となってしまいます。

 

 

背骨が歪んでしまうと身体をしっかりと支えられなくなり、姿勢が悪くなったり、重心が片方によってしまったりするために日常生活での筋肉にかかる負荷が増えて痛みや違和感が出やすい状態にもなります。

 

 

それだけではなく背骨の間に通っている太い血液の通り道も歪んでしまうために血液の循環が悪くなりますので身体の回復力が落ちてしまい一日の身体にかかった負担が回復せずに翌日に持ち越してしまい疲労が身体に蓄積されていきます。

 

 

一度この様な悪循環になってしまいますと痛みや違和感はなかなか良くなりません。

 

 

その場合は、背骨を真っ直ぐにして本来の身体のバランスや回復力を取り戻す必要があります。

 

 

当院では「OMJゆがみ矯正術」で背骨の歪みをとる施術を行っています。

 

 

小さいお子様からご年配の方まで色んな方が安心して受けて頂ける施術になっています。

 

 

背骨の歪みが正されると身体のバランスが本来の正しいバランスになるため、痛みや違和感が取れ易い身体に変わります。

 

 

お身体の事でお困りの方は是非、大原接骨院までご相談ください。

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

施術後の状態について

本日は施術後の状態についてお話ししていきますね。

 

患者様からよく「痛い場所が変わった」や「こっちの方が痛くなった」などのお言葉を頂きます。

 

 

痛い場所が変わったりすると「痛みが移った」や「痛いところが増えた」と思われる方も多いのですが、実はそうではありません。

 

 

人間の身体は一番痛い所を脳に伝えます。

 

 

皆様も横にパートナーがおられれば、試して頂きたいのですが、背後から背中のある1点を強く押してもらい、その痛みを感じてください。

 

次に違う背中の場所を思いっきりつねってもらってください。

 

 

さてどうなったでしょうか?

 

 

はい、そうです。

 

 

最初に強く押してもらっているところの痛みは感じなくなったと思います。

 

肩が痛いが他は全く痛くないです!という方もいらっしゃいますが、肩の痛みを背中の筋肉や腕の筋肉、首周りの筋肉がサポートして負担を軽減させようと身体が勝手に判断し、そうしてくれます。

 

 

一番痛みがあるところを一番つらいと感じます。

 

 

肩の施術を進めるにつれ、背中に痛みが移動したり首周りに移動しているという事はしっかりと肩の施術が出来ている、症状が変わっている証拠でもあるのです。

 

 

一番痛い所が楽になった結果、二番目に痛みがあった場所が出て来てしまうのです。

 

 

これが『痛い場所が変わった』や『こっちの方が痛くなった』の原因なのです。

 

 

しっかりと施術する事により日々症状は変わってきます、

 

 

数年後もしっかり運動でき、趣味に没頭できるように早めのケアをお勧めします。

 

 

何気ない日常の痛みや、違和感等気になることがありましたらすぐにお電話ください。

 

 

大原接骨院では、皆さんのお体を一生サポートさせて頂きたいと思っております。
 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi
アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

病院・接骨院他、十数ヶ所を受診して改善しなかった長年の悩みが…!

病院・接骨院他、十数ヶ所を受診して改善しなかった長年の悩みが…

私は、長年腰痛に苦しんできました。私の症状は背中から腰、大腿の裏側までズーンと突き抜けるような痛みで、酷い痛みの時は大腿が上がらず歩幅が小さくなりスリ足状態になるのです。
こんな症状の時は仕事や健康維持の目的で、日課と趣味を兼ねて一日一万歩以上の散歩もままならない事もしばしばでした。

① 病院(北里大学、東海大学、伊勢原、大和市民、相模台他)受診。MRI等、診察の結果「君の背骨は軟骨がすり減り、今まで痛みが出ないのが不思議な位だ。取り敢えず痛み止めの薬を出しておくから様子を見よう」…痛みは和らぐがスリ足状態。

② 整体や接骨院(腰痛館、金井、斉藤他)受診。
背骨を引っ張る、腰を捻る、ローラー&電気マッサージ・・・改善せず。

③ TV(ためしてガッテン、たけしの健康エンターテイメント、他)、本、DVDを購入実践・・・改善せず。

④ 何処も一緒かと諦めの気持ちで「大原接骨院」を受診。

院長先生の丁寧な説明と他の接骨院とは違う矯正施術、マッサージの先生の優しく丁寧な施術・・・数回受診したら・・・・驚きました。今まで病院や接骨院他、十数ヶ所を受診し治療しても改善しなかった長年悩みの腰痛が、今は腰からお尻までの痛みに軽減したのです。

更に、毎日通院できない事を話したら、自分で出来るテニスボールを使ったマッサージも指導頂きました。今では大腿も上がるように症状も改善、一日一万歩以上楽しく出来るようになりました。

そして先日、旧友とショートコースゴルフを楽しみ、美味しいお昼ご飯を食べ楽しい一日を過ごす事も出来ました。これから暖かくなるので、本コースゴルフを計画しようと思っています。

ここまでの腰痛改善は初めてです。

そして今の素直な気持ちは「大原院長先生、マッサージの先生(スミマセン名前を存じ上げません)ありがとうございます。」「バンザーイ」と大声で叫びたい感謝の気持ちで一杯です。

そして、このことを私の周りの人達に伝えたいと思います。

これからも院長先生、マッサージの先生、宜しくお願い致します。

大和市在住 K.K様


 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

テーピングの基本

テーピングとは

 

 

テーピングテープは、「布」に「糊:のり」を接着させたものです。

 

 

 

 

布にはたくさんの素材があり、大きく分けると伸縮するタイプと伸縮しないタイプに分かれます。

 

 

 

いわゆる粘着剤である「糊」の改良や、基材である布の進化はありますが、テーピングが自ら発熱したり、冷却するような機能はありませんし、シップのように薬も入っていませんので、貼っているだけで痛みが改善することはありません。

 

 

 

世の中には〇〇テーピングと称して、魔法のテープのような誇大広告のようなものもたくさん存在しますが、決して間違えないようにしてください。

 

 

 

テーピングの目的

 

 

テーピングの目的は、制動・固定が基本になります。

 

 

関節をまたいで、テープを貼付することで、痛い方向への運動をテーピングで制動・固定します。

 

 

主な使い方としては、

 

 

①応急処置としての使用

 

 

②傷害の予防

 

 

③再発予防

 

 

④パフォーマンスアップ、フォーム改善

 

 

となります。

 

 

 

 

 

 

テーピングの幅について

 

 

テーピングの幅はメーカーによって数ミリ単位の表示は異なりますが、ほぼ12mm~75mm幅となっています。

 

 

同じ基材(布材)でも6種類も存在することになります。

 

 

幅が細いテーピングは指用、広いテーピングは背中や太ももに貼付するのが便利です。

 

 

 

簡単に目安を示します。

 

 

12mm ⇒ 手や足の指など

 

19mm ⇒ 手や足の指など

 

25mm ⇒ 手や足の指、手の関節、足のアーチなど

 

38mm ⇒ 足や手の関節、ヒザ、アキレス腱、下腿(ふくらはぎ)部など

 

50mm ⇒ 大腿部、腰、肩など

 

75mm ⇒ 大腿部、背中など

 

 

 

テーピングの強度

 

 

伸び縮みするか、非伸縮かで大別できます。

 

 

非伸縮タイプのテーピングは、強度が強く、伸縮するタイプは強度が弱くなるのが一般的です。

 

 

強固な固定力を求める場合は、非伸縮タイプを選んで下さい。

 

 

部位にもよりますが、テーピング幅も広い方が強度が強くなります。

 

 

テーピングの引っ張り強度は一般的には公開されていません。

 

ただ、メーカーによって異なるため、同じ幅、同じ非伸縮テーピングでも、強度が異なる可能性があります。

 

 

非伸縮タイプ

 

主にコットン材を使用しております。

 

足関節捻挫など強固に関節を固定したいときに使用します。

 

 

伸縮タイプ

 

非伸縮タイプに比べると、強度は落ちます。

 

 

強度を見分ける簡単なポイントしては、手で切れるか、切れないかで判別できます。

 

 

手で切れる場合は強度が弱く、手で切れずハサミが必要な場合は強度が強いです。

 

 

近年テーピングが機能的に進化してきており、さらに細かく分類され使い分けることができようにもなってきてます。

 

 

撥水、防水テーピング

 

 

元来テーピングは、布の基材に粘着剤をつけたものです。

 

 

そのため、雨など水がかかると、すぐに剥がれてしまうという弱点がありました。

 

 

それを補うために、基材に「撥水機能」を持たせたテーピングが出てきました。

 

 

サッカーやラグビーなど、雨など関係なく行うフィールド競技などでは重宝する機能かと思います。

 

 

もちろん生活防水(水道の水がかかる)などでも機能を発揮します。

 

※体内から発する汗に関しては、撥水加工をしていても剥がれやすくなります。

 

 

 

 

さらに、完全防水テーピングも開発されています。

 

従来の布基材ではないため、一慨には比較できませんが、水中で動くようなスポーツには有効でしょう。

 

※競泳などテーピングが禁止されている競技には使用の注意が必要です。

 

 

 

一方、各メーカーはあまり述べていませんが、基材表面に撥水コーティーングがされているため、基材面上に接着する(テーピングの上にテーピングを接着させる)と剥がれやすい可能性があります。

 

 

また、撥水コーティングが通気性を どの程度犠牲にしているのか不明です。

 

 

通気性が悪くなると、ムレが生じ、かぶれなどの原因になります。

 

 

安易に撥水加工を選ぶのではなく、用途に応じて使い分けましょう。

 

 

メーカーによっては、そのままお風呂に入っても良いと説明しています。

 

 

ただ、特殊な理論テーピングを除き、基本的には「寝ている時にテーピング効果を発揮することはほぼない」と言えますので、お風呂に入った際には、テーピングを剥がしましょう。

 

 

皮膚トラブル

 

皮膚に直接貼付するテーピングでは、皮膚トラブルを生じる可能性があります。

 

各メーカーは、通気性や粘着剤を工夫し、皮膚トラブルを生じないよう工夫しています。

 

 

テープを剥がすときには、皮膚の表面の角質層の一部がいっしょに剥がれてしまい、肌が赤くはれたり、かぶれるといったトラブルが起こります。

 

 

特に乾燥肌の方や高齢者、赤ちゃんには注意が必要です。

 

 

テーピングを剥がすテクニック、前処置、それに付随するスプレー用品など各メーカーが工夫しています。

 

 

テープかぶれしやすい人や長時間貼付する場合には、皮膚に優しいと謳っている商品の購入がおススメです。

 

 

自着式テーピング

 

 

いわゆるバンテージと言われ、テーピング通しで くっつく機能があります。

 

 

数回の巻き直しも可能であり、直接粘着剤で肌に貼付するタイプに比べ、皮膚トラブルも少ないとされています。

 

 

手で切れるタイプが多く、操作性も抜群です。

 

 

制動固定力は低めですが、テーピング初心者には扱いやすいテーピングです。

 

 

「ラップ巻き」といって、痛みのある関節や筋肉をぐるぐる巻きにすれば、ある程度痛みが軽減することが可能です。

 

 

ただ、テーピングの本質を学び、必要最低限のテーピングで結果を出せるようになれば、ほとんど使用する機会がなくなるでしょう。

 

 

 

テーピング肢位

 

 

テーピング肢位とは、テーピングを巻くときの ポジションです。

 

 

例えば、捻挫に対するテーピングでしたら、巻き始めを少し捻挫した方向と逆方向の肢位をとってもらいます。

 

 

そうすれば制動力は増し、テーピングのテンションに依存する量が減り、違和感も少なくなります。

 

 

また痛みが出る場合も同じで、痛みが出る直前の位置を確認し、その肢位までに制御するようにテーピングを貼付します。

 

 

テーピング肢位の基本

 

☆痛みが出る逆の方向、痛めた逆の肢位から貼付し始める。

 

☆筋肉に貼付する際は、最大収縮をさせておく。

 

 

 

テーピングの禁忌事項

 

 

テーピングを貼付するにあたり、以下の場合は、注意が必要なため、貼付は避けてください。

 

 

どうしても貼付したい場合は、その分野の医師に相談ください。

 

 

1.皮膚疾患のある方

 

 

2.皮膚障害(傷,化膿)がある部位

 

 

3.新生児,乳幼児

 

 

4.抗がん剤,放射線治療中の方

 

 

5.重度の動脈血行障害,うっ血性心不全の方

 

 

6.皮膚移植後の方

 

 

7.知覚・感覚障害の方

 

 

8.糖尿病の方(医師の許可があったほうが望ましい)

 

 

9.皮膚アレルギー,過敏症の方

 

 

10.重度の急性外傷,強い疼痛がある方

 

 

11.その他、医師がテーピング使用を適切でないと判断した場合

 

 

 

 

 

最後に、セルフテーピングする場合のアドバイスを

 

テープ選びのポイント

 

 

伸びる素材か伸びない素材か?

 

 

選ぶ際には、「伸びる」タイプをお選びください。

 

 

伸びないタイプは、固定力がありますが、「しわ」になりやすく、一般の方には不向きです。

 

 

テープ幅の選び方は?

 

 

汎用性が高いのは、

 

テープの幅は、伸びるタイプであれば50mm。

 

もし伸びないタイプがどうしても必要であれば38mm。

 

 

 

〇撥水加工の有無

 

⇒雨の中で競技する人はあったほうが良いですが、それ以外の方は、かぶれれすいので撥水加工無しを選びましょう。

 

 

〇剥離紙の有無

 

⇒あったほうが良いです。

 

 

後ろに5cm幅に印がありますので、それを参考にカットしましょう。

 

剥離紙があることで、基材を守ることができます。

 

事前にテープをカットして使いましょう。

 

 

〇アンダーラップについて

 

コットンタイプを使用する際は、皮膚の保護で使用しましょう。

 

キネシオロジータイプの場合は、直接肌に貼るため、使用しません。
 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。
 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi
 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

首・肩が痛い…スマホの使い過ぎ?

当院に来院される患者さんでスマホの使い過ぎが問題で心身の不調を訴えている方が多くいらっしゃいます。

 

 

スマホはビジネスや生活の必需品で使用をやめるのは難しいですよね。

 

 

そこで賢く使うコツが必要になってきます。

 

 

 

首・肩が痛い…スマホの使い過ぎ?

 

 

主な訴えは首の後ろ側に突っ張る感じがあり、首の痛みや肩こりがひどい、よく眠れないなどです。

 

 

スマホが原因か判断する13項目からなる「スマホ首」のチェックリストですが、3つ以上当てはまればスマホの使いすぎが原因の可能性が高いと判断します。

 

 

使う姿勢や痛みを和らげる運動が必要になってきます。

 

 

 

スマホで首などの痛みを訴えるのは、利用時の姿勢に原因があるとされています。

 

 

手に持ったスマホの画面を見るために首を前に倒し、画面の文字を凝視するため力も入りまあす。

 

 

首は体重の約1割を占める頭を支えています。

 

 

このため頭を前に倒す姿勢をとり続けると大きな負担が掛かります。

 

 

首に痛みを感じるような状態を続けると、首を支える骨である頸椎に問題が起きる可能性がでてきます。

 

 

病名ではありませんが、本来は湾曲している頸椎が真っすぐになったままになる、いわゆるストレートネックと呼ばれる状態になってきます。

 

 

さらに症状が進むと上半身の活動が不自由になる頸椎損傷になる恐れもあります。

 

スマホを使う場合には肘の下に反対側の手を入れたり、両手で持って脇を締めたりして目の高さで画面を見るようにしましょう。

 

スマホに限ったことではない?

 

 

ワープロやパソコンの普及が始まった1980年代から、IT機器の利用で、首や肩の不調を訴える人が増えています。

 

 

IT機器の画面を見続けることが原因のため「VDT(ビジュアル・ディスプレー・ターミナル)症候群」と呼ばれています。

 

 

厚生労働省は労働者の体調管理のため、連続作業時間を1時間以内にすることなどを求めています。

 

 

同症候群の主な症状は目と体、心の3つに分かれます。

 

 

首から肩、腕、手首などの痛みは身体の症状で、目は疲れや痛みのほか、乾燥するドライアイなどがあります。

 

 

心ではイライラしたり睡眠障害に陥ったりします。

 

 

また、子どもの視力低下などにつながる恐れがあります。

 

 

小中学生はパソコンに比べてスマホを利用する時間が長く大人に比べて問題が起きやすい傾向がありそうですね。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi
アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

テーピングとは?

テーピングの歴史の詳細は不明ですが、約150-200年前から行われていたと言われています。

 

 

その当時は世界大戦中であり、傷ついた兵士たちにテーピングをぐるぐる巻きにし、固定したのが起源だといわれています。

 

 

 

150-200年もの前、そして戦争(銃弾?爆撃?)で傷ついた兵士の関節をテーピングで固定することで、除痛でき、動けたということは驚きです。

 

 

テーピングの効果を先祖の方たちは、経験的に感じ、実践していたのでしょうか。

 

 

テーピングの奥深さを感じます。

 

 

戦争の映画を見ても、傷ついた兵士に何かしらの固定(包帯や添木?今でいうシーネのようなもの)をしているシーンを見かけることがありますね。

 

 

 

スポーツテーピングの誕生

 

 

テーピングのグルグル巻き固定という概念をスポーツ分野で応用され、近年に至ります。

 

 

スポーツではアメリカンフットボールが始まりで、現在なお、アメフトの分野ではテーピングを用いられることが多々あります。

 

 

これが現在も続く「テーピング=スポーツ」というイメージの根源かもしれません。

 

 

アメリカンフットボールはその名の通りアメリカで盛んに行われている競技ですので、テーピングもアメリカは先進国と言えます。

 

アメリカでスポーツテーピングが確立され、日本に紹介されたのは1900年代の後半とされています。

 

 

大手テーピングメーカーである「ニチバン株式会社」は、1981年に一部上場企業としては初のテーピング販売を始めたそうです。

 

 

 

日本に急速にテーピングが広まったのもこの頃からです。

 

 

テーピングの始まりは、はるか昔ですが、日本のスポーツ分野で広まったのは、まだまだ最近ということになります。

 

リハビリテーションの分野ではこのスポーツテーピングの利点を生かし、固定という欠点を補った、ファンクショナルテーピングというのが考案されました。

 

 

当時のテーピングの主たる目的としては、関節固定によって患部を安静にすることでした。

 

 

しかしスポーツ動作では関節を固定してしまうと、パフォーマンスを低下させてしまいます。

 

 

現在では当たり前の考え方となっていますが、1998年に発表されたファンクショナルテーピングは必要な関節運動のみ制限し、可能な限り自然な関節の動きを可能にするよう、当時では画期的な考え方でした。

 

 

本法は、理学療法士である川野哲英先生が考案し、理学療法士の携わるスポーツ現場ではテーピングの基礎として現在も行われております。

 

 

キネシオテーピング・スパイラルテーピングの誕生

 

 

またカイロプラクティックの分野では痛みに対する画期的なテーピング、キネシオテーピングが生まれました。

 

 

毛細血管、毛細リンパ管を流れる体液をスムーズにし、筋肉のアンバランスを改善するというものです。

 

 

加瀬建造先生が考案したテーピングは接骨院などの治療場面では主流であり、今や世界的に広まっております。

 

 

リンパ液の流れを客観的に評価するのは難しいですが、「テーピングを貼付することで、皮膚を持ち上げ、リンパ管やリンパ節へのストレスを軽減する」という理論は分かりやすいです。

 

 

また、固有感覚受容器を粘着刺激していること、皮膚の持ち上げによる皮膚可動性の改善など、本来のキネシオテーピング理論とは異なる部分で効果を発揮している可能性があります。

 

 

1990年代には、田中信孝先生が、東洋医学の徒手療法から考えたスパイラルテーピングが一世風靡し、駅伝、マラソン選手や高校野球など幅広く広まりました。

 

 

格子状のテーピングを痛みと関連ある違う場所に貼付するもので、針灸の代用が可能といわれております。

 

 

生活テーピングの誕生

 

 

2000年に入ると、数々の簡易テーピングが各メーカーから販売され、手軽に巻けるテーピングが広まりました。

 

 

中でもニチバン株式会社の齋藤隆正先生が考案したセラポアは別名「生活テーピング」とも言われ、スポーツ選手のみならず、高齢者でも簡単に効果があるテーピングといわれております。

 

 

 

さらにKTテーピングが2008年に販売されました。

 

 

2008年の発売からわずか6年で、米国のキネシオロジーテーピング売上1位を達成し、世界で初めて合成繊維100%を使用したその機能性が日本を含め世界70カ国以上で愛用されています(KTテーピングHPより)。

 

 

カラフルなテーピングが好評で、チームカラーに合わせて貼付したり,テーピング自体に名前やロゴを入れるなど、テーピングの概念を変えました。

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi
アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

新車納車後の「ならし運転」必要?

かつては新車を購入し納車された後にかならず“儀式”が存在しました。

 

 

・走行距離1000kmまではエンジン回転数を3000回転以下

 

 

・急制動/急発進/急加速は控える

 

 

・初回だけは走行距離1000kmでオイル/オイルフィルターを交換

 

 

等々。

 

そう「ならし運転」です。

 

 

新車は一定距離を走るまでクルマの性能を抑えて走らせる「ならし」が必要でした。

 

 

 

今では「必ず必要」とは言われなくなりましたが、なぜ新車時は“ならし運転が必要なのでしょうか?

 

クルマは2万点以上の部品で構成されており、その中でも金属同士で触れ合っている機械的な部分は、馴染んでいない状態で急激な負荷をかけると接触面を傷つける可能性があります。

 

 

傷つけないためには、ゆっくりと負荷をかけて馴染ませる必要があります。

 

 

また、「組み立て時に締めたネジが緩んだり、部品同士が緩んだり干渉したりする可能性がある」と言う考えから生まれたモノだと言われています。

 

 

しかし、現在はその考え方が変わってきているようです。

 

 

ごく一般的な安全運転を心がければ、各部品の馴染みは自然と出てくるので、ならし運転の必要はないと言います。

 

 

その理由は、昔と今では、技術の精度が大きく違うからなのです。

 

 

クルマの部品全てに図面の寸法に対して許される「誤差=寸法公差」が存在します。

 

 

昔はこの寸法公差が大きかったのですが、現在は工作精度の向上によりその公差はかなり小さくなっています。

 

 

また、組み付け精度の向上や検査方法の進化も相まって、わざわざならし運転をする必要がなくなったわけです。

 

 

しかしその一方で、日本を代表するスポーツモデル日産GT-Rの取り扱い説明書にはこのような記載があります。

 

 

「日産GT-Rは高精度な部品を使用しており、その性能を発揮するためには、新車から一定期間のならし運転が効果的です。新車からの走行距離が2000kmに到達するまで、適切なならし運転を行なうことで、部品のすり合わせが行なわれ、日産GT-R本来の高性能を長年に渡りお楽しみいただけます」

 

 

 

ここでのポイントは「ならし運転が効果的」、「本来の高性能を長年に渡りお楽しみいただけます」という記述です。

 

 

それを踏まえて、今でも「ならし運転」は必要だと考えられます。

 

 

つまり、ならし運転を行なったクルマとそうでないクルマの差は、新車時には差がなくても、距離を重ねていけばいくほど大きな差となります(もちろん適切なメンテナンスが前提)。

 

 

クルマに搭載されるエンジンはもちろんですが、より複雑な機構になりつつあるトランスミッションはその差が大きいのです。

 

 

同じ距離を走っているにも関わらずシフトアップ/ダウンの変速ショックや滑らかさが大きく異なることもあるようです。

 

 

また、タイヤとボディを支えるサスペンションは、ショックアブソーバーやブッシュの馴染みなどから「本来の性能は1万kmを超えたくらいから」と言われることもあります。

 

 

新型車のインプレッション記事の中で「サスペンションの動きが渋い」と言う記載を見かけたりしますが、これは設計上の問題だけでなく、サスペンション(特にショックアブソーバーやブッシュ)などが馴染んでいないことが原因となっていることが多いようです。

 

 

ちなみにならし運転は中古車でも行なったほうがいいと言われております。

 

 

これは各部品の馴染みを付けるというより、前オーナーの癖を取る事が目的になるのですが、意外と効果があるようです。

 

 

このような事を踏まえると、昔のように入念な「ならし運転」をする必要はありませんが、“やるに越したことはない”のが、ならし運転です。

 

 

人もクルマも最初が肝心のようですね。

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi
アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

良くない姿勢のデメリット

今回は、“姿勢”についてお話していこうと思います。

 

 

 

 
なぜ、姿勢は良くしないといけないのか・・・?

 

 

それは、人それぞれだと思います。

 

 

 

 

 
見た目が気になる、

 

身体がきつくなる。

 

負担が溜まるから。

 

 

 

 

 

等々、 理由はたくさんありますが、

 

 

 

姿勢が悪くなることで

 

お身体の至るところに負担が溜まります。

 

 

 

 
姿勢は、悪くなることで

 

骨とくっついている筋肉が

 

引っ張られ筋肉の緊張になってしまいます。

 

 

 

 

 

例えば、

 

背中が丸まったままパソコンの仕事を進めていくと、

 

長時間その姿勢が続くので

 

筋肉にはかなりのストレスが積み重なってきます。

 

 

 

 
これが、だんだん当たり前になってくると、

 

お身体のなかで癖になってしまい

 

負担をかけ続けたままになっていくのです。

 

 

 

 
負担のかかった筋肉は

 

周りにも影響が出てきて、

 

肩・首が痛くなったり、

 

腰に痛みが出て

 

今の状態が維持しづらくなってきてしまうかもしれません。

 

 

 

 

 

そうなる前に、当院では、

 

姿勢を根本から改善していくOMJゆがみ矯正術を行っています。

 

 

 

 

 

 
姿勢の悪くなったお身体では、

 

負担のかかった筋肉により

 

背骨が引っ張られて歪んでいる可能性があります。

 

 

 

 

 
お身体の癖になる前に根本から改善していきましょう。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

ippan1p3

人身事故と物損事故の違い②

前回の続き、人身事故と物損事故の違いを説明していきますよ。

 

ケガをした被害者が人身事故にするメリット

 

 

デメリットの裏返しになりますが、まずは加害者に請求できる賠償金額が物損事故とは比べものにならないほど、人身事故扱いになると高額になります。

 

 

治療費や通院交通費、付添看護費や入通院慰謝料、休業損害や後遺障害慰謝料、逸失利益など、いろいろな費目の賠償金を計算して合計額を請求することができます。

 

 

また、警察が詳細に事故状況を記録した実況見分調書を作成するので、後に事故状況や過失割合が争いになったときに、適切に証明をしやすいです。

 

 

さらに、人身事故扱いにすると、相手は免許の点数が加算されますし、加害者は刑事罰を受けることもあるので、適正にペナルティを与えることができます。

 

 

このように、人身事故扱いにすると、被害者は賠償金もきちんと受け取れて、加害者にペナルティも与えることができるので、泣き寝入りせずに済むのです。

 

 

 

物損事故から人身事故への切り替え方法

 

 

被害者がケガをしたにもかかわらず、物損事故としていったん届出をしてしまったら、その後はどうしても人身事故に切り替えることは出来ないのでしょうか?

 

 

実はそのようなことはありません。

 

 

よくわからず加害者の言いなりになって物損事故にしてしまった、あるいは、事故後しばらくしてから痛みの自覚症状が出てきた場合は、物損事故から人身事故へ切り替えられます。

 

 

人身事故への切り替えには、いくつかの対処方法があります。

 

 

 

警察に人身事故の届出をする

 

 

まずは、警察に人身事故の届出をする方法があります。

 

いったん物損事故として届け出てしまっても、事故後10日くらいまでの間に、医師の診断書をもって届出をすると、人身事故扱いに切り替えてもらえることがあります。

 

 

ただ、事故から日数が経過しすぎていたり、事故状況と診断書の内容が合っていなかったりすると、人身事故として取り扱ってくれない可能性もあります。

 

 

警察への届出により人身事故への切り替えをしたい場合には、早期に行動することが重要です。

 

 

切り替え期限・期間は1週間~10日間が目安!!

 

 

期間が開きすぎると、事故とケガとの関連性が不明という理由で警察署によっては人身事故への切替えに応じてくれないこともあります。

 

 

痛みが出てきたと感じたらすぐに病院に行って診断書を書いてもらい、自分を守ることが大切です。

 

 

 

人身事故への切り替え手続きに法的な「期限」や「期間」はない!

 

 

切り替え期限は、法的に言えばありませんが、期限や期間がないからいつでも出せるという事でもないのです。

 

 

例えば事故から1ヶ月経ってからむちうち症が発症したとして人身事故への切り替えをしようにも、届出を受け取る警察からすれば「それは本当に事故によるものですか?」と疑いたくなります。

 

 

つまり、因果関係が明らかでなくなりさまざまな疑問が生じるため、場合によっては受理されない可能性が出てくるという事です。

 

 

相手の保険会社に人身事故証明入手不能証明書を提出する

 

 

どうしても警察で人身事故への切り替えを認めてもらえない場合には、民事的な面だけでも人身事故扱いにしてもらう必要があります。

 

 

そうしないと、慰謝料や逸失利益などの必要な賠償金の支払いを受けられないからです。

 

民事的に物損事故から人身事故への切り替えをするためには、加害者の保険会社宛てに「人身事故証明入手不能理由書」という書類を提出する必要があります。

 

 

これは、 なぜ人身事故であるにもかかわらず、人身事故としての事故証明書を入手することができないのかを説明するための書類であり、保険会社に書式があるので、取り寄せて自分で作成します。

 

 

理由としては「当初に痛みがなかったために物損事故として届出をしてしまったが、後に痛みが出てきて病院に行った。ただ、警察では人身事故への切り替えが認められなかったため、事故証明は物損事故扱いになっていて、人身事故の証明書の取得ができません」などと記載すると良いでしょう。

 

 

この手続きによって、保険会社が人身事故としての取扱を認めてくれたら、民事的には人身事故としての請求が可能となり、慰謝料などの支払を求めることができるようになります。

 

 

裁判を起こす

 

 

このようにしても、加害者の保険会社が人身事故扱いにしてくれない場合には、裁判を起こして裁判所で人身事故であることを認定してもらう必要があります。

 

 

その前提としては、弁護士に対応を依頼することをおすすめします。

 

 

弁護士が介入して相手と交渉をしたら、相手の保険会社も人身事故への切り替えを認めてくれることがありますし、ダメなら本当に裁判で争って、事故によって怪我をしたことを立証できれば人身損害についても賠償金の請求ができます。

 

 

裁判所で人身事故であることを認めてもらうためには、交通事故と怪我の因果関係や交通事故による怪我の内容などについて、適切に主張して立証する必要があります。

 

 

そのためには、交通事故問題に強い弁護士に対応を依頼すると良いでしょう。

 

 

大原接骨院は交通事故に詳しい弁護士と提携しているので裁判までに発展した場合は是非ご相談ください。

 

 

 

物損事故から、人身事故へ切り替えたい!警察への届出方法

現場検証が大変?警察が切り替えにすんなり応じない裏事情

 

警察側の事情を言えば、もしも物損事故から人身事故へ切り替えとなれば、現場検証や「実況見分調書」など細かな書類の作成手続が必要になります。

 

よって、説得力がなければ、人身事故への切り替えに対してはあまり前向きでないという傾向があります。

 

 

何せ交通事故は日常茶飯事ですから、少しでも警察も手間を省きたいという心理が働く事は、ある種やむを得ないかもしれません。

 

だからこそ、警察から事故との因果関係を指摘されない1週間~10日以内の提出が無難と言えるでしょう。

 

 

まとめ

 

実際にはケガをしているのに物損事故として届出しまうと、賠償金の金額が大きく減って被害者は泣き寝入りを強いられることになります。

 

 

事故後に痛みが出てきたケースなどでは、早めに病院を受診して、警察に対して人身事故への切り替え請求をすることが重要です。

 

 

警察で受け付けてもらえなかった場合には、やはり早めに加害者の保険会社宛に人身事故証明書入手不能理由書を提出しましょう。

 

 

交通事故で物損事故から人身事故へ切り替えをしたい場合、被害者が自分1人で対応することに限界があることが多いです。

 

 

今、物損事故扱いになっているけれども実はケガをしていて人身事故に切り替えたいと考えている方がいれば、お早めに大原接骨院に相談にいくことをおすすめします。

 

 

皆さんのご来院をお待ちしています。

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

交通事故治療 単独事故 バイク事故 高速道路での事故 新患随時受付中!

 

 

 

大原接骨院は、8月も休まず元気に診療しております。

 

 

 

大原接骨院は、2001年に開業して19回目の8月を迎えましたが、お盆休みを取ったことはありません。

 

 

 

 

交通事故が起きた際に冷静に対処できない方も多くいらっしゃいます。

 

 

 

 

そんな時には大原接骨院のことを思い出していただき

まずは046-273-3307までお電話ください。

 

 

 

 

そして

「今、事故にあったんですが・・・」とお伝えください。

 

 

 

ご相談に、的確にお答えをして

 

・ すべきこと

 

・ 絶対にしてはいけないこと

 

・ 交通事故の後に対処すること

 

をお伝えさせていただきます。

 

 

 

 

相談料は、無料です。

 

 

 

お盆休み

 

 

 

 

それでは、よいお盆休みをお過ごしくださいね(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

予約優先制  TEL 046-273-3307

ダイエットを始める方へ

本日は骨盤と背骨の位置関係がダイエットで非常に重要になってくるという話しをしていきますね。

 

 

骨盤には代謝にかかわる大事なことがたくさんあります。

 

 

もしも骨盤や背骨にゆがみが出ると姿勢が崩れてしまうために骨盤に臓器や腸が圧迫され、便通はもちろんのこと、身体の代謝が落ちるため体重が減りにくくなります。

 

 

また、臓器や胃、腸が骨盤側へ押し込まれるためにポッコリとお腹が出てきます。

 

 

このポッコリお腹は、頑張ってダイエットしてもへこむことはありません。

 

 

骨盤を正しい位置に矯正し戻さないと臓器の位置を変えることが出来ません。

 

 

 

そして骨盤には背骨がくっついています。

 

 

 

背骨にゆがみがあると結局骨盤だけを矯正しても またすぐに元に戻ることは必須です。

 

 

きちんと背骨から骨盤までゆがみを取っていかないといけません。

 

 

そして何より大事なことは背骨、骨盤に対して繰り返し正しい位置に癖づけることによって、臓器や腸の位置を正しい位置に戻し、ポッコリお腹を撃退することです。

 

 

大和市、大和市周辺にお住いの方でダイエットを始めたい方は、お気軽にご相談ください。

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi
アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

産後骨盤矯正ダイエット |出産後はけなかったズボンが入るように!

出産後はけなかったズボンが入るように!

 

3人目出産後、

 

なかなか体重が落ちず、

 

体型も戻らずで

 

ネットで調べて通いました。

 

最初は施術方法に驚き 

正直通うのが怖くなりました。(笑)

 

 

 

本当に体型が戻り

 

ズボンが入るようになるのか

 

半信半疑でしたが

 

 

1ヵ月後には

 

ズボンが入るようになりました。

 

 

 

 

食事にも気をつけながら

 

2kg落ちました。

 

 

 

週に1度の施術、

 

今後も戻るまで

 

もうしばらく通ってみようと思っています。

 

W.Y


ippan1p3

人間が太るショッキングな理由とは?

今回は、ダイエットにおいて

 

あまり語られない核心、

 

「何故人間はデブるのか?」から

 

推測される真実と、

 

それに対する理論的な心構えを補足します。

 

 

 

【チンパンジーは生まれた時から体脂肪率3%】

 

前回、たいていの動物は、

 

放っておいても

 

筋骨隆々だということを書きました。

 

 

 

 

 

それに引き換え、

 

人間は厳しい食事制限と、

 

ある程度激しいエクササイズを

 

継続しなければ、決して

 

「腹筋バリバリ」にはならないのです。

 

 

 

 

 

ところが我々は、少しでも太ってくると

 

「だらしないからだ」ということで、

 

自己管理以外のファクターは

 

存在しないかのように考えてしまいます。

 

 

 

 

 

もちろん過度の肥満で美観を損ねたり、

 

成人病やガンを発症したりというのであれば、

 

それは自己管理で克服しなければなりません。

 

 

 

 

 

ここはエピジェネティクスの

 

ズレですから修正が効きます。

 

 

 

 

重要なのは、なぜ普通に生活していて

 

醜くなるのか?ということです。

 

 

 

 

人間が、もし地球上で最も進化した動物であるなら、

 

自然に、ただ単に生きている姿のままで、

 

サバイバル要件が

 

ほぼ最適であると考えるしかありません。

 

 

 

 

 

すると、特にエクササイズや

 

ダイエットをしていない人間が

 

大体、小太りで落ち着くのは、

 

人間が「そういう仕様」であると

 

結論付けるより他無いですね。

 

 

 

 

チンパンジーは生まれた時から死ぬまで、

 

体脂肪率は5%に至らない程度で、

 

これを人間に置き換えると、

 

ボディビルダーがコンテストに

 

出るようなコンディションとなります。

 

 

 

 

 

チンパンジーの世界はもとより、

 

多くの動物の世界、人間以外の世界では、

 

バリバリに絞り切ったボディビルダーのシェイプが

 

「普通」であり、生存に適していたようです。

 

 

 

 

 

一方、我々人間は生まれた時から

 

分厚い脂肪に覆われ体脂肪率も

 

20%を超えて生まれてきます。

 

 

 

 

 

大人になり、健康的なルックスと言われる

 

シェイプでも体脂肪率は男子で13%程度、

 

女子では20%程度もあります。

 

 

 

 

 

だから根本的なレベルで、

 

人間は「例外的にデブな動物」

 

であるということで、その認識が無いと、

 

次の2点を踏み外してしまいます。

 

 

 

 

 

1. 普通にしていたらデブになる

 

 

 
2. 精悍さを保つには、常にダイエットとエクササイズを行う必要がある

 

 

 

 

 

次に、何故人間はデブなのか?

 

という悲しい現実に迫ってみます。

 
【覆されないトンデモ仮説】

 

人類の進化において、

 

考古学者たちからは、

 

いまだ、まともに相手にされていないにもかかわらず、

 

生物学者や生理学者などの支持を

 

静かに増やし続けている仮説があります。

 

 

 

 

 

それは、「水生類人猿説」と呼ばれるもので、

 

人類は進化の過程において、

 

もっぱら水際での生活に適応して

 

進化した時期があったに違いない、

 

と推測する仮説です。

 

 

 

 

 

この「水生類人猿説」は、人類が他の霊長類と比べて

 

大きく異なっている点に推測を付加する過程で

 

出来上がってきたものと考えられています。

 

 

 

 

 

例えば、前述しましたが、

 

赤ん坊が分厚い脂肪に覆われて生まれてくるのは、

 

水にぷかぷか浮かぶための適応であるとか、

 

 

生まれてきたときにワックスのような

 

脂質に覆われているのも、

 

他の水生哺乳類と共通している、

 

という説明など、

 

人類のありとあらゆるユニークさが、

 

この「水生類人猿説」で理由付けされています。

 

 

 

 

中でも話題になったのが、

 

二足歩行の起源になったとする説ですね。

 

 

 

 

水にジャバジャバ入っていく生活をしていたから、

 

自然と直立になり、

 

体毛が無くなって、

 

水から上に出している

 

頭の毛だけが残ったという説明。

 

 

 

 

興味のある人は

 

「エレイン・モーガン」で

 

検索すると良いでしょう。

 

 

 

 

 

現実問題としては

 

「説明は付けられるけれども、証明が出来ない」

 

という状況であり、

 

まだまだ立証には至っていません。

 

 

 

 

 

但し、人類における

 

「水の無駄遣い」の観点においては、

 

どう考えても水際で進化したとしか

 

思えない点もあります。

 

 

 

 

例えば、人類は他の霊長類に比べ、

 

何倍も汗をかきますし、

 

汗腺も数倍あります。

 

 

 

 

 

にもかかわらず、

 

人類は脱水症状への

 

ディフェンスが非常に弱く、

 

 

10%程度の脱水で

 

死に至ることもあるうえ、

 

常に水を補給しなければなりません。

 

 

 

 

 

この発汗と二足走行による効率的な冷却は、

 

「サバンナ説」(人類は草原で適応・進化した)において、

 

狩猟におけるアドバンテージとされました。

 

 

 

 

 

人類は、毛皮で覆われた動物たちに比べると、

 

トップスピードははるかに劣りますが、

 

走り続けると、

 

動物の方が暑くなって動けなくなり、

 

捕獲することができます。

 

 

 

 

確かにこれは事実で、

 

今でもそのようなマラソン型の追い詰めは

 

利用されているとのことです。

 

 

 

しかし、進化論において、

 

反論が無いわけではありません。

 

 

 

【視覚的「優性選択」をマスターせよ!!】

 

水に乏しい時期も多いと思われる

 

アフリカのサバンナで、

 

何故このように体液を大量に

 

垂れ流す適応が起こったのか、

 

と言われると難しいものがあります。

 

 

 

 

 

おまけに水分だけでなく、

 

あらゆるミネラル、

 

特に塩分が大量に失われることを考えると、

 

どうしても生活基盤が

 

海際に寄ってきてしまいます。(ヨウ素も然り)

 

 

 

 

 

いずれにせよ、

 

我々は常に塩分を体外から摂り入れては

 

排出するように機能しており、

 

このあたりは考古学的立証が

 

出来ないと言われても、

 

動かし難い部分ではあります。

 

 

 

 

 

また、人類の脳が異常に大きいという部分も、

 

大量の必須脂肪酸ソースを

 

地理的前提とする以外に整合性が無く、

 

水際説に軍配が上がります。

 

 

 

 

 

陸にもオメガ3が十分にあると

 

唱えてきた学者は多いですが、

 

 

栄養畑の人間からしてみると

 

あり得ない話であって、

 

シーフード以外のオメガ3源、

 

 

例えばフラックス・シード等ですと、

 

これに含まれるALAが、

 

人間の組織に含まれる

 

DHA等に変換される率は

 

1%に満たないと考えられています。

 

 

 

 

 

人類における体脂肪率の高さや、

 

すぐに肥満する傾向も、

 

水に浸かることが多いのであれば、

 

浮力の強化と体熱の保持に繋がり、

 

一応、辻褄が合います。

 

 

 

 

 

人類が暑いアフリカで進化したにしては、

 

デブになるのはおかしいな?

 

と思っていたところ、

 

水中での適応という線であれば、

 

有力な感じがします。

 

 

 

 

 

そういうわけでこの、

 

「水生類人猿説」は

 

トンデモ扱いをされながらも、

 

 

人類の数多くの難解な性質に

 

有力な説明を提供しており、

 

しまいには天敵とされていた

 

「サバンナ説」の方が

 

先に否定されてしまいました。

 

 

 

 

 

我々が、食事に気を付けていないと、

 

ふわふわと脂肪で膨らんでしまうのも、

 

陸上や樹上生活の名残りでは無く、

 

水際生活の名残りであるような気がします。

 

 

 

 

 

いずれにせよ、

 

「だらしない」から太るというのは

 

原因の半分であって、

 

 

もう半分は

 

「デブる動物だから」ということです。

 

 

 

 

 

しかしながら、そういう運命を

 

克服するもしないも自分次第ですね。

 

 

 

 

 

最近の人類の「流れ」において、

 

例えば、背の高い人が増えているのは、

 

背の高い人がモテるからで、選択の結果です。

 

 

 

 

顔においては「ネオテニー」が有力で、

 

若さのシンボルとなるような特徴が好まれるため、

 

人類の顔は、より平面に、

 

より子供っぽくなる傾向にあります。

 

 

 

 

 

引き締まった身体と精悍な風貌が、

 

視覚的な「優性選択」につながるのであれば、

 

ダイエットとエクササイズを極めることが、

 

最上の配偶者を得るための

 

近道であるかもしれません。
LIVE HARD NEWSLETTER 参照)

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

ippan1p3

アルコール入りチョコを食べて車に乗ったら飲酒運転になる?

アルコール入りのチョコってとてもおいしいですよね。

私もウイスキーが入っているチョコレートが好きです。

 

 

それだけ食べても別に酔っ払っている感じはしませんでしたが、

アルコールの検査をしたらどうなるのでしょうか?

 

 

またアルコール入りのチョコを食べて運転をしたらどうなるのでしょうか?

 

アルコール入りのチョコを食べてから車を運転したらどうなるか?

 

まずは飲酒運転に関するルールを確認しましょう。

 

飲酒運転には『酒気帯び運転』と『酒酔い運転』の2種類があります。

 

酒気帯び運転

呼気から0.15mg以上のアルコールが検出された場合

3年以下の懲役または50万円以下の罰金

 

 

酒酔い運転

ふらふらしている、ろれつが回らないなど、目に見えて酔っている状態
(呼気アルコール量は関係なし)

5年以下の懲役または100万円以下の罰金

 

 

また、呼気から検出されるアルコールの量に応じて

『行政処分』がくだります。

 

行政処分とは、例えば免許の違反点数加算や、免許停止など。

刑事処分も含めて、軽いノリで飲酒運転をしたら大変なことになりますね。

 

 

呼気0.15mgを超えるアルコール量ってどのくらいなの?

 

酒気帯び運転にひっかかるアルコール量がどれくらいなのか?

 

 

普通のお酒で考えてみます。

 

ビール(5%)

中ジョッキ1杯くらい

 

日本酒(12%)

おちょこで4杯くらい

 

ウイスキー、ウォッカ、ラムなど(40%)

ショットグラス一杯くらい

 

多いような少ないような、

なんともいえない量ですね。

 

アルコールの分解能力には個人差があるので参考程度にしてください。

 

アルコール入りのチョコに含まれているアルコール量について

 

アルコール入りのチョコの箱の裏側を見ると

アルコール度数がしっかりと記載されています。

 

 

バッカス(ロッテ)

3.2%

 

ラミー(ロッテ)

3.7%

 

メルティーキッス くちどけラム&レーズン(明治)

3.7%

 

カルヴァドス(ロッテ)

2.6%

 

ストロベリーブランデー(ロッテ)

3.0%

 

いくつかのチョコレートのアルコール度数をあげてみましたが、

数字を見る限りしっかりアルコールが入っていることがわかります。

 

 

アルコール入のチョコを何箱食べたら飲酒運転になるのか?

どのくらいのお酒を飲んだらアウトなのか?

各チョコレートのアルコール度数はどのくらいなのか?

がわかりました。

 

 

 

ですがまだわかっていないことがあります。

 

それは、『アルコール入りチョコレートをどのくらい食べたら、

ビール1杯飲んだ(飲酒運転になる量)のと

同じくらいのアルコールを摂取したことになるの?』ということ。

 
純アルコール量について細かい計算方法の説明は省きますが、以下のように計算します。

中ジョッキ1杯(350ml)×アルコール度数(0.05)×アルコール比重(0.08)=純アルコール量(14g)

 

中ジョッキ1杯には14gのアルコールが入っていることがわかりました。

 

 

ではアルコール入りチョコ(バッカス)の場合はどうでしょうか?

バッカス一箱(68g)×アルコール度数(0.032)×アルコール比重(0.08)=純アルコール量(1.56g)

 

バッカス一箱には1.56gの純アルコールが含まれていることがわかりました。

 

中ジョッキ1杯分にあたるアルコール量を摂取するためには…

 

中ジョッキ1杯の純アルコール量(14g)÷バッカス一箱の純アルコール量(1.56g)=8.9(箱)

計算上ではおよそ9箱分くらいの量が必要になるようです。
計算上ではアルコール入りのチョコを少し食べたくらいでは、

飲酒運転になる可能性は低いことがわかりました。

 

 

ですが、アルコールが入っているチョコには

『運転をする方は食べるのをやめましょう』と記載されているはずです。

 

 

真偽は不明ですが、1粒食べただけで検査にひっかかってしまったという話もあるそうです。

絶対安全というわけではありません。

 

 

アルコール入りのチョコレートを食べた時は

くれぐれも運転しないようにしましょう。

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

当院にめぐりあってとてもよかった!

「当院にめぐりあってとてもよかった。」

矯正治療、マッサージ、電気治療、3種をつづけ、

 

おかげ様で終了する事になり、

 

とても良かったです。

 

 

長い間いろんな治療をしてきたのですが、

 

治療費が高いだけで

 

一時的によくなるだけだったので、

 

当院にめぐりあって、

 

とてもよかったです。

 

 

これから、マッサージをつづけ、

 

様子を見ていきたいと思います。
大和市下鶴間

 

小崎 正弘(仮名)

 

ippan1p3

友人から大原接骨院に行ったほうが良いと言われて!

友人から大原接骨院に行ったほうが良いと言われて!

自転車で横断歩道を渡っていたところ、

右折してきたワンボックスカーに巻き込まれて、

左股関節と右腕が折れてしまい

救急車で運ばれました

同じ職場の友人から交通事故なら

大原接骨院へ行ったほうがよいと言われ

病院の先生にお願いして

紹介状を書いてもらい

大原接骨院へ来ました。

仕事もあり、

途中からはあまり多くは来られなかったこともあってか、

8ヶ月近く治るのにかかってしまいましたが

痛みはすっかりなくなり良かったです。

また、保険のことについても

ずいぶん詳しく教えて頂けたので助かりました。

友人が、昨日事故を起こしたようなので紹介します。

宜しくお願いします。

佐藤一彦

jikai15

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療】

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19
アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

TEL 046-273-3307

migi

交通事故治療 診療時間

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00  21:00 – 22:00

日)09:00 – 12:00

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

定休日   なし

交通事故専門サイトはこちらhttp://ohara-j.net/です。

ここに来ると治る、安心してテニスが続けられる!

患者様から喜びの声をいただきましたので御紹介いたします(~o~)

ここに来ると治る、安心してテニスが続けられる!

神奈川県座間市在住 O.Mさん

 

テニスを

毎日の様にやっていて、

 

疲れがたまり

左足が重く、

走れなくなっていた状態でしたのに

一回の矯正で、

痛みも無くなり、

 

マッサージで

凝り固まった筋肉が

ほぐされていくのが解ります。

 

ここに来れば治ると思うと、

安心して好きなテニスが続けられます。

 

 

年令と体力の限界に

チャレンジしつつ

これからも宜しくお願い致します。

jikai15

大原接骨院【交通事故治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19
アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

予約優先制  TEL 046-273-3307

migi

 

大和市 鶴間・南林間・中央林間・座間市・瀬谷区・相模原市・綾瀬市で

交通事故治療、骨盤矯正、スポーツ整体は

「大原接骨院」に行けばいいとこころから

地元の方に言って頂けるような

接骨院になることができました。

大原接骨院に行ってよかった

『来てよかった』と言って頂ける様

最大限の努力する事を誓います。

治癒10

『どこに行ってもよくならなかった患者さんが来院する治療院』として

テレビ、本、雑誌に多く取り上げ紹介される様にもなりました。

大原接骨院 

交通事故治療、骨盤矯正、スポーツ整体では、

日本トップクラスの技術力を是非一度ご体験下さい。

access_map

南林間駅~大原接骨院 徒歩1分 道のり

診療時間

月)09:00 – 12:00   15:00 – 19:30

火)09:00 – 12:00   15:00 – 19:30

水)09:00 – 12:00   15:00 – 19:30

木)09:00 – 12:00   15:00 – 19:30

金)09:00 – 12:00   15:00 – 19:30

土)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

日)09:00 – 12:00

祝日)09:00-12:00   15:00-18:00

 定休日   なし

交通事故専門サイトは http://ohara-j.net/ こちらです。

大原先生を信じて本当に良かった!

大原先生を信じて本当に良かった!

神奈川県横浜市 一色亜侑さん

 

車を停止し運転席にいたところ

前の車が突然勢いよくバックしてきて怪我をしました。

 

 

保険会社から「大原はダメで病院を変えてくれ」

「大原に行くなら自分でお金を支払ってくれ」と言われました。

 

 

大原先生に相談したところ

「色々な方法を教えて頂き、お金も支払わなくても良い」

と言って頂き、

また相談すると親切に対応して頂けるので

家からは遠いですが職場からは近いこともあり

大原先生を信じて通うことにしました。

 

 

20日間程は仕事を休まないといけない程の怪我でしたが
すっかり良くなりましたし、

納得できるまで通院することが
できましたので、

 

大原先生を信じて本当に良かったと思います。
有り難うございました。

 

一色亜侑

jikai15

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療】

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19
アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

TEL 046-273-3307

migi

交通事故治療 診療時間

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00  21:00 – 22:00

日)09:00 – 12:00

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

定休日   なし

交通事故専門サイトはこちらhttp://ohara-j.net/です。

お互い任意保険に未加入でしたが…!

お互い任意保険に未加入でしたが…!

神奈川県大和市 内野裕之さん

 

バイクに乗って信号のない交差点(十字路)を走行中、
一時停止を無視して進入してきたバイクと衝突して
バイクは全損…。
身体も全身痛めてしまい、歩くのも辛い状態でした。

 

整形外科に2ヶ所通った後、10年ほど前に怪我をして通っていた
大原接骨院を思い出して、通うことにしました。

 

バイク対バイクの事故で、
お互いに任意保険に加入していませんでしたので、
自賠責保険の補償範囲内での治療をお願いしました。
希望通り5ヶ月程通うことができ、
身体もしっかり治ってきたのでよかったです。
有り難うございました。

 

内野裕之

jikai15

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療】

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19
アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

TEL 046-273-3307

migi

交通事故治療 診療時間

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00  21:00 – 22:00

日)09:00 – 12:00

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

定休日   なし

交通事故専門サイトはこちらhttp://ohara-j.net/です。

嘘のように体が軽く背中に羽が生えた様に

「嘘のように体が軽く背中に羽が生えた様に。」

いままで、何年も朝は
体が重く、つらく
あっちこっち痛く
ボロボロでした。

 

それが、嘘のように体が軽く、
背中に羽がはえたようになりました。

 

足元のふらつきもなくなりました。

 

姿勢も良くなりました。

 

感謝感激です。

 

ありがとうございました。

 

三崎 のぞみ(仮名)

 

座間市ひばりヶ丘


 

ippan1p3

EMF対策 太陽で身を守れ

EMF対策とは電磁波対策のことですが、本日は、EMF対策に太陽光を利用しようというお話しをしていきます。

 

 

 

また前回の電磁波対策(スマホを甘く見てはいけない?身体への影響について)の続きでもあります。

 

 

 

我々が電磁波対策を講じる羽目になったのは、情報化社会の発展によるものです。

 

 

その一つの現象として、つい10年くらい前には想像も出来なかったことですが、ある種の「データ」が「お金」として流通するようになってきたという現実があります。

 

 

情報に価値がある、ない、という話では無く、暗号通貨というものが考案され、その客観的な固有性、透明性に対し、資産価値と市場が認知されてきたという話です。

 

 

その意味で、あらゆるサイバー犯罪を軒並み重罪とするような、何らかの抑止力を世界統一で早急に導入しないといけないように感じます。

 

 

 

【生物は5Gに耐えられるのか?】

 

 

次世代の5Gネットワークという通信手段が徐々に適用され、今まで存在しなかったハイパワーな周波数帯域での通信が我々の身に迫っています。

 

 

現在アメリカで主流の無線通信形態は4Gと呼ばれるもので、ダウンロード・スピードにして、一秒間に100MB程度は十分可能とされています。

 

 

実際には受信環境の良い場所で30~40MBというのが相場のようです。

 

 

来る5Gが導入されるとダウンロード・スピードは10GB以上になると言われており、現在の何倍もの情報が飛び交うことは間違いありません。

 

 

また、5Gテクノロジーにより、無人自動車が可能になり一般化すると言われています。

 

 

まさに「自動のクルマ=自動車」であるわけですが、それ以外にも、ありとあらゆる日常が遠隔操作へと移行して行くことが想像されます。

 

 

既に何年も前から、家庭の電気消費量を遠隔からこまめに測る「スマートメーター」による電磁波被害に警鐘を鳴らす人は多いですし、設置を拒否する人は多いです。

 

 

しかし近隣のあらゆる方向から有害な電磁波が押し寄せる現状では、各人を個別にシールドするような方策を考える以外無いでしょう。

 

 

高圧電線の真下や変電所の近隣では有意に癌患者が多いというようなデータが山積する中、5Gが浸透する頃には、一体どのような状況となるのか、予想が出来ません。

 

【電磁波ダメージの本質】

 

 

電磁波被害の本質については因果関係が数多く立証されているものの、蓄積型ダメージの特徴で気が付いた頃にはもう手遅れという場合が多いように感じます。

 

 

ダメージの性質をよりよく理解するため、少し解釈を広げて説明してみます。

 

 

まず、我々が通信に使用している「電波」はいわゆる「光」であるということです。

 

 

太陽光は目に見える光であり、ラジオの電波は目に見えない光です。

 

 

電子レンジで使用されている波長の光(マイクロウェーブ)では水分子が効率的に熱せられる(振動させられる)というわけです。

 

 

 

このマイクロウェーブを人間に当てるとどうなるでしょうか?

 

 

当然、瞬時に熱いと感じることになりますから、そういった兵器もあります。

 

 

太古の昔、光といえば、太陽光線の一部が地表に届くのみでしたので、基本的に、人間は目に見える部分の電磁波にしか対応が出来ていません。

 

 

正確に言うと、幅広い電磁波のスペクトラムにおいて、その昔、地球にはごく狭い帯域の周波数しか飛び交っておらず、その部分は我々が見えるように進化して「光」と名付けたわけです。

 

 

光が強過ぎると日陰に入ったり、サングラスをかけたりするわけですが、それもこれも、「光」が見えているからです。

 

 

現在の我々は、もし、より幅広いスペクトラムを感知出来るとすると、朝から晩まで目が潰れるほどの光に覆い尽くされており、その上、日に日にまぶしさが増して行くという状態です。

 

 

その意味で、ここ数年の現代社会においては、本当の「闇」が無くなってしまったと言えます。

 

 

生体バッテリーでは、「光」が元々のエネルギー源でありますが、あらゆる電磁波も「見えない光」として、我々の身体にエネルギーを与え続けています。

 

 

 

但し、我々が余り利用出来ないどころか、悪影響を与えるような「ダーティー・エナジー」です。

 

 

電灯を全て消しても決して真っ暗ではなく、電化製品の発する「光」が見えないだけであり、細胞液を含め、身体の感光物質の多くは反応し続けています。

 

 

一般に、ベンゼン環を持つ化学物質は、感光反応を強める傾向にあります。

 

 

下は抗生物質でありながら、光線過敏症を引き起こすため注意すべしとされていることで有名なテトラサイクリンです。

 

 

EMF対策 太陽で身を守れ

 

 

 

さて、我々が原始時代に感じていた、本質的な昼・夜はありません。

 

 

サーカディアンリズムが崩れっ放しになることは言うまでもありませんが、毎日24時間、身体が「昼モード」を強いられることや、なんらかの「光」を浴び続けているという状態を想起すると、電磁波特有の弊害を理解するに留まらず、多くの現代病が増加する背景がより鮮明に見えてきます。

 

【我々は電磁波に対抗出来るのか?】

 

 

身体が光を浴びると「昼モード」となることにおいて、一つ象徴的なことは、代謝モードがコルチゾル/糖質中心に切り替わるということです。

 

 

原始時代で言えば、「さあ陽が昇った」ということで、戦いなり、獲物の確保なりに向かうためのスイッチが入る状態です。

 

 

これは一種のストレス状態であり、コルチゾルの上昇と、即戦力的な代謝モード、つまり糖質中心の代謝が喚起されることを意味します。

 

 

つまり恒久的な「昼」は、永遠のストレス状態であり、糖質への異常な渇望や免疫抑制といった状況を生み出し、現代病を半ば確約してしまいます。

 

 

 

そして、我々の昼も夜も、どんどん眩しくなる一方であるということです。

 

 

前回、細胞が携帯電話に使用される電波を受けると、VGCCという、電圧を感知してカルシウムイオンを細胞内に取り込む、細胞膜上のゲートが開くという話をしました。

 

 

その一つの帰結は、おなじみNO(一酸化窒素)が大量発生するということです。

 

 

これは特有の信号であり、それ以降の反応において、抗酸化物質が足りない状態では、三重項酸素などのラジカルが発生しますが、特に意義があるのは、Peroxynitrite(過酸化亜硝酸)経路が発生することで、それに続くカスケードが細胞や遺伝子にとってに破壊的であるということです。

 

 

過酸化亜硝酸経路と一酸化窒素経路は拮抗しており、電磁波への対抗策として、通常の一酸化窒素経路を強化することが考えられます。

 

 

それには、実践可能な対策として、どのようなことが挙げられるでしょうか?

 

【電気仕掛けの生物】

 

 

電磁波対策の前に、なぜ電磁波を真剣に考えるべきか?もう一つの説明をしておきます。

 

 

最近広まりつつある認識で、細胞の構造において、以前考えられていたのとは大きく異なる部分があります。

 

 

それは各細胞には無数の「マイクロチューブル」と呼ばれるワイヤーが走っているということです。

 

 

その他にも、マイクロフィラメントという細い「骨格」の存在が確認され、今では「細胞質の骨組み」を意味する、サイトスケルトンという言葉が用いられるようになっています。

 

今まで、神経細胞以外に、どのような連絡網があるのか?と疑問視されていましたが、マイクロチューブルの存在確認により、生物は細胞の一個一個にまで「配線」が行き渡っているというイメージが出来てきました。

 

 

 

下の写真は細胞核を青、アクチンを赤、チューブルを緑で染めた写真であるとの説明があります。

 

EMF対策 太陽で身を守れ

 

昔ながらの、細胞質の中に、核やミトコンドリアや小胞体がぷかぷか浮いているような絵図では無く、精密機械の基盤さながら、おびただしい数のワイヤーが走っていることが見て取れます。

 

 

この図を見ると、このような微細なエレクトロニクスが、いとも簡単に電磁波の影響を受けるであろうことは、容易に理解出来るのではないかと思います。

 

 

【統一的対策案とは】

 

 

電磁波を受けるということは、エネルギーを受けるということです。

 

 

ところが、このエネルギーは「変なエネルギー」であり、人類が経験していない類のものであるため、見えもしないし、対策も出来ないという状況です。

 

 

 

見えない敵は討てないとなると、見えるようにするしか無い、ということです。

 

 

もちろん、一般的に推奨されているのは、電磁波から遠ざかることと、身体をシールドすることです。

 

 

身体をシールドすることは現在のところ困難ですが、「ファラデイ・ケージ」という金属の網で出来た蚊帳もありますし、金属で裏打ちをした財布やバッグ「ファラデー・バッグ」等も今ではインターネットで簡単に購入することが出来ます。

 

 

携帯電話で簡単な防護は、アルミホイルで包むことでしょう。

 

 

携帯電話のケースの内側にアルミホイルを貼ると、電磁波が身体に到達する以前にアルミホイル内の電子を励起させるエネルギーとして消費され放射がほぼ無くなります。

 

 

WIFIのルーター等は「ファラデイ・ケージ」と呼ばれる細かい金属の網をかぶせることで、ルーターの放射を最小限に抑えることが確認されています。

 

もちろん信号は弱くなります。

 

 

スマートメーターも同じく「金属のザル」を被せるだけでOKです。

 

【太陽で身を守れ】

 

さて、見えない敵を見えるようにすることも、非常に重要です。

 

 

これはガウスメーター等を常時携帯し数値の高い場所から逃げるということではありません。

 

 

電磁波に対する手軽で有効なディフェンスは、日焼けをして真っ黒になることです。

 

 

人間には、見える電磁波である太陽光線に対しては、ありとあらゆるディフェンスが備わっているばかりか、完全に有効利用するためのシステムも備わっています。

 

 

そのスイッチをオンにすることで、他の電磁波にも対抗しようということです。

 

 

四六時中何らかの光を浴びている状態の我々には、我々が考えているよりも、はるかに大量のメラニン色素が必要です。

 

 

メラニンは光のエネルギーを吸収し、組織深部への到達を防ぐと同時にフォトン(光子)を利用可能なエネルギーに変換する素子でもあります。

 

 

一日中外に出ない人は、光を浴びていないのでは無く、変な光を無防備に一日中浴びていることになります。

 

 

我々の身体に対し「光を浴び続けている」ことを気づかせ、それに対する反応を促すには、太陽光線に晒されるのが最適な方法です。

 

 

今後、日照が多い地域での健康データがクローズアップされてくることでしょう。

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

ippan1p3

人身事故と物損事故の違い①

お盆期間中にクルマでの交通事故が多発し当院でも交通事故治療をしている方がいらっしゃいます。

 

一般の方は人身事故と物損事故の違いがわからず被害になった方が損になる場合が多いのも事実です。

 

 

今回から人身事故と物損事故の違いを数回にわたり説明していきます。

 

 

交通事故に遭ったとき、物損事故として扱われるか人身事故として扱われるかによって、大きく結果が異なってきます。

 

物損事故になると、加害者にとってはメリットが大きいですが、逆に被害者にとっては大きなデメリットがあります。

 

交通事故直後は精神が動揺するので身体の痛みがわからず、物損事故で届けたけれど、数日後に身体のあちこちに痛みがでてくるケースもあります。

 

そういう場合は、交通事故で怪我をした場合に物損事故として届け出てしまったら、後から人身事故の取扱に変えてもらう必要があります。

 

人身事故と物損事故の違い

 

「物損事故」とは、物損しか発生していない事故のことです。

 

たとえばクルマが破損したり、商店や塀、民家やガードレールなどが壊れたりしただけのケースでは物損事故になります。

 

これに対し、「人身事故」とは、交通事故で被害者がケガをしたり死亡したりした事故のことです。

 

車が壊れていても、人が傷ついたら人身事故です。

 

つまり、人の生命や身体に損害が発生したら人身事故、それ以外のケースは物損事故と考えると正しく理解できます。

 

 

加害者が物損事故にしたがる理由

 

物損事故の場合、加害者は免許の点数が加算されません(道路交通法違反がある場合を除く)。

 

これに対し、人身事故の場合には必ず免許の点数が加算されます。

 

次に、物損事故にすると、加害者は刑事罰を受けません。

 

人身事故の場合には、自動車運転危険致死傷罪や危険運転致死傷罪が適用される可能性があります。

 

さらに、物損事故の場合、加害者が支払う賠償金の金額は非常に安くなります。

 

物損事故の場合、慰謝料は発生しませんし、後遺障害が残ることも死亡することもないので逸失利益も発生せず、車の修理代だけ支払ったら終わり、ということが多いです。

 

そこで、交通事故後の示談交渉などもすぐに終わります。

 

以上のように、物損事故にすると、加害者にとっては何かと手間がなくなり、メリットが大きいのです。

 

そこで、加害者は事故を物損扱いにすることを望むケースが多いです。

 

物損事故にしたがる加害者はタクシーやトラックの運転手が多い

 

タクシーやトラックの方は事故慣れしている人だからです。

 

こうした人の場合、交通事故では人身事故より物損事故の方が加害者にとって得になることを知っているので、物損事故にしたがります。

 

タクシーやトラック運転手などは、こうした事情に詳しいので、物損事故にしてほしいと言ってくることが多いです。

 

タクシー会社は交通事故の件数が増えると、従業員の監督義務に関して官公庁から指導を受けたり、内部調査を行われる危険性があります。

 

許認可に関わることになりますので、「物損事故」ですませて、事故そのものを公に出さず、損害賠償を最小化することもあります。

 

次に、免許の点数が加算されていて、もう少し点数があがると免停になったり取り消されたりする危険がある人も、物損扱いにしたがります。

 

こうした人は、人身事故にされると免許がなくなってしまいますが、物損であればそうした措置を免れるからです。

 

しかし、交通事故を物損扱いにすると、被害者にとっては不利益が大きいので、事故で怪我をしている場合、必ず人身事故として届け出る必要があります。

 

 

ケガをした被害者が物損事故によるデメリット

 

 

物損事故にすると、相手に請求できる賠償金の金額が非常に少なくなります。

 

物損事故の場合、相手に請求できるのは、物損のみです。

 

多くのケースでは、自動車の修理代と衣類の費用を請求出来る程度なので、10万円~20万円前後で終わってしまいます。

 

 

さらに、物損事故の場合、警察が作成するのは簡単な物損事故証明書のみです。

 

交通事故の状況について被害者と加害者との間で争いになることは多いですが、そのような時に事故状況の証明に役立つのが警察の実況見分調書です。

 

これは、警察が交通事故現場に来て実況見分をすることによって作成される書類です。

 

しかし物損事故の場合には、警察は実況見分をしないので、実況見分調書が作成されません。

 

簡単な物件状況報告書しか作成されませんが、これだけでは事故状況の証明として不十分であることが多いです。

 

そこで、物損事故として届け出ると、加害者と事故状況や過失割合について争いが発生したときに、事故の状況を証明できる資料がなくなってしまうおそれがあります。

 

以上のように、人身事故を物損事故として届け出ると、被害者にとってはさまざまな不利益があるので、交通事故でケガをしたら必ず人身事故として届け出ることが重要です。

 

 

今回はここまでです、次回は物損事故から人身事故に切り替える方法を書いていきます。

 

 

交通事故に関してや普段の生活の体の痛みに対しての質問などありましたら当院へご相談下さい!

 

 

皆さんのご来院をお待ちしています。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

マッサージ 姿勢矯正 追突事故 ひき逃げ事故 単独事故 新患随時受付中!

 

 

 

 

 

大原接骨院は、8月も休まず元気に診療しております。

 

 

 

大原接骨院は、2001年に開業して19回目の8月を迎えましたが、お盆休みを取ったことはありません。

 

 

 

 

交通事故が起きた際に冷静に対処できない方も多くいらっしゃいます。

 

 

 

 

そんな時には大原接骨院のことを思い出していただき

まずは046-273-3307までお電話ください。

 

 

 

 

そして

「今、事故にあったんですが・・・」とお伝えください。

 

 

 

ご相談に、的確にお答えをして

 

・ すべきこと

 

・ 絶対にしてはいけないこと

 

・ 交通事故の後に対処すること

 

をお伝えさせていただきます。

 

 

 

 

相談料は、無料です。

 

 

 

お盆休み

 

 

 

 

それでは、よいお盆休みをお過ごしくださいね(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

予約優先制  TEL 046-273-3307

スマホを甘く見てはいけない?EMF身体への影響について

【見えない敵】

 

 

「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」という諺があります。

 

 

この諺には様々な教訓が含まれることと思います。

 

 

私がよく感じるのは、「何でも自分でやってみないと気が済まない」系の人間は、この諺に照らし合わせると愚者であるということです。

 

 

そういった意味では、私にも愚者の部分は大いにあります。

 

 

しかし同時に、世の中は自分が体験して理解できないことを中心に動いているということも実感しています。

 

 

実際、「科学」の殆どは目で見て理解しているわけではありません。

 

 

水素原子はおろか水分子さえ、肉眼で見ることは無いでしょう。

 

 

栄養素や健康に対する考え方も全てコンセプトの世界です。

 

 

 

さて、「太陽光線(紫外線)は身体に悪い」と最近のテレビ等でよく放送されています。

 

 

確かに皮膚のみを考えるのでそうであるかもしれません。

 

 

太陽光は目で見えますし、太陽光に一定時間あたることで皮膚が黒くなったりすることも確認が出来ます。

 

 

目に見えるモノとは、即ち、人間がそれを感知出来るモノであるということです。

 

最近では、先進国であれば、殆ど全ての場所で何らかのラジオ放送が受信出来たり、衛星放送やインターネットが受信出来たりするものです。

 

 

だからといって、その電波が我々の身の回りを飛び交っている様子は人間の五感では感知出来ません。

 

 

日に日に増えるこの空気中の「情報の波」は、我々の身体にどのような影響を及ぼしているのでしょうか?

 

 

それを知るには専門家に教示してもらう以外ありません。

【もう逃げ隠れは出来ない】

 

WHO(世界保健機構)の外郭専門機関、国際がん研究機関(IARC)が、あらゆる物質の発がん性についてランク分けをしています。

 

 

グループ 1:発癌性が認められる

 

グループ 2A:発癌性がおそらくある

 

グループ 2B:発癌性が疑われる

 

グループ 3:発癌性が分類できない

 

グループ 4:発癌性がおそらくない

 

 

これを見た方なら、グループ4以外の物質や環境には注意したいと感じることでしょう。

 

 

ところが、我々が日常的に利用しているWiFiは、2Bに指定されています。

 

 

赤身の肉やアルコールは グループ1ですが、朝から晩までそれにさらされているわけではありません。

 

 

現実の我々は、WiFiを含めた電波、電磁波の海に、深く潜っている状態です。

 

 

発がん性物質の海に一生どっぷり浸かり続けるということは、どのようなことなのか、少し検証してみます。

 

【電磁波を知ろう】

 

下は電磁波の種類を表したウィキペディアの図です。

 

スマホを甘く見てはいけない?EMF身体への影響について

 

 

左から右に進むにしたがって、波長が短くなります。

 

 

波長が短くなればなるほど、エネルギーを増します。

 

 

紫外線がX線になるにつれ、直接的に人間の遺伝子を破壊する力が備わってくるため、いわゆる「放射線」と呼ばれるものになります。

 

 

人間が目で見て確認出来る波長は、図中のレインボーの部分だけであり、それ以外に対しては、特別の機械で感知しない限り無防備であると言えます。

 

 

放射線を大量に浴びることが「死」を意味することは、原爆などの歴史により、よく知られています。

 

 

しかし実際のところ、あらゆる電波を含め「自然で無い電磁波」に十分な量さらされると、人間にはそれに対応するメカニズムが備わっていないため、必ず重大な不調をきたします。

 

 

可視光線(レインボーの部分)を十分に浴びると、皮膚が焼けて腫れたり、皮が剥けたりしますし、メラニン色素が増えて真っ黒に日焼けしたりします。

 

 

つまり目に見える電磁波(可視光線)に対しては、身体が何らかの反応をするわけです。

 

 

しかしそれ以外の電磁波は、ごく最近氾濫し出したものであり、人間を含め、あらゆる動物は無抵抗な状態でそれを身体に受け続けているということになります。

 

 

放射線のように、直接ダメージを与える電磁波であれば、すぐにありとあらゆる対策が施行されます。

 

 

逆に、WiFiやLTE、あるいは電化製品の発する電磁波は、そのダメージが蓄積型であるため対策がおろそかになりがちです。

 

 

何より、通信関係はメディアそのものですし、電気機器産業の根幹を脅かす話題でもあるため、電磁波の害が立証されてもメディアが報じないという構造があります。

 

【カルシウムによる死】

 

 

生物が「電気仕掛け」であることは周知の通りですが、人間の全ての細胞膜には、VGCCと呼ばれる、電圧によって開閉するカルシウム・チャンネルが存在します。

 

 

電磁波研究の第一人者、マーチン・パール博士によると、このVGCCは非常に敏感であり、細胞が十分な電磁波にさらされると、一秒間に100万個のカルシウム・イオンが細胞内に流入することが確認されています。

 

 

「カルシウムによる死」というものがあります。

 

 

組織の「死に方」の一つとして、あらゆる原因により、カルシウムが沈着して終わるという状態が広範に見られます。

 

 

骨は重力負荷で構造を保っているという面があるため、椅子に座りっぱなしになったり、寝たきりになったりすると、骨からカルシウムが流れ出して組織に沈着し、「老化」を促進するという現象があります。

 

 

この現象の発見に至ったのは、無重力にさらされるNASA宇宙飛行士の症例がきっかけであるとされています。

 

 

さて、日常的に氾濫する電磁波で、カルシウムイオンが細胞内に大量流入するというのは、由々しき事態です。

 

 

おそらく電磁波に対して進化し切れていない、人体の誤作動なのでしょう。

 

 

最終的には、代謝負荷の増大から、活性酸素の増大へと続き、遺伝子損傷をもたらします。

 

 

【英国・脳腫瘍発生数が10倍】

 

スマホを頭に付けて話すことで脳腫瘍が増えるということは、半ば常識となっていますが、イギリスでは神経膠芽腫脳腫瘍と呼ばれる種類の脳腫瘍が、1985年から2014年の間に発生数にして10倍となっています。

 

スマホを甘く見てはいけない?EMF身体への影響について

Source of figures: Frank de Vocht, “Corrigendum,” Environment International, posted January 25, 2017

 

 

尚、この数字を発表した研究者は、後に、データの解釈に誤りがあったという不可解な訂正をしています。

 

【2.5ミリガウスを14分浴びると流産が2.7倍】

 

 

米国保険会社が発表した最近の研究では、たった2.5ミリガウスの電磁波を14分間浴びただけで、流産の確率が2.7倍になるとしています。
https://www.nature.com/articles/s41598-017-16623-8

 

 

 

米国EPAの発表によると、各種電化製品の電磁波の強度は以下の通り。(単位ミリガウス)

 

スマホを甘く見てはいけない?EMF身体への影響について

 

 

EPAの定める「安全値」、0.5~2.5ミリガウスという数値は、電化製品に接近すると家庭内で簡単に超過してしまうことがわかります。

 

 

要は距離を置くことと、接触時間を短縮することです。

 

 

電子レンジに限らず、電化製品による「被ばく」は距離が近ければ、殆ど全ての製品で起きます。

 

 

【X線撮影を1600回】

 

 

ドイツのFranz Adlkofer教授の研究によると、スマホを24時間使用することは、X線撮影を1600回受けるのと同等のDNA損傷を引き起こすとしています。

 

 

これを聞くだけで恐ろしい気がしますが、先述のマーチン・パール博士によると、「この実験ではダメージを低めに見積もっている」とのことです。

 

 

その理由は、この実験ではスマホのEMF(電磁波)を継続的なものとして放射していますが、実際の使用ではパルスとなって放射されることが分かっているからです。

 

 

一般にパルスの方がダメージが強いとされています。

 

 

この続き、及び生化学的な考察・対策などは次回に書きます。

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

ippan1p3

整形外科と大原接骨院の違い

整形外科と当院の違い

 

まず腰が痛いとしましょう!

まず整形外科では、「レントゲンをとりましょう」
ということでレントゲンをとることが多いです。

 

 

そこで整形外科の先生が言うことは、
「骨と骨の隙間が狭まくなっていますね」か、
「骨には異常ありませんね」が多いです。

 

 

「それでは、シップと痛み止めをだしておきますので安静にしてくださいね。」

 

 

あなたは、今までこのようなことを言われたことはなかったですか?

 

 

湿布薬と痛み止めは、湿布薬を貼っている時、痛み止めを飲んでいる時だけ、炎症反応がある時に発生する シクロオキシゲナーゼ(COX)という酵素を抑制して、痛みの原因である発痛物質プロスタグランジンの生成を抑えることで痛みを鎮めます。

 

薬を使っている間に 自ら身体を治すチカラで治ってくれば、その薬のお蔭で治ったような感覚がしますが、必ずしもそうではありません。

 

薬を服用若しくは貼って痛みを軽減していることによってよくなったと勘違いして安静にしていなければならないのに患部を動かしてしまえば 逆に悪化したり、治りづらくなったりもします。

 

 

当院では、このように腰が痛い場合は、筋肉のバランスと背骨のバランスをとる治療をして根本から治していく治療を提供します。

 

心あたりのある方は、早めの治療をお勧めします。

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

 

 

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

 

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

 

TEL 046-273-3307

 

migi

 

 

アクセス

 

南林間駅~大原接骨院までの道のり

 

 

access_map

 

 

診療時間

 

 

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  

 

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30 

 

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00 

 

日)09:00 – 12:00

 

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

 

定休日   なし

 

 

sky

誰も語らないダイエットの核心

人類のメンタルが急激に弱くなっているのか?

 

ダイエットを行う際、

 

食べたものの名前や重さ、

 

またそこから算出された摂取カロリーを

 

綿密に記録するという人は多いですね。

 

 

 

 

こうすることでダイエットが

 

成功する確率が高くなる

 

ことは間違いありません。

 

 

 

 

但しこれは、

 

数多くあるカロリー収支の

 

パターンからすると、

 

その中の一つを

 

観察しているに過ぎません。

 

 

 

 

 

分かりやすいところで言うと、

 

例えば、活動で消費したカロリーを

 

綿密に記録することは

 

非常に難しいと思われます。

 

 

 

 

摂取カロリー算出の几帳面さに比べると、

 

消費カロリー算出のそれは、

 

かなりアバウトなものです。

 

 

 

 

一般に、カロリー収支を主軸とした

 

ダイエット方策と考えられているものは、

 

単に一面的なもの、

 

つまりカロリー収支の「収」だけを

 

見たものであるということです。

 

 

 

 

 

エクササイズでカロリー収支を大幅に

 

マイナスにすることが困難であるため、

 

主に摂取する食品で調整具合を

 

コントロールするということになるわけです。

 

 

 

 

 

しかし、食事調節による

 

ダイエットを考えた場合、

 

 

次のようなことを疑問に

 

思ったことはありませんか?

 

 

 

 

例えば、冷たい水を飲んだ場合、

 

その水が排せつされるまでには

 

体温の高さまで温まりますから、

 

冷水は体熱を奪う

 

ということは間違いありません。

 

 

 

 

 

すると、摂取は摂取でも、

 

冷水を飲むことはカロリー消費となります。

(大したカロリー消費にはなりませんが。)

 

 

 

 

あるいは、固ゆで卵を食べた場合、

 

それが身体に与えるカロリーよりも、

 

その消化吸収で消費される

 

カロリーの方が大きくなります。

 

 

 

 

 

冷水を浴びるとどうなるでしょうか?

 

寒いところで薄着をするのはどうでしょう?

 

 

食事を制限することで

 

肥満問題が解決出来るのであれば・・・。

 

 

 

 

例えば、現在のアメリカでは

 

成人の7割が肥満であると言われていますが、

 

 

その状況は、純粋に自己統制が出来ていないから、

 

「メンタルが弱い」から、

 

肥満が増加しているということになります。

 

 

 

 

 

その理屈で行くと、

 

世界的に糖尿病や肥満が

 

爆発的に増加しているのは、

 

人類のメンタルが急激に

 

ボロボロになっているに違いない、

 

 

となるわけですが、

 

果たしてそうなのでしょうか?

 

 

たいていの動物は筋骨隆々

 

「食事をコントロールしなさい」

 

「エクササイズをしなさい」

 

と説く行為は、

 

ダイエットにおいて必要不可欠であるがゆえ、

 

何の欠点も無いように思えます。

 

 

 

 

しかしながら、

 

図式としてダイエッターを

 

責める形になることが多く、

 

こうなると人間の防衛本能が働いて

 

「ダイエット」にまつわること一般を

 

避けたくなるという悪循環が発生します。

 

 

 

 

肥満のためダイエットを

 

しなければならない人は、

 

ある種有罪であり、その償いとして

 

「ダイエットの刑」があるかのような、

 

重苦しさがあります。

 

 

 

 

当然のことながら、

 

大っぴらには言われていませんが、

 

 

権力者層からしてみると、

 

「肥満」ほど、

 

一般市民のプライドとエゴを

 

くじいて扱い易くする方策は無く、

 

 

その上、ありとあらゆる医療関連の利益が、

 

永年にわたって確約される

 

システムの基盤となります。

 

 

 

肥満が激増、癌が激増、アルツハイマー病が激増・・・

 

とニュースメディアで頻繁に取り上げることは、

 

一見それらに警鐘を鳴らし、

 

軽減に寄与するように思えますが、

 

実情は反対です。

 

 

 

 

 

これは、マス・コンディショニングといって

 

「皆そうなっているんだから、自分がそうなっても不思議ではない」

 

という下準備であって、

 

受け入れ態勢を整えるメソッドです。

 

 

 

 

「貴方が肥満なのは、貴方がだらしないからです!」

 

と断罪するのも、

 

本当に自己統制だけの問題なのかどうかを、

 

理性的に吟味させないよう

 

メンタルブロックする作用があります。

 

 

 

 

 

エクササイズは素晴らしいですが、

 

食事とエクササイズで

 

減量に成功した人のその後を見てください。

 

 

 

 

多くの場合、

ダイエットとエクササイズを

 

一生続けて維持するか、

 

止めてたちまちリバウンドするかの

 

二つに一つしかありません。

 

 

 

 

 

少し考えてみましょう。

 

人間という動物は、

 

厳しい食事制限と

 

エクササイズを継続しない限り、

 

 

動物的な自然の肉体美が現れないような、

 

悲しい動物になってしまいました。

 

 

 

 

ニワトリも、牛も、豚も、

 

脂肪が蓄積するような

 

環境に意図して縛り付けない限り、

 

そう簡単に肥満しません。

 

 

 

 

放し飼いしているだけで、

 

肥満どころか、

 

カチカチの筋肉だらけになります。

 

 

 

 

増してや野生の動物は、

 

寒い地方の動物を除き、

 

食糧が大量にある状態でも

 

肥満に陥ることはまずありません。

 

寒いと言って服を着る動物はいない

 

あたり前のことですが、

 

人間はロボットではありません。

 

 

増してやロボットは人間が考え、

 

作ったものですから、

 

稚拙なものです。

 

 

 

 

ところが、カロリー収支計算や

 

栄養素の量、薬剤の量など、

 

あたかも機械やロボットに

 

コマンドを与えるかの如く、

 

人間を硬直したシステムとしてとらえ、

 

対策を練っています。

 

 

 

 

 

自然の叡智が生み出した「人間」を

 

ロボットになぞらえてはいけません。

 

 

 

 

先ほど、

 

なぜ動物は人間のようにデブらないのか?

 

ということに疑問を投げかけてみました。

 

 

 

 

その延長線上で、もう一歩、

 

核心に迫るための事例を考えてみます。

 

 

 

 

 

我々人間は、生まれた直後の

 

15年~20年で急激に変化し、

 

赤ん坊のサイズから比べると、

 

あっという間に巨大化してしまいます。

 

 

 

このことを「カロリーの摂りすぎで巨大化した」

 

などと考えたことはありますか?

 

 

 

 

もちろん無いと思いますし、

 

また「激しい運動をして発達した」

 

と考えることも無いでしょう。

 

 

 

 

我々が「成長」と呼ぶ現象では、

 

摂取栄養素の量や、

 

エクササイズの量から

 

類推される因果関係とは、

 

遥かにかけ離れた次元で、

 

人間の身体が劇的に変化しています。

 

 

 

 

人間のDNAに限らず、

 

あらゆる生物のDNAには、

 

カロリー収支や

 

エクササイズなどといった

 

「機械論」的なインパクトからすると、

 

数マグニチュードの上の

 

抜本的なチューニングを

 

司るキーが並んでいます。

 

 

 

 

 

「肥満」を自己管理能力のせいや、

 

努力不足のせいにするのは、

 

本質を隠すためのデマです。

 

 

 

 

 

肥満の本質的ファクターは

 

何個かありますが、

 

 

結局は内分泌系のかく乱

 

(エピジェネティクス)であり、

 

これは代謝均衡ポイントの

 

ズレを意味します。

 

 

肥満解消(ゲノム特定)のカギになると考えられているのが、低酸素状態と寒冷状態です。

 

例1:低酸素

 

40万人を対象にしたメタ解析によると、

 

海抜ゼロメートルの高さに住む人々は、

 

高地に住む人に比べ4倍~5倍も肥満になりやすい。

(Dr. Jameson Voss, 米空軍)

 

 

 

 

例2:少し寒い状態

 

10~15分間、寒さに耐えて震えることは、

 

1時間適度なエクササイズした時と

 

同等のイリシン上昇をもたらす。

(Garvan Institute of Medical Research)

 

 

 

 

 

これらの例から思い当たることも

 

多いと思いますが、

 

特に著名なのが、

 

低酸素状態での食欲欠乏と体重減少。

 

 

 

 

低酸素状態では、

 

即座にレプチンが上昇し、

 

またレプチン受容体も増加します。

 

空腹感が無くなるため体重はすぐに減ります。

 

 

 

 

筋発達は停止し、

 

栄養素調達のため徐々に分解されます。

 

 

 

 

筋発達にはよくありませんが、

 

無理無く野生を呼び覚まし、

 

ケトーシス方向に傾ける

 

ダイエットとして注目されるでしょう。

 

 

 

 

例2に関して。ユージン・サンドウ

 

毎朝トレーニング前に

 

冷たい水を浴びていたとのことです。

 

 

 

人間は服を身にまとう動物になって

 

肥満したのでは、

 

と感じることもしばしばですね。

LIVE HARD NEWSLETTER 参照)

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 
ippan1p3

軽自動車5人乗りってOKなの?

軽自動車の定員人数は4人ですが、

 

搭乗者に子供が含まれていれば5人乗りが

 

許されるケースがあることを

 

ご存知の運転者は多いのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

しかし、子供を1人でも乗せれば

 

5人乗りが認められるというわけではありません。

 

 

 

 

子供の定員人数のカウント方法には明確なルールがあり、

 

それを守らずに5人乗りをすると

 

道路交通法違反の処罰対象に

 

なってしまうので注意が必要です。

 

 

 

 

 

軽自動車での定員オーバーの罰則

 

『違反点数1点』と『反則金6,000円』

 

 

 

 

 

そこで軽自動車の定員人数の計算方法について紹介します。

 

 

軽自動車を所有している

 

または購入を検討されている場合はぜひ参考にしてください。

 

 

 

 

子供がいる場合の定員人数の計算方法

 

 

軽自動車で5人乗りが許されるのは

 

搭乗者の3人以上が子供のときです。

 

 

 

 

12歳以下の子供は3人で大人2人と扱われるので、

 

『大人2人+子供3人』と

 

『大人1人+子供4人』の組合せであれば、

 

軽自動車でも5人乗りが認められます。

 

 

 

 

 

搭乗者に子供がいる場合の定員人数の計算方法は以下の通りです。

 

 

『車の定員人数』-『大人の人数』×1.5 = 『子供の乗車人数』

 

 

 

 

 

ちなみに、この計算式は軽自動車以外の

 

自動車にも適用されるので、

 

普通車を運転する場合にも当てはめることができます。

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

jiko1p3

水素水の真実2

【アンチオキシダントの理解】

水素水、水素豊富水には

「アンチオキシダント効果がある」

と言われています。

 

 

しかしその作用機序に関する

説明の多くは核心を欠いており、

納得出来るものではありません。

 

 

一般に、アンチオキシダントの

コンセプトにおいて最も欠如している部分は、

アンチオキシダントの還元力、抗酸化力と、

人間がエネルギーとしているものとは

本質的に同じものであるということです。

 

 

 

アンチオキシダントはフリーラジカルに

電子を供給することで抗酸化力を発揮します。

 

 

 

これは生物が、アンチオキシダントを

小さな電池として使用しているということを意味します。

 

 

【信用度ゼロ】

 

水素水の効用に関する説明でよく出てくるのは次のような下りです。

 

「水素水は非常に有効なアンチオキシダントであるけれども、抗酸化力が強すぎないため、最も強力なフリーラジカルであるハイドロキシル・ラジカルのみを還元する。」

 

「フリーラジカルには善玉と悪玉があり、水素水は悪玉のハイドロキシル・ラジカルのみを消去し、有用で酸化力の低い善玉フリーラジカルとは反応しないので効果が高い。」

 

「水素原子はもっとも小さい原子であるから、身体中のどこにでも行き渡り、他のアンチオキシダントでは効果を発揮できない部分にも到達する。」

 

 

これは水素水が凶悪なフリーラジカルである

ハイドロキシル・ラジカルのみを選択的に

還元するのは何故か?という疑問に対する、

いくつかの説明です。

 

 

 

次に挙げる要点はどれも間違ってはいません。

 

・ 水素水中の水素分子が比較的弱いアンチオキシダントである。
・ 水素分子の還元力はさほど強くないため、最も酸化力が強い

 

・ ラジカル、ハイドロキシル・ラジカルとしか反応しない傾向にある。
・ 水素原子は他のアンチオキシダントでは到達出来ない部分にまで効果を及ぼす。

 

 

しかし、これらをつなぎ合わせても、肝心の部分、

水素水中の水素分子が直接ハイドロキシル・ラジカルを

緩衝しているというような

説明の基礎にならないことは明らかです。

 

 

水素水を飲むことで、

ハイドロキシル・ラジカルの発生が抑えられ、

酸化ダメージが抑えられたというのは、

幾度となく報告されています。

 

 

ところが、経口で摂取した水素水に含まれる水素分子が、

他の何ものとも反応せずに、

瞬時にハイドロキシル・ラジカルの発生現場を感知し、

そこにたどり着いて、その役割を果たす、

というような作用機序は、

ほのめかすことさえ禁忌とするべきでしょう。

 

 

そうでなければ、信用はゼロとなります。

 

【フリーラジカルの理解】

 

先ほどの説明に重なりますが、墓穴を更に深く掘り下げているのが、次に挙げる記述です。

 

「フリーラジカルには善玉と悪玉があり、水素水は悪玉のハイドロキシル・ラジカルのみを消去する」

 

フリーラジカルと言われる物質群は

時と場合によって役割が変わるため、

単に属性として「悪玉・善玉」と

全てを振り分けられるものではありません。

 

 

多くのフリーラジカルはその反応性の強さから、

状況を伝える信号として組織内で利用されたり、

ウィルスを殺傷する武器として使用されたりしています。

 

 

「闇雲にフリーラジカルを消去するのはよろしくない」

という意見は正しいとしても、

 

それを「一般のアンチオキシダントは見境い無しにフリーラジカルを消去するので効果が薄い」とか、

 

「水素水には選択性があるので他のアンチオキシダントよりも優れている」

 

というような言説を唱える基礎にしたりすると、

 

余計にデタラメを露呈することになります。

 

 

悲しいかな、こういった根も葉もない理論は、多くの商業ページで見受けられます。

 

 

アンチオキシダントには、

フリーラジカルの受け皿を増やす役割もあるため、

武器としての活性酸素が余分に使える環境を作ることになります。

 

 

「糖質を大量に摂ると免疫力が一時的に下がる」と言われるのは、

糖質の代謝によってアンチオキシダントが奪われ、

武器としての活性酸素を使える上限が下がるからです。

 

 

その裏返しで、アンチオキシダントを大量に摂ると、

活性酸素が増加して病原体を殺すことに繋がる場合が多くあります。

 

 

アンチオキシダントが闇雲に

活性酸素を消去してしまうのであれば、

風邪を引いたといってビタミンCを摂ると、

病状がたちまち悪くなってゆくはずです。

 

【効能の哲学】

 

アンチオキシダントがバッテリーであることは最初に述べました。

 

水素水が弱い抗酸化物質である、

という言説はさて置き、

 

水素水摂取によって

炎症系サイトカインの放出が抑えられ、

 

より多くの抗酸化物質が作り出される、

というような好ましい変化が遺伝子レベルで

もたらされるということは、

従来的には驚異として捉えられています。

 

 

不思議なもので、

水素水に含まれる水素分子が

直接的な化学反応で遺伝子に影響を及ぼしている、

というようなことを言う人は流石にいません。

 

 

口から入ってきた水素分子が身体組織内の

ハイドロキシル・ラジカルを探し出して

瞬間的に消去するというようなことを言うのであれば、

「水素分子は遺伝子を操作する」

と言ってしまっても同じことのような気がします。

 

 

実際、in vitro(試験管)のとある実験においては、

水素分子が弱いラジカルとして働き、

細胞はそのラジカルへの対抗策として遺伝子を変化させる、

ということが確認されています。

 

 

いずれにせよ、アンチオキシダント説にしろ、

弱いオキシダント説にしろ、

水素水の効用における作用機序とするには、

余りにも的外れです。

 

 

現在謎となっているのは、広範な病態において

改善効果が報告され続けているということであり、

これら全ての効能を、たった一つの原子を軸とした

生理化学反応として立証しようとするのは

無謀であるばかりか、可能性ゼロとして

真っ先に除外されるべき仮説であると感じます。

 

 

極端に言うと、水素分子から少し離れなければ、

実像が見えることは決してありません。

 

 

私は水素水を普通に飲んでいます。

 

 

 

水素水研究の第一人者である太田教授は、

その昔、水素分子の効能を高く評価し、

水素ガス吸入器を使用した実験を繰り返したと言います。

 

 

結果は、水素を溶かしこんだ水素水に比べ、あまり芳しくなかったようです。

 

 

先ほども言いましたが、

水素分子そのものの属性として

健康効果を考えることで、

かなり照準がずれてしまっている場合が多いようです。

 

 

水素分子そのものの属性を考えることは、

決してデタラメでは無く、

除外することの出来ない部分ですが、

本質の重心は別のところにあります。

 

 

水素ガスの効力が水素水に劣るという部分にもヒントはあります。

 

 

【エネルギーの哲学】

 

我々がエネルギーと呼んでいるもので

分かりやすいものは石油でしょうか。

 

石油を燃やした時の熱のエネルギーで

電力や動力を作って、今の世の中は回っています。

 

石油が重宝されるのは、採掘のコストに比べて、

そこから得られるエネルギーが

格段に大きいということに尽きます。

 

例えば、一つの石ころ程度の大きさで

人間社会全体のエネルギーを

1か月賄える物質があったとして、

それが大都市の近くにあれば良いですが、

火星にしか無いとなると、

例え入手出来るとなっても採算がとれるかどうか、

はたまた最効率のエネルギー源となるかどうかは疑問となってきます。

 

石油は自然に出来たものですから、

わざわざこしらえる必要も、

地球から購入する必要もありません。

 

これはコストが優れているという部分です。

 

エネルギーが大きいということは、

結局どういうことでしょうか?

 

単位あたりの量を燃やした時に

発生する熱の量が大きいということですね。

 

ここで終わることも出来ますが、

一段階だけ掘り下げてみると、

エネルギーが大きいということの

本質がより明らかになります。

 

エネルギーが大きいということは、結局、

そこに蓄積されているエネルギーが大きいということです。

 

つまり、それだけ多くのエネルギーが「入った」ということで、

「入った分」を取り出しているに過ぎません。

 

「入った分」以上のエネルギーが取り出されることはあり得ません。

 

 

徐々に本題に戻しますが、

水素分子は1リットルにつき、

1.6ppm程度しか溶かすことが出来ません。

 

逆に言うと、水素ガスを水に溶かしこむには、

かなりのエネルギーが必要であるということです。

 

そうやって出来上がった水素水も、少しの間放置すると、

水素ガスが逃げ去って、ただの水になります。

 

つまり、エネルギーを「入れる」前の状態、

元の水素ガスと水とに還るわけですね。

 

水素ガスを吸引しても、

腸内細菌が水素ガスをブクブク発生させても、

水素水に比肩する効果が無いのは、

体外で注入したエネルギーを体内で放出するという

「プラスのエネルギー収支」が成り立っていない

ということに一因があります。

 

【使えるエネルギー、使えないエネルギー】

「使える筋肉、使えない筋肉」という言葉が

マッスルマン達の怒りを買い続けていますが、

 

エネルギーには

「使えるエネルギーと使えないエネルギー」が

明確にあります。

 

使える、というのは正確に言うと、

使い易いということであったり、

安全であったり、

コストが低かったりというような意味が含まれてきます。

 

地球上の生物の場合、

使えるエネルギーとして使用してきたのは、

太陽エネルギーとなります。

 

太陽エネルギーを利用するには、

それを蓄積し、後で取り出せる形にする必要があります。

 

太陽エネルギーの蓄積にあたり、

地球上の生物において、

最も根源的なシステムは水の構造変化です。

 

太陽光線を受けた水は、

そのエネルギーを多重分子構造として「捕獲」します。

 

水(H2O)は親水性の高い物質の表面において、

H3O2- と H+ に分かれ、H3O2-が分子の大きさを一つの層として、

100万層もの立体構造をとるようになります。

 

この分離した部分の電位差(電離)も分子構造と同じく、

蓄積出来た太陽エネルギーということになります。

 

H3O2-の多重構造体は、ジェラルド・ポラック博士が

EZ Water(排他水)と呼んでいる部分で、

原子レベルで純粋であり、

液体でありながら結晶のような

構造を保持している「水」を指します。

 

水は構造を構築することでエネルギーを蓄え、

それが壊れる際にエネルギーが

放出されるということになります。

 

面白いことに、ジェラルド・ポラック博士も、

ビタミンCを発見してノーベル賞を受賞した

アルバート・セント・ジョージィも、

元は筋肉を研究していた人です。

 

筋肉に関し、この水の話題に符合してくるのが、

アルバート・セント・ジョージィの次の言葉。

「筋肉の動きは水の構造崩壊に始まる」

 

ジェラルド・ポラック博士も、

「現在の筋収縮の説明には、最も重要である水の役割が欠落しているので意味が無い」

と述べています。

 

確かに筋肉の7割は水です。

 

いずれにせよ、地球上の生物は、

水のエネルギー蓄積能力を土台として進化してきており、

これは動かし難い事実です。

 

【水のエネルギー】

水がエネルギーを蓄えるのは良いとして、

では、水の蓄えるエネルギーは何でしょうか?

 

簡単な答えは太陽エネルギーとなりますが、

もう少しだけ具体的に考えてみましょう。

 

要するに地球に降り注いでいる太陽光の

スペクトルをある程度特定するわけです。

 

すると、地球に到達するスペクトルのうち、

最も多いものが660nmあたりの波長であり、

これは赤い光となります。

 

生物に対する赤い光の威力は凄まじく、

赤い光を当て続けただけで、

枯れていたバナナの鉢植えが

完全に息を吹き返しました。

 

外に置いても枯れ方が酷くなる一方だったバナナですが、

部屋に戻して赤い光の前に置いたところ、

一週間くらいで見事に蘇生したのです。

 

660nmの光は、植物に限らず、

生物が最も反応する波長であり、

ある種、生命の源であるとも言えます。

 

この波長は実は、(水素)原子核融合炉である

太陽が発する水素のスペクトルであり、

生物がこの波長に特化した構造をしているのは自然なことです。

 

突き詰めると、水の多重構造は、

この660nm、水素の波長に効率よく反応して

エネルギーが蓄積されるような

フォーメーションをとるということです。

 

【水からエネルギーを取り出し、水に戻す】

水を電気分解すると水素と酸素に分かれますが、

この水素を燃やしたバーナーで

溶接を行うシステムが最近人気となっています。

 

水素を燃やすと水に戻るため汚染にもならず、

高価なアセチレンガスを買う必要もありません。

 

同様に「水を燃やす」エンジンは

世界各地で開発されパテントが取得されています。

 

 

現在注目を集めているのが、

水を分離する際のエネルギーを

いかに低く抑えるかということです。

 

一定量の水から取り出せるエネルギーが同じであるとすると、

それを取り出すのに必要なエネルギーを小さくすることにより、

エネルギー収支が改善されるのは明らかですね。

 

ところが、今までに何人もの発明家が主張していることで

聞き捨てならないことがあります。

 

それは、水の分離に要したエネルギーの何倍ものエネルギーが、

水素を燃やすことで得られたという証言です。

 

特に、ある周波数の音を利用して水を

分解する場合のエネルギー効率などは、

普通の説明が成り立ちません。

 

エネルギー効率が例え100%になったとしても

従来の法則にはそぐわない現象となります。

 

既に発明家たちは、効率を疑うのでは無く、

水を分離するエネルギー以外に、

どこからエネルギーが入り込んでいるのか?

を突き止めるための議論を交わしています。

 

今の段階では計測する技術が無いため、

電離の際、電極付近に発生するであろう

微細なプラズマがゼロ・ポイント・エナジーの影響を受け、

それが水の構造として蓄えられるのではないか

というような安易な空想が精一杯です。

 

【水素水の哲学】

太陽と水の反応から構造が発生して

生命に繋がって行く前提には、

水は与えられたエネルギーを

効率よく溜め込む物質であるという事実があります。

 

水素水で言えば、水に圧力をかけて水素を

水に溶かし込もうとするにしろ、

電気や音波、光などで水を

酸素と水素に分解しようとするにしろ、

その過程でかなりのエネルギーが

充填されることになります。

 

水を電離してゆく過程では、

水分子が多重構造をとるだけでなく、

水分子における二つの水素原子核が

同じ方向にスピンしている(オーソ)分子が増え、

電荷を強める形でエネルギーが

蓄えられることも観察されています。

 

水から生命が進化してきたことを考えると、

「水が蓄えたエネルギー」は、

我々地球上の生命にとって、最もダイレクトに伝わり、

使用できるタイプのエネルギーに違いありません。

 

残念ながら現在のところ、

溶存水素濃度により水素水の効力が語られている背景には、

水素分子が化学反応として直接及ぼす作用との

相関を示唆するような見地しかありません。

 

しかし、1ppm水素水の99.9999%は水であり、

水の状態とその影響を無視することは愚かであると言えます。

 

むしろ溶存水素濃度は、

水素水の99.999%以上を占める

水分子の集合体としての性質において、

水素水製造過程で与えられたエネルギーが

どれだけ保持されているかを示す

指標となっているのではないか?

と考える見地は不可欠でしょう。

 

最初から説明してきましたが、

生きる力も、抗酸化力も同じエネルギーです。

 

エネルギーそのものだけでは無く、

エネルギーを内包するフォーメーションをとった水には、

生体内でクラスターを構築して存在している、

バッテリーとしての水という側面があり、

こういった水を体外から供給することは、

あたかも生命を供給するかのような一面があって然るべきです。

 

その上、水素水に関して言うと、

地球上の生命がエネルギーとして

蓄えてきた波長は水素原子のスペクトルです。

 

水素水の溶存水素濃度が1ppmであると言っても、

これは普通の水の溶存水素濃度からすると100万倍にもなります。

 

前回、水素水は飲むMRIなのだろうと言いましたが、

説明する暇はありませんでした。

 

私は、水素水には水のフォーメーションとしてのエネルギーに加え、

生命が基盤として共鳴する水素の波長が構造として刻印されているため、

これを飲むと全身の組織を一瞬打診したかのように、

あらゆる情報が交換されるのではないか?

 

そして、そのデータに基づいて施されるべき処置や

遺伝子の修飾が行われるのではないか? と考えています。

(MRI は体内の水素原子核の磁場による変化を観察することで、

体内の状態を視覚化する技術です。)

 

事実、水素原子核=プロトンが神経伝達物質として機能している

という発表が最近出てきており、

身体組織のフィードバック媒体としての

水素水説を後押ししているように見えます。

 

水素分子自体に不可解な選択性を想定するのであれば、

水素水が何らかの形で全身の情報を

中枢に提供しているのだろうと考える方が、

多岐にわたる病態改善の説明に適しています。

 

人体は正確な末端の情報と、

使えるエネルギーさえあれば、

あらゆる病態を克服できるように出来ています。

(LIVE HARD NEWSLETTER 参照)

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

ippan1p3

Uターンラッシュ始まる|SA/PA内での事故にも注意を

ゴールデンウィークも6日までとなりました。

東海地方の高速道路もUターンラッシュのピークを迎えています。

 

日本道路交通情報センターによりますと、

高速道路は午後5時半現在、

中央道下り土岐ジャンクションを先頭に26キロ、

名神上り一宮インターを先頭に18キロなど渋滞しています。

 

渋滞はこのあと6日未明まで続く見込みで、

新名神高速では6日午前1時頃、

亀山ジャンクションを先頭に15キロなどの

渋滞が予想されています。

 

GW期間中の交通安全

 

連休中は過労による運転も多くなります。

特に高速道路の利用では、

事前に渋滞予測などを確認して、

時間に余裕をもった計画が大切です。

 

GW期間中の事故(平成30年)

 
多数の死傷者が出るなどのおもな事故。(報道された事故から要約のみ記載)

5月5日:大阪市東成区の国道で乗用車と軽自動車が衝突し、はずみで歩道に乗り上げた乗用車が自転車にぶつかる事故。この事故で自転車の男性(40代くらい)と、車に乗っていた男女(10代から20代)の7人が負傷。

 
5月5日:北九州市八幡西区の県道で、乗用車が道路わきの電柱に衝突する事故。乗用車には男性3人が乗っており、このうち2人が死亡し1人が意識不明の状態。(いずれも20代とみられています)

 
5月5日:山梨県富士河口湖町で、乗用車が道路脇の木に衝突し男女2人が死亡。

 
5月3日:神奈川県三浦市で家族4人が乗った軽乗用車が道路脇の柱に衝突する事故。この事故で6才の女の子が死亡し、父親と8才の男の子が重傷。

 
4月30日:兵庫県丹波市の「北近畿豊岡自動車道」で、車3台が絡む事故。この事故で男性1人が死亡し女性1人が重傷を負い、ほか女性1人と子供3人が軽傷を負っています。

 
4月30日:千葉県葉県山武市の「圏央道」で、軽乗用車が反対車線にはみ出して大型トラックと正面衝突し、軽乗用車を運転していた男性が死亡する事故。

 
4月29日:大阪市大正区の交差点で、回送中の大型バスに高校2年の男子生徒がはねられ死亡。

 
4月29日:兵庫県豊岡市の国道482号線のトンネルで、車7台が絡む事故(7人が負傷)。

 
4月29日:神奈川県の「東名高速道路」で多重事故が発生し、1人が死亡2人が負傷。

 
4月28日:千葉県の「京葉道路」で、乗用車やバイクなど4台が関係する多重事故。バイクの男性が死亡。

 
 

SA/PA内での事故にも注意

 

サービスエリア、パーキングエリア内での事故にも注意が必要です。

ドライバーも油断しやすく、子供の飛び出しに気をつけましょう。

 

子供の飛び出しに注意

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

jiko1p3

重水素について

重水素除去で驚くべき効果

 

今回紹介するのは、これらの常識と並走している根源的な事実、

数年前から猛烈に力を増してきている「水素」にまつわる話です。

 

【失われた能力】

期待していた人もいるかも知れませんが、

いわゆる「水素水」の話とは少し違います。

 

今、ハンガリーを中心に強烈な動きを示しているのが、

水素の同位体、重水素に関する話題です。

 

水素原子は陽子1個の原子核と電子1個で成り立っています。

 

ところが「重水素」と呼ばれる水素は、

普通の水素の原子核に中性子が1個加わり、

陽子と中性子の1個づつで原子核を成しています。

 

中性子1個分の違いしかありません。

しかし、重さは約2倍となるため重水素と呼ばれています。

 

他にも水素原子の同位体は存在しますが、

今クローズアップされているのは

この重水素に関する研究です。

 

水素原子と同じく、

重水素も由来は宇宙誕生の時、

つまりビッグバンの時に生成され、

今に至ると考えられています。

 

自然界における重水素と水素の割合は、

およそ1対6400となり、

これは別の言い方をすると

約155ppmの濃度になります。

 

この155ppmという数字は、

地球では海水の重水素濃度であり、

地球近くを通った彗星で観測された

水分においてもよく似た割合となっています。

そのためビッグバン由来は

間違い無いと考えられています。

 

 

さてこの重水素ですが、

質量が2倍あるということのみならず、

その構造や、体内での生化学反応も

普通の水素とは大きく違ってきます。

 

普通の水に対し、

重水素を含む水分子は「重水」と呼ばれますが、

人間や高等動物では水と重水の識別能力が鈍っています。

 

重水は文字通り重いため、

通常の生化学反応が出来ず、

地球上の生物の殆どにとって毒物となります。

 

光合成の第一ステップである水の分離においても、

通常の水に比べ、重水素を含んだ水では

格段に大きなエネルギーを必要とします。

 

水の分離に比べ、重水の分離には

6.5倍の時間を要するという研究があります。

 

水の結晶構造化は生命の第一歩ですから、

この段階で重水が紛れ込むと

大変なことになるのは想像に難くありません。

 

大抵の高等動物では、

飲み水の半分を重水に変えると、

数日程度で死に至ります。

 

こういった急性毒性で無くとも、

半導体構造においては、

ごく微量の不純物(ドープ)が半導体の性質を

大きく変えてしまいます。

 

小さな生き物、例えばハエ等では

少量の重水が命取りとなるため、

重水素と普通の水素を嗅ぎ分ける

能力があることが確認されています。

 

 

ATP代謝経路においては、

NADPHの水素が重水素となるケース等により

遺伝子に重水素が入って損傷や変異、

メチル化の変容が起き、

その結果特定の癌が発生するという

病理が重要視されています。

 

現在のところ、

重水に関し「沢山飲まなければ無害」とする

古い常識が一般的ですが、

 

発がん性を始め、

その問題は日増しに露呈して来ています。

 

また、重水は甘いと言われており、

味見を実況するYOUTUBEビデオも存在します。

 

 

【積み重なる研究】

 

ハンガリーでは、普通の水から重水素を除去した水、

DDW(Deuterium Depleted Water)を用いた研究が重ねられ、

癌を始め、糖尿病から、スポーツパフォーマンスに至るまで、

にわかには信じ難いような目覚ましい功績を示しています。

 

多くの人が警戒心を抱く部分は、

飲み水に含まれる重水の割合を2割程度減らすだけで、

大きな病状改善がみられるということです。

 

この裏には、人体にも他の生物と同じく、

重水素を除去する能力が備わっているという事実があり、

重水素の摂取を少し減らすだけで、

体内の重水素が、蓄積から減少に転じるというカラクリがあります。

 

 

 

ハンガリーには高名なノーベル賞受賞学者・

アルバート・セントジョージィの伝統があるため、

バイオケミストリー、バイオフィジックスの

理論でかなり先を走っています。

 

旧共産圏ですから、旧ソ連やロシアでも西側より先に

こういった知識が共有され、

今それが英語圏に伝播しているという感じです。

 

ちなみにハンガリーの重水素研究の第一人者、

ラズロ・ボロス博士を始めとする一団はUCLAに固まっています。

 

【重水素を減らす鉄則】

重水素はほんの少しで大きなダメージを与える代わりに、

少しの減少でも大きな健康効果があると考えられています。

 

重水素の除去は病態改善だけで無く、

体質改善からスポーツ・パフォーマンス向上までが実験され、

ポジティブな結果を得ています。

 

水素というような、

根源的な部分でのダメージ、

およびその除去は、

人体にとって広範な影響を及ぼすことは間違いありません。

 

重水素を減らす鉄則として、

その第一は、重水素を減らした水、

DDW(Deuterium Depleted Water)を飲むことです。

 

 

地球における重水素濃度は155ppmが標準であり、

目標としてそれを2割下回る水分を

補給することが推奨されます。

 

体感において定評のある水は

サン・ペラグリノですが、

重水素濃度は155pm程度あります。

 

 

サン・ペラグリノの体感効果は、

硫黄含有率の高さによるところが

大きいと考えられています。

 

ペリエ、ヴィッテルは140ppm程度、

少し効果はあるでしょう。

 

エビアンは155ppmで特典が見当たりません。

 

150ppmと聞くと、あまりに微量なように感じますが、

これを1リットルあたりのミリモルに変換すると、

大体13mmol/Lとなります。

 

血糖値が3~6mmol/Lの間で動くことを考えると、

13mmol/Lという濃度は決して低くありません。

 

 

さて、実際のところ、飲用水で

重水素を減らそうとすると難しいものがあります。

 

市販のDDWで濃度が100ppmというようなものですと、

1リットル4000円程度にもなります。

 

DDW製造機を買って自作するという方法もあります。

 

但し、現在の調査では、一旦体内の重水素を減らすと

DDWの飲用を中止しても、体内の重水素濃度が

継続して下がり続ける傾向にあります。

 

DDWのコストが過剰であるとするなら、

実践的な方策はどのようなものでしょうか?

 

それは第二の鉄則、脂肪を多く摂取するということです。

 

これは、他の霊長類に比べ、

人間だけ何故デブるのか、

という回答にも通じます。

 

新たな常識で「人間が酸素を吸うのは水を造るため」というものがあります。

 

活性酸素の害でもわかる通り、

酸素は組織にダメージを与えやすく、

我々が普通に考えているような、

命の泉からは程遠いものがあります。

 

しかし酸素を代謝出来るようになったことのボーナスは、

脂肪から水を作れるようになったということです。

 

生物エネルギーの根源は水ですから、

人間はエネルギーを貯蔵する際、

水そのままでは無く、ラクダのように体脂肪として

水を貯えられるよう進化したということです。

 

海水はそのまま飲めませんし、

その辺の水にはどんな毒物が入っているか分からない、

ということで、多くの生物では純水を体内で製造

もしくはリサイクルして利用するようになっているのです。

 

体脂肪1キロを代謝すると、

体内で純水が1.1キロ生成されます。

 

重水素濃度が最も低い水源は、

脂肪を代謝した時にミトコンドリアが作る水であり、

この水が最も大きなエネルギーを与える燃料となります。

 

この重水素の低さは、重水素で脂肪を

造ることが難しいという事実に起因します。

 

そのため、あらゆる動物性脂肪は純水の元であり、

食品の中でも特に珍重されてしかるべきなのです。

 

古今東西、脂の乗った肉が最高級とされるのは、

そこから得られる体感に根源があるに違いありません。

 

食品の重水素含有量

・重水素標準値: 155ppm(海水)

・小麦粉: 150ppm

・精白糖: 146ppm

・カッテージ・チーズ: 136ppm

・オリーブオイル: 130ppm

・バター: 124ppm

・動物性脂肪: 118ppm

 

上表を見ると分かる通り、

炭水化物は重水素濃度が高くなっています。

 

これは一般に、植物が重水素を穀物部分や根っこの部分に

「貯蔵炭水化物として排泄する」傾向にあるからです。

 

従って炭水化物を補給するなら、

葉や茎の部分を食べるのが好ましいです。

 

低い草など、日射を十分に受けられないような

植物はエネルギーが弱く、

重水素を取り入れるとサバイバル出来ないため、

逆に重水素濃度が低い傾向にあり推奨されます。

 

果物は別名「中性子爆弾」と呼ばれており要注意です。

 

果実部分は日射が強く、

そのふんだんなエネルギーのため、

重水素を除去しなくても

立派に育ってしまうことが原因です。

 

特に熱い地方の果実や夏の果物は

重水素濃度が高い傾向にあります。

 

脂肪と同様、ナッツ類は重水素濃度が低くお勧めとなります。

 

植物油は重水素に限らず、あらゆる理由でよくありません。

 

炭水化物を抑え、動物性脂肪を増やすメソッドというと、

今流行りのケトジェニックダイエットと

符合する部分が多いですね。

 

しかし重水素除去を頭に置いていないと、

重要な効果を見逃すことになります。

 

炭水化物も、特に抑えると言うよりは、

重水素濃度の高い穀物、根菜、砂糖を避けようということで、

葉や茎は推奨される部分です。

 

いずれにせよ、炭水化物からは

脂質の半分しか純水が生成されません。

 

常に、深い深い酸素呼吸をすることで、

より効率的に体脂肪から貴重な純水を作り、

エネルギーアップと健康効果、

クレンジング効果が得られ、

さらに脂肪燃焼効果で

シェイプアップにもなるわけです。

 

多くの教義で、「呼吸が全て」というのも納得が行く部分です。

(LIVE HARD NEWSLETTER 参照)

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

痩せてる人が多い睡眠時間が判明!

痩せてる人が多い睡眠時間が判明したとの

 

 

ニュースされていましたので、報告致します。

 

 

 

 

 

 

睡眠時間は長いに越したことはないと

 

 

思っている人は多いと思いますが、

 

 

必ずしもそうとは言い切れないようです。

 

 

 

 

睡眠は長すぎてもNGとのことです。

 

 

 

ドコモ・ヘルスケアが、「ムーヴバンド3」を

 

 

利用している20代から70代の男女28,591人の、

 

 

1年間の睡眠と運動に関するデータを解析。

 

 

すると、睡眠と体重に関する興味深いことが判明したようです。

調査概要は、以下の通りです。

 

●調査主体:ドコモ・ヘルスケア株式会社

●調査期間:2017年1月1日~2017年12月31日

●対象:「ムーヴバンド3」を利用している20代から70代の男女のうち28,591人、

体重計を利用している20代から70代の男女のうち92,895人

●方法:「WM(わたしムーヴ)」に蓄積されたユーザーの「からだデータ」の集計・分析

 

GW明けが1年のうちで最も体重が重い

 

まず、男女の1年の平均体重を1週間ごとに調べてみたところ、

 

 

1~7月頃は全体的に体重が重く、

 

 

8~12月は比較的軽くなる傾向があるそうです。

 

 

 

 

 

 

さらに1年間で最も女性の平均体重が

 

 

重かったのが、5月7日の週で、57.47kg。

 

 

 

 

 

冬の間に怠けていた体に脂肪が少しずつ蓄積していき、

 

 

ゴールデンウィークの連休で飲食する機会が増えピークを迎える、

 

 

といった具合でしょうか。

 

 

 

 

 

その後、夏に向けてダイエットに励む人が増えるのか、

 

 

平均体重は減少していき、

 

 

7月30日の週に最低ラインの56.89kgとなります。

 

肥満率が高い都道府県トップ3は?

 

次に、BMI値(※)が25以上の方を「肥満」として、

 

肥満の人の割合を都道府県別で分析。

 

 

 

 

すると、肥満率が高い都道府県のトップ3は、

 

 

山形県(肥満率は42.9%)、福島県(42.2%)、沖縄県(42.1%)という結果になりました。

 

 

 

 

ちなみに東京都の肥満率は32.8%で44位、

 

 

大阪府は33.9%で41位と、

 

 

大都市圏は肥満の人が少ない傾向があるようです。

 
※BMI値=体重(kg) ÷ <身長(m) × 身長(m)>

 

睡眠時間は7時間が、最も平均BMI値が低い

 

最後に、睡眠時間とBMI値の関係について。

 

 

 

5時間~8時間までの睡眠時間別に平均BMI値を調べてみたところ、

 

 

女性の場合、睡眠時間が7時間の人が

 

 

平均BMI値23.7と、最も低いことが判明したんです。

 

 

 

 

6時間30分だと平均BMI値23.8、

 

 

 

7時間30分だと23.8と、

 

 

 

わずかに平均BMI値が増加。

 

 

 

 

6時間以下だと、睡眠時間が少ないほど

 

 

平均BMI値が高くなっていくことも明らかとなりました。

 

 

 

 

男性においても同じような傾向が見られ、

 

 

 

健康的な体型を維持するためには

 

 

 

適切な睡眠時間を確保することが大切だということがわかります。

 

 

 

 

これからの季節、連休中に体重増加が加速しすぎないように注意すること。

 

 

 

さらに、睡眠時間は7時間を目標にすることが肥満予防のポイントといえそうです。

 

 

 
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

ippan1p3

体の疲れが次の日に残らなくなった!

「体の疲れが次の日に残らなくなった。」

 

接骨院に行く前は、

風呂に入っても寝ても

 

疲れが取れなくて

辛かったけど

通院して

 

体の疲れが次の日に残らなくなりました。

 

腰の痛みもだいぶ良くなり、

前まで辛かった姿勢の

作業もしやすくなりました。

 

これで今年産まれた

赤ん坊もたくさん抱けます。

 

 

小坂 勝美(仮名)

 

大和市下鶴間


 

ippan1p3

呼吸について

人は呼吸をすると胸郭も動きます。

肺活量が大きい人は胸郭の動きも大きいです。

 

つまり、呼吸と胸郭の動きは関係があるのです。

 

胸郭が大きく動く事で肺の広がるスペースが出来るため、

酸素をより多く取り入れられます。

 

この胸郭を大きく動かすには

肋骨の間の筋肉(肋間筋)の柔軟性も必要になります。

 

この筋肉が硬いと胸郭の動きが出にくくなります。

 

また肋間筋の間には神経が通っており、

この筋肉が硬くなると中の神経も硬くなるので

肋間神経痛などの痛みが出る方もいます。

 

また常に肩に力が入っていると、

肩がつりあがった状態になります。

 

先ほども説明しましたが

呼吸をする時は胸郭が動くので

肩が上がったままだと

胸郭の動きが出にくくなり呼吸も浅くなります。

 

胸郭を動くように自分で意識できることは、

呼吸をする時は深呼吸をした後に息を吐き切ることです。

 

そうすると胸郭が下に下がるので

動きが出るようになります。

 

ですが一回ではなかなか息を吐き切る事が難しいので、

二回に分けて息を吐くと良いでしょう。

 

皆さんも試してみて下さいね。

 

またお身体の事で、お困りの事や

疑問などがございましたら

大原接骨院にお気軽にご相談くださいませ。

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

飲酒と癌の関係が明らかに!

年末年始、アルコールを飲む機会が多かった事と思います。
また、常日ごろからアルコールを飲む事が習慣になられている方もいるかと思います。

そこで今日は、アルコールについてちょっと怖いお話しをしますね(^_-)。

アルコールが、DNAを損傷して癌のリスクを高める?

英ケンブリッジ大学のケタン・パテル教授率いるチームが、英MRC分子生物学研究所で行なった研究について、科学誌「ネイチャー」に発表しました。

それは…

「アルコールが、DNAを損傷してがんのリスクを高める」

 

というものでした。

 

 

これまでも、アルコールの摂取が癌のリスクを高めることは指摘されてきました。

アルコールを摂取すると、分解する過程でアセトアルデヒドが生成されます。

このアセトアルデヒドがDNAを損傷することは、培養細胞を使った研究で確認されていたのですが、

そのメカニズムははっきり分かっていませんでした。

 

 

 

今回初めて、ケタン・パテル教授のチームがマウスを使い、生きている臓器の反応を確認。納得いく説明ができるようになったということだそうです。

 

 

 


→それでは、詳しい内容を見ていきましょう!

 

☆壊されると戻らない?

 

ケタン・パテル教授は、「がんの中には、幹細胞のDNAの損傷が原因でできるものもある。DNAの損傷はたまたま起こる場合もあるが、今回の研究は、アルコールが損傷リスクを高める可能性があると示唆している」と、MRC分子生物学研究所に話しています。

 

研究チームがマウスにエタノールを投与したところ、エタノールが造血幹細胞のDNA二重鎖を切断。

細胞内のDNA配列は、元に戻らない状態に壊されてしまったそうです。

 

 

アジア人はアルコール分解がうまく機能しない?

MRC分子生物学研究所の発表文によりますと
人間は通常、アルコールからのダメージに対して2つの自己防衛機能を備えています。

 

 

防衛機能その1、

アルコールを分解する過程で生成されるアセトアルデヒドに対するもの。

 

アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)が、有害なアセトアルデヒドを酢酸に分解し、細胞のエネルギー源に変えます。

今回の研究では、ALDHの一種、ALDH2が欠如したマウスにアルコール(エタノール)を投与したところ、ALDH2が機能しているマウスと比べ、DNAの損傷は4倍に達しました。

 

研究チームは、この酵素が十分でなかったり欠陥があったりする人は、東南アジア人に特に多いと指摘。
 これを受けて

科学系ニュースサイトのサイエンス・アラートは、、ALDH2が変異している人(つまりうまく機能しない人)の数は、

 

アジアに5億4000万人いると具体的な数字を挙げています。

 

 

 

☆自己防衛機能がきちんと作用している人も…

 

防衛機能その2、

DNAの修復

 

しかしこれが常に機能するわけでもなく、中にはうまく機能しない人もいると研究チームは説明しています。

 

ケタン・パテル教授は、「アルコールを効果的に処理できないことが、DNA損傷のリスクを高め、特定のがんにつながる可能性があるということが今回の研究で強調された」と発表文の中で述べています。

 

 

ただし、

「アルコール処理やDNA修復のシステムは完璧ではなく、こうした自己防衛機能がきちんと作用している人であってもアルコールが原因でがんができる可能性はあることを忘れてはならない」

と注意を促しています。

 

 

☆安全な飲酒量などない?

 

英国の癌研究所は、アルコールとの関係が特に指摘されている癌の種類として、

・口腔癌

・咽頭癌

・食道癌

・乳癌

・肝臓癌

・大腸癌

を挙げています。

 

そのリスクは、ワインやビール、蒸留酒などアルコールの種類とは無関係で、飲む量についても

「がんに関しては安全な飲酒量などない」

と断言しています。

 

ただし、「英国には政府が定めた飲酒のガイドラインがあり、ここで規定している量以下であればリスクは低くなる」と癌研究所は述べています。

 

 

英国政府のガイドラインが推奨する飲酒量は、

 

1週間で14ユニット以内
→(1ユニットは純アルコール8グラムなので14ユニットで112グラム)。

 

英紙インディペンデントによるとこれは、

4%程度のビール
→7パイント
約3.3リットル

12%程度のワイン
通常のワイングラス(125ml)9杯と1/3杯に相当。

 

 

ちなみに、厚生労働省は

 

「節度ある適度な飲酒」を「1日平均純アルコールで20グラム程度」

としており、1週間分(7日)に換算すると英国ガイドラインより多くなっています。

 

 

 

癌のリスクを考えて飲酒するなら、
少なめに設定している英国のガイドラインも考慮に入れた方が良さそうですね。

 

<Newsweek 参考>

2重に罪深い「お肌のゴールデンタイム」伝説

 

今回のテーマは「ホルモン」である。

「お肌のゴールデンタイム」の話じゃないの?

と思われたかもしれないが、

 

まあそうあせらずに。

もちろんホルモンと言っても

睡眠不足の疲労感が

「ミノ」や「ハツ」を食べれば

解消できるという話ではなく、

体内で分泌される方のホルモンである。

 

 

ホルモンと睡眠・体内時計との関係は古くから調べられており、

このテーマだけで一冊の教科書にもなっているほどだが、

 

その膨大な知見の中から、

今回はホルモンの分泌調節に睡眠と

体内時計が果たす役割についてご紹介する。

 

その特徴を理解していれば、

睡眠とホルモンに関する代表的な都市伝説

「お肌によい成長ホルモンは深い睡眠で分泌される。

そのゴールデンタイムは22時~深夜2時」

の誤りも一発で見抜けるのである。

 

ホルモンは主要なものだけで30種類以上あり、

未知のホルモンも多数あると考えられている。

 

少し難しくなるがホルモンの役割とは、

体内環境の変化や体外からの刺激に

反応してそれぞれ特有の臓器で作られ、

血液などに乗って移動して、

他の臓器や血球などの細胞に働きかけ、

体内環境を正常に保つように作用することにある。

 

例えば、私たちの食欲や栄養の供給も

ホルモンによってうまくコントロールされている。

 

食事を減らしたり抜いたりすると、

グルカゴンと呼ばれるホルモンが増える。

 

このホルモンは肝臓に貯蔵された糖の一種である

グリコーゲンを分解して血糖が下がりすぎないように維持する。

 

逆に血糖を下げるホルモンである

インスリンの分泌は抑えられる。

 

また食欲が増すホルモンである

グレリンの分泌量が増え、

食欲が低下するホルモンであるレプチンは

抑えられて摂食を促す。
.

怪我をしてもホルモンが活躍

 

怪我をしたときもホルモンは活躍する。

細胞の修復を促すコルチゾール(副腎皮質ホルモン)が、

副腎から多く分泌される。

 

コルチゾールは過剰な免疫反応や炎症も抑える。

体を異物から守る免疫が活発になりすぎ、

かえって体にダメージを与えるのを防ぐためである。

 

 

また、グルカゴンと同様に

全身の細胞の第一のエネルギ源である

糖の産生を促して脳や組織の活動を支える。

 

 

これらの例を見ても分かるように、

ホルモンの活動は人の行動と密接に関わっている。

 

そのため、ホルモン分泌は我々の活動や休息、

1日の時刻とうまく連動する必要があり、

ほとんどは睡眠と体内時計の両者の影響を受けている。

 

とはいえホルモン分泌は

「主に睡眠による支配を受けるもの」と

「主に体内時計の支配を受けるもの」の

大きく2つに分けられる。

 

 

「体内時計による支配」を受けるホルモンの代表が、

先のコルチゾールや、甲状腺刺激ホルモン 、メラトニンなどである。

 

個別の詳しい説明は割愛するが、

これらのホルモンは心身を目覚めさせたり

逆に眠気をもたらす作用があるため、

昼夜のリズムに合わせて分泌を

増減させる必要があったのだろう。

 

一方、主に「睡眠による支配」を受けるホルモンの代表が、

成長ホルモン、乳汁分泌を促すプロラクチン、男性ホルモンである

テストステロンなどである。

 

 

一般的にこれらのホルモンは時刻とは関係なく、

睡眠中に分泌が高まる。

 

普段寝ている時刻でも徹夜をしていると分泌が抑えられるのである。

 

プロラクチンは乳汁の分泌を促すほか、

妊娠中には女性ホルモンの分泌調節に関わって母胎を安定させ、

育児期には母性的行動の源となって

子供を外敵から守るなどの行動をとらせる。

 

乳幼児の睡眠リズムは不規則で

寝起きの時間が昼夜に分散していることを考えると、

特定の時刻でプロラクチンの分泌が高まるよりも、

睡眠(覚醒)の時間帯と連動していた方が

育児や授乳にとって都合がよいだろうな、

と連想いただけるのではないだろうか。

 

本当に成長ホルモンのおかげ?

さて、いよいよ成長ホルモンである。

ここで先の都市伝説を再掲してみる。

明らかな間違いが1カ所、怪しい点が1カ所ある。

 

「お肌によい成長ホルモンは深い睡眠で分泌される。

そのゴールデンタイムは22時~深夜2時」

 

明らかな間違いについてはすでに読者の皆さんはお気づきだろう。

そう、「ゴールデンタイムは22時~深夜2時」である。

22時~深夜2時に眠れば、

その間に成長ホルモンがバンバン分泌されるという意味である。

 

しかし、先述のとおり成長ホルモンは主に

睡眠による支配を受けており、

現実世界の時刻は実は関係なく、

睡眠、特に深いノンレム睡眠(徐波睡眠)中に集中して分泌される。

同じ睡眠でもレム睡眠中には覚醒時と同じ程度にまで分泌量は低下する。

 

この誤解はおそらく平均的な睡眠時間帯が

深夜0時ころから始まり、深いノンレム睡眠が睡眠開始から

最初の2、3時間で出現することが多いために派生したのだろう。

 

夜勤明けの看護師さんは

帰宅してから寝ても成長ホルモンは分泌されるのでご心配なく。

 

それにしても成長ホルモンに対する

女性の思い入れには並々ならぬものを感じる。

 

大人になってもまだ大きくなりたいのかと思ったら、

お肌によいからだという。

 

残念ながら大人になると体内で作られる

成長ホルモンは成長期よりも格段に減ってしまう。

 

それを目一杯活用してもお肌にどの程度の効果があるか疑問である。

少なくともその効果を科学的に証明した研究はない。

 

成長ホルモンよりも、寝不足による疲労やストレス、

肌の乾燥の方がよほど悪影響があるように思われる。

これが「怪しい点」である。

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

信号待ちは「D」レンジ?

 

信号待ちで

「P」レンジにしている人がいます。

 

発進時に

一瞬リバースのランプが

点灯するのでわかります。

 

 

「P」レンジは駐車する時に

トランスミッションをロックする

というポジションです。

 

 

パーキングブレーキのように、

クルマをロックする機構ではないので、

 

もし後ろから軽くコツンと当てられても、

トランスミッション内部の

ロック機構は簡単に壊れて、

クルマは前に進むことになります。

 

意味がないだけでなく、

クルマに大きな負担を与え

 

そして、

 

玉突き事故の原因にもなります。

 

 

また、

「N」レンジに切り換えている人もいますが、

そのほうがはるかに

トランスミッションの負担は大きくなります。

 

 

『「D」レンジで信号待ちをしていると

クルマに負担が掛かるので「P」レンジや

「N」レンジに、いれないといけない』

 

という間違った情報を

鵜呑みにするのでなく

 

信号待ちは「D」レンジのままで!

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

jiko1p3

病院を変えて正解!

病院を変えて正解!

246号線を走行中後続車から追突されました。

整形外科に通っていたが

5ヶ月に入っても痛みが取れず、

インターネットで調べてこちらに来ました。

 

 

三井住友海上さんからは

途中で整形外科から接骨院に

変えるのはダメと言われましたが

こちらでは毎回の治療費の支払いもなく

通えて2ヶ月もしないうちに痛みが

どんどん取れてきました

 

 

病院を変えたのは正解でした
 

有難うございました。

大垣淳

jikai15

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療】

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19
アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

TEL 046-273-3307

migi

交通事故治療 診療時間

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00  21:00 – 22:00

日)09:00 – 12:00

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

定休日   なし

交通事故専門サイトはこちらhttp://ohara-j.net/です。

9割過失の加害者でしたが…!

9割過失の加害者でしたが…!

神奈川県愛甲郡 永山舞さん

 

自宅の駐車場から出ようとした時に

車と衝突してしまい怪我をしました。
過失割合が9:1と私の方が高く、

加害者という扱いになっていたので

 

治療費が無料かどうか

ホームページを見てもわからず

不安でしたが、

 

大原接骨院で

「治療費の窓口負担がなく、慰謝料も主婦手当も出ますよ」

と言われ、

診断書もお願いしたらすぐ書いて頂けたので良かったです。

 

 

不安な事は質問すればすべて教えて頂けるので、

安心して通うことができました。

 

 

また、小さな子供がいるので

キッズスペースがあることはとても有り難く、

愛川町から30分かけて通う価値がありました。

 

 

自分が納得するまで治療でき、

体も楽になったので大満足です。
有り難うございました。

 

永山舞

jikai15

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療】

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19
アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

TEL 046-273-3307

migi

交通事故治療 診療時間

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00  21:00 – 22:00

日)09:00 – 12:00

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

定休日   なし

交通事故専門サイトはこちらhttp://ohara-j.net/です。

座っている時の痛み

 

座っている時に腰に痛みが出てしまう方は

背骨が歪んでいるかもしれません。

 

 

正常な背骨というのは真っすぐで

身体を背骨で支えてくれています。

 

この状態なら周りに筋肉への負担が

最小限に抑えられるので、

疲れにくくて痛みも出づらいです。

 

 

しかし、歪んでしまった背骨というのは、

身体を背骨で支える事が出来なくなっていて

周りに付いている筋肉で支える事になるので

疲れやすくて痛みが出やすいです。

 

 

この状態のままだと歪みが強くなってしまって

背骨の間の神経を圧迫してしまい

痺れや強い痛みが出てしまう事もあります。

そうならない為にもしっかりと施術をしましょう。
当院では歪んでしまった背骨を

真っ直ぐにするOMJ背骨歪み矯正法で

背骨を真っ直ぐにする施術を行っています。

 

軸である背骨が真っ直ぐになる事で

身体の体重を背骨で支える事が出来るので、

周りにある筋肉への負担を最小限に抑えられます。

 

そうする事で長く座っていても

痛みが出にくいお身体になっていく事が出来ます。

 

座ってる事が多いお仕事方や

机で勉強する事が多い学生の方も

痛みに悩まされる事が少なくなるので

より集中して作業が出来てきたりします!!
お身体の事でお困りの方は是非、大原接骨院までご相談ください。

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

ippan1p3

お盆の交通渋滞に台風が直撃すると何が起きるのか?     

8日夜から、石垣島や宮古島に接近した大型で非常に強い台風9号。

 

お盆休みには、台風10号が日本列島を直撃する可能性が高まっているようです。

 

 

 

 

 

NEXCO東日本によると、10日から渋滞が始まると予測されています。

 

<関東週末の高速道路(下り)渋滞予想>

 

・中央道 高井戸IC→相模湖IC…10日(土)午前5時 40km

・東名高速 東京IC→秦野中井IC…10日(土)午前6時 40km

・関越道 大泉JCT→嵐山小川IC…11日(日)午前8時 40km

・東北道 川口JCT→羽生IC…11日(日)午前9時 35km

 

下りは10日からの3連休がピークとなる予想ですが、

 

上りのピークは14日~16日。

 

台風10号が直撃する可能性が高まっています。

 

 

 

交通渋滞に台風が重なると、どういったことが起きるのでしょうか?

 

 

 

(1)ブレーキを踏む回数が増える

 

 

高速道路では普段ほとんどブレーキを踏むことはないが、渋滞してくると10秒間に1回踏むようになる。

 

 

 

(2)事故渋滞が増える

 

 

台風の強い雨・風、海からの風などで速度規制・通行止め・迂回などが起こり、事故や渋滞などが多発。大規模な交通の乱れが起きる。

 

 

 

 

大雨の場合は前方がよく見えないとか、本当に視界が保てないから、どうしてもブレーキを踏む回数は増えてしまいます。

 

 

 

 

過去、お盆の時期に台風が直撃したことがあります。

 

 

 

2014年8月10日、東名高速(下り)の渋滞予測は最大10kmでしたが…

 

台風が直撃し、実際には予測の約5倍に。最長46.7kmの渋滞!

 

 

 

気象情報は日々更新されるため、渋滞情報に反映するのが難しいそうです。

 

その為、渋滞予測は、天候を考慮せずに出されるものなんです。

 

 

 

台風10号の直撃に備えて、今から準備できることは?

 

(1)台風10号の進路予想図は12日(月)に再チェック

 

 

(2)進路予想図と渋滞情報を照らし合わせてスケジュールを再調整

 

 

 

・台風の進路を常にチェックし、できるだけ避けるように移動する。

 

 

・海からの風や波に注意し、危険な時はサービスエリアなどに避難することも考える。

 

 

 

 

台風の場合は3時間おきに進路が更新されます。

 

 

 

夏の台風は進路がガラっと変わる可能性も十分にありますので、1日1回は必ずチェックしていただきたいです。

 

 

 

天気予報は、大体2日前くらいになると、かなり確度が高くなります。

 

 

 

今回は水曜・木曜日あたりに上陸の可能性があるので、その2日前、週明けである月曜・火曜日にチェックしたほうがよさそうです。

 

 

 

 

また台風情報を見る時は、つい中心のことばかり考えがちですが、特に進路の右側は風が強いということを意識して、予想図を見た方がいいと思います。

 

 

 

反時計回りの右側、台風の中心の右側の方が総じて風が強くなりますので。

 

 

 

 

ぜひこまめに気象情報をチェックしていただいて、安全で楽しいお盆休みをお過ごしください。

 

 

 

大原接骨院は、8月も休まず元気に診療しております。

 

 

 

大原接骨院は、2001年に開業して19回目の8月を迎えましたが、お盆休みを取ったことはありません。

 

 

 

 

交通事故が起きた際に冷静に対処できない方も多くいらっしゃいます。

 

 

 

 

そんな時には大原接骨院のことを思い出していただき

まずは046-273-3307までお電話ください。

 

 

 

 

そして

「今、事故にあったんですが・・・」とお伝えください。

 

 

 

ご相談に、的確にお答えをして

 

・ すべきこと

 

・ 絶対にしてはいけないこと

 

・ 交通事故の後に対処すること

 

をお伝えさせていただきます。

 

 

 

 

相談料は、無料です。

 

 

 

お盆休み

 

 

 

 

それでは、よいお盆休みをお過ごしくださいね(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

大原接骨院【交通事故治療・骨盤矯正・スポーツ整体】

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

予約優先制  TEL 046-273-3307

家族が通って「非常に良い」とのことで通うことに!

家族が通って「非常に良い」とのことで

軽自動車を運転し信号待ちにて前から2台目に停車していたところ、右折してきた4トントラックが突っ込んできました。車はスピンして歩道に乗り上げる状態で停止。身体中に痛みが強く出て、しかも左肋骨が折れていました。

家族が交通事故で大原接骨院に通っていて、「非常に良い」とのことでしたので通うことにしました。

以前に通っていた整形外科の先生は話しづらい事と治療内容に納得できなかったこともあり、こちらで整形外科を紹介して頂き、整形外科とこちらに8ヶ月弱通いました。

日・祝日と22時まで治療ができる点が良かったです。下半身の痛みはとれたのですが、首や左肩などの痛みは残ったまま、保険会社に治療を打ち切られてしまいました。

新村修士

jikai15

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療】

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19
アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

TEL 046-273-3307

migi

交通事故治療 診療時間

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00  21:00 – 22:00

日)09:00 – 12:00

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

定休日   なし

交通事故専門サイトはこちらhttp://ohara-j.net/です。

「病院を変えてくれ」と言われたが、自分が納得行くまで通えた!

「病院を変えてくれ」と言われたが、自分が納得行くまで通えた!

神奈川県横浜市 阿部桃子

友人の車の助手席に乗っていた時、前の車が勢いよくバックしてきて怪我をしました。

友人がこちらに通っていて「とても良い」との話しを聞いたので
自分もこちらに通いました。

相手の保険会社からは「病院を変えてくれ」と言われましたが
日曜日や22時までやっている治療がとても良いので、そのまま
続けました。何も問題なく自分が納得行くまで通えたので
良かったです。

治療するところは、自分で決めて良い事を学びました。
また、しっかりフォローしてもらえたのでよかったです。
有り難うございました。

阿部桃子

jikai15

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療】

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19
アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

TEL 046-273-3307

migi

交通事故治療 診療時間

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00  21:00 – 22:00

日)09:00 – 12:00

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

定休日   なし

交通事故専門サイトはこちらhttp://ohara-j.net/です。

野球肘|ドミニカと日本の異なる指導法

 

多くのメジャーリーガーを輩出している

カリブ海の小国・ドミニカ共和国を

日本の医師が訪れ、野球少年に多い関節障害

「野球肘」の発症率を調べたところ、

日本に比べ圧倒的に低かった。

 

医師は「プロを目指すためには、成長期に体を壊さないことが大切」と、

学童野球における指導方法の見直しを訴えている。

 

 

医師は慶友整形外科病院(群馬県館林市)

スポーツ医学センター長の古島弘三さん(47)。

 

ドミニカは人口約1000万人にもかかわらず、

第3回ワールド・ベースボール・クラシック(2013年)を制した。

 

古島さんは「学童野球の指導法がいい」との評判を聞き、

今年1月、スポーツドクター2人とドミニカを訪れた。

 

5カ所の地区でエコー検査機器を使って

小学生から高校生の選手約140人を調査。

その結果、肘の外側の骨と軟骨がぶつかって

破壊される離断性骨軟骨炎の発症率は0%だった。

 

慶友整形外科病院の検診で発見されるのは3%。

日本の同世代の発症率は2~8%とされている。

 

さらに、内側の靱帯(じんたい)が引っ張られて

骨の一部がはがれる裂離(れつり)骨折の発症率は、

同病院で35%、日本では30~50%とされるのに対し、

ドミニカは15%だった。

 

日本では約半数近くの小学生が肘の痛みを経験しており、

世界的にも異常な数値だという。

野球肘は、投球時に肘に過度な負担をかけることで起こる。

 

日本整形外科学会などによる16年度の調査によると、

中学生の練習日数は7割以上が週に6、7日と答えた上で、

3割以上が土日の練習時間は7時間以上と答えた。

 

一方、古島さんによると、ドミニカの小中学生の練習は

週5日ほどで1日の練習時間も3時間に満たない。

また「子どもが好きな」バッティングに重点を置き、

日本に比べ投球数も少ない。

 

ドミニカは「けがをさせないために指導者がいる」という考えで、

「子どもたちがやりたいように自主的に練習し、野球を楽しんでいる」という。

 

損傷した肘の靱帯の代わりに正常なけんの一部を移植し

固定する手術(トミー・ジョン手術)を約600例手がけた古島さんは

「特に小学生の時は骨が未成熟で運動神経の基礎が伸びる時期。

いかに体に負担をかけずに運動神経を向上させるか、

現場の指導者が正しい知識をもって指導すべきだ」と話している。

毎日新聞 記事より

 

 

野球肘に関しては、こちらのページを ご覧下さい。
 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

「大和トンネル付近を先頭に35km」なぜ大和トンネル付近は、渋滞するのか?

当院のすぐ近くの大和トンネル付近は、渋滞になることが多く、事故も多いので注意が必要です。

年末年始を、ふるさとや行楽地などで過ごした人たちのUターンラッシュが始まったようです。

日本道路交通情報センターによりますと、高速道路の渋滞は、2日午後がピークで、東名高速道路上りは、大和トンネル付近を先頭に35km。
また、東北自動車道上りの加須インターチェンジ付近と、関越自動車道上りの高坂サービスエリア付近で、いずれも35kmの渋滞が予想されているようです。

では、なぜ大和トンネル付近は、渋滞するのだろうか?

「大和トンネル」は、横浜町田ICと厚木ICの間にあります。
愛知県から静岡県に向かう途中にある音羽蒲郡も渋滞しやすいポイントですが、カーブが続くので自然とスピードが落ちてしまい自然渋滞が発生しますが、「大和トンネル」に関しては直線で3車線あり、大きな合流地点でもありません。

なぜ直線で見通しの良い道で自然渋滞が発生してしまうのでしょうか?

一番の原因と言われていることは、「大和トンネル」はまっすぐに見えて実は上り坂だということです。

「上り坂を上り坂」と認識して走るのと、「上り坂なのに下り坂」だと思って走るのとでは全然違います。
「大和トンネル」は、まさに「上り坂を下り坂だと勘違いしてしまう」そんな目の錯覚が発生する場所なのです。

静岡県方面から東京方面へ向かって走ってくると、緩やかに左カーブを曲がった先に「大和トンネル」があります。
「大和トンネル」が近づくと「渋滞ポイント」という看板が多く出現してきます。

実際に走ってみると下り坂に見えてしまいますが、実際は上り坂になっています。
この目の錯覚により、スピードが知らず知らずのうちに落ちてしまい、その結果、自然渋滞が発生しています。

又、以下の原因もあります。

•Nシステムというナンバー読み取り装置をオービスと勘違いして減速してしまう。

•トンネル内での減速。

•出口から一般道へ出るところでの信号による渋滞の影響。

などです。

交通渋滞を解決する方法は?

この「大和トンネル」の渋滞を解決する方法は、みんながしっかりアクセルを踏む事です。

トンネルを出てもまだ上り坂が続いているますので、ビビらずにしっかりアクセルをしっかり踏みましょう。

今後、「大和トンネル」付近は上下線共に4車線にする計画もあるようです。

渋滞中の運転の注意点

渋滞中の運転で気をつけたい点は?

①車間距離は十分に空けること。

②脇見運転はしないこと。

③車線はあえて左側を選ぶこと。

渋滞中はこれらの3点を意識して運転をするようにしましょう。
それによって、さらなる渋滞や追突事故を回避することができます。
自家用車

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療】

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19
アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

TEL 046-273-3307

migi

交通事故治療 診療時間

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00  21:00 – 22:00

日)09:00 – 12:00

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

定休日   なし

交通事故専門サイトはこちらhttp://ohara-j.net/です。

事故した日にすぐに大原接骨院に!

事故した日にすぐに大原接骨院に!

 

渋滞で停車中に後ろから追突されました。

 

 

頭痛、首や腰、腕の痛み、

 

吐き気、手のしびれなどがあり

 

 

インターネットで調べて、

 

事故した日にすぐに大原接骨院に行きました。

 

 

相手の保険会社の

 

東京海上からは接骨院はダメと言われました

 

 

大原接骨院に相談したら

 

接骨院でも大丈夫ですよと言われ、

 

安心して通うことができました。

 

 

また、物損事故から人身事故に切り替えをしました。

 

 

仕事をしているので

 

週に1~2度しか通えませんでしたが

 

よくなったのでよかったです。

 

 

有り難うございました。

 

 

横谷雪子

jikai15

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療】

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

TEL 046-273-3307

migi

交通事故治療 診療時間

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00  21:00 – 22:00

日)09:00 – 12:00

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

定休日   なし

交通事故専門サイトはこちらhttp://ohara-j.net/です。

「早歩きで脂肪肝が改善する」は、ウソ・ホント?

【問題】

人間ドック受診者の3人に1人の割合で

見つかるといわれる脂肪肝。

 

一定時間の早歩きをすれば、

肝臓にたまった脂肪が減る……

 

というのは、ホント? ウソ?

 

 

(1)ホント

 

 

(2)ウソ

 

下矢印1

 

 

正解は…。

 

 

 

 

 

 

(1)ホント です。

 

 

■脂肪肝の半数以上は「お酒の飲み過ぎ」とは無関係

 

「早歩きで脂肪肝が改善する」は、ウソ・ホント?

 

脂肪肝は、肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態です。

 

脂肪肝と診断される人は、

人間ドック受診者の3割を占めるといわれ、働

き盛りの年代にとって身近な問題となっています。

 

 

従来、脂肪肝はお酒の飲み過ぎによるもの

(アルコール性脂肪肝)と思われていましたが、

 

最近では、お酒を飲まない人が脂肪肝となり、

さらには肝硬変や肝がんになるケースも

少なくないことがわかってきました。

 

こうした アルコール以外の原因による脂肪肝を、

「非アルコール性脂肪性肝疾患」

または「NAFLD(Non-alcoholic fatty liver disease)」と呼びます。

 

現在では、脂肪肝全体の半数以上をNAFLDが占めており、

推定有病者数は1500万~2000万人にも上ります。

 

 

では、こうした脂肪肝を治すにはどうすればいいのでしょうか。

 

■1日30分以上の早歩きで脂肪肝が改善

肝臓にたまった脂肪を減らすには、

運動療法と食事療法を実践することが有効です。

 

具体的には、総カロリーを抑えながら

有酸素運動を主体に運動を行って体重を減らしていきます。

 

そうすると、肝臓に占める脂肪の割合が減少し、

様々な検査値も改善していきます。

 

 

運動は、有酸素運動と筋力運動をうまく組み合わせることが重要です。

有酸素運動をするときは少し息が上がる程度、

筋力トレーニングの場合は、

ある程度きつさを感じるような負荷をかけて

運動をする必要があります。

 

中高強度の身体活動(moderate to vigorous physical activity: MVPA)、

例えば、早歩き(速歩)などを

週に250分(1日36分)以上実践すれば、

体重が減少しなくても

肝臓に蓄積された脂肪が

大幅に減ることが分かっています(下図)。

「早歩きで脂肪肝が改善する」は、ウソ・ホント?
中高強度の身体活動によって肝脂肪量が減少した。週に250分以上行った群では、
250分未満の群に比べて改善の度合いが有意に大きかった。(出典:Hepatology. 2015;61:1205-1215.)

 

 

中高強度の運動によって筋量が増加すると、

日常生活で消費するカロリー(基礎代謝)が

増えるので、太りにくくなります。

 

肝臓病患者の寿命と関係の深い骨格筋(骨格を動かす筋肉)も鍛えられます。

 

早歩きは、他の生活習慣病の予防や改善にも有効な運動です。

仕事や家事の合間や通勤時など、すきま時間に実践してみましょう。

(ナショナル ジオグラフィック参照)

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

炭酸水は無糖なら水代わりに飲んでもOK?

【問題】

         近年、糖分を含まない「無糖炭酸水」が

      身近なものになってきていますが、

       無糖であれば炭酸水を水の代わりに

    水分補給に利用しても健康に

     問題はないのでしょうか?

 

 (1)基本的に問題はない

      (2)問題があるので避けた方がいい

 

 

 

下矢印1

 

 

 

正解は、

 

 

 

 

 

 

 

 

(1)基本的に問題はない です。

 

 

 

近年、糖分を含まない「無糖炭酸水」の市場が伸びています。

アルコールの割り材として、ハイボールブームを背景に

販売数が増加したといわれていますが、

 

現在では炭酸水を直接飲用する習慣が広まり、

フレーバー入りの炭酸水など、

その種類は増える一方です。

 

 

炭酸水を好み、

水道水やミネラルウォーターの代わりに

水分補給に利用している人もいますが、

気になるのは健康に対する影響です。

 

 

■炭酸水は骨を弱くする?

 

まず、炭酸水を水と同じように

水分補給に使ってもいいかという点。

 

炭酸水は、炭酸ガスを含む水で、

通常の水と同じように体内に吸収されます。

 

胃の中でガスの気泡が拡大するので、

通常の水を飲んだときより満腹感を強く感じ、

食べ過ぎ予防にもなります。

 

 

ただし、運動する場合は、

多くの水分補給が必要になるので、

炭酸水より普通の水を飲んだほうがいいでしょう。

 

次に、骨への影響です。

「コーラが骨密度を減らす」という説から、

炭酸水も骨に悪影響を与えるのではないか?

と考える人もいますが、

 

実際には炭酸ガスを溶かした飲料を飲むことと、

骨密度の変化には関係がないことが分かっています。

 

2006年に報告された、

米国のフラミンガム研究という疫学調査では、

高齢の女性において、

 

定期的にコーラを飲むと

骨密度が少し減少しましたが、

コーラ以外の炭酸飲料を飲んでも

骨密度に影響はありませんでした。

 

 

■胃への刺激は? 塩分は?

 

このほかの炭酸水と健康に関する疑問点として、

「胃を刺激するのではないか」

「塩分が多いのではないか」

「歯のエナメル質を溶かすのではないか」

といったものがあります。

 

胃への刺激に関しては、

炭酸水を飲むと気泡が胃で拡大するため、

 

「胃酸が逆流する人、

過敏性腸症候群のある人、

胃潰瘍のある人には、

炭酸水は適しません」

 

 

塩分(ナトリウム)は、

ほとんどの炭酸水に含まれていないか、

含まれているとしても微量です。

 

例えば、「ペリエ」100mLには、

ナトリウムが1.18mg含まれています。

 

ナトリウム量(mg)×2.54=食塩相当量(mg)なので、

ペリエを500mL飲むと、

食塩を15mgほど摂取することになります。

 

ちなみに、厚生労働省が推奨する、

1日当たりの塩分摂取の目標量は

男性8g(8000mg)未満、女性7g(7000mg)未満です。

 

 

最後に、エナメル質について。

「炭酸水の多くは酸性のため、

カルシウムを溶かすことが懸念されています。

 

英国の研究者の報告によると、

水よりは酸性度がわずかに高いものの、

炭酸水で歯のエナメル質が溶ける可能性は非常に低く、

糖入りの清涼飲料水に比べると、100分の1以下です。

 

 

以上から、

炭酸水による体への影響はほとんどなく、

基本的には水の代用としても活用できます。

 

 

ただし、糖分や風味が加わった炭酸水は、

清涼飲料水と同じでカロリーに要注意です。

(ナショナル ジオグラフィック参照)

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

プライベートブログ|通勤路の美容室が…

まつ毛エクステなどがメインで

私は一度も行った事がなかったのですが、

B42C15AA-FCCB-4571-A5D9-45EA195E5564

 

 

 

 

 

 

 

自宅近くで、毎日の通勤路に

住宅街の中にぽつんとあるので

とても目立っていた美容室

170CA3E0-CE67-4AB0-876F-FDEF97D77D60

 

 

 

 

 

 

 

長いお休みを取ってるな〜と

思っていたら…

 

FD3C6967-1D71-4256-866F-8DC47C2A6C98

 

 

 

 

 

 

 

ご縁は、御座いませんでしたが、

ご冥福をお祈りいたします🙇

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

第二次世界大戦中に米海軍が開発した「2分以内に眠りにつく方法」とは?

第二次世界大戦中に米海軍が開発した「2分以内に眠りにつく方法」とは?

第二次世界大戦中、

アメリカ海軍のパイロットの多くが、

戦闘から受けるプレッシャーと

ストレスによって衰弱していました。

米軍パイロット1

 

その結果「友軍機を誤って撃墜する」

「本来なら回避可能な状況で撃墜される」

などの事例が多く報告され、

アメリカ海軍はパイロットたちの

ストレスを緩和させる必要性に迫られました。

 

そこでアメリカ海軍は、

バド・ウィンター氏ら研究者を招き、

パイロットをリラックスさせる方法を開発し、

海軍学校に通うパイロット候補生を対象にテストを行いました。

 

 

バド・ウィンター氏は

大学で心理学の教授を務める一方で、

戦前から陸上選手のコーチとしても知られていました。

 

ウィンター氏は

「睡眠は肉体的にも精神的にもリラックスしている状態である」と定義し、

「あらゆる状況下で、昼夜問わずいつでも2分で寝ることができるようにする」

ことをトレーニングの目的に設定し、

「肉体的にリラックスする方法」と

「精神的にリラックスする方法」

の2つをパイロット候補生たちに伝授したとのことです。

米軍パイロット

 

1.肉体的にリラックスする方法

初めに、ウィンター氏は2つのリラックス法のうち、

以下の「肉体的にリラックスする方法」

をパイロット候補生たちにトレーニングさせました。

 

椅子に深く腰掛けて、

足を床につけて、両膝を開いて伸ばします。

手は膝の間に置きます。

膝の間

目を閉じて、顎を胸の上にのせるように引きます。

ゆっくりと深く、定期的に深呼吸しながら、

顔の筋肉は全て緩ませるように意識します。

 

眉間にシワを寄せず、舌や唇さえもリラックスさせ、

目の周りの筋肉にも力を入れないように気をつけます。

 

そして、肩から力を抜いて、

首の後ろの筋肉がマヒしそうなほどぐったりと落とします。

 

椅子の上に垂れるクラゲ

 

自分は「椅子の上に垂れるクラゲ」だとイメージしながら、

深呼吸とともに全身の筋肉をゆるませます。

 

左右の上腕・ふくらはぎ・ふとももなど、

全ての筋肉へ順番に語りかけるように、

意識的に力を抜いていきます。

 

椅子の上に垂れるクラゲ1

 

もし、なかなか力が抜けない筋肉があれば、

その筋肉に一度ぐっと力をこめてから

わざと緊張させてから緩めます。

 

 

これらを繰り返しながら全身をゆるませたら、

最後に3回ゆっくりと深呼吸を行います。

 

これで肉体が完全にリラックスでき、

睡眠状態に移行する準備ができるとのことです。

 

2.精神的にリラックスする方法

椅子の上に垂れるクラゲ2

ウィンター氏は、

「肉体的にリラックスすることさえできれば、10秒で眠ることができる」

と主張しています。

 

ただし、その10秒間で「動きのあること」について

考えるのはよくないそうです。

 

例えば「腕を動かす」イメージを脳内で行うと、

実際に動かしていなくても

腕の筋肉は緊張してしまうとのことで、

動きのあることをイメージすると

肉体的なリラックスが失われてしまいます。

 

 

動きのあるイメージを排除するために、

ウィンター氏によるトレーニング・プログラムでは

以下の3つのイメージトレーニングが提案されています。

 

 

・春の日に、静かな湖の上でカヌーに横たわって
                        青空を見上げている様子をイメージし続ける

湖

 

・闇の中で巨大な黒いハンモックに揺られている状況をイメージする

闇の中

 

・自分に『何も考えてない』とひたすら言い聞かせる
仰向け

 

 

どれも10秒以上、継続して行うことが重要だと、ウィンター氏は主張しています。

 

 

 

海軍学校では、

リラックスのトレーニングを受けるコースと、

徹底的に精神を鍛えるコースの2つに分けて、

比較テストが行われました。

 

その結果、リラックスのトレーニングを受けたコースの方が、

さまざまなテストや訓練において良い成績を出していたそうです。

 

そして、6週間のトレーニングによって、

パイロットたちの96%が

2分以内にいつでもどこでも

寝ることができるようになったとのことです。

 

さらに、コーヒーを飲んだり、

爆音や砲火でうるさい状況下でも、

すぐに眠りにつくことが可能になったそうです。

 

寝る

 

なお、戦後にウィンター氏は自分がコーチを務める選手へ、

海軍パイロットに授けたものと同じリラックス法を伝授しました。

 

そのかいもあってか、ウィンター氏は

オリンピックにおける陸上競技のアメリカ代表を27人も輩出し、

今なおアメリカ陸上界における

伝説のコーチとして知られています。

 

戦争のストレスを解消するために

開発されたリラクゼーションのプログラムは、

日常生活のなかでストレスと

疲労を蓄積した一般の人びとにも十分効果があると、

ウィンター氏は信じていたそうです。

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

冬の事故&トラブル TOP5

今年は全国各地で大雪に見舞われる冬になりました。

1月は関東全域で、また2月には北陸や九州で記録的な大雪が続き、

多くの車が立ち往生する事態が起きたました。

 

冬はどんな事故が多いのか?

どう対処すればいいのか?

「冬にまつわる事故やトラブル」のトップ5を。

■冬の事故原因トップは路面凍結によるスリップ

冬の事故

冬の時期で一番多いのが

路面凍結(アイスバーン)による事故です。

 

スタッドレスタイヤやチェーンを使用していても、

凍結した路面ではブレーキをかけてから

車が停まるまでに普段の約3倍の距離が

必要になると言われています。

 

「いつもと同じタイミングでブレーキを踏んだら停まりきれずに追突してしまった」

という事故がとても多いようです。

■視認不良による事故

冬の事故1

吹雪吹雪く雪で視界がさえぎられたり、

信号機や標識に雪が積もってハッキリと見えなかったりして、

事故につながってしまうケースも多いです。

 

標識や信号機が雪によって視認しづらかった場合、

交渉が難航する責任割合が修正になるケースもありますので、

事故した際の状況を写真に収めておくとよいかと思います。

■轍(わだち)ができた時の制御不能

冬の事故2

雪かきがされていない道を

車が通ると轍(わだち)ができます。

轍を横切ろうとしたり、

少しでも轍を外れてしまったりすると、

途端に車が制御不能になってハンドル操作が

全く効かなくなることがあります。

 

多いのが、対向車線からきた車と

すれ違いざまに轍で横滑りして

接触してしまうぶつかってしまうケースです。

■積雪地方で多い冬の事故原因

冬の事故3

積雪地方では、道路の両脇にできた雪の壁によって

道幅が狭くなった箇所での事故が多いです。

 

対向車も来る雪道を走行していたら、

突然目の前に雪で車1台分しか通れない箇所が現れて

ヒヤリとした経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

 

通い慣れた道も雪が降るとまったく違う物に姿を変えしまいます。

■都心部で多い冬のトラブル原因

冬の事故5

都心部では、

「自宅のカーポートが雪の重みで倒壊して、車が潰れてしまった」

というトラブルも。

 

雪国ではあらかじめ雪の重みに耐えられるように設計されていますが、

都心部ではそうでないカーポートがも多いため、

積雪時には、早めに雪下ろしをするなど注意が必要です。

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

jiko1p3

寒さによる痛みやだるさ

寒さによる痛みやだるさ

 

今日は寒さでなぜ身体が固まってしまうのかをお話していきたいと思います。

 

寒くなると身体は体温を維持しようとします。

体温が例えば36度だとします。

そこで冷気がきて身体を冷やすとします。

普通に考えると体温は35度34度と下がっていきます。

 

しかし、人には身体の正常な状態を維持しようとする機能、

すなわち、ホメオスタシスというものです。

 

 

では具体的に冷気がくると、どんな変化を体がするのでしょうか?

まず身体の中にある血管の管が細くなることで

身体の中の熱を逃がさないようにしようとします。

 

そして寒い時は皆さんブルブルと震えたりしたことはないでしょうか?

いわゆるこれらの1つ1つの身体の働きこそ身体の体温調節の機能を果たしているのです。

 

そうした中で寒さによって血管が細くなるという事は

血液がそれだけ身体全体に循環しづらいという事になります。

 

血液は体温調節の機能だけでなく

身体中に酸素などの栄養を送り込む機能があるのですが

その栄養が十分に送り込めなければ

筋肉の繊維は緊張しやすくなります。

 

寒さによって身体がどんよりしたり、

痛みが強く感じるのは

こうした機能から起因してきます。

 

このような痛みを取っていくには

普段から身体をリセットさせるために

普段からのメンテナンスが不可欠です。

 

皆さんもしっかりとした身体づくりをしていきましょうね。

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

ippan1p3

自動車の「冬のトラブル」の原因とは?

今年は、首都圏を大寒波が襲い、

4年ぶりに20センチを超える大雪に。

 

そのため、追突やスリップ事故が多発し

レインボーブリッジが一時封鎖されたり、

 

トンネルでは車が積雪で坂を登れず

閉じ込められるドライバーが続出しました。

 

首都圏は降雪に弱いとよく言われますが、

車のトラブルは個人個人の事前対策不足が原因のことが多く、

しっかり準備をしていれば未然に防ぐこともできるのです。

 

今回は、気温の低下する冬場に起こりやすい自動車に関するトラブルをまとめてみました。

■気温低下による降雪や路面凍結はドライバーの大敵!

日照時間が短くなる冬場は、

交通事故が最も発生する時期です。

 

 

大きな理由となるのが降雪や路面の凍結。

降雪時の路面は雪の量に関係なく、

風通しのよい橋の上、

トンネルの出入り口付近などで

他の場所よりも気温が低くなるため、

スリップなどの危険性が大きく増すと言われています。

 

 

他にも、交差点は多くの車が停車するため、

圧雪路面が磨かれてツルツルの

「アイスバーン」状態になる危険性もあり注意が必要です。

 

 

そういった路面では車が簡単に滑り、

対向車がいない場合の単独事故にもつながります。

また降雪による道路幅の減少にも注意が必要です。

 

 

そして「雪が降っていなければ安心だろう」

と油断しているドライバーさんも、

路面の凍結しやすい日陰には最大限の注意を払っておくべきです。

■路面だけじゃない 冬場は視界不良にもご注意を!

マイカーのフロントガラスが

冬場に凍結したことはありませんか?

 

 

空気中の水蒸気自体が凍って霜になり、

氷片が太陽光を反射させてガラスを白くします。

 

 

単独事故の大きな原因となる

このフロントガラスの凍結で、

 

応急処置的にお湯をかけて

対応を図るのは絶対にNG。

 

 

 

急激な温度変化の影響で

再びすぐにガラスが凍って元通り

 

そんな状態で視界を失えば

他の車がいない状態でも

電柱にぶつかるなどして

単独事故を起こす可能性は否定できません。

■スタッドレスタイヤ未装着や「慣れ」も冬場のトラブルの大きな原因

タイヤ交換の面倒さから、

スタッドレスタイヤへの交換を

渋ったために事故を起こす事例が、

首都圏エリア等を中心に数多く発生しています。

 

 

リスクの高い降雪時にノーマルタイヤで運転し、

事故を起こすケースは非常に多いのです。

 

 

降雪時のスタッドレスタイヤの使用は

安全確保のための第一手段です。

 

 

「備えあれば憂いなし」ということでしっかりと準備して運転に臨みましょう

(※スタッドレスタイヤは雨が弱点です、合わせて注意しておく必要があります)。

 

 

またJAFの報告によると、

降雪地域のドライバーさんがス

タッドレスタイヤの摩耗や、

チェーンの不備によって

アイスバーンでスリップ、

運転慣れしている道で単独事故を起こす、

というケースも冬期は増加するようです。

■「バッテリー上がり」寿命と容量低下にご用心

「バッテリー上がり」にも注意が必要です。

現在の平均的なバッテリーの寿命は約2年ですが、

 

寿命を迎える前に寒さで液温が低下することで

思わぬタイミングでバッテリーが上がってしまい、

立ち往生してしまうトラブルもあります。

 

 

現在の車両では、

昔のように事前にエンジンをかけて

時間をかけて温めておく必要性は薄れていますが、

それでも定期的にある程度の時間を使って

車両を動かしておくことは

バッテリーの寿命を保つためには重要です。

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

jiko1p3