院長 コラム

なかなか眠れないあなたへ

皆さんはよく眠れていますか?

 

 

よく年齢によりなかなか眠れなかったりすると話を聞きますが、

 

 

具体的に年齢とはどういう事でしょうか?

 

 

 

 

今日はそのことについてお話したいしたいと思います。

 
睡眠をよくとるためには自律神経のバランスが不可欠であり、

 

自律神経のバランスが崩れると眠れなくなってきます。

 

 

 

 

そもそも自律神経はどういうものでしょうか?

 
自律神経とは、

 

意思とは関係なく体刺激に対して反応する神経のことです。

 

自律神経には大きく分けて二種類に分けられ、

 

交感神経と副交感神経があります。

 

 

 

 

交感神経は身体を活動させたり、

 

緊張したりするときに働きます。

 

 

 

 

副交感神経は身体を休めたり、

 

リラックスするときに働きます。

 

 

 

 

この二つの働きが適材適所で働かないことを

 

「自律神経が乱れている」と言います。

 
これを睡眠に置き換えてみると

 

睡眠をとるときは通常リラックスできる

 

副交感神経が優位にならないと

 

十分な睡眠がとれません。

 

 

 

 

しかしながら十分に寝れていない人は

 

逆に交感神経が優位になるのです。

 

 

 

 

その結果、カラダの緊張も強くなります。

 
睡眠が浅く疲れが残っている感覚がある方は要注意です。

 

自律神経は背骨と並走しています。

 

 

 

 

この背骨にゆがみが出ると周りの筋肉に負担がかかり、

 

自律神経を圧迫もしくは触れてしまうと

 

自律神経に誤作動が起こりやすくなります。

 
この誤作動をなくすためには

 

OMJゆがみ矯正術は欠かせません。

 

 

 

しっかりと当院で診ていきますからご安心くださいね。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

太らないのはどっち?ご飯VSチャーハン

【問題】太らないのはどっち?

 

 

 

        白米           VS          チャーハン

 

ご飯VSチャーハン

 

 

そのままの白米と炒めたチャーハンの場合は?

 

下矢印1

 

 

 

 

A、チャーハンの勝ち!

 

 

油のコーティング効果で糖質が吸収されにくくなります。

 

 

 

 

チャーハンはたっぷりのお米を油で炒めるので、

 

いかにも太りやすそうなイメージですが、

 

意外に白米よりもダイエット向けのメニューなのです。

 

 

 

 

 

その理由は、油によるお米のコーティング効果。

 

糖質の吸収を抑えて、血糖値を上げにくくする効果が望めます。

 

具材も肉・卵・野菜など、体に必要なビタミン、ミネラル、タンパク質を

 

同時に摂る事ができるので、栄養面でも白米よりもバランスが良く優秀です。

 

 

炭水化物には油を足すと食後血糖が上がりにくい

 

糖質だけを摂取するよりも、

 

 

糖質と油を一緒に摂取するほうが

 

 

食後血糖値の上昇が緩やかになります。

 

 

 

 

下のグラフは、ご飯だけを食べたときと
 

ご飯をオリーブオイルで炒めて食べたときの血糖値の変化です。

 

おにぎり+オイル

 

 

また、油を摂ったらカロリーが増えてしまうのでは、という声があります。

 

 

 

しかし、油を使うことで腹持ちが良くなり、

 

次の食事をドカ食いせずに済み、

 

つまみ食いも減るなど結果的に太りにくくなるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

ippan1p3

こちらで診断書を書いてもらい警察へ!

こちらで診断書を書いてもらい警察へ!

信号待ちで停車時に後方から追突され、

首・右肩・腰に痛みが出ました。

 

15~6年前にスポーツでケガをして、

こちらに通っていてとてもよかったので、

又お世話になりました。

 

こちらで診断書を書いてもらい

警察へ持って行きました。

 

また保険会社から整形外科にも行ってほしいと言われたので、

こちらで紹介状を書いてもらいました。

 

4ヶ月頃に保険会社から

「捻挫は2~3ヶ月で完治するのが一般的なので、今月いっぱいを支払期限とします。」

 

と言ってこられ、院長先生に相談したところ、

まだ痛みがあるなら治療を続ける方法があると教えてもらいましたが、

めんどうなので保険会社の言われる期間で終了することにしました。

 

有り難うございました。

O.S


 

jiko1p3

深部の筋肉について

筋肉は、いくつかの層になっている部分が多くあります。

 

 

浅く体表近くを走行している筋肉や

 

その奥を走行している筋肉群です。

 

所謂、表面と深部ですね。

 

 

 

 

大原接骨院では、

 

体表近くの筋肉も施術させていただいてますが、

 

他の院ではできないような

 

深部の筋肉もしっかりと施術していきます。

 

 

 

 

昔からの疲労やご負担がかかっているのが、

 

深い所の筋肉にもなります。

 

 

 

 

この深い所のご負担を取っていってあげないと、

 

どんどんご負担が溜まっていく一方になります。

 
ご負担が溜まり過ぎると皆さんはどうなると思いますか?

 

 

簡単にいうと筋肉が固まっていきます。

 

 

 

そうすることで、

 

筋肉が伸び縮みしずらくなっていき

 

身体を動かしにくくなっていきます。

 
普段使っている身体なので

 

動かしにくいと感じることは少ないと思いますが、

 

 

負担を取ってあげるだけで

 

日常生活でも少しずつ

 

身体が動かしやすくなっていくのを

 

実感していただけるかと思います。

 
日頃からのご負担をしっかりと取ったあとに、

 

痛みの出にくい身体を作っていくのが理想です。

 

 

まずは、日頃からのご負担を取るためにも

 

大原接骨院いらしてください!

 

 

 

 

しっかりとお身体診させて頂きます。

 

お待ちしております。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

太らないのは?ほかほかご飯VS冷えたおにぎり

【問題】太らないのはどっち?

 

 

ほかほかご飯

ほかほかご飯

 

 

 

冷えたおにぎり

冷えたおにぎり

 

 

今回お話する「冷やご飯」と「温かいご飯」との

 

それぞれの栄養価には変わりはありません。

 

 

 

 
ごはんの主成分のでんぷんが冷めることで

 

そのでんぷんが

 

「難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)」

 

というものに変わります。

 

この難消化性でんぷんが、

 

食物繊維と同じような働きをするということが大きな違いで

 

「冷やご飯」と「温かいご飯」での違いは、栄養価ではなく

 

カラダへ作用する効果が違う、ということになるんです。

 

 

 

 

 

食物繊維というと、腸をキレイにしてくれるというイメージ♪

 

冷えたごはんでそんな効果が得られるのなら、「ご飯が冷めたから」と

 

レンジでチンするということは、すごくもったいないことなんです。

 

難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)が腸内をお掃除してくれるのですから♪

 

 

 

 

 

冷やご飯で痩せる4つの理由!

 

さて、そんな冷やご飯ダイエットですが、

 

冷やご飯でで痩せるという理由を

 

4つお話してまいります。

 

 

 

 
1・「難消化性でんぷん」が腸に効果的

 
2・糖質や脂肪の吸収を阻害する働き

 
3・食べることでカロリー消費量がアップ

 
4・ムダ食いがなくなる

 

 

では、それぞれを詳しく見ていきましょう。

 

その1 「難消化性でんぷん」が腸に効果的

 
ご飯に含まれるでんぷんには、冷えると

 
「難消化性でんぷん」に 変化します。

 
これには食物繊維に似た働きがあるため、
腸内環境を整える効果があります。

 

 

 

 

 
加熱されたでんぷんは、

 

小腸に届くまでに消化・吸収されてしまうのですが、

 
消化されにくい構造に変化したでんぷんは、

 

 

大腸まで運ばれ排出されるそう。

 

 

 

 

 

主食のでんぷんのうちの20%程度が、

 
冷める過程でレジスタントスターチに変化し、

 
肥満の予防などさまざまな効果をもたらすそうです。

 

 

 
すると腸の消化・吸収機能が高まり、

 
お腹の調子にも効果的というワケ。

 

 

その2 糖質や脂肪の吸収を阻害する働き

 
「難消化性でんぷん」は糖質や脂肪の、腸からの吸収を抑えます。

 
“食物繊維はしっかり摂ってるから大丈夫よ”

 
という声もありそうですが、

 

 

オススメ理由が実はあります。

 

 

本来、食物繊維はミネラルの吸収を妨げますが、

 
「難消化性でんぷん」にはミネラルの吸収を助ける働きがあるんです^^

 
食物繊維のように糖質や脂肪の吸収を抑えながら

 
ミネラルなどはきちんと吸収してくれるなんて、嬉しいと思いませんか?

 

 
余談ですが、他にも

 
・インスリンが出にくくなり、血液中の糖が体脂肪になりにくい状態にしてくれる

 
・急激に血糖値が上がらないので、お腹もすきにくい

 
さらに、血液がサラサラになる健康効果で、余分なコレステロールや

 
脂肪を排出しやすくし、大腸で余分なコレステロールや毒素を吸着して

 
排出する効果も期待できるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

消化吸収されにくいので、

 

体脂肪にはなりにくい=ダイエットに効果的ということになりますね^^

 

 
⇒難消化性でんぷんとは

 

 

その3 食べてるだけでなくカロリー消費量がアップ!

 
冷やご飯は温かいごはんに比べて硬いため、

 
自然に噛む回数が増えてカロリー消費量がアップします。

 

 
「食事誘導性熱代謝」(DIT反応)が高まり

 
脂肪燃焼にも一役買います。

 

ご飯を食べると体がポカポカ温かくなるのがDIT反応です。

 

 

 
これが高まると、内臓の働きが活発になり

 
脂肪燃焼ができます。

 

 

 

 

 

 

 

 
毎日のご飯を食べながら脂肪燃焼出来るなんて、凄い♪

 

 

また、気になる冷ご飯のカロリーですが、

 

主食の約20%がレジスタントに変化するという研究が結果がありました。
そのことからすると、冷ご飯と温かいご飯のカロリーを比較すると

 

通常の白米の場合…茶碗1杯分150g 252kcal

 

冷ご飯の場合…茶碗1杯分150g 227kcal

 

 

 

 

ということになります。

 

ただ、いくらカロリーオフになると言っても、

 

過信して食べ過ぎるのは注意が必要です。

 

「冷ご飯だからたくさん食べてもいい!」ではなく、
「同じ量を食べるなら冷ご飯にしてみよう!」

 

 

という意識でチャレンジしましょう。

 

 

その4 ムダ食いがなくなる!

 
冷たいご飯=硬いご飯。

 
冷やご飯は温かいご飯に比べて硬く感じるため、自然に噛む回数が増えます。

 

 

 

 

 
ということは、

 

よく噛んで食べることで脳の中枢神経が刺激され、満腹感が得られます。

 
お菓子などのムダ食いが無くなるので、

 

自然にダイエットでき

 
無理なく痩せられるというわけです。

 

 

 

 

 
しかも、「よく噛んで食べる」って

 
唾液の分泌が活発化することで虫歯予防にもいいらしいです。

 

 

メリットがいっぱいですね♪

 
⇒「噛む」ことの大切さ

 

 

 

 

 

というわけで

 

【答え】太らないのは、冷えたおにぎりでした。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

「ゴムで窓拭く」が理想のカタチ?

クルマの窓拭き、ワイパーがやっぱり最適なのか?

 

 

 

梅雨の時期ともなると大活躍するクルマのワイパー。

 

雨の日はこれが壊れていると視界を確保できずに

 

まともにクルマを走らせることはできません。

 

 

 

 

 

自動車用などのワイパーは100年以上前の1903年に

 

アメリカのメアリー・アンダーソンという女性が特許を取得、

 

 

またアメリカのトリコ社の社長が1910年に

 

自身の自動車事故の経験を元に作った

 

と言われることもありますが、

 

どちらにしても100年以上の歴史を持つシステムです。

 

 

 

 

 

 

1926年に、そのワイパーを現在にもつながる

 

電動式としたのはドイツのボッシュ社で、

 

これは画期的なこととして当時は受け入れられていましたが、

 

 

 

ゴムなどで窓ガラスの水分をふき取る

 

というシステム自体には長い歴史があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

乗り物全般に関しても、

 

電車や飛行機もクルマと同じタイプのワイパーを使っています。

 

 

 

 

 

 

 

ただし飛行機は離陸速度以上であれば

 

風圧で雨滴除去などができるのでワイパーが必要なく、

 

空港などでの移動にワイパーを使うにとどまります。

 

 

 

 

 

 

 

ワイパー以外の形式の雨天などでの

 

視界確保手段としては旋回窓というものがあります。

 

 

 

 

 

 

 

船舶などに多い方式ですが、

 

これは窓ガラスの上に透明ガラス製の円盤を設置し、

 

高速度で回転させることで遠心力により雨滴や雪などを飛ばすもの。

 

 

 

 

 

 

カタチが円形に限られるということで視界が狭く、

 

近距離を目視することが少ない大型船舶や、

 

降雪地帯の鉄道車両、

 

除雪車などの特殊用途の自動車などに用いられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

その他にワイパー以外の方式はないのか?

 

という疑問も生まれますが、

 

 

飛行機の例を出さずとも風圧で雨滴除去を行おうとする

 

アイデアは一般的にも受け入れられています。

 

 

 

 

 

 

 

一番身近な例で言えば窓ガラスに塗布する撥水剤があります。

 

 

 

 

 

これは窓ガラスに塗りこむことで水分をはじき、

 

50km/h程度以上の風圧があれば

 

風の力だけで視界を確保できるというものです。

 

実際に使っていらっしゃる方は非常に多いでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

ただし風圧を用いた方式だと速度が一定以上無ければ

 

風圧の影響を利用することができないというデメリットが生じます。

 

 

 

 

 

 

また雨滴や雪以外のもの、

 

例えば鳥の糞や虫の死骸などでは効果が期待できません。

 

 

 

 

 

 

 

 

風圧を用いる形式のものであっても

 

低速時はワイパーを併用するというのが

 

一般的であると言えるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

これから雨の多い季節になってきます。

 

 

今のうちに、愛車に付いているワイパーが

 

しっかり機能しているかどうか、

 

今一度点検をしておきましょう。

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

関東地方は、梅雨明け宣言が発表されましたが、

 

雨の日が続いて傘の手放せない毎日が続いております。

 

 

 

そこで

 

【問題】次のうち日本で生まれた傘は?

 

A・日傘

 

B・折りたたみ傘

 

C・ビニール傘

 

 

 

下矢印1

 

 

【答え】C・ビニール傘 です。

 

 

 

もともとビニール傘の歴史は、

 

日本の雨具メーカー「ホワイトローズ」(東京都台東区)が

 

1955(昭和30)年に世界で初めて開発したことから始まりました。

 

 

 

 

そのときは透明ではなく乳白色。

 

ビニール傘は画期的でしたが、

 

布傘のライバルになることを恐れた問屋が扱ってくれず、

 

上野や銀座で委託販売をしていたようです。

 

 

 

 

1964(昭和39)年の東京オリンピックで

 

来日した米国の大手洋傘流通のバイヤーが

 

ビニール傘に目を留め、米国に輸出することになり、

 

翌年に現在の透明ビニール傘が完成したそうです。

 

 

 

 
当時、ビニール傘は高価で、

 

色や柄が印刷できるので最先端のファッションでした。

 

 

 

 

一時は国内のビニール傘メーカーが50社を超え、輸出も盛んに。

 

しかし、1980年代になると

 

海外から安価なビニール傘が輸入されるようになり、

 

今では国内で販売されているビニール傘の90%は中国製といわれます。

 

 

 

 

 

国内メーカーは次々姿を消して、

 

今や国内生産のビニール傘メーカーは

 

「ホワイトローズ」だけになってしまったそうです。

 

 

 

 

 

現在、天皇、皇后両陛下が、園遊会などの行事の際、

 

「集まってくれた方々から顔がよく見えるように」

 

との理由で同社の傘を愛用されていることも知られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

家から遠くても治療がよく信頼できるので!

家から遠くても治療がよく信頼できるので!

 

タクシードライバーをしておりますが、

 

 

交差点で相手が一時停止をしないで

 

左側からでてきて衝突して

 

 

 

首と腰を痛め、

 

こちらで治療してもらい、

 

 

 

だいぶ良くなってきていた頃に、

 

 

同一車線を走行中に左側を走っていた

 

 

 

相手の車が急にUターンをしてきて、

 

また同じ首と腰を痛めてしまい

 

動かなくなりました。

 

 

 

 

 

 

2度の事故ともこちらで

 

紹介状を書いてもらい整形外科に行きました。

 

 

 

 

 

 

整形外科へは月に一度行き

 

それ以外はこちらで治療してもらいました。

 

 

 

 

 

 

自宅から少し距離ありましたが

 

治療がよく、

 

また信頼できるので、

 

信じて病院を変えずに通いました。

 

 

 

 

 

 

しっかり治療してもらえたので

 

痛みもなくなり治ったのでよかったです。

 

 

 

 

 

 

仕事柄、事故にはあいやすいので、

 

また何かあった時はよろしくお願いします。

 

有り難うございました。

 

 

S.T


 

jiko1p3

寝違いに注意!

今回は寝違いについてお話していきますね。

 

 

 
みなさんは寝違えたことがありますか?

 

 

 

 

 

 

朝起きたら首や肩が動かない、

 

上を向けない、

 

うがいが出来ないなど、

 

とてもつらいですよね。

 

 

 

 

 
寝違いの原因は、

 

疲れがたまってしまうと

 

長時間同じ姿勢で寝てしまい、

 

 

深く眠ってしまうと、

 

寝返りを打てないで

 

筋肉が伸ばされた状態で

 

痛めてしまいます。

 

 

 

 

 

 

デスクワークなど

 

少し下を見るような姿勢が

 

長く続いてしまうと

 

 

首から肩につながる筋肉が

 

硬くなってしまい、

 

余計に寝違えやすくなってしまいます。

 

 

 

 

 

 

首や肩の筋肉は

 

背骨とぴったりくっついて

 

背中までつながっています。

 

 

 

 

 

首や肩の筋肉の緊張を取り除き、

 

筋肉のバランスを整えることで

 

寝違いの予防になります。

 

 

 

 

 

 

 
大原接骨院では

 

OMJゆがみ矯正術を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

背骨のゆがみを取り除き

 

まっすぐにすることで

 

 

首や背中の筋肉の緊張を取り除き、

 

寝違いの痛みが改善されます。

 

 

 

 

 

 

大原接骨院に寝違えの痛みで

 

来院された患者様からも

 

 

症状が改善されたという声を

 

多数頂いております。

 

 

 

 

 

 

定期的に背骨のゆがみを

 

取りのぞくことで

 

 

身体の回復力もあがり、

 

寝違いも起こりにくくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 
首や肩の痛みでお困りでしたら

 

ぜひ一度当院までご連絡下さい。

 

 

 

 

 

 
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

なぜ 梅雨入り宣言するのか?

6月6日に近畿、東海、関東甲信地方の梅雨入りが発表されました。

 

気象庁が、梅雨入り発表した途端、

 

晴れが続く年もあり、

 

今年の沖縄がそのような天気が続いているようです。

 

 

 

先日、患者様と治療途中に雑談していた際、

 

「なぜ、わざわざ気象庁は、梅雨入り宣言をだすんでしょうか?

必要ないのでは……?」

 

と言われ、改めて考えてみると回答出来ない自分がいました。

 

 

 

「次回の治療までに、調べておきますね~」っと

 

返答し、調べてみました。

 

 

 

 

そこで、疑問。

そもそもなぜわざわざ「梅雨入り」「梅雨明け」を発表するのか?

 

梅雨入りの発表は、

 

雨の季節が始まると大雨などもおこりやすいため、

 

大雨に備えてという防災的な意味あいから行っているもので

 

 
これは歴史が古く、

 

はっきりした資料は残っていないそうですが、

 

過去のメモによると、

 

昭和30年頃には『お知らせ』という形で行われていたそうです。

 

 

 
ただし、当時は、問い合わせや報道に向けた『お知らせ』であり、

 

これが今のような『気象情報』として正式に発表されるようになったのは、

 

昭和61年からです。

 

 

 

 

ちなみに、「お知らせ」だった時期も含め、

 

長年にわたって梅雨入りの発表は「○日」と、

 

特定の1日を指していたのですが、

 

これが平成7年に変化。

 

 

 

 
梅雨は季節の現象で、幅のあるものなので、

 

「『○日』と特定することはできないだろう」と、

 

 

6月を上旬・中旬・下旬、

 

さらにそれぞれ前半・半ば・後半に9分割したのだといいます。

 

 

 

 
つまり、『6月中旬の前半とか半ば』とか、

 

そういう幅をもたせた表現にしたのですが、

 

この表現には『具体的な日にちが出ないとわかりにくい』

 

という意見がたくさんあったため、

 

平成7、8年の2年だけで終わったようです。

 

 

 

 

 
結局、平成9年からは、

 

「具体的な日にちを出しつつ、幅も持たせる」

 

現在のスタイル「○日頃」という発表になり、

 

そのまま落ち着いているのだそうです。

 

 

 

 

 

 

特に、日本人は季節に敏感な人が多く、

 

天候の変化がわかるのなら

 

ちゃんと知りたいという人が多いんだそうです。

 

 

ところで、梅雨入り、梅雨明けはどうやって決めるのでしょうか?

 

一定降水確率が一定期間続いたらなど、目安があるのだろうか?

 

 
これまでの天候の経過と

 

この先1週間の予想にもとづいての判断で、

 

数字の目安はないようです。

 

 

 
となると、「梅雨入り」「梅雨明け」を発表したものの、

 

「フライング」で、発表し直しなんてことも過去にあったのでは?

 

 

 
「さかのぼって『梅雨明けしていた』と発表するケースはあっても、

 

発表のし直しはないようです。

 

 

 

 

ただし、あくまで予想なので、

 

予想通りにならないことはあるようです。

 

 

 

 

 

梅雨入り、梅雨明けしたと思われる時期に暫定的な発表を行い、

 

例年9月頃、5月から8月の天候経過を総合的に検討して、

 

最終的なものとしているようです。

 

 

 

 

 

毎年の資料として、

 

正確な数字を残すためにやっているのだそうです。

 

 

 

 
この際、梅雨入り、梅雨明けの期日の修正が行われたり、

 

「特定せず」という表現になることがあるようです。

 

 

 

結局、終わってみないとわからないのですね……。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

2ヶ月もかからないうちに痛みもしびれも取れた!

2ヶ月もかからないうちに痛みもしびれも取れた!

 

 

9月22日 夕方に配送の仕事で車を運転中、

路駐の車の横を通り過ぎようとした時に

 

相手の車が急に動き出し交通事故を起こしてしまいました。

 

 

 

 

首から左肩、左腕や左手に痛みや痺れがあり、

そして頭痛もあったので

 

自宅にあったロキソニンを飲んで痛みを和らげ、

 

翌日 お姉ちゃんが

 

祝日にやってる病院を探してくれて、

 

自宅から近いこちらに来ました。

 

 

 

 

初めて行った時に診断書を書いてもらいました

 

 

 

 

しっかり通えた事もあり

2ヶ月もかからないうちに

 

痛みも痺れも取れたのでよかったです。

 

 

 

 

有り難うございました。

 

O.M


 

jiko1p3

奇形児も生まれるコンビニ廃棄弁当は、最後は人間の口に入る……

西日本新聞社発行のブックレット

 

「食卓の向こう側」によれば福岡県内の養豚農家で

 

某コンビニの弁当やおにぎりを母豚に毎日3キロずつ与えたところ

 

奇形や死産が相次いでいたことが分ったとのことです。

 

 

 

 

 

 

具体的なコンビニ名を報道しないことについて同社は

 

「公表するとパニックになる」と説明しました。

 

 

 

 

 

 

豚の妊娠期間である114日後のお産で死産が相次ぎ、

 

やっと生まれた子豚も

 

奇形だったり虚弱体質ですぐに死に、

 

透明なはずの羊水がコーヒー色に濁っていたといいます。

 

 

 

 

 

 

与えたコンビニ食は、回収業者が持ち込んだものです。

 

 
期限切れとはいえ、腐っているわけではなく、

 

 

農家の主が「ちょっとつまもうか」と思うほどの品だったとのこと。

 

当初の目的は月20万円のえさ代を浮かせることだったようです。

 

 

 

 

 

 

コンビニのなかにも比較的、添加物を減らす努力をしているチェーンもあります。

 
コンビニといっても地場の数店舗のものもあれば、

 

全国チェーンもあり、品質管理にはばらつきがあります。

 

 

 

 

 

奇形の原因はわからないが、予兆はあったらしいです。

 
与え始めて間もなく、

 

母豚がぶくぶく太った。

 

その為、すぐに量を減らしたようです。

 

 

 

 

 

豚の体の構造は人間に近い。

 

 

 

 
一般的なコンビニ弁当は高脂質で、

 

濃いめの味付け、少ない野菜。

 

 

毎食これで済ませたら…。

 

 

 

 

 

 
家庭にはない食品添加物も入っています。

 

 
「腐る」という自然の摂理から逃れるには、

 

何らかの形で人の手を加えなければなりません。

 

 

 

 
例えば、おにぎりを

 

「夏場で製造後四十八時間もつ」ようにするには、

 

添加物などの“テクニック”が必要です。

 

 

 
製造工場では腐らないように

 

ベルトコンベアに乗って来たおにぎりに

 

上から自動でスプレーをかけます。

 

 

 

ただしこれは製品の品質を保つためで、

 
そうしなければたちまち腐り、

 

廃棄が増え資金負担もでるし、

 

何より食中毒の危険も高まります。

 

 

 

 

 

最近は、保存料、合成着色料不使用とありますが、

 

 

その代わり沢山の添加物が使われています。

 

 

 

 
pH調整剤、クエン酸、酢酸Naが保存の目的。

 
漂白剤、アミノ酸等、着色料、増粘多糖類などが、見た目などです。

 

 

 

 

 

pH調整剤とは、簡単に言うと酸化防止剤。

 

 

 
とくに熱帯魚の水が黄色くならないようにする為にも多く使われています。

 

 

 

 

 

 

コンビニのカット野菜は日持ちがして、

 

 

 

切り口が赤茶色く変色しないのは、

 
次亜塩素酸Naが使われています。

 

 
これは、家庭用のカビとり剤や漂白剤の主成分です。

 
だだし、分解されやすく食品に残らないので表示されません。

 

 

 

 

 

 

 

駅弁にも同じことが言えます。

 

 
駅弁は売店に常温で陳列されているので

 

保存料のソルビン酸やソルビン酸Kなどの

 

さまざまな保存料が使われています。

 

 

 

 

 

 
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

背骨の歪みとは?

背骨の歪みで「歪み」とは何なのか?

 

 

歪みというのは、骨と骨が動きが

 

悪くなってしまったり、

 

 

正常な位置から捻じれてしまっていることが

 

「背骨の歪み」です。

 

 

 

 

よく耳にする「変形」とは違います。

 

 

変形というものは、

 

もともとの骨の形が変わってしまっていることをいいます。

 

 

 

 
背骨の歪みというものは、

 

主に姿勢の悪さで少しずつ

 

歪んでいってしまうんです。

 

 

 

 

姿勢の悪さというのは、

 

同じような作業が多かったり、

 

片方の腕だけで荷物を持つなど

 

重心がずれてしまうことです。

 

 

 

 

その中でも最も大きな原因というのは、

 

歩き方や普段なんとなくされている動作が挙げられます。

 

 

 

 

こういった少しのことが

 

蓄積されることによって背骨が歪んで

 

放っておくと身体のバランスが崩れて

 

首や腰、膝などの痛みにつながります。

 

 

 

 

 

また朝や夜、何か運動をしたあとなど

 

重だるいような痛みが出てしまったり

 

するのも背骨の歪みが考えられます。

 

 

 

 
こういった背骨の歪みを

 

当院では歪みをとる施術をして

 

筋肉の施術と併用していくことで

 

背骨の歪みにくい身体に変えていきます。

 

 

 

 

また痛みが出る前に

 

身体のメンテナンスが重要にもなってきます!!

 

 

 

もし姿勢の悪さや同じ姿勢を常にしていたり

 

重心がずれてると感じる方は、

 

大原接骨院にご相談ください。

 
 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

顎関節症で口をあけられなくなり困っていました!

顎関節症で口をあけられなくなり困っていました

 

どこで診てもらえば良いのか迷い探して、

本院のホームページを見て来院を決めました。

 

 
実際に治療して頂いて良かったと思っています。

 
最初、伺った時は一度の治療で

もっと痛みがなくなると思っていました。

 

 

 

先生からのご説明で1回2回では

痛みが無くならないのだと理解しました。

 

 

 
現在、4回の矯正治療をして頂いて、

歯磨き時のアゴの痛みや、

朝起きた時の首肩の痛みは

大分楽になってきました。

 

 
ありがとうございます。


 

ippan1p3

足裏やふくらはぎがつる方へ

今日は足の裏がよくつる方へ向けてのお話ししたいと思います。
痺れの原因は大きく分けて3つに分かれます。
① カルシウム不足

 

② 水分、ミネラル不足

 

③ 姿勢、背骨の歪み

 

これらが主な原因です。

 

 
まずカルシウムは筋肉を収縮させるときに用いるのですが、

 

これが不足するとうまく筋肉が伸び縮みできなくて

 

その結果足がつります。

 

 

 

 

そしてミネラル、水分不足になると体の中の栄養バランスが崩れていくため

 

筋肉の力をうまく抜けなくなってつります。

 

 

 

これら2つに関しましては内部的な要素(病気)が

 

なければ摂取すれば問題ないのですが

 

問題があるのは3つ目の背骨の歪みです。

 

 
足には身体を支えるためと、

 

たくさん歩けるために様々な仕組みがあります。

 

 
土踏まずや膝のお皿なんかもそうです。

 

これらの機能がしっかりと働くためには

 

きちっとした姿勢になっていないといけません。

 

 

 

 

背骨に歪みがあると背骨で身体が支えられないので

 

姿勢が安定せずに身体の支えが不安定になります。

 

 

 

 

そうすることで身体の重心が片寄り、

 

過剰に下半身に体重がかかってしまうと

 

筋肉の伸縮の調整が難しくなるので

 

良くつるようになります。

 
当院で行っているOMJゆがみ矯正術をおこなうことで

 

背骨の歪みを取ることが簡単にできます。

 

 

 

歪みがしっかり取れた時,

 

身体の支えがしっかりききますので、

 

足への負担を取り除くことにより

 

つることを解消できますので

 

どうぞお気軽にご相談くださいね。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

スポーツ=MTはもう古い?

スポーツカーといえば、MT(マニュアルトランスミッション)車を

想像する人が多いのではないでしょうか?

 

しかし最新のスポーツカーではほとんどが

AT(オートマチックトランスミッション)モデルとなっています。

 

 

 

 

今でも根強い人気のある、

漫画「頭文字D」や映画「ワイルド・スピード」シリーズでは、

劇中に必ずといってよいほどマニュアルシフトの

ギアチェンジをするシーンが登場します。

 

 

 

いかに、スムーズにギアチェンジをしながら加速していくか、

急カーブを攻めるのかが見所でもあるからです。

 

 

 

 

そのイメージとは裏腹に、

昨今のスポーツカーはAT車のみのモデルが増え、

 

最近ではシフトレバーはおろか、

レバーの代わりにボタン式やダイアル式に

切り替わってきているモデルも多くなっています。

 

 

 

 

 

実際に、ホンダ新型「NSX」をはじめ、

フェラーリなど多くのスポーツカーに

「ボタン式」のシフトスイッチが普及しています。

 

ホンダ新型「NSX」にボタン式を導入した理由は?

 

「NSX」といえば、ホンダを代表するスポーツカーで、

初代はMT車がメインに販売されていました。

 

 

 

しかし2017年2月27日に販売された

新型「NSX」は、AT車のみの設定です。

 

 

 

センターコンソールにはシフトレバーはなく、

「P」「R」「N」「D/M」の4つのシフトスイッチと、

パーキングブレーキの操作ボタンが並べられています。

 

 

 

 

新型「NSX」は、人が手足を使いギアチェンジを行うよりも、

コンピューター制御されたATでギアチェンジすることで、

クルマが持つ性能をフルに引き出せるということです。

 

 

 

 

またレイアウトの自由度が高くなり、

センターコンソールもスッキリするので、

運転席まわりのデザインの幅が増えたともいえます。

 

 

ボタン式シフトは約70年も前から存在!?

 

ボタン式シフトセレクターは

新しいシステムのようにも思われますが、

過去にも採用していたクルマはありました。

 

 

 

1950年代のアメリカ車「エドセル」や「パッカード」「ダッジ」などです。

 

 

しかし、当時はモーターなどの部品が現代ほど信頼性がなく、

不具合が多かったため使われなくなりました。

 

 

 

 

先人たちの前衛的な試みが近年、

何の不安もなく実用的に使えるようになったのは、

技術の進歩の象徴といえるかもしれません。

 

 

 

 

 

技術が進化し、ひと昔前まではドライビングスキルが高い人にしか

味わうことのできなかったスポーツカーのフルの性能が、

こうして誰でも楽しめるようになった意味では素晴らしいことだと思います。

 

 

 

 

どんどんクルマは進化し、時代と共に走り続けています。

次はどんな技術を積んだスポーツカーが登場するのでしょうか?

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

新東名、最高速110km/h区間の試行から半年、事故や違反は増えた?減った?

最高速度を110km/hに引き上げた新東名、交通事故や速度違反に変化は?

高速道路の最高速度(法定速度)と言えば、

1961年(昭和35年)からずっと100km/hのままでしたが、

 

 

 

2017年11月より新東名高速道路、

同12月より東北自動車道のそれぞれ一部区間で

試験的に110km/hに引き上げられました。

 

 

 

 

新東名では110km/hになって半年が経過しましたが、

最高速度が10km/h引き上げられたことで、

交通事故や速度違反の発生件数に

どのような変化があったのでしょうか?

 

 

 

 

 

静岡県警高速隊が5月10日に発表した

新東名110km/h区間の交通事故発生状況によると、

 

・人身事故の発生件数は13件(前年同期比9件減)

・物件事故の発生件数は88件(同11件増)

 

 

 

これに対し、静岡県警高速隊は

「いずれも事故原因は前方不注意などによるもので、

最高速度が110km/hに引き上げられたことで

起こった交通事故ではない」とのことです。

 

 

 

 

 

ちなみに、静岡県警高速隊は開通後1か月にも同様の発表をしています。

 

・速度超過が約200件(前年同月約450件)

・追越車線を走り続けるなどの通行帯違反が約280件(同260件)

・車間距離不保持や携帯電話の使用などその他の違反が約60件(同40件)

・人身事故2件、物損事故14件(前年同月人身事故1件、12件)

 

 

 

 

 

試行後は速度違反の取り締まりを強化したため、

前年同月と比較すると大幅に

速度超過の違反が減っています。

 

 

 

 

新東名の最高速度110km/hの区間はどこ?

2017年11月より最高速度が引き上げられたのは、

新東名高速道路

「新静岡インターチェンジ(IC)から森掛川IC間」の

上下線約50kmの区間です。

 

 

 

横浜方面からは御殿場ジャンクションを過ぎて、新東名に入ります。

富士山を横目に見ながら、富士IC、清水ICを通過して、

「新静岡IC」の手前で、最高速度110の標識が見えて来ます。

 

 

 

 

ここから森掛川ICまでの約50kmが最高速110km/hの区間(2012年に開通)。

道路規格第1種第1級の高速道路で、

設計上の最高速度は120 km/h(~140km/h)となっているため、

 

片側3車線のゆったりとした作りで

カーブやアップダウンも少なく、

大変走りやすい道路となっています。

 

 

 

 

 

大型トラックは110km/h対象外で80km/hのまま

2017年11月から最高速度が110km/hに引き上げられたのは、

大型バス、中型貨物(一部)、普通自動車、オートバイのみ。

 

 

 

大型トラック(総重量8トンまたは最大積載量5トン超)は

以前と同様に80km/hに規制されています。

 

 

 

 

 

80km/hと110km/hでは30km/hというかなり大きな速度差があり、

この区間では大型トラックなどは

一番左の路肩側の車線を走らなければならなりません。

 

 

 

 

 

現在の大型トラックには

90km/hのリミッターが装着されているため、

それ以上のスピードは物理的に

出すことができない仕組みになっています。

 

 

 

 

しかし、実際には大型トラックも

追い越し車線に出て走っている状況も多いようです。

 

 

 

 

 

そのため110km/hで爽快に走っていても、

すぐに大型トラックの列に追いついてしまうこともあり、

新東名新静岡IC~森掛川ICの50kmという区間であっても、

 

110km/hで巡行できる区間は、

時と場合によってわずかな区間と

なってしまっているようです。

 

最高速度120km/hになる日はやってくる?

法定速度110km/hは2017年11月から

1年間限定で行われる「試行」です。

 

 

 

 

この期間に、交通事故や交通違反の発生件数、交通量など、

様々な調査を行い、国の議論を受け、安全性を調査します。

 

 

 

 

 

警察庁では、設計速度120km/hの高規格高速道路において

「一定の条件が整えば最高速度を120km/hに引き上げる」

方針を示していますが、

実現するかは今のところ未定とのことです。

 

 

 

 

 

新東名高速道路のほとんどの箇所では

最高速度120km/h(一部140km/h)で走っても問題ない、

ということで設計されています。

 

 

 

 

設計速度が高ければ高いほど、

道路の設計や設置には費用がかさむ(=税金が多く投入される)ので、

 

1年間の試行で安全性が確認されれば、

ぜひ、120km/hに引き上げて欲しいところです。

 

 

 
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

jiko1p3

腰の痛みと姿勢

今回は腰の痛みと姿勢の

関係性についてお話していきますね。

 

 

 

 

 
以前、椅子から立ち上がるときに

急な腰の痛みを訴えられた

患者様が来院されました。

 

 

 

 

お話しを詳しく聞かせていただくと、

デスクワークの仕事をしていて

 

ハードな毎日で家に帰っても

残った仕事をしたりしていて

 

1日のほとんどを座った状態、

同じ姿勢で過ごすことが多いと

 

言っておられました。

 

 

 

 

休日の過ごし方について聞いてみると、

休日にも仕事で使う資料作り、

 

家事などでなかなか身体を

休められないと言っておられました。

 

 
身体の動きを確認しても

通常の半分くらいの動きでした。

 

 

 

あまりの身体の動きの悪さに

本人もびっくりしておられる様でした。

 

 

 

 

ずっと同じ姿勢が多くなると

筋肉のバランスが崩れやすくなり、

身体の軸となる背骨を歪めてしまいます。

 

 

 

 

そうなると、いつも平気だった動作などで

急な腰の痛みなどを発症します。

 

 

その為、身体の軸は常に

しっかりと保たないといけないのです。

 

 
大原接骨院では「OMJゆがみ矯正術」を行っております。

 

その患者様もこの施術をした後は

身体に柔軟性がでて、腰の痛みの方も

びっくりするくらい楽になったと

とても満足していただけました。

 

 

 

今では多少の無理をしても

腰の痛みがないと

喜びの声もいただいております。

 

 

 

 

私たちは痛みにたいしての

ケアもさせていいただきます。

 

 

お悩みの方は大原接骨院まで、

お気軽にご相談下さいませ。

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

太らないのはどっち?豆乳ラテ VS グリーンスムージー

【問題】太らないのはどっち?

 

 

【ドリンク対決】

 

 

       豆乳ラテ         VS        グリーンスムージー

豆乳ラテ VS グリーンスムージー

ヘルシーとされるドリンクにも落とし穴が……

下矢印1

 

 

 

 

 

 

 

■豆乳ラテの勝ち!

 

 

 

 

グリーンスムージーの果糖には要注意

 

 

 

 
どちらもダイエットにとても良さそうですが、

 

実はグリーンスムージーには

 

期待するほどのダイエット効果はありません。

 

 

 

 

野菜や果物をジューサーで攪拌するため、

 

ビタミンCや食物繊維が壊れてしまっています。

 

 

 

 

果物を数種類使うので、

 

脂肪になりやすい果糖が多く含まれ、

 

液状のため消化吸収も早く、

 

血糖値も急上昇しがち。

 

 

 

 

日中のドリンクとして飲むのではなく、

 

すぐエネルギーに変えたい朝食向きですね。

 

 

 

 

 

一方で、豆乳ラテには、

 

エネルギーを燃やす時に必要な

 

栄養素のビタミンB1が豊富。

 

 

 

 

また、活性酸素を除去して

 

老化を防止するビタミンEや

 

大豆イソフラボンも摂ることができたりと、

 

 

ダイエットだけでなく美容面でも一石二鳥。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

首は1週間、腰は2週間で痛みがなくなりました!

「首は1週間、腰は2週間で痛みがなくなりました。」

 

首・腰と7年来の痛みがあり、

 

持病と諦めていました。

 

 

 
接骨院での矯正も学生時代に経験し、

 

完治には至らなかったので、

 

正直な話、

 

こちらに初めて伺った時も

 

半信半疑でしたが、

 

 

腰の痛みに耐えられず

 

治療をして頂きました。

 

 

 
整形外科ではレントゲンと

 

痛み止めの薬のみでしたが、

 

 

こちらでは丁寧な説明

 

(分からない所は全て説明してくれます。)

 

とマッサージ・矯正をして頂きました。

 

 

 
首は約1週間、

 

腰は約2週間で痛みがなくなり、

 

今では楽に生活できています。

 

 

 

待ち時間もほとんど無いので、助かりました。

 

 

長年の痛みで諦めている方がいましたら、

 

一度試してみてください。

 

 

おすすめですよ。

 

 

荻田 雄一(仮名)


 

ippan1p3

職場の友人に相談。「大原へ行け!」と

職場の友人に相談。「大原へ行け!」と

 

歩道を歩いていた時に

イオンの駐車場から出てきた車が

 

後ろから突っ込んできて

腰から左足を痛めてしまいました。

 

 

 

 

歩いている時に痛みが出るので

職場の友人に相談したところ、

こちらがよいとのことで紹介されてきました。

 

 

 

 

診断書を書いてもらい警察に持っていき、

人身事故に切り替えました。

 

 

 

 

整形外科への紹介状も書いてもらいましたが、

整形外科の終わる時間が早いのでいけませんでした。

 

 

 

 

治療期間中には色々と相談にのってもらえましたし、

腰から左足の痛みもなくなり良かったです。

 

 

S.M


本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

jiko1p3

チャイルドシート義務年齢と免除対象について

乗車時にはシートベルトを着用する義務があることは

世間でも多く知れ渡っていますが、

 

実はチャイルドシートの着用にも

義務があることをご存知でしょうか?

 

 

平成12年の2月の道路交通法改正によって、

6歳未満の子供を乗車させる際には

チャイルドシートの着用が義務付けられました。

 

 

 

当然、この義務を怠れば違犯として処罰の対象となってしまいます。

知らなかったではすまされないので注意が必要です。

 

 

 

 

子供を乗せて運転をする機会がある家庭であれば、

チャイルドシートの法律について一度は確認しておいた方がよいでしょう。

 

 

そこで、本日はチャイルドシートの義務期間や着用しなくても許される状況など、

子供のいる家庭で役立つ基礎知識を紹介します。

 

チャイルドシート着用義務に関する法律

 

道路交通法では、

6歳未満(0~5歳)の子供を乗車させる際にチャイルドシートの着用が義務付けられています。

自動車の運転者は、幼児用補助装置(幼児を乗車させる際座席ベルトに代わる機能を果たさせるため座席に固定して用いる補助装置であつて、道路運送車両法第三章及びこれに基づく命令の規定に適合し、かつ、幼児の発育の程度に応じた形状を有するものをいう。以下この項において同じ。)を使用しない幼児を乗車させて自動車を運転してはならない。ただし、疾病のため幼児用補助装置を使用させることが療養上適当でない幼児を乗車させるとき、その他政令で定めるやむを得ない理由があるときは、この限りでない。

【引用】道路交通法七十一条の三

 

 

着用義務を怠って警察に取り締まりを受けた場合には、

運転手に対して違反点数1点の罰則が科されます。

 

 

罰金や懲役などの刑事罰はなく違反点数のみの罰則です。

 

ちなみに、チャイルドシート着用を怠る違犯行為は正式名称だと

『幼児用補助装置使用義務違反』と言われます。

 

 

 

6歳以上の子供に関しては着用義務がないので、

任意で着用するかの判断をしても問題ありません。

 

 

ただ、車のシートベルトは

身長140センチ以上を基準に設計されているため、

 

安全を最重視するなら子供がその身長に近づくまで

チャイルドシートの着用を続けていきましょう。

 

チャイルドシートの義務

 

6歳未満の子供でも

チャイルドシートを着用できないやむを得ない理由がある場合には、

着用義務は免除されます。

 

ただ、着用をしなくてよい状況は道路交通法で定められているため、

個人の考えで判断できるものではないのでご注意ください。

 

装着が必要な年齢と免除される状況

 

法第七十一条の三第一項ただし書の政令で定めるやむを得ない理由があるときは、

次に掲げるとおりとする。

 

一 負傷若しくは障害のため又は妊娠中であることにより座席ベルトを装着することが療養上又は健康保持上適当でない者が自動車を運転するとき。

 

二 著しく座高が高いか又は低いこと、著しく肥満していることその他の身体の状態により適切に座席ベルトを装着することができない者が自動車を運転するとき。

 

三 自動車を後退させるため当該自動車を運転するとき。

 

四 法第四十一条の二第一項に規定する消防用車両(次項第四号において「消防用車両」という。)である自動車の運転者が当該消防用車両である自動車を運転するとき。

 

五 人の生命若しくは身体に危害を及ぼす行為の発生をその身辺において警戒し、及びその行為を制止する職務又は被疑者を逮捕し、若しくは法令の規定により身体の自由を拘束されている者の逃走を防止する職務に従事する公務員が当該職務のため自動車を運転するとき。

 

六 郵便物の集配業務その他業務のため自動車を使用する場合において当該業務に従事する者が頻繁に当該自動車に乗降することを必要とする業務として国家公安委員会規則で定める業務に従事する者が、当該業務につき頻繁に自動車に乗降することを必要とする区間において当該業務のために使用される自動車を運転するとき。

 

七 自動車に乗車している者の警衛若しくは警護を行うため又は車列を組んでパレード等を行う自動車に係る交通の安全と円滑を図るためその前方及び後方等を進行する警察用自動車(緊急自動車である警察用自動車を除く。次項第七号において同じ。)により護衛され、又は誘導されている自動車の運転者が当該自動車を運転するとき。

 

八 公職選挙法(昭和二十五年法律第百号)の適用を受ける選挙における公職の候補者又は選挙運動に従事する者が同法第百四十一条の規定により選挙運動のために使用される自動車を当該選挙運動のため運転するとき。

【引用】道路交通法施行令第二十六条三の二

 

法律文の要約

 

1. 座席の構造上の問題でチャイルドシートが設置できない状況
2. 乗車人数が多くてチャイルドシートを設置できる場所がない状況
3. 子供が怪我をしていてチャイルドシートの装着で悪影響が生じる状況
4. 肥満や身体的問題の影響でチャイルドシートの装着が難しい状況
5. おむつやミルクなどの日常生活の世話をするタイミング
6. バスやタクシーを利用する状況
7. 公共の福祉を守るためにやむをえない状況
8. 応急で子供をすぐに病院へ送る必要がある状況

 

チャイルドシートの法律に関する Q&A

 

上記の法律文だけでは不明な点がある人も多いかと思いますので、

ここではチャイルドシートの法律に関するよくある

5つの質問とその答えを紹介します。

 

 

1. 大人が抱っこして乗ればチャイルドシートは必要ない?
2. 友達の車に乗る場合にもチャイルドシートは必要?
3. レンタカー運転時もチャイルドシートは必要?
4. 新生児の退院時にもチャイルドシートは必要?
5. チャイルドシートは助手席に設置しても大丈夫?

 

 

 

 

 
①大人が抱っこして乗ればチャイルドシートは必要ない?
子供をあやしたりミルクをあげたりなど、日常的な世話をしている最中は抱っこ乗車しても問題ありません。しかし、それ以外の状況ではチャイルドシートを装着しているのが通常なので、6歳未満の子供を乗車させる場合にはチャイルドシートの設置は必須であると言えるでしょう。

 

 

 

 

②友達の車に乗る場合にもチャイルドシートは必要?
友達や親戚の車という理由ではチャイルドシート着用の義務は免除されません。また、もし警察に検挙された場合は子供の親ではなく運転手が罰則の対象となってしまうので、6歳未満の子供をつれている場合にはチャイルドシートが設置されていない車に乗るのは避けるようにしましょう。

 

 

 

 

 

③レンタカー運転時もチャイルドシートは必要?
レンタカーの乗車時にもチャイルドシートの着用は必要です。最近ではレンタカーを借りる手続き時に申し出ればチャイルドシートを設置してくれる業者がほとんどなので、契約前には必ず子供を乗せる旨を伝えておきましょう。

 

 

 

 

 

④新生児の退院時にもチャイルドシートは必要?
チャイルドシートの着用義務は0~5歳の子供なので、新生児も例外ではありません。新生児の退院時にもチャイルドシートの着用は必要です。もし出産前に準備できなかった場合には、タクシーやバスなど義務が免除される車両に乗車するようにしてください。

 

 

 

⑤チャイルドシートは助手席に設置しても大丈夫?
道路交通法ではチャイルドシートの設置位置についての指定は一切なく、助手席に設置しても違犯で罰せられることはありません。ただし、助手席への設置は負傷率が高く危険なので、やむを得ない事情がないのであれば後部座席への設置を強くおすすめします。

 

まとめ

 

6歳未満の子供にはチャイルドシートの着用義務があり、

これを怠った場合には運転手に違反点数1点の罰則が科されます。

 

 

また、着用しなくても許される状況も多々あるので、

自分での判断が難しい場合には

事前に警察署に問い合わせて確認しておくとよいでしょう。

 

 

ただ、チャイルドシートは交通事故から子供の命を守る命綱です。

やむを得ない状況でないのであれば、

チャイルドシートを着用できないときの運転は

なるべく控えることをおすすめします。

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

jiko1p3

手の痺れでお困りの方へ

今日は手の痺れのお話です。
 

 

 

痺れの原因は神経や血管が圧迫されることにあります。

 

 

 

 

どの部分が圧迫されて

 

手の痺れが出ているのかはさまざまですが、

 

 

 

 

首から肩の筋肉が緊張して

 

神経や血管が圧迫されてしまって

 

痺れが出てしまう場合があります。

 

 

 

 

 

このような場合は当院の施術で改善することが出来ます。
 

 

正常な背骨の状態は真っ直ぐで背骨で

 

しっかりと体を支えることが出来るので、

 

周りの筋肉に負担がかかりません。

 

 

 

背骨の周りの筋肉が緊張してしまうと

 

背骨を引っ張って歪めてしまい

 

神経や血管を圧迫してしまいます。

 

 

 

 

 

その状態が続いてしまうと

 

神経や血管が圧迫されることで

 

痺れが出てきてしまいます。

 

 

 

 

 

 

背骨がゆがんだ状態だと

 

筋肉に負担がかかり

 

バランスが失われてしまい

 

 

さらに背骨をゆがめてしまい、

 

痺れも強くなってしまいます。
 

 

当院ではOMJゆがみ矯正術を行っています。

 

 

背骨のゆがみを取り除き

 

定期的に施術をして

 

 

真っ直ぐに保つことで神経や血管の圧迫をなくして、

 

身体の回復力を上げることが出来るので、

 

痺れも改善されます。

 

 

 

 

当院の患者さんからも

 

痺れが改善したと

 

喜びの声を頂いております。

 

 

 

 

もし手の痺れでお困りでしたら当院までご連絡ください。

 

お電話お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

どんな時に来院したらいいの?

今回は来院のタイミングについてご説明していきますね。

 

 

 
大和市にも南林間地区にしても

 

たくさんの整骨院・接骨院があります。

 

 

 

 

その中で、どこの院に行ったらいいか

 

わからない方も少なくないはずです!

 

 

 

 

 

そこで、整骨院・接骨院とは、

 

どんな事をする場所なのかというのを紹介していきます。

 

 

 

 
主にお身体の痛みに対して、

 

施術を行う所になります。

 

 

 

 

 

 

大原接骨院では、独自の「OMJゆがみ矯正術」を用いて、

 

お身体全体の痛みを改善していく施術になります。

 

 
OMJゆがみ矯正術とは、大原接骨院独自の整体法になります。

 

 

 

 

 

背骨が歪むにはいろんな原因が考えられます。

 

① 日常生活の姿勢が悪い。

 

② 痛み自体をかばってしまって、変な歩き方になってしまっている。

 

③ 仕事の姿勢でお身体が固まってしまっている。

 

などです。

 

 

 

 

このお身体の歪みに対して整体法を行い、

 

痛めている筋肉に無理な負担をかけないようにし、

 

お身体の回復力を高める施術です。

 

 

 

 

 

 

様々な痛みを伴い、

 

背骨が歪んでいる事でお困りの方は

 

大原接骨院へお気軽にご相談くださいね。

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

自損事故 1ヶ月かからず治った!

自損事故 1ヶ月かからず治った!

 

お店の駐車場でバックする際に

 

左側の車の右後ろと

 

自分の車の左前をぶつけてしまい、

 

 

振り向いた姿勢で運転していたので

 

ぶつけた時に

 

腰を痛めてしまいました。

 

 

 

 

よくこちらの院の前を通っていたので

 

事故翌々日に来院し、

 

 

また整形外科の紹介状も

 

書いてもらいました。

 

 

 

 

健康保険でなく、

 

自賠責の金額を

 

保険会社に支払ってもらう形にしました。

 

 

 

 

一ヶ月もかからず

 

腰が治ったのでよかったです。

 

H.Y


 

jiko1p3

ゲーム依存は、精神疾患?

スマートフォンなどのゲームのやり過ぎで

 

日常生活に支障をきたすゲーム依存症が

 

「ゲーム障害」として国際的に疾患として認められ、

 

世界保健機関(WHO)が6月18日、公表しました。

 

 

来年5月のWHO総会で正式決定される模様です。

 

 

 

 

 

 

ゲーム障害の特徴

 

WHOのウラジミール・ポズニャク博士によると、

 

ゲーム障害の特徴は大きく分けて次の3つになります。

 

 

1)他の活動よりもゲームが優先。他の活動を優先すべきでもゲームをとってしまう。

 

2)こういった行動を自分で制御できず、悪影響が出たとしてもゲームを継続してしまう。また段階的に上がってしまう。

 

3)この状態が個人、家族、社会、職業の機能に重大な苦痛と障害をもたらす(睡眠パターンの乱れ、食事障害を含むことも)。

 

 

 

 

 

ゲーム障害と診断するには、

 

最低でも12ヶ月は同じ状態が続く必要があり、

 

数時間、数日間ゲームに没頭した程度では認められないそうです。

 

 

 

 

しかし、他の基準が満たされ、

 

十分に深刻な症状が見られる場合は例外として

 

診断が下されることもありうるのだとか。

 

 

 

 

 

 

 

厚生労働省の調査では、

 

成人約421万人、中高生約52万人がゲームなどの

 

ネット依存の恐れがあると推計されているが、

 

政府は依存を防いだり依存傾向のある人を

 

早期発見したりするための対策をほとんどとっていない。

 

 

 

 

ゲーム障害が国際的に疾患として認められたことで、

 

予防対策や適切な治療を求める声が強まるとみられます。

 

 

 

 

 

 

 

ただし、飲酒同様、ゲームをする行為

 

自体が問題とされたわけではありません。

 

 

 

寝ても覚めてもゲーム、

 

家族団欒に混ざることもなく食事も別、

 

学校や勤め先にすら行かない──。

 

これは「障害」で、治療する必要があります。

 

 

 

 

 

まさか、単なるゲームでしょう?

 

やめようと思えばいつだってやめられるはず

 

と思うことなかれ。

 

 

 

ギャンブルやゲームに限らず、

 

依存症は家族や周囲の生活まで

 

滅茶苦茶にする恐ろしい病気です。

 

 

 

 

 

公式な疾患になることで、

 

ゲーム障害は本人の意志が弱いからではなく、

 

治療が必要な病気だと。

 

 

 

 
ICDにゲーム依存症が追加される見通しとなったことについて、

 

アメリカのゲーム産業団体である

 

エンターテインメントソフトウェア協会(ESA)や

 

日本企業も加盟する米国のゲーム業界団体など20カ国以上の

 

ゲーム業界団体が

 

ゲームに依存性はないと反対しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲーム業界からすれば、

 

ゲームのやりすぎで病気になる、

 

というような話は確かに

 

嬉しくないことのように思います。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

燃費に良い最適な設定温度はあるのか?

夏に向かうと必需品になってくるのがエアコン。

 

 

特にクルマの場合、車内は窓ガラスに囲まれた温室のようなもので、

 

夏の炎天下の車内は60度以上に達することもあります。

 

 

 

 

そんな車内を快適な温度に保ってくれるのがカーエアコンです。

 

 

室内を快適に保つため、エアコンはフル稼働し、車内を冷やしてくれます。

 

 

 

しかしこのエアコンは非常に電力を使います。

 

 

そうなれば必然的にクルマの燃費は悪化します。

 

 

 

 

 

一般社団法人日本自動車工業会のデータによると、

 

車内と外気温が同じ25度の場合に

 

車内でエアコンを利用して25度に設定すると、

 

概ね12%の燃費悪化になるとのことです。

 

 

 

 

 

燃費は多少悪化しても快適な温度でクルマを運転したいと思うのは世の常です。

 

 

 

そんな時に快適でいながら燃費に影響を与えにくい最適な設定温度はあるのでしょうか?

 

 

 

燃費は、エンジンの回転数とコンプレッサーの稼働率で変動します。

 

よって燃費に最適かどうかは、

 

車種(ガソリン or ハイブリッド)や、

 

運転する環境(高速道路 or 渋滞路、平坦 or 山道)、

 

ドライバーの癖(アクセルワークが激しい方 or 一定な方)

 

などによって変わるため、具体的な最適設定温度は一概にはいえません。

 

 

 

 

 

また、外気温が高い時は、「内気循環モード」に設定すると、

 

エアコンの負荷が減り、燃費向上につながります。

 

 

 

 

 

エアコンがフル稼働してしまう状況が一番燃費に影響が出やすいということになります。

 

 

エアコンがフル稼働してしまうもっとも過酷な状況は、実はエアコンの始動時です。

 

 

 

エアコンの原理はクルマも家庭も同じで、

 

冷凍倉庫の冷却装置も冷やし方の原理は全く一緒です。

 

高い温度から低い温度への下げ幅が大きければ大きいほどフル稼働の時間が長くなります。

 

 

 

 

 

クルマに乗るときに外気温よりも車内の温度がかなり高いときや、

 

家庭でも帰宅時に室内温度が外気温に比べて高いときがあると思います。

 

 

 

 

そのような時にそのままエアコンを始動するとフル稼働の時間が長くなり、

 

快適な温度になるまでの時間もかかります。

 

 

 

 

窓を開けて室内と外気温がなるべく同じになるような換気をしてから

 

エアコンを始動させるとフル稼働の時間を短くすることが出来ます。

 

 

 

 

 

駐車中の車内温度が60度以上にも達する夏場のクルマ。

 

しっかり換気をしてからエアコンを始動し、

 

走り出したらこまめにスイッチを切り替えるか

 

エコモードでの稼動などが、

 

燃費にやさしいエアコンの使い方と言えるようです。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

jiko1p3

膝の痛みについて「歳のせい……?」

今回は膝の痛みについてのお話です。

 

人の身体で

 

最も問題がおこっている身体の部位は腰ですが、

 

次に多いのが膝になります。

 

 

 

膝に痛みがおこるのは、

 

立ち上がる時や階段の昇り降り、

 

正座をする時などです。

 

 

 

 

膝が痛む原因は、

 

膝の周囲の筋肉が拘縮することによりおこります。

 

 

 

 

 

 

そのことにより

 

膝の変形をもたらしたりもします。

 

 

 

年齢とともに膝の関節の軟骨や骨が変形して崩れてきます。

 

 

 

その為、病院等で整形外科医より、

 

「歳だから仕方がないよ」と

 

言われたと多くの患者様からよく聞きます。

 

 

 

 
「歳だから…」

 

整形外科医にとって

 

診察時間を短くできる魔法の言葉ですが……

 

 

 

それであきらめますか?

 

 

 

 
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

アルコール依存症の実態とは?

昨今、TOKIO山口達也さんの飲酒めぐって注目されています。

 

患者数約100万人、しかし多くが専門治療受けていないのが実態のようです。

 

 

 

TOKIOの山口達也メンバーが

強制わいせつ容疑で書類送検され、

 

起訴猶予処分となった事件をめぐり、

アルコール依存症など

アルコールにまつわる問題への関心が高まっています。

 

 

 

 

 

山口メンバーが4月26日の記者会見で、

酒の影響により肝臓の数値が悪化し、

約1カ月間入院しながら仕事場に

通っていたと明かしました。

 

 

 

 

TOKIOのメンバー・松岡昌宏さんは5月2日の会見で、

「僕らは依存症だと思ってました」としながら、

「アルコール依存症という(診断)のは出てない」と話しておられました。

 

 

 

 

 

国内に約109万人の患者がいるとされる

アルコール依存症とは、どんな病気なのでしょうか?

 

また、お酒を飲む人が気をつけるべきことは?

 

 

 

.

アルコール依存症の症状とは?

 

アルコール依存とは、一言で言えば

「わかっちゃいるけどやめられない状態」といいます。

 

 

 

 

 

頭の中では『やめたほうがいい』と思ってはいるけれど、

お酒をやめられない状態。

これが典型的なアルコール依存の症状です。

 

 

 

 

「アルコール依存症の人は意志が弱い」と誤解されがちですが、

自分の意思で飲酒をコントロールできなくなるのは病気の症状です。

 

 

 

 

 

健康的な飲み方をする人は、

お酒を飲み続けると徐々に飲むスピードが落ちて、

『もう飲まなくていいや』となります。

 

 

 

一方で、アルコール依存症になっている人は、

アルコールの血中濃度が上がると

もっと飲酒欲求が出てしまい、

コントロールを失ってしまいます。

 

 

 

 

一度この体質に変わると、

自然治癒することはほとんどなく、

今の医学では治療も困難な状態と言われております。

 

 

 

 

 

身体的にもアルコールに依存するため、

アルコールが切れると離脱症状(禁断症状)が出て、

それを抑えるためにお酒を飲んでしまいます。

 

 

 

 

 

アルコール依存症は、ほとんどの場合、

肝機能障害をはじめとする身体障害を引き起こします。

 

 

 

 

心にもたらす影響も大きく、

アルコール依存症の患者の4割ほどがうつ病を合併しているといいます。

 

家庭の問題や社会的問題を引き起こすリスクも指摘されています。

 

依存症の患者数は? 多くの患者が専門治療を受けていない?

 

アルコール依存症は、

習慣的にお酒を飲む人なら

誰でも発病する可能性がある病気です。

 

 

 

 

習慣的な飲酒によって

アルコールに対する「耐性」ができていき、

アルコールの効果を得るために

酒量が増加し、いつしか進行していきます。

 

 

 

 

 

厚生労働省の2013年の調査結果によると、

日本国内に治療が必要なアルコール依存症の

患者数は約109万人いると推計されています。

 

 

 

 

1日に60グラム(日本酒3合)以上の酒を飲む

ハイリスクの多量飲酒者は980万人いるとされ、

依存症との境界線にいるグレーゾーンの酒飲みも多いようです。

 

 

 

 

しかし、実際に治療を受けている患者数は

年間4万人前後と推測されており、

多くの患者が専門的な治療を受けていません。

 

 

 

その理由は、依存症は本人にとって

認めたくない病気であるためです。

 

 

 

発症してから専門治療を受けるまでに

平均7~8年かかるという研究データもあります。

 

 

 

 

 

断酒教育入院をする場合、

標準的な入院期間は3カ月前後と言われています。

 

 

しかし、脳がアルコール依存にない状態になるまでに

一般的に2~3年かかるそうです。

 

受診のタイミング、どう判断したらいいのか?

 

アルコール依存症は、

早期に治療を始めれば、

その分治療効果が上がりやすいと言われています。

 

 

 

では、どんな兆候が出たら、

医療機関などの診察を受けるべきなのか?

 

 

 

 

「一口に『アルコール依存』と言っても、

その問題はかなり個人差があるようです。

 

 

 

 

つい『もう一杯』を飲んでしまって終電を逃したとか、

お酒を飲んだ翌日に二日酔いになって

仕事を休んだり用事をドタキャンしたり

 

するようなことが何度も起きたら、

それは依存症になっている恐れが高い状態のようです。

 

 

 

 

また、お酒を飲む人の中には、

「最近飲みすぎているかもしれない」

と飲酒量が気になる人がいるかもしれません。

 

 

 

 

アルコール依存症になる危険性が高いとされる

「多量飲酒」に当てはまる人は、

1日の平均飲酒量が純アルコール換算で

「60グラム」以上の人です。

 

 

 

 

60グラムとは、「1日にビールなら500mL缶3本、日本酒なら3合程度」。

この量を超えると飲酒問題が起こりやすくなる傾向があるため、

節酒を真剣に考えるべきといいます。

 

 

 

 

アルコール問題を低リスクに収めるための

「適度な飲酒量」は、どれくらいなのか?

 

厚労省が推奨する「危険の少ない飲酒量」は、

純アルコール換算で「1日20グラム以下」です。

 

 

 

 

20グラムとは、だいたい

1日にビールなら中瓶1本、

日本酒で1合、

酎ハイなら350mL缶1本、

ウイスキーならダブル1杯、

ワインなら1/4本になります。

 

 

 

 

1日の飲酒量をこのラインに抑えることに加え、

「週に続けて2日以上、お酒を飲まない日を設ける」

ことも推奨されています。

 

 

 

 

これが、「健康日本21」などで厚労省が

健康を保つために推奨している飲み方です。

 

 

 

 

アルコール問題の啓発、予防に取り組む

NPO法人「ASK(アスク=アルコール薬物問題全国市民協会)」

のウェブサイトには、アルコール問題について

相談できる医療機関などの問い合わせ先がまとまっています。

 

 

 

 

 

本人だけでなく、

アルコール問題を抱える人の家族や友人を

対象にした窓口も用意されているため、

ぜひ参考にしてください。

 

 

 

 
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

2ヶ月位で保険会社に打ち切りと言われて・・・!

2ヶ月位で保険会社に打ち切りと言われて・・・!

2ヶ月位で保険会社に打ち切りと言われて・・・!

 

車を運転しY路地で相手の車が

ゆずってくれましたので本線に合流しましたが、

 

合流した先に横断歩道があり、

歩行者を優先させる為に停止したところ、

 

ゆずってもらった車が後方から衝突し、

首・肩・腰にズキズキした痛みや

足にしびれが出るようになりました。

 

 

 

 

 

仕事場の近くの整形外科に通っていましたが

保険会社から事故後2ヶ月くらいで

 

 

「今月いっぱいで治療は打ち切り」と言ってこられ、

まだ全然痛みやしびれが

とれていないので困っていましたところ、

 

 

息子が事故でこちらに通っており、

事故の治療だけでなく

それ以外もとても詳しいとのことでしたので、

まずは相談をときました。

 

 

 

 

 

 

被害者が直接請求する方法もあるとのことを教わり、

調べて頂けるとのことで、

 

 

以前通っていた病院の資料を渡したところ、

まだ半分くらいの金額は残っているので

治療することは可能とのことでした。

 

 

 

 

 

2ヶ月くらいで

「今のペースで来院するのであれば、

自賠保険の120万円を治療費と

いしゃ料との合計額が

超えてしまいますがどうしますか?」

 

と院長先生に言われ、

症状は残っているのでどうしようかと思いましたが、

 

保険会社の担当者の対応が悪く、

交渉する自信はなかったのでその担当者を通さなくても

 

自分で自ら請求できる金額以内で

終了して頂くことにしました。

 

 

 

また、請求の仕方はしっかり教えて頂くことが出来ましたので、

スムーズに行うことができました。

 

 

 

 

 

次回交通事故にあったら

子供と同じように

最初からこちらにこようと思いました。

 

 

有り難うございました。

 

T.K

 


本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

jiko1p3

矯正治療はやってみると大変気持ちの良いものでした!

「矯正治療はやってみると大変気持ちの良いものでした。」

 

腰が痛くなり始めて

 

朝、起き上がる事も

 

座る事もつらかったのですが

 

 

 

 

大原接骨院で矯正治療をうけ

 

マッサージにかよい始めて

 

約1週間すっかり痛みも無くなりました。

 

 

 
矯正治療は初めてだったので

 

少しこわかったですが

 

やってみると大変気持ちのいいものでした。

 

 

 
周りの腰痛でなやんでいる

 

友達にも教えたいと思いました。
 

 
大和市下鶴間

村山 晋二(仮名)


 

ippan1p3

チャイルドシート助手席設置は合法?

チャイルドシートの着用は義務だけど、

小さい子供は運転中でも

自分の目が届く場所にいてほしい。

 

 

 

 

そんな気持ちから助手席へのチャイルドシート設置を

検討される親御さんは少なくないかと思われます。

 

 

 

 

 

しかし、一般的にチャイルドシートは後部座席への設置が通常です。

そのため、「チャイルドシートって助手席に設置しても問題ない?」

と疑問に思う人もいるのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

そこで、本日は、助手席への

チャイルドシート装着方法や

注意点などを紹介していきます。

 

 

 

 

 

お子さんと車で外出する機会が多い

または今後増える予定の方は

ぜひ参考にしてください。

 

チャイルドシートの助手席への設置は違反ではない

 

 

道路交通法では6歳未満の子供には

チャイルドシートの使用が義務付けられていますが、

実は設置場所については決まりがありません。

 

 

 

 

法律上はチャイルドシートを設置する位置は自由です。

助手席に設置しても違犯にはならないのでご安心ください。

 

助手席への設置について(前向き・後ろ向き)

 

 

チャイルドシートには前向き設置と

後ろ向き設置の2種類のタイプがあり、

主に0~1歳の乳児用のものは後ろ向きタイプが多いです。

 

 

 

 

法律上ではどちらの利用も問題ありませんが、

実際の安全上は本当にどちらでも大丈夫なのでしょうか?

 

 

 

 

実は後ろ向きタイプのチャイルドシートを

助手席に設置するのは

絶対に避けるべきであると言われています。

 

 

 

 

エアバックと赤ちゃんとの

距離が近くなり過ぎてしまうため、

 

万が一の衝突時にエアバッグの衝撃で

赤ちゃんが負傷する

可能性が極めて高いからです。

 

 

 

 

 

メーカーの取扱説明書にも

大体そのような注意書きがあります。

 

 

 

 

そのため、助手席に

チャイルドシートを設置する場合には、

 

座席をできるだけ後ろに下げ、

かつ前向きタイプのものを

利用するようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

後ろ向きタイプしか使用できない乳児の場合には、

助手席へのチャイルドシート設置は避けた方が無難です。

 

 

チャイルドシートを助手席に設置する危険性

 

法律上は違犯でなくても、

基本的にどの車種でも助手席への

チャイルドシート設置は推奨されていません。

 

 

子供が以下のような危険に晒されてしまうためです。

 

助手席の搭乗者が最もケガをしやすい

 

 

日本の道路は左側通行であるため、

交通事故は右折時に発生しやすいです。

 

 

 

 

右折時には車の左側から衝突されることが多いので、

助手席の搭乗者は最もケガをしやすいと言えます。

 

 

 

 

また、運転手はどうしてもとっさの反応で

自分を守るためにハンドルを

右に切ってしまうケースが多いので、

 

 

 

 

正面衝突の場合でも運転手側よりも

助手席側の方が被害は大きくなりやすいです。

 

 

 

 

 

身の安全を確保するために

チャイルドシートを装着していても、

危険な場所に座っていては意味がありません。

 

 

 

 

 

 

利用するなら前向きタイプでと紹介しましたが、

子供の安全を最重視するのであれば、

助手席への設置は可能な限り控えることをおすすめします。

 

エアバッグの強い衝撃

 

エアバックの衝撃はとてつもなく強いです。

 

フロントに近ければ近いほど衝撃はさらに増すので、

 

チャイルドシートで前方に近づいている子供が

絶対に無事耐えられるものであるとは言い切れないでしょう。

 

 

 

 

 

過去にエアバッグの衝撃によって幼児の頭の骨が折れたという事例もあるので、

助手席への設置はその点のリスクも考慮する必要があります。

 

チャイルドシートを助手席に設置する際の注意点

 

 

安全面を重視するのなら、

チャイルドシートは後部座席に設置すべきですが、

乗車人数や子供の状態などの都合により、

どうしても助手席に設置せざるを得ない場面もありますよね。

 

 

 

その際には以下の3点に注意してから運転を行うようにしましょう。

 

助手席に設置する際の注意点

 

1. 前向きタイプのシートを使う
2. 助手席の座席を極力後ろまで下げる
3. ツルツル生地の服を着せない
①と②はエアバッグの衝撃を避けるためと上記でも説明してきました。

しかし、③に関してはなぜ?と疑問に感じる人もいるかもしれませんね。

 

 

 

 

チャイルドシート使用時に子供にツルツルした生地の服を着せてはいけないのは、

衝突の衝撃で服だけが残り、子供は放り出されてしまうリスクがあるからです。

 

 

 

 

特にダウンジャケットを着せている場合には、

必ず脱がせてからチャイルドシートを着用させるようにしましょう。

 

 

まとめ

 

助手席へのチャイルドシート設置は違犯ではないですが、

事故発生時に子供がケガを負う可能性が高くなってしまいます。

 

 

そのため、安全重視であればチャイルドシートは

後部座席へ設置した方がよいでしょう。

 

 

 

 

 

 

なお、車内で最も安全と言われているのは、

後部座席の真ん中もしくは運転席の後ろです。

 

 

 

 

 

どうしても助手席での使用が避けられない状況を除き、

そのどちらかの位置での使用をおすすめします。

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

jiko1p3

なんでいつも同じ側が痛いのか?

今日は痛みの方向についてお話していきますね。

 

「なんでいつも右が痛くなるのですか?」

 

先日、患者さんからこのような質問をされました。

 

 

 

 

この患者さんは、どこか痛くなる度に

 

右側が痛くなるらしいのです。

 

 

 

 

 

結果から申し上げますと、

 

身体の歪みが原因なのです!

 

 

日ごろの日常や、お仕事の姿勢、その他・・・

 

 

 

 

実はこの患者さん、

 

すごい猫背で歩かれても、

 

その歪みが分かるぐらいでした。

 

 

 
当院ではこのような症状でお悩みの方には、

 

OMJゆがみ矯正術を行っています。

 

 

 

 

このOMJゆがみ矯正術というのは、

 

大原接骨院にて、独自に開発した背骨の歪み整体法です。

 

 

 

 

 

 

骨と筋肉、両方に整える力があり、

 

このような患者さんに対し、

 

かなり高い施術効果を期待できます。

 

 

 

 

 

実際に、この患者さんも

 

OMJゆがみ矯正術を行った後は

 

お身体が軽くなったと大満足で帰られました。

 

 

 

 
このような症状の他にも、

 

いろいろな相談に乗ることが出来ますので

 

お気軽に大原接骨院へいらっしゃってくださいね。

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

人気の背高クルマ、歩行者の巻き込み事故に注意!

1990年中盤から増え始めた日本の背高クルマ

 

この20年ほどの間、日本車の売れ筋は

 

全高が1600mmを超える背の高い車種になっています。

 

 

 

セダンやステーションワゴンといった

 

ひと昔前の人気カテゴリーはかなりの数が姿を消してしまいました。

 

 

 

今ではミニバン、SUV、さらには

 

軽自動車でも背が高いクルマに人気が集まっています。

 

 

 

 

 

多人数乗車のミニバンだけではなく

 

背の高いクルマ需要、どうして増えたのでしょうか?

 

 

 

 

 

1990年代の中盤から、

 

多人数乗車の可能なミニバンが目立って増えてきました。

 

 

 

 

1994年に初代ホンダ「オデッセイ」、

 

1996年には初代ホンダ「ステップワゴン」、

 

トヨタ「タウン&ライトエースノア」、

 

さらに日産からも「ラルゴハイウェイスター」などが

 

発売され、売れ行きを伸ばしました。

 

 

 

 

 

これと併せて軽自動車の分野でも、

 

初代スズキ「ワゴンR」が1993年に

 

発売されてヒット作になりました。

 

 

 

 

 

その後も20年以上にわたって、

 

背の高いクルマが販売ランキングの上位を占めています。

 

 

 

 

 

今では新車として売られるクルマの35%以上が軽自動車になり、

 

この内の75%は全高が1600mmを上まわる背の高い車種です。

 

 

 

 

 

小型/普通車についても、販売ランキングの上位には、

 

日産「セレナ」、トヨタ「ヴォクシー」、トヨタ「シエンタ」、ホンダ「フリード」

 

といった背の高い3列シートのミニバンが数多く入ります。

 

 

 

 

 

 

さらにトヨタ「C-HR」、マツダ「CX-5」、ホンダ「ヴェゼル」といったSUV、

 

トヨタ「ルーミー&タンク」やスズキ「ソリオ」のようなコンパクトカーも、

 

背が高い人気車になります。

 

 

 

 

 

 

この流れを時系列で見ると、

 

1990年代の中盤からミニバンが増えて、

 

これに刺激されて背の高いSUVや

 

コンパクトカーが多くなったように受け取られます。

 

 

 

 

 

 

背の高い車種が人気を得た背景には、

 

夜間走行における眩しさもあるでしょう。

 

 

 

 

 

背の低いセダンやハッチバックを運転していて、

 

背後からミニバンが迫ってくると、

 

夜間ではヘッドランプの光が眩しく感じます。

 

 

 

 

 

ミニバンのヘッドランプの取り付け位置はセダンよりも高く、

 

ちょうどルームミラーのあたりになるから眩しいのです。

 

またミニバンには昼間でも圧迫感が生じます。

 

 

 

 

 

また最近は高齢様が増えて、乗り降りのしやすさが重視されます。

 

SUVは座る位置がセダンやワゴンに比べると少し高いので、

 

腰の上下移動量が少なく、乗り降りがしやすいことも特徴です。

 

 

 

 

SUVが増えた背景には、背の高いミニバンの増加、高齢化社会などです。

 

 

 

 

 

背の高いクルマが増えた一番の理由は、

 

同程度のボディサイズでも、広い室内空間が得られることです。

 

 

 

 

 

その一方で、「周囲のクルマに埋もれたり、

 

夜の運転で眩しい思いをしないために、

 

自分のクルマも背を高くする」という、

 

増え続ける背の高いクルマに向けた対抗手段の意味もあるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

こういった考えが増えることは仕方のないことではありますが、

 

背の高いボディでは車両重量と

 

空気抵抗が大きくなりますから、

 

燃料の消費量も増えます。

 

 

 

 

 

同時に走行安定性、加速性能、乗り心地

 

といったクルマの機能を低下させやすいです。

 

歩行者の巻き込み事故などを発生させる危険

 

さらに遠方が良く見える半面、

 

ボディの左側面や真後ろの死角が広がるため、

 

歩行者の巻き込み事故などを発生させる危険も高まります。

 

 

 

 

 

 

背の高いクルマを運転される皆さんは、

 

どうか背の低い周囲のクルマや

 

歩行者に優しい運転を心掛けていただきたいと思います。

 

 

背が高いだけで、周囲の人達は、怖い存在に感じたりするものなのです。

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

夜間診療を利用し、しびれも取れた!

夜間診療を利用し、しびれも取れた!

 

車を運転して信号待ちで停車していた時に、

 

後ろから追突され

 

首と腰と左腕を痛めてしまいました。

 

 

整形外科は自宅近くで、

 

仕事の休みの日に行き、

 

こちらは職場が近いので仕事がある時に通いました。

 

 

 

 

仕事の都合で受付時間に間に合わない時は

 

夜間診療を利用させて頂きました。

 

 

 

 

通い始めた頃は痛みに加えてしびれもありましたが、

 

5ヶ月ほど通い痛みもしびれも

 

なくなったので良かったです。

 

 

有り難うございました。

 

T.S


 

jiko1p3

ひどい腰痛が1日で治った!

「ひどい腰痛が1日で治った。」

 

 

 

 

 

ひどい腰痛だったのですが、

 

 

 

 

一回の矯正治療で治りました。

 

 

 

 

また元気にテニス

 

 

 

できるようになりうれしいです。

 

 

 

 

どうもありがとうございました。

 

 

海老名市国分南

 

土田 智也(仮名)

 

 

ippan1p3

「睡眠不足は乗務禁止」6月から義務化

本日は、今朝の朝日新聞の1面に大きく載っていた記事を紹介します。

 

トラックやバスの運転手は6月から、乗務前に必ず睡眠状態のチェックを受け、不足の場合は乗務できなくなる。輸送業界は人手不足が深刻で、運転手が過酷な勤務を強いられ睡眠不足による事故も目立つことから、国土交通省が事業者への義務化を決めた。

貨物自動車運送事業法などに基づく省令を改め、事業者がドライバーを乗務させてはならない項目に「睡眠不足」を新たに盛り込む。「疾病」や「疲労」などはあったが、睡眠不足は明記されていなかった。

事業者は、乗務前に運転手の健康状態や飲酒の有無などを確認する「点呼」の際に睡眠が十分かを確認することが義務となる。睡眠時間には個人差があるため具体的な時間についての基準は定められていないが、睡眠不足のまま乗務を許可したと認定されれば運行停止など行政処分の対象となるため、事業者は厳しい対応を求められる。具体的には、運転手と対面などでやり取りし、睡眠不足による集中力低下など安全に支障がでる状態にないか丁寧に確認して結果を記録として残さなければならない。

ドライバー側に対しても、睡眠不足についての正直な申告を義務化する。

 

7B9813AB-59F9-4708-A5A6-9AA7206ECEC0

 

 

ふむ、ふむ

 

確かに、バスやトラックが絡んだ

交通事故は被害が大きくなる傾向があるからなぁ~

 

しかし、この政策が、効果的なのか?

疑問に感じましたので、

この記事に対するコメントを調べてみました。

 

 

 

1A590426-FB4B-49B3-A2BD-2F6BB64B9672

疲労も睡眠不足も結局自己申告?
しかも基準もない‥

 

 

 

 

1A590426-FB4B-49B3-A2BD-2F6BB64B9672

国交省が対策してますというアピールなのかも知れないけど、内容については子供が見てもほとんど無意味な事が分かるだろう。
結局は、事業者はしっかりと確認したけどドライバーが虚偽の申告をしていましたとなるだけ。

 

 

 

 

1A590426-FB4B-49B3-A2BD-2F6BB64B9672

トラック運転手です。長時間労働、睡眠不足は、運送業では、常識。24時間勤務もありました。毎日、事故がないのが不思議。ですが、いつか事故るだろうと思って連日勤務しています。

 

 

 

 

1A590426-FB4B-49B3-A2BD-2F6BB64B9672

自分は常に寝不足だった。
日中荷物の積み卸しをして一回戦目が終わり次の積み場所まで移動してそこで地方行きの荷物を積んで西日本方面へ走り出す。
高速に乗る前にスタンドに寄り給油とお風呂を済ませコンビニで夕飯を買って出発。
目は強い方だが夜の高速は本当に眠くなる。
もちろん、全線高速を使えればちょっとは楽なのだが運賃を考えるとそうもいかないので途中一般道へ下り再び移動。
現着するのは明け方でそこから倉庫の始業時間まで仮眠。
2~3時間は寝れる
起きたら、卸しが始まりおわったら次の積み地へ移動。
今度は積んで東日本方面へと走り出す。

こんなのの繰り返しで慢性的に寝不足だった。

 

 

 

 

1A590426-FB4B-49B3-A2BD-2F6BB64B9672

トラックドライバーです。結果連休前、年末年始の繁忙期に荷物を運ぶ人、トラックがたりなくなり荷物が大量に残り、荷物が届かない弊害が生じますがその時はどうすれば良いのでしょうか?荷主はトラックドライバーの休憩なんて考えていません。いかに早く届くしか思っていません。給料も少ない、大抵の運送会社は1運行歩合なのでちゃんと休憩をとらないと運行できなくなれば運行回数もへり給料も減る。よって私の知り合いのドライバーも何人も辞めていっています。ただでさえドライバー人口が今から減る傾向にあるのに、さらに拍車をかける規則をつけてどうするのでしょうか?机上でその法律を考えている方は一年くらい経験してみては?事故防止なのはわかります。誰も事故したくてしているわけではありません。ドライバーに負担がない規則も良いかと思います。でもこれ以上の薄給ではドライバーも会社自体も厳しいです。そこを考えていただきたいです。

 

 

 

 

1A590426-FB4B-49B3-A2BD-2F6BB64B9672

こんな小手先のやりかたじゃ全然変わらない。うちの会社でも次の業務の合間を8時間あけろというけど、たしかにタイムカードは、8時間あけるけど、タイムカード押して、帰りの通勤時間が30分くらいかかって、家についで食事して、入浴して、何もせずすぐ睡眠にはいったとしても、次の日の通勤時間と朝の支度など差し引くと、すいみん時間など、毎日5時間切ってしまう。一体何時間睡眠とればokなの?小手先だけでは、なくもっと根本的に変えて欲しい。運賃ももっと上がるとか、高速もトラック専用レーンを作るとか、それくらいしないと変わらないね。

 

 

 

 

1A590426-FB4B-49B3-A2BD-2F6BB64B9672

人手不足って言うけど、無職の人も多いけどなぁ。不正に生活保護を受給してる人も問題になってる。もっと厳しく調査して見直すべき。

 

 

 

 

1A590426-FB4B-49B3-A2BD-2F6BB64B9672

国交省が対策してますというアピールなのかも知れないけど、内容については子供が見てもほとんど無意味な事が分かるだろう。
結局は、事業者はしっかりと確認したけどドライバーが虚偽の申告をしていましたとなるだけ。

 

 

 

 

1A590426-FB4B-49B3-A2BD-2F6BB64B9672

根本を改善しないと解決にならんだろ。
仕事を依頼する側は少しでも運賃を安くしたい。
運賃が安くなると中小は無理しても走らないと経営が成り立たなくなる。
結果、過労や睡眠不足に繋がる。

 

 

 

 

1A590426-FB4B-49B3-A2BD-2F6BB64B9672

対面で睡眠不足かどうか確認したところで、ボイスレコーダーにでも残さないかぎり、結局「頑張れ」の一言で終わるのが目に見えている。

 

 

 

 

1A590426-FB4B-49B3-A2BD-2F6BB64B9672

お役所の人は一回、運輸業の体験をして見れば良いと思う。そんな甘い事が通用するかどうか。睡眠不足をしてまで走らなければならない理由が解るはずだ。運賃、荷主の時間厳守、人手不足。
睡眠不足での運転は危険!でも業務停止してて運送業が成り立つとは思えない。

 

 

 

 

1A590426-FB4B-49B3-A2BD-2F6BB64B9672

現状では無理で成り立ってる業界だし
睡眠とれる環境を整備するのが先じゃないの?

 

 

 

 

1A590426-FB4B-49B3-A2BD-2F6BB64B9672

つくづく思うけど、現場の実態を知らないお役人が決めた机上の発想に笑ってしまう。それだけ運送屋も軽く見られてんのかな。これまともに守ってたら、確実に物流崩壊です。

 

 

 

 

1A590426-FB4B-49B3-A2BD-2F6BB64B9672

仕事なんだし、そもそも人がいないんだから、点呼で「睡眠不足です」なんて言えないわ。

 

 

 

1A590426-FB4B-49B3-A2BD-2F6BB64B9672

好きで睡眠不足な訳じゃないし。人がいないけど運行はしなきゃいけないから月3日も4日も休日出勤するのが当たり前になってるんだから。

 

 

 

 

1A590426-FB4B-49B3-A2BD-2F6BB64B9672

もうちょっと根本的な解決策はないもんですかね…

 

 

 

 

1A590426-FB4B-49B3-A2BD-2F6BB64B9672

ではでは。まずは旅客運送法を改正してもらわないと。当日の朝、一般乗合自動車を人員が確保できなければ運休しても良いと改正してください。
無理でしょ?机上の空論はやめてください。

 

 

 

 


 

 

う…ん……

残念ながら、肯定的な意見が1件も見つけることができない…(>_<)。

 

 

 

調べていく過程で

トラックドライバーのネガティブな現状、

逆に、怖くなってしまいました……。・°°・(>_<)・°°・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

jiko1p3

矯正治療を数回で何事もなかった様にスッキリ!

「矯正治療を数回で何事もなかった様にスッキリ。」

 

生活習慣や仕事の為に

 

首や肩のコリがひどく

 

常に痛みがある状態で、

 

 

日々の疲労が蓄積するばかりで

 

何をするにも十分な力を

 

発揮することができませんでした。

 

 
職場の同僚に

 

大原接骨院を紹介してもらい

 

矯正を数回受け、

 

何事もなかった様にスッキリしました。

 

 

 
スタッフの方の対応も

 

とても感じが良かったです。
有難うございました。

 

伊藤 俊彦(仮名)
大和市林間


 

ippan1p3

高速道路で走っているパトカーを追い越してはいけないのか?

高速道路をドライブ中、

赤色灯を回さずに走行車線を

走っているパトカー(白黒or覆面)に

追いつくことは珍しくありません。

 

 

緊急走行中ではないパトカーは、

当然制限速度の範囲内で走行しているので、

実勢速度よりもかなりゆっくりで、

 

追いついてしまったら

できれば追い越したいところですが、

パトカーを抜くのは気が引けるという面も……。

 

 

Q、高速道路で走っているパトカーを追い越してはいけないのか?

 

下矢印1

 

 

答えは、

 

A、メーター読みで制限速度を多少上まわるなら問題ないことが多い。
以下の2点を守れば、パトカーを追い越しても問題ありません。

 

1)追い越し前は走行車線を走っていて、

きちんとウインカーを出し、

追い越し車線に出て加速をする。

 

追い越しが終了したら、

すみやかに走行車線に戻る

(追い越し車線での走行は、2km以内が目安)。

 

 

2)制限速度の範囲内で抜いていく。

とはいえ、

パトカーも通常は制限速度ピッタリぐらいで走っているので、

そのパトカーを厳密に制限速度を守りながら抜くのは難しいし、

 

かといってダラダラ追い越し車線を走っていると、

「通行帯違反」の対象になってしまう……。

 

でも、パトカーの速度に合わせていると、

そこから後ろに長い列ができて、

渋滞のきっかけになることも!

 

 

 

というわけで、現実的には、

制限速度の110%以内の速度でパトカーを追い越し、

追い越しが終了したら、早めに走行車線に戻るのがベスト。

 

 

 

制限速度の110%以内なら、

速度違反でパトカーに追いかけられることはほとんどありません。

 

 

なぜなら、

クルマのスピードメーターの表示速度は、

タイヤの摩耗、

インチアップなどにも左右されることもあり、

はじめからおよそ90%~106%の誤差が認められているためです。

 

これは車検時の基準(40km/h)で、

速度が上がれば上がるほど、

その誤差は広がる傾向にあります。

 

 

しかも、通常、

実際の速度よりメーターには高い数字が表示され

(メーター読みで100km/hなら、実測は92~94km/hといったところ)、

 

走行中のパトカーなら、

パトカー側のメーターにも同じような誤差がありますので、

 

100km/h制限の高速道路で、

メーター読みで110km/hぐらいならお咎めを食らうことはまず考えられません。

(新東名の110km/h制限区間の直前直後などは、厳しい可能性も……)

 

余談ですが、

大型トラックの最高速度は80km/hに制限されていますが、

装着が義務化されている速度リミッターは、

“余裕速度10km”を加えた90km/hに設定されています。

 

 

また、パトカーによる速度違反の計測は、

同一車線の追尾か、車載レーダー併用に限られていますので、

パトカーが走行車線、自車が追い越し車線を走行中なら、

基本的に速度違反は問われないはずです。

(パトカーが走行車線から追い越し車線に出てこようとしたら危ない。

だからといって、圧倒的な速度差で追い越せば、パトカーも看過できなくなります。)

 

 

というわけで、

ゆっくり走っているパトカーに追いついてしまった場合は、

 

制限速度の110%以内を目安に、

さりげなく追い越し、ウインカーを出して、車間距離をきちんと確保して

(できればパトカーと自車の間に、もう一台他のクルマを挟むのが理想)、

早めに走行車線に戻るようにしましょう。

 

 

もちろん、そのままパトカーを追い越さないという選択もあり、

追い越す場合はメーター誤差を考えて

実際の制限速度を上まわらないという条件下での内容なので、

そこはあくまで自己責任で判断して下さい。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

水素水の真実

【水素水を洗い流す】

 

水素水、水素豊富水に関する研究、

発表は年を追うごとに増えており、

ざっとここ1年間を見てみると、

一週間に一つの研究発表が

行われるほどのペースとなっています。

 

 

世界中でそれだけの研究予算が

組まれているという事実の裏には、

半ば確固たる期待があると考えて間違いありません。

 

 

常に批判に晒されるアカデミアとは対照的に、

「インターネット」やSNSの世界には、

どのような話題においても、

デマと誤謬が真実を覆い隠すように渦巻いています。

 

 

当然ながら、水素水の話題も例に漏れません。

 

それらを一度に解くことは困難ですので、

基本的なところから少しづつ考えて行きましょう。

 

 

まず、メディアで流布されている言説を洗浄します。

そのうえで作用や実態を考えてみます。

1.「水素イオン」に注意

「水素イオン」とは何でしょうか?

水素原子から電子を取り去ったもので、正電荷を持つイオン、

つまり裸のプロトンを指すのでしょうが、

このようなモノは通常、原子核研究所にしかありません。

 

H⁺は便宜上の想定ですから、

「水素イオン」云々で解説を進めている文章には、

深く理解している人が書いたものと、

商業的なキーワードの羅列でしかないものとがあります。

 

生体内では大抵の場合、

水素イオンにあたるものは、

ハイドロニウム(H₃O⁺)として動いています。

 

単独の「水素イオン」が水中に浮遊しているような

イメージを持たないようにしましょう。

2.「活性水素」に注意

エライ先生が、単独の水素原子のことを

「活性水素」と呼んでしまったため混乱を招いています。

 

通常、水素原子は2個繋がって

水素分子H₂(水素ガス)として存在しています。

 

このH₂と区別するため、

単独の原子を「活性水素」と呼んだようです。

 

水素水の効用において、「抗酸化作用」が

頻繁に標榜されますが、

単独の水素原子はラジカルであり、真逆です。

 

「活性水素」という語は無視した方が良さそうです。

 

3.「ヒドロキシラジカルの還元力」に注意

水素水には「ヒドロキシラジカルを選択的に還元する」

効能がある、という記述が多く見られます。

 

水素水における数々の実験から、

ヒドロキシラジカルによるダメージのマーカーが軽減されることは、

独立して何度も報告されています。

 

しかしだからといって、水素水中の余剰水素原子が

直接的にヒドロキシラジカルを還元するかのような

化学式を添えるのは混乱を招きます。

 

一般に、体内でヒドロキシラジカルが発生して

消え去るまでの時間(ハーフライフ)は、

1ナノ秒(1秒の百万分の一の千分の一)とされています。

 

水素水の特徴は、その選択的応答であり、

コヒーレンスにあります。

直接的化学反応では説明がつきません。

 

4.「水素は水に殆ど溶けない」に注意

室温的な条件下で水素を水に

溶けこませようとすると、

最大で1.6ppm程度になります。

 

市販されている機器などを用いた場合、

平均すると、その半分程度、

つまり0.8ppm程度の濃度になるというのがコンセンサスです。

 

ppm とは、パーツ・パー・ミリオンの略で、

分かりやすく言うと、1リットルの水に

1mgという濃度が1ppmになります。

 

ですから、比較的高価な水素水でも、

1リットルにつき1mgしか水素が

入っていないというイメージが妥当です。

 

そうすると「水素は水に殆ど溶けない」

という表現は適切に思えますが、

問題は、この事実が「だから効くわけがない」

という理由へと短絡される部分です。

 

全くの単純計算になりますが、

水素原子1個につき、

フリーラジカルが1個還元されると考えてみましょう。

 

すると、ビタミンⅭ(アスコルビン酸)1個は

フリーラジカルを2個還元出来るという計算になります。

 

ビタミンⅭの大きさ(分子量)は

水素原子の約176倍あるため、

同じ重さで考えた場合、水素原子の抗酸化力は、

ビタミンⅭの88倍あると言うことが出来ます。

 

ところが、ビタミンⅭはラジカルを還元した後、

自らが酸化され、デヒドロアスコルビン酸となってしまいます。

 

こういったマイナス面を考慮すると、

水素原子の抗酸化力が、

仮に「ビタミンⅭの200倍である」

という研究が出てきても驚きはしません。

 

たった1ppmの濃度の水素水であっても、

1リットルでビタミンⅭ 数百ミリグラム程度の効能があると考えることは、

少なくとも「トンデモ」や「インチキ」では無いことが分かります。

 

それを2リットル程度毎日飲んだとするとどうでしょうか?

 

水素は生命にとって根源的な物質でもあり、

抗酸化力という一面では、

到底語り尽くせない影響があっても不思議ではありません。

 

5.「アルカリ」「ミネラル」に注意

水素水における効用は

「アルカリイオン」や

「ミネラル」等とは、まったく別のものです。

 

こういった語と混同しないように気をつけましょう。

 

 

【ごく最近の研究発表】

水素水の効用において、

ごく最近の発表を見ただけでも、

恐ろしい程の実験数と目を疑うような効用、

多岐にわたる病態の改善など、

にわかには信じがたい部分もあります。

 

実験後、解剖して確証を得る意味で、

まだまだ動物実験が多いですが、ざっと挙げてみましょう。

 

発表年:2017
効果:水素水で紫外線による角膜ダメージを修復
期間:8日ダメージを与えた後、4日治療
水素濃度:0.5ppm 目薬
生成法:マグネシウム製剤
対象:ウサギ
リンク:https://www.nature.com/articles/s41598-017-18334-6

 

発表年:2017
効果:水素水でアルコール脂肪肝を改善
期間:12週間
水素濃度:0.5~0.6ppm
生成法:マグネシウム・スティック
対象:マウス
ポイント:ピアレビューB(Very Good)
リンク:https://www.wjgnet.com/1007-9327/full/v23/i27/4920.htm

 

発表年:2017
効果:水素水でタバコによる慢性閉塞性肺疾患を改善
期間:12週間
水素濃度:0.6ppm
対象:ラット
ポイント:中国国費
リンク:http://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/1535370217725249?journalCode=ebmb

 

発表年:2017
効果:直腸がん患者で化学療法による肝障害を水素水で低減
期間:約5年半
水素濃度:0.27~0.4ppm
生成法:加圧
対象:144人
リンク:https://www.spandidos-publications.com/10.3892/mco.2017.1409

 

発表年:2016
効果:水素水でうつを改善
確認:中枢神経の炎症性サイトカイン軽減、活性酸素類軽減
期間:4週間
水素濃度:0.8ppm
対象:マウス
リンク:https://www.nature.com/articles/srep23742

 

これらの実験に共通する特徴的な事柄を次に挙げてみます。

 

【一体何が起こっているのか?】

水素水を一定期間飲用することで、

酸化ダメージからくる象徴的な物質の

生成量が低下することは、ほぼ確実です。

 

しかし水素水の中の水素が

直接ヒドロキシラジカルを

還元するという考え方には無理があります。

 

それどころか、炎症性サイトカインの低減に始まり、

抗酸化物質をより多く生産するような

遺伝子の変化までが確認されており、

単純なアンチオキシダントとしての還元反応からは、

はるかに遠くかけ離れた、より抜本的な調整が見て取れます。

 

ありとあらゆる「ホメオスタシス復元」効果が発生しているという印象です。

 

ホメオスタシス(恒常性)とは、

身体の状態を一定に保つため、

24時間休みなく稼働している機能です。

 

 

水素水の効能で特筆すべきは、2点あります。

 

一つは、直接的な化学反応のタイムフレームや

半減期とは全く別の次元での、

比較的長期的な好影響が見られるという点です。

 

二つ目は、ヒドロキシラジカルを還元しながら、

酸素ラジカルや一酸化窒素などとは反応しないというような、

一見選択的とも思える現象が起きていることです。

 

この期に及んでは逆に考えるべきでしょう。

つまり、最初に化学反応的な仮説を持ってきているから、

選択性を備えているかのような帰結が

はみ出してナンセンスに見えるわけですね。

 

実際に起きていることは、

水素水が身体に対し、適切な処方を促すべく、

的確な情報をもたらしているということです。

 

このコヒーレンス(首尾一貫した状態)の典型とも言える状況は、

まさに「飲むMRI(磁気共鳴映像法)」という感じがします。

【自然界の効率】

植物がクロロフィルにおいて、

太陽から受け取った光子を反応中枢へと、

全く無駄なく(最短ルートを使って)エネルギーとして移送する様は、

我々人間にとって、永らく驚異の対象となってきました。

 

今では、正確なメカニズムの解明はさておき、

例えバクテリアのような低次の生物であっても、

量子コンピューター的な計算で

環境に対応していると考えざるを得なくなっています。

 

有名な実験で、ある種のバクテリアを、

そのバクテリアが消化利用出来ないような物質しか無い環境に置いて、

バクテリアの遺伝子変異を観察したところ、

ランダムな確率論では到底考えられないような、

「進化的」変異が進んでゆくという現象があります。

 

最近では遺伝子におけるスイッチのオン・オフでさえ、

白か黒かでは無く、確率論的な広がりなのでは無いかと言われています。

 

今言われている「量子的な適応」とは、

あらゆるパターンの「現実」を同時に経験しながら、

その中で最適な化学反応なり、

変異なりを採用して行くという、

ずるいメカニズムを指します。

 

一方、全ての生命を貫く共通項が、

最小の原子である水素原子を中心として

構築されていることは間違いありません。

 

人体を構成する分子数にして、その99%以上は水が占めます。

 

体内で水は多重のクラスター構造を造り、

自由度を増した水素原子核は、グロータス機構や

量子トンネル効果と称されるような

「広がり」を持っています。

 

その重ね合わせの部分で、

全身がお互いに交信し合っているようなイメージがあります。

(LIVE HARD NEWSLETTER 参照)

 
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

過失割合9割も。被害者請求でOKに!

過失割合9割も。被害者請求でOKに!

 

厚木市を信号のない交差点を横断中に

 

相手が前方を確認せずに

 

左折してきた為に衝突しました。

 

 

首から腰、股関節にかけて

 

痛みが出た事と頭痛もありました。

 

インターネットで検索し、こちらに来ました。

 

 

なぜか?

 

過失割合が9:1と自分の方が

 

加害者になってしまいましたが、

 

 

1割でも相手側に過失がある場合は

 

自賠責保険で自分も被害者であることを教わり、

 

被害者請求をすることによって

 

治療費も慰謝料も出ることになり、

 

また身体も良くなったので良かったです。

 

有り難うございました。

 

甲斐寛晃

jikai15

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療】

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

TEL 046-273-3307

migi

交通事故治療 診療時間

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00  21:00 – 22:00

日)09:00 – 12:00

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

定休日   なし

交通事故専門サイトはこちらhttp://ohara-j.net/です。

日焼けをするとどうなるのか?

4月後半になってくると、太陽に力強さを感じる様になってきました。

特に 今年の4月は、夏日が多かったこともそう感じる一因にあると思います。

 

私は、太陽光に浴びる事が大好きです。

 

ですので、薄着になり、

また、半袖や、タンクトップを着て、

身体にいっぱい太陽光を浴びれる、

春から夏の季節が、大好きです。

 

海外の文献では、日光浴の健康効果が、謳われおりますが、

日本では、マスメディアが、一斉に、デメリットのみを放送し、

ここ20〜30年間、日本では、太陽光は、悪者扱いになっております。

 

本当にそうなのでしょうか?

 

そこで、本日は、「日焼けをするとどうなるのか?」と題して

太陽光を浴びる事について、述べたいと思います。

 

日焼けをするとどうなるのか?

 

■ 色白が好まれる理由

 

昔から「色の白いは七難隠す」と言われ、

日本女性は肌を白く保つことに血道をあげてきました。

 

そのせいで日光を避ける人は大多数に上るでしょう。

 

日本で周知されてはいませんが、

いわゆる白人女性の場合、

日光に何か月もあたっていない状態の肌を良しとはしません。

 

あまりに真っ白だと不健康とされますから、

こっそりタンニング・サロンに通い、

ベージュ色程度に保つ人が多くいます。

また、焼けた肌は「バカンス」を象徴するため、

リッチでゴージャスな時間を過ごしたことの

無言のステイトメントになります。

 

観光地に行くと、一分一秒を惜しんで

焼き倒しているヨーロッパ人がどれだけ多いことか。

 

 

そういった意味で日本における美白信仰は

「無いものねだり」なのかも知れません。

 

日光にさらされていない、真っ白な肌。

これには健康上のメリットがあるのでしょうか?

 

■ コンファメーション・バイアス

 

直射日光にあたることで、紫外線によるダメージや

皮膚がんのリスクは当然発生します。

 

ところが、人類はもともと服を着ていたわけでも、

建物の中で一日のほとんどを

過ごしていたわけでもありません。

 

野外で太陽を浴びることは、

ごく日常的なこととして、

その条件下で進化してきています。

 

 

直射日光にあたると皮膚がんになるような種が

自然選択されて今に至っていると考えるほうがおかしいですね。

 

 

それどころか、直射日光にあたることは、健康上必要不可欠な条件です。

 

正確には、日照のある条件で最適者として

生存してきたわけですから、

その前提条件を大幅に変えてしまうと、

「不健康」になって当然というわけです。

 

いくら色白が好まれるからといって、

直射日光にあたることをリスク要因とするような意見は、

もともと持っている自分の趣味趣向を肯定するための、

偏向した認識(コンファメーション・バイアス)でしかありません。

 

 

■ 喫煙並みのリスク

 

20年間に及ぶ最新のスウェーデンの研究発表によると、

定期的に日焼けをする人の平均寿命は、

全く日焼けをしない人たちよりも長いことが分かっています。

 

この寿命の差は非常に有意であり、研究者たちは

「全く日光浴をしないのは、喫煙するのと同じくらい、寿命を縮めることになる」

と結論しています。

 

特徴として、日焼けをすると循環器系の病気が減るため、

最終的には癌で亡くなる率が高くなるという点も、

喫煙をするかしないかという差異に似ています。

 

日焼けをすると寿命が延びるわけですから、

皮膚がんのリスク上昇云々は嘘では無いにしろ、

美白を正当化するための目隠しです。

 

また、日焼けしたり、しなかったりを

繰り返す人の皮膚がんリスクは上がりますが、

ある程度継続して焼いている人のリスクは

上昇しないことがわかっています。

 

■ 日焼けの「健康効果」

 

厳密には「健康効果」ではなくて、

「最近の人類は部屋にこもるようになって

病気がちになったので、

日光を浴びると普通に戻りますよ」

というだけの話です。

 

 

体内におけるビタミンDの生成には

日光が必要であることはよく知られています。

 

ビタミンDはカルシウムの代謝に必要不可欠です。

 

「カルシウムによる死」にもつながりますが、

カルシウムの代謝不全は全般的な「老化」をもたらし、

ありとあらゆる成人病、現代病の元となります。

 

しかしながら

「日光を浴びると、体内のビタミンDレベルが上がり、骨を強くし、鬱を癒し、免疫を上げる・・・」

というような、ケミカル主導の説明は好ましくありません。

 

人類にとって、太陽を浴びることは普通の状態であり、

太陽光を基にしたありとあらゆる反応も、

呼吸と同じくらいの前提なのです。

 

例えば、緯度が低くなる(赤道に近づく)ほど、

心疾患系の病気のリスクが減ることは広く知られています。

 

これは日照時間が長くなるほど

心疾患が減ることを意味しています。

 

それだけでなく、緯度が低くなるほど

クローン病、リウマチ、うつ病など、

ありとあらゆる疾患が少なくなります。

 

この時、日照時間が増えるのと同時に

体内のビタミンDレベルも上がるのですが、

だからといってビタミンDがあらゆる疾患のカギになる、

というようなとらえ方は少しずれています。

 

太陽光を浴びることで、ありとあらゆる体内の反応が正常に行われ、

その結果疾患が減るということでしょう。

 

ビタミンDレベルの多寡は一つの指標に過ぎません。
■ 最強のサプリメント

 

現在市場には大量のNO系サプリメントが出回り、人気を博しています。

 

もともとこれらのサプリメントは循環器系の薬剤から派生したものです。

 

しかし、どれほど強力なNO系サプリであろうとも、

このサプリメント(太陽光)の威力にはかないません。

 

何故なら、これほど多くの人命を心疾患から救った

NO系サプリなど、他に皆無だからです。

 

最強のNOサプリは太陽光で、しかもこのサプリは無料です。

 

太陽光を浴びると、血管壁から大量のNO

が血中に放出されることを知っていましたか?

 

電灯の光ではダメです。

 

太陽光のようにフルスペクトラムの放射から

特定の波長の紫外線などを浴びる必要があります。

 

だから、真夏ほど暑くなければ、

短パン一丁で太陽を浴びながら

ウェイトトレーニングをすることほど、

理にかなったトレーニングは無いのです。

 

太陽光を浴びると、放出されたNOで

血管がリラックスして広がるので心疾患が減るわけですね。

 

また紫外線の殺菌効果もよく知られているところです。

 

太陽光を浴びることで、あらゆる微生物が死に、

体内の免疫システムがあまり作動しなくてもよくなります。

 

それが身体全体の炎症抑制につながり、

難病の抑制にもつながるわけです。

 

また太陽光でメラトニンの生産がストップしますから、

はっきりとした覚醒が得られ、

それが逆に夜の安眠をもたらすことになります。

 

一日中、明るさのメリハリが無いところにいると、

身体がメラトニンを生産できなくなるわけですね。

 

■ 白い肌の意味

 

例えば、コーカソイドの白い肌は

太陽を避けてそうなったのではありません。

 

実態は逆です。

白く見える肌は、実は透明に近いということです。

 

その意義は、北の地域で少ない日射を補うため、

より多くの太陽光を体内に取り込むべく、

透過性の高い肌へと適応変化したのです。

 

それを考えると、

太陽に全くあたらない美白は危険そのものですし、

先に挙げた研究でも言われているとおり、

「タバコを吸うに等しい」ということになってしまいます。

 

ファッションが合理的で無いのは分かります。

だからといって病気で苦しむのも嫌ですよね。

 

なんとかバランスをとりながら生活したいものです。

 

 

さあ、今日は太陽を浴びましょう!

(LIVE HARD NEWSLETTER 参照)

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

保険会社とのやりとりもスムーズに!

保険会社とのやりとりもスムーズに!

 

車に乗り、信号待ちをして、

 

停車中に玉突き事故にあいました。

 

 

首から肩・腰と胸に痛みがあり

 

左手にしびれもでていました。

 
インターネットで検索し、

 

こちらの接骨院へ通院することに決めました。

 

 

近くの整形外科に紹介状を書いて頂き、

 

そちらは月1回のペースで通院し、

 

大原接骨院には月に10日ちょっと治療に来ました。

 

 

保険会社とのやりとりもスムーズにいき良かったです

 

有り難うございました。

 

坂元夏未

jikai15

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療】

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

TEL 046-273-3307

migi

交通事故治療 診療時間

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00  21:00 – 22:00

日)09:00 – 12:00

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

定休日   なし

交通事故専門サイトはこちらhttp://ohara-j.net/です。

ゴールデンウィーク 渋滞予測 2018

ゴールデンウィークの期間中には、

故郷への帰省や観光地への行楽などで高速道路や一般道路の交通量が増加するため、

高速道路を中心に激しい渋滞が発生すると予測されています。

 

高速道路については、

下り線が5月3日(木)~4日(金)、上り線は5月3日(木)~5日(土)に、

10km以上の渋滞が多く発生すると予測されています。

 

一般道路では、

期間中の休日を中心に観光地へ向かう車が増加するため、

周辺道路の激しい渋滞が予測されています。

 

特に激しい渋滞として、山梨県の富士五湖方面へのアクセス道路である

国道139号が富士河口湖町富士本栖湖リゾート付近で18km(上下線)の渋滞が、

また、宮城県の定義山(定義如来)・山形付近では、

国道48号の仙台市青葉区で17㎞(上り)の渋滞が予測されています。

 

ゴールデンウィーク 東北道 交通渋滞予測

東北自動車道は、埼玉県川口市の川口JCTから、

青森県青森市の青森ICまでを走る高速道路です。

 

2018年4月29日(日・昭和の日)〜5月6日(日)のゴールデンウィークの、

東北道の渋滞予測の情報をまとめてみました。

 

上りと下りに分けてご紹介します。

 

東北道 下り線

4月29日(日・昭和の日)
久喜IC 20km ピーク7時
羽生PA 10km ピーク8時

 

4月30日(月・振替休日)〜5月1日(火)
大規模な渋滞はない見込み。

 

5月2日(水)
久喜IC 10km ピーク10時
矢板北PA 25km ピーク22時〜翌8時

 

5月3日(木・憲法記念日)
羽生PA 40km ピーク8時
栃木IC 15km ピーク10時
安達太良SA 10km ピーク10時
福島TN 15km ピーク11時
大和IC 20km ピーク11時
志波姫PA 10km ピーク12時
一関TN 15km ピーク12時

 

5月4日(金・みどりの日)
加須IC 30km ピーク9時
栃木IC 10km ピーク10時

 

5月5日(土・こどもの日)
久喜IC 20km ピーク9時

 

東北道 上り線

4月29日(日・昭和の日)
加須IC 15km ピーク18時

 

4月30日(月・振替休日)
上河内SA 15km ピーク16時

 

5月1日(火)

大規模な渋滞はない見込み。

 

5月2日(水)
加須IC 15km ピーク18時

 

5月3日(木・憲法記念日)
福島TN 10km ピーク11時

 

5月4日(金・みどりの日)
羽生PA 25km ピーク18時
上河内SA 30km ピーク18時

 

5月5日(土・こどもの日)
蓮田SA 5km ピーク17時
加須IC 30km ピーク17時
栃木IC 10km ピーク17時
上河内SA 40km ピーク16時
本宮IC 10km ピーク10時
福島TN 20km ピーク12時

 

中央自動車道 ゴールデンウィーク 交通渋滞は?

日本道路交通情報センターの発表によると、

中央自動車道のゴールデンウィークの渋滞がもっとも長いのは、

5月3日(木・憲法記念日)の下り線、相模湖付近で45kmの予想になっています。

 

ここでは、4月29日(日・昭和の日)からの中央道の渋滞の情報をご紹介します。

 

4月29日(日・昭和の日)は下り線は午前、午後ともに5〜15km。上り線は午後に5〜15km。

 

4月30日(月・振替休日)は全体的に5〜15km。

 

5月1日(火)は大規模な渋滞はほぼない見込みです。

 

5月2日(水)は上りが5〜15km。遅い時間が特に混雑しそうです。

 

5月3日(木・憲法記念日)は、主に下り線が常に渋滞が発生している予想。

高井戸IC〜上野原ICを利用する場合は渋滞情報を確認した方が良さそうです。

上りは昼頃まで10kmほどの渋滞、夕方からも10kmほどの渋滞の予想です。

 

5月4日(金・みどりの日)は、下りで大規模な渋滞が。

早朝から昼過ぎ頃まで45km前後の渋滞の見込みです。

 

5月5日(土・こどもの日)は上り線で25〜30km。

前日の深夜から続く渋滞が続き、常に混雑しているとの予想です。

 

5月6日(日)は、下りで20〜30km。終日の渋滞が予想されます。

翌日が仕事の人も多いと思います。

疲れが残らないよう余裕のある利用ができるように工夫しましょう。

 

行楽シーズンやお盆やお正月などの帰省ラッシュは、

一般道路や高速道路の渋滞情報が気になりますよね。

 

一度渋滞にはまってしまうと、なかなか抜け出せなかったり、車に酔ってしまう人や

運転の途中でトイレに行きたくなった人ににとっては、本当に地獄の時間です。

 

そんな地獄のような渋滞に巻き込まれない為に、

渋滞情報を調べておくのはとても大切です。

今では渋滞情報を教えてくれる便利なネットサービスも増えています。

渋滞を回避して、快適な運転でドライブを楽しみましょう。

 

交通渋滞中の運転の注意点

 

渋滞中の運転で気をつけたい点は?

 

①車間距離は十分に空けること。

 

②脇見運転はしないこと。

 

③車線はあえて左側を選ぶこと。

 

 

渋滞中はこれらの3点を意識して運転をするようにしましょう。

 

それによって、さらなる渋滞や追突事故を回避することができます。

 
自家用車

大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療】

住所   〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19

アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分

TEL 046-273-3307

migi

交通事故治療 診療時間

月)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

火)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

水)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

木)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

金)09:00 – 12:00  15:00 – 19:30  21:00 – 22:00

土)09:00 – 12:00  15:00 – 18:00  21:00 – 22:00

日)09:00 – 12:00

祝)09:00 – 12:00   15:00 – 18:00

 

定休日   なし

 

交通事故専門サイトはこちらhttp://ohara-j.net/です。

 

春バテとは?

昨日は、

関東で今年初の真夏日になり、

春バテを経験している方が、6割もいる

というお話をさせて頂きました。

 

確かに、昨日は、真夏日で、

1日、半袖1枚でOKでしたが、

 

今日は、その上に2枚くらいは、

必要な気温で、少し肌寒かったですね。

 

1日の中だけの寒暖差だけではなかったです…。

 

 

それでは、まだ 春バテについてご存知でない方に。

 

春バテの主な原因とは?

 

春は、寒暖差がとくに激しい季節です。

実際に、昨年4月に気象庁が発表したデータをもとに

東京における最高気温の変動を調べたところ、

1週間の中での気温差は最大で15.4℃も差があったそうです。

 

春は移動性高気圧が次々にやってきて

低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わるため、

天気や気温もめまぐるしく変わります。

 

すると、自律神経の切り替えがうまくいかなくなり、

疲れやだるさといった春バテの症状を感じやすくなります。

 

さらに、低気圧の日は、

血中の酸素濃度が下がるので、

昼間なのに眠気を感じたり、

身体がだるくなったりすることもあります。

 

 

春は、入学・卒業、異動、転勤など、

自身や家族の生活が大きく変化する季節です。

 

自分でも気がつかないうちに緊張感やストレスが生じ、

自律神経が乱れ、「春バテ」症状を感じやすくなるそうです。

 

ここに花粉症やアレルギー症状の

かゆみなどの体質的要因が加わると、ストレスが重なり、

さらに精神的なダメージも受けやすくなります。

 

女性が男性に比べて春バテ経験の割合が高いのは、

冷え性(冷え症)の人や

もともと体力のない人が多いことが考えられます。

 

これらの人は寒暖差や環境の変化に負けやすく、

身体の不調がでやすい傾向があります。

 

春バテになりやすい人とは?

 

1、 冷え性(冷え症)の人

⇒身体が冷えて血のめぐりが悪くなるためバテやすい

 

2 、もともと体力のない人

⇒体力がないと、自律神経のスイッチをうまく切り替えられない

 

3 、冬に風邪をひくなどで体調を崩した人

⇒冬に風邪などで体力を奪われた人は春にバテやすい

 

4 、冬の間に運動をせずに脂肪をため込んでしまった人

⇒冬に運動不足で熱を作り出す筋肉が衰えると春にバテやすい

 

寒暖差による「春バテ」の予防と対策

 

1 、炭酸入浴で身体を温めて、寒暖差による身体への影響を防ぐ

炭酸ガス入りの入浴剤を入れたお湯に少し長めにつかります。

炭酸ガス入りのお湯は、温浴効果を高め、

末梢の血管を拡張して血流をよくするため、

短時間で身体を温めることができます。

2 、首温めがポイント! 外に出る瞬間に「寒い」と感じない工夫を

室内から寒い外に出る瞬間に

「寒い!」と感じないよう、

しっかりと工夫することが大切になります。

 

寒さを感じると自律神経が乱れるます。

首、手首、足首を外気にさらさないようにしておくことです。

 

血流が多く、太い血管のある、

首、腰、お腹、太ももは、あらかじめ温めておくとよいでしょう。

3 、食事はよく噛むことが効果的

冷たい飲食はなるべく避け、

温かいものをとるようにしましょう。

 

食事時に、よく噛むようにすると、内臓脂肪を燃やして

体温を上げるホルモンの神経ヒスタミンが分泌されます。

神経ヒスタミンは、もともと交感神経を優位にするものですが、

アドレナリン、ノルアドレナリン、コルチゾールの分泌は抑制するため、

気分がリラックスします。

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

正しい姿勢の作り方とは?

普段の姿勢を気にする人はいるのですが、

どれが正しい姿勢なのか分からない人が多くいます。

 

今から正しい姿勢についてお話していきますね。

 

座っている時に皆さんに

「姿勢を良くしてくださいね」というと

大体の方が背中を反る姿勢を取りますが、

これは間違いです。

 

 

座っている時は背中を反るのではなく、

骨盤を前に起こしてあげるとよいです。

 

 

また、座り姿勢では正座が一番良い姿勢になります。

 

正座時は骨盤がしっかりと起きるので、背骨も真っ直ぐになります。

 

体育座りやあぐらなどは、骨盤が後ろに傾き背骨が丸まります。

 

背骨がまるまった状態だと

自重を支える事が出来ず、

腰や背中の筋肉で支えようとするので

痛みや重たい感じなどを発症します。

 

また、幼少期に体育座りやあぐらを多くやってしまうと

自重を背骨が支え切れず背骨が曲がり、

側弯症になる場合もありますので気を付けて下さいね。

 

これらの事を普段から気を付けていけると

健康な身体づくりには良いです。

 

お身体のことでのお悩みや疑問などが

ございましたらお気軽にご相談くださいね。

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

関東で今年初の真夏日

今年の4月は、例年に比べて、

とても気温が高く、

夏日が続くことも多いですが、

 

今日は、関東で今年初の真夏日に、

東北・仙台では4月の観測史上1位記録したそうです。

 

4月なのに

「暑い、暑い」と言った声が聞かれますが、

皆さん いかがお過ごしでしょうか?

 

私は、この4月〜5月の気温が大好きです。

25℃以上で、乾燥してカラッとした感じが、

1年中 続いてくれたら、とも思ってしまいます。

 

こんなに、良い季節に少し前まで

「寒い、寒い」と言っていた人が、

今度は、「暑い、暑い」

いったい、いつの季節なら、文句がないのか?

と思ってしまうほどです。

 

そんな時に、

「春バテ」って言葉を耳にしましたので、

ビックリ、「春バテ」ってなんじゃらほい?

 

ということで、ググってみました。

 

春バテとは

春に感じる心身の不調のこと。夏バテに似た症状が春先に起こることから生まれた造語で、医学用語ではない。激しい寒暖差や気圧の変化、生活環境の変化によって生じるストレスなどが原因で自律神経の働きが乱れ、だるさ、疲労感、肩こり、不眠、気分の落ち込み、イライラなどの症状が引き起こされる。

 

と書かれていました。

 

春バテ経験者は6割以上、春バテ症状の1位は「だるさ・倦怠感」だそうです。

春バテの原因は、激しい寒暖差などの気象の変化と社会的な環境の変化だそうで、

とくに、1日の中の寒暖差や短期間での寒暖差が激しい春は、

気温差に身体が対応しようとエネルギーを消耗し、

自律神経のバランスを崩しがちになり、

疲れやだるさを感じやすくなるようです。

 

春バテ 経験者が、6割もいるのか…多いなぁ

では、少し勉強せねば…

 

ということで、明日は「春バテ」対策をお送り致します m(._.)m。

 
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

耳鳴り/メニエール病が治りました!

耳鳴り/メニエール病が治りました!

1.院に来院するまでの症状や、今までの経過を詳しく教えて下さい

 

朝起きたらずっと耳鳴りがしていたので、すぐに耳鼻科に行き、薬もらってすぐに症状は回復したが、3ヵ月後くらいにまた症状が出て薬を飲むとすぐに治る、、、を繰り返していた。

 

幸いめまいはなかったが、突発性難聴ではなくメニエール病という診断に変わった。症状自体は軽いものだったが、繰り返して出てしまっていたので困っていた。

 

2.当院の治療や対応はいかがでしたか?また、どんな風に症状は良くなりましたか?

 

首、肩の矯正とマッサージをしていただき、徐々に良くなっていった。台風の時だけ症状が出たり、少しずつ良くなり「気がつけば最近耳鳴りしてないな、、、」と感じた。
今では台風でも耳鳴りがしなくなった。(耳鼻科の薬はだいぶ前から飲んでいない)

 

3.当院をどのような方にお勧めしたいですか?

 

症状が出たり治ったりを繰り返している方。

 

 

中川 麻紀子

 

 


jiko1p3

炭水化物が命を縮める?

以前、

「無料でチョコレート・ケーキか温野菜が選べます。どちらにしますか?」

と言われた場合、皆様はどちらを選択しますか?

というコラムを書かせて頂きました。

 

 

そして そのコラムの内容とは、

 

糖質は、脳の側坐核(そくざかく)といわれる部分を刺激します。

側坐核が刺激されると、

「脳内麻薬」であるドーパミンやセロトニンが放出され、

達成感や幸福感にも似た快感が貴方を包みます。

 

つまり、糖質を摂ることで、

かなり手軽に大きな報酬が得られるわけです。

 

人間を含む多くの動物のシステムは、

報酬の記憶を脳にしっかり刷り込み、

それをいかに再現するかということを

志向するように出来上がっています。

 

報酬をもたらす行為は繰り返し行われますが、

そのうち、受容体のダウンレギュレーションが起こり、

同じ量の糖質では十分な快感が得られなくなってきます。

 

それがさらに糖質摂取量の増加をもたらしてゆきます。

これはちょうどコカイン依存症などと同じメカニズムであり、

食事を超越した、ある種のドラッグ的薬効が

糖質にはあるということです。

 

我々は、行為→報酬→リピート

というサイクルで習慣的に生きているため、

これを断ち切るのは容易ではありません。

不可能な場合も多くあるでしょう。

 

糖質の固まりであるチョコレート・ケーキは

側坐核からの報酬を即座にもたらしますが、

温野菜は血糖値を上げないため体感的な報酬はありません。

 

糖質がどのように身体を蝕むかという次元の話では無いのです。

体感報酬をもたらす選択 vs 体感報酬をもたらさない選択

の2択に直面した場合、

我々動物は、どこまで理性的に行動をとれるのか?という問題です。

 

人間はそれほど、理性的な判断を下したり、

理性的な行動をとったり出来るものではありません。

 

と結論付けました。

今回は

「炭水化物が命を縮める」です。

 

炭水化物とは、

糖質に食物繊維がくっついたものです。

 

炭水化物の摂取率が上がると死亡率が上昇する

 

カナダの研究者らが、

「炭水化物の摂取率が上がると死亡率が上昇する」

という内容の論文を英医学誌に発表しました。

 

主に炭水化物の摂取率を下げる「糖質制限食」については、

さまざまな意見があります。

 

 

◇5大陸18カ国の13万5000人を調査

 

ランセットの論文は、カナダ・マクマスター大学の

Mahshid Dehghan博士らが報告したものです。

 

5大陸18カ国で全死亡と心血管疾患に対し

食事がどのように影響するのかを検証した研究の結果です。

 

2003年1月1日時点で登録した35~70歳の13万5335人を、

13年3月31日まで7.4年間(中央値)追跡調査しました。

 

これまでの研究データのほとんどが、

高所得で栄養過剰傾向にある欧米のものでした。

 

しかし、この研究は低所得、中所得、高所得の18カ国を網羅しており、

その点でも信頼性の高い研究だといえます。

 

◇健康常識をくつがえす結果

論文の内容は以下の4点に要約できます。

1)炭水化物摂取量の多さは、全死亡リスクの上昇と関連している

2)総脂質も各種脂質も摂取量の多さが全死亡リスクの低下と関連している

3)総脂質、各種脂質の摂取量は、心血管疾患、心筋梗塞、心血管疾患死と関連していない

4)飽和脂肪酸の摂取量は脳卒中の発症リスクと逆相関している
   ※飽和脂肪酸は、乳製品や動物性食品に多く含まれています。

 

端的に言えば、

「炭水化物の摂取量が多いほど死亡リスクが高まり、

脂質の摂取が多いほど死亡率が低下する」という内容です。

 

つまり、「脂質をなるべく減らしましょう」という

日本の従来の健康常識を真っ向から覆す研究報告です。

 

炭水化物は「糖質+食物繊維」です。

食物繊維は体内に吸収されず、

血糖値の上昇を緩やかにするのを助けたり、

腸内細菌の餌になったりするものです。

 

一方で、糖質は体内に吸収され、

血糖値を直接上昇させたり、

老化や生活習慣病の原因となる糖化に関わったりします。

 

ですから、死亡リスクの上昇には糖質が

関係していると考えていいでしょう。

 

◇総死亡率が示す炭水化物の影響

 

論文では、炭水化物と脂質それぞれについて、

摂取比率によって五つのグループに分け、全死亡率を比較しています。

 

炭水化物については、摂取比率が高いほど

総死亡率が上昇しています。

 

摂取比率が最も低い1群(46.4%)は

総死亡率が4.1%で、

最も高い5群(77.2%)は総死亡率が7.2%ですから、

5群は1群よりも総死亡率が1.76倍も高くなっています。

 

脂質については逆で、

摂取比率が高いほど総死亡率が減少しています。

 

摂取比率が最も少ない1群(10.6%)の総死亡率は6.7%。

最も高い5群(35.3%)の総死亡率は4.1%です。

5群の総死亡率は1群の0.61倍しかありません。

 

◇人類最強の食事療法?

この研究で炭水化物の摂取比率が最も少ない1群の糖質摂取比率は、

白米で換算すると46%ぐらいです。

スーパー糖質制限食は1群よりも

さらに糖質摂取比率が低いということです。

 

さらに、脂質については、

スーパー糖質制限食の摂取比率は56%ですから、

この研究で最も摂取比率の高い5群よりも高くなります。

 

実際に研究で確かめられているわけではありませんが、

「スーパー糖質制限食は人類最強の食事療法」との仮説が成り立ちます。

毎日新聞医療プレミア参照

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

カフェイン

今回は、カフェインについてです。

 

私は、選手の時代からカフェイン摂取には、気を使っていました。

私の選手時代は、ドーピングにうるさくなかったので

ドーピングに引っかからない為に気を付けていたわけでなく

有効にカフェインを利用しようと考えていたからです。

 

その為、カフェインの力を必要としない時には、

カフェインの入った飲料を摂取しないようにしました。

 

最近では、中毒での死亡等でカフェインの摂取の仕方が議論されています。

 

エナジー飲料、欧米で規制の動き拡大

欧米で、エナジードリンクを規制する動きが広がっています。

 

アメリカスポーツ医学会(ACSM)は今年の2月、

小児のエナジードリンク摂取の危険性を警告する声明を発表。

 

英国では、大手スーパーのアズダ、テスコなどが、

16歳以下へのエナジードリンクの販売を今年3月から禁止しました。

 

カナダでは今月、アルコール入りエナジードリンクを

飲んだ未成年者が死亡する事故が発生し、

エナジードリンクの販売や製造の規制が検討されています。

 

 

ACSMの論文によると、学生アスリートの約80%が

パフォーマンス向上のためにエナジードリンクを利用。

 

世界全体のエナジードリンク市場は、

2013年に390億ドルで、2021年には610億ドルまで

拡大すると予測されています。

 

 

米国食品医薬品局(FDA)は、

清涼飲料水では100mlあたり20mgの

カフェインを制限量としていますが、

 

ACSMによると、市販のエナジードリンクでは、

この基準を大きく上回る100mlあたり

30~134mgのカフェインを含む商品もあります。

 

FDAに2004~2012年に寄せられた健康被害情報では、

エナジードリンクが要因とされる副作用が166件報告され、

そのうち18件が死亡事故でした。

 

コーヒーや緑茶、チョコレートなどに

入っているカフェインは、効果が期待される一方で

摂り過ぎにより中毒症状が出るなど

デメリットも多々あります。

 

カフェインとは具体的にどんなものなのか?

カフェインとはアルカロイドという化合物の一種で、

神経の働きを制御しているアデノシンと似た化学式を持っています。

 

そのためアデノシン受容体と統合しやすく、

アデノシン本来の働きをブロックして脳を興奮させ、

交感神経を優位にして覚醒させると考えられています。

 

カフェインは覚醒作用のほか、

解熱鎮静作用や眠気、倦怠感、頭痛に

対する効果もあるとされていて、

 

医薬品として解熱鎮痛剤や

咳止めなどの薬にも使用されています。

 

 

ほとんどの人は、カフェインが含まれている

コーヒーや緑茶、紅茶といった飲み物、

またチョコレートなどから摂取しています。

 

カフェインは中毒性があり、

多量に摂取することで急性の場合は

動悸、めまい、頭痛や吐き気などが

一気に襲ってくることがあります。

 

 

さらには不眠症や胃腸障害など、

さまざまな症状があらわれるので、

摂取には注意が必要です。

 

またカフェインは体の水分を外に出す利尿作用があり、

特に朝起きた直後の空腹時に飲むコーヒー1杯は危険です。

 

吸収も早く、脱水症状に陥ることも。

胃酸分泌を促進する作用もあり、

胃の粘膜にダメージを与える可能性もあります。

 

カフェインが身体に与える影響には個人差が!

カフェインの1日の摂取量をコーヒーで考えると、

コーヒー1杯(約150ml相当)あたりに含まれています。

 

カフェインに個体差はありますが60~90mg程度。

健康な成人であれば1日100~300mg相当、

つまり約3杯は安心して飲めると一般的に言われています。

 

アルコールと同じようにカフェインにも

弱い人と強い人がいて、その影響は体質によるなど、かなり個人差があり、

安心できるかどうかはあくまで目安です。

 

カフェインの感受性が高い人は反応しやすく、

またカフェインを代謝する能力が低い人も

その影響を強く感じることになります。

 

すでに中毒の人はカフェインの耐性がついてしまっているため、

体調不良の原因が実はカフェインかも

しれないということも分からない状態になっています。

 

特に睡眠が浅い、疲労感がある、

動悸しやすいなど体がSOSを発している人は、

カフェインの摂取を控えた方が賢明です。

 

また睡眠の質が落ちるので、

夕方以降に摂取しない方がいいです。

 

依存してしまうと摂取をやめることで

禁断症状が出ることもあります。

 

集中力を高めたいなど目的がある時以外は、

摂取量をきちんと把握しながら飲み物を選ぶなど、

慎重になることをおすすめします。

 

妊娠中にカフェインが及ぼす影響とは?

妊娠中はもちろん、産後に授乳育児をする場合も

カフェインは摂取すべきではありません。

 

アルコールと同様にカフェインも

胎盤を通過して赤ちゃんにそのまま届きますが、

赤ちゃんはカフェインを代謝する力がないので、

その影響は甚大。

 

妊娠中は自身の代謝機能も大きく変化し、

カフェインを分解するのに時間がかかり

赤ちゃんへ影響を与えるのも理由です。

 

カフェインには血管を収縮させることもあり、

胎盤への血流を減少させ、

低出生体重児の出産や流産のリスクが

高まるという研究結果もあります。

 

妊娠期間は10カ月と長く、安定期を過ぎると

カフェイン摂取に関して寛容になりがちですが、

実は妊娠週数が上がるほど、

カフェインの代謝能力は下がり、

影響を受けやすくなるので、

避けることをおすすめします。

 

飲み物をノンカフェインにしてリセット

摂取量をコントロールできれば問題ないと言われてはいるものの、

身体への負担を考えると避けた方が安心なことも確かです。

 

特にコーヒーなど、習慣で飲んでいる人が多いと思いますが、

惰性で続けているようならきっぱりとやめたほうがいいです。

 

カフェイン中毒から脱したい人は、

まず定番の飲み物を、カフェイン入りではなく

徐々にノンカフェインのものに変更していきましょう。

 

例えばルイボスティは

スーパーオキシドムスターゼという

抗酸化成分が含まれていて、

活性酸素を除去するなど、

美肌にいいと言われています。

 

タンニンもほとんど含まれていないので、

効率よく鉄分を補うことができ、

健康にもいいお茶です。

 

ルイボスティ以外にも、

ハーブティや麦茶、黒豆茶など

カフェインをまったく含まない飲み物は意外と豊富です。

 

効果効能を考えると健康につながるものも多く、

体調を考えながら自分に合うものを選ぶようにしましょう。

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3