アルコール依存症の実態とは?

昨今、TOKIO山口達也さんの飲酒めぐって注目されています。

 

患者数約100万人、しかし多くが専門治療受けていないのが実態のようです。

 

 

 

TOKIOの山口達也メンバーが

強制わいせつ容疑で書類送検され、

 

起訴猶予処分となった事件をめぐり、

アルコール依存症など

アルコールにまつわる問題への関心が高まっています。

 

 

 

 

 

山口メンバーが4月26日の記者会見で、

酒の影響により肝臓の数値が悪化し、

約1カ月間入院しながら仕事場に

通っていたと明かしました。

 

 

 

 

TOKIOのメンバー・松岡昌宏さんは5月2日の会見で、

「僕らは依存症だと思ってました」としながら、

「アルコール依存症という(診断)のは出てない」と話しておられました。

 

 

 

 

 

国内に約109万人の患者がいるとされる

アルコール依存症とは、どんな病気なのでしょうか?

 

また、お酒を飲む人が気をつけるべきことは?

 

 

 

.

アルコール依存症の症状とは?

 

アルコール依存とは、一言で言えば

「わかっちゃいるけどやめられない状態」といいます。

 

 

 

 

 

頭の中では『やめたほうがいい』と思ってはいるけれど、

お酒をやめられない状態。

これが典型的なアルコール依存の症状です。

 

 

 

 

「アルコール依存症の人は意志が弱い」と誤解されがちですが、

自分の意思で飲酒をコントロールできなくなるのは病気の症状です。

 

 

 

 

 

健康的な飲み方をする人は、

お酒を飲み続けると徐々に飲むスピードが落ちて、

『もう飲まなくていいや』となります。

 

 

 

一方で、アルコール依存症になっている人は、

アルコールの血中濃度が上がると

もっと飲酒欲求が出てしまい、

コントロールを失ってしまいます。

 

 

 

 

一度この体質に変わると、

自然治癒することはほとんどなく、

今の医学では治療も困難な状態と言われております。

 

 

 

 

 

身体的にもアルコールに依存するため、

アルコールが切れると離脱症状(禁断症状)が出て、

それを抑えるためにお酒を飲んでしまいます。

 

 

 

 

 

アルコール依存症は、ほとんどの場合、

肝機能障害をはじめとする身体障害を引き起こします。

 

 

 

 

心にもたらす影響も大きく、

アルコール依存症の患者の4割ほどがうつ病を合併しているといいます。

 

家庭の問題や社会的問題を引き起こすリスクも指摘されています。

 

依存症の患者数は? 多くの患者が専門治療を受けていない?

 

アルコール依存症は、

習慣的にお酒を飲む人なら

誰でも発病する可能性がある病気です。

 

 

 

 

習慣的な飲酒によって

アルコールに対する「耐性」ができていき、

アルコールの効果を得るために

酒量が増加し、いつしか進行していきます。

 

 

 

 

 

厚生労働省の2013年の調査結果によると、

日本国内に治療が必要なアルコール依存症の

患者数は約109万人いると推計されています。

 

 

 

 

1日に60グラム(日本酒3合)以上の酒を飲む

ハイリスクの多量飲酒者は980万人いるとされ、

依存症との境界線にいるグレーゾーンの酒飲みも多いようです。

 

 

 

 

しかし、実際に治療を受けている患者数は

年間4万人前後と推測されており、

多くの患者が専門的な治療を受けていません。

 

 

 

その理由は、依存症は本人にとって

認めたくない病気であるためです。

 

 

 

発症してから専門治療を受けるまでに

平均7~8年かかるという研究データもあります。

 

 

 

 

 

断酒教育入院をする場合、

標準的な入院期間は3カ月前後と言われています。

 

 

しかし、脳がアルコール依存にない状態になるまでに

一般的に2~3年かかるそうです。

 

受診のタイミング、どう判断したらいいのか?

 

アルコール依存症は、

早期に治療を始めれば、

その分治療効果が上がりやすいと言われています。

 

 

 

では、どんな兆候が出たら、

医療機関などの診察を受けるべきなのか?

 

 

 

 

「一口に『アルコール依存』と言っても、

その問題はかなり個人差があるようです。

 

 

 

 

つい『もう一杯』を飲んでしまって終電を逃したとか、

お酒を飲んだ翌日に二日酔いになって

仕事を休んだり用事をドタキャンしたり

 

するようなことが何度も起きたら、

それは依存症になっている恐れが高い状態のようです。

 

 

 

 

また、お酒を飲む人の中には、

「最近飲みすぎているかもしれない」

と飲酒量が気になる人がいるかもしれません。

 

 

 

 

アルコール依存症になる危険性が高いとされる

「多量飲酒」に当てはまる人は、

1日の平均飲酒量が純アルコール換算で

「60グラム」以上の人です。

 

 

 

 

60グラムとは、「1日にビールなら500mL缶3本、日本酒なら3合程度」。

この量を超えると飲酒問題が起こりやすくなる傾向があるため、

節酒を真剣に考えるべきといいます。

 

 

 

 

アルコール問題を低リスクに収めるための

「適度な飲酒量」は、どれくらいなのか?

 

厚労省が推奨する「危険の少ない飲酒量」は、

純アルコール換算で「1日20グラム以下」です。

 

 

 

 

20グラムとは、だいたい

1日にビールなら中瓶1本、

日本酒で1合、

酎ハイなら350mL缶1本、

ウイスキーならダブル1杯、

ワインなら1/4本になります。

 

 

 

 

1日の飲酒量をこのラインに抑えることに加え、

「週に続けて2日以上、お酒を飲まない日を設ける」

ことも推奨されています。

 

 

 

 

これが、「健康日本21」などで厚労省が

健康を保つために推奨している飲み方です。

 

 

 

 

アルコール問題の啓発、予防に取り組む

NPO法人「ASK(アスク=アルコール薬物問題全国市民協会)」

のウェブサイトには、アルコール問題について

相談できる医療機関などの問い合わせ先がまとまっています。

 

 

 

 

 

本人だけでなく、

アルコール問題を抱える人の家族や友人を

対象にした窓口も用意されているため、

ぜひ参考にしてください。

 

 

 

 
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

SNSでもご購読できます。

テニスプレーヤーの松岡修造選手からサインをいただきました

テニスプレーヤーの
松岡修造選手から
サインをいただきました