高速道路でも一般道路でも夜、ヘッドライトを点灯せずに走っている車を時々見かけることがあります。
夜でも明るい市街地なら必ず1台は遭遇することが多いです。
たいていの場合ライトの点け忘れなので、パッシングをしたり、横に並んで教えたりすると、最初は「は?何?」という顔をしていますが、無灯火に気づくと、びっくりして慌ててライトを点けて頭を下げて走り去っていきます。
多くがこのパターンですね。
今更いうまでもありませんが、夜、ライトを点けずに走ることは大変危険です。
さすがに街燈のない真っ暗闇の山道でライトを点け忘れる車はいないでしょうが、無灯火車のドライバー自身は、「(周囲が明るい等の理由で)ヘッドライトがなくても困らない」「まだ見えているから大丈夫」と思っているのでしょうか?
しかし、ドライバーは困らなくても周囲の車から見たら無灯火車は大迷惑であります。
道路を横断しようとする歩行者からも無灯火車は気づきにくいです。
夜は、ライトを点けることによって自分の存在を周囲にアピールすることが大切です。
そもそも、なぜライトを点け忘れるのか?
かつては高級車だけの機能でしたが、近年は周囲が暗くなるとライトが自動点灯する「オートライト機能」を備えた車が軽自動車にも装備されるようになりました。
しかし、相変わらず無灯火車は多く、無灯火車が増えて来たのは1990年代の終わり頃からではないでしょうか。
2000年に入ってからは特に多くなったイメージです。
そしてこの傾向は、自発光式メーターの普及に比例しています。
自発光式メーターとは1989年発表の初代セルシオに初採用された装備で、エンジンをかけると同時に昼間、夜間関わらず、メーターパネルの照明が点くあの装備です。
メーターそのものの視認性はとても良くなるが、目の前が明るくなると安全意識が低い、車にあまり乗らないドライバーはヘッドライトが点いているような感覚に陥り、ライトを点け忘れてしまう傾向があります。
夜でも明るい市街地であればなおさらその無灯火車が増えます。
自動車メーカーはこのことを想定できなかったのでしょうか?
自発光でメーターの視認性を高めることと、ライト点け忘れで他車からの視認性を低くなることの、どちらが公共の安全に大きく関係していくのでしょうか。
ライトを早めに点灯する運動「おもいやりライト運動」って?
皆様、おもいやりライト運動という活動をご存じでしょうか?
2011年頃から日産自動車のサポートと共に横浜で始まった運動で「ヘッドライトを早めに点灯して周囲に自車の存在をアピールしよう」というものです。
オートライト義務化で無灯火車も減るか?
すでにご存じの方も多いと思いますが、2020年4月以降の新型車にはオートライトが義務付けられます(継続生産車は2021年10月以降)。
自動車の装備に関する新たな国際基準が採択されたことで車両保安基準等が一部改正されるのです。
周囲の明るさが1000ルクス以下になると自動的にロービームを点灯させるもので、こちらも手動による解除ができないことが条件となっています。
オートライトが義務化されれば、やがて無灯火車も減り、無灯火が原因で発生する交通事故も急速に減っていくことも期待できそうですね。
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。
大原接骨院【交通事故、むち打ち専門治療・骨盤矯正・スポーツ整体】
住所 〒242-0001 神奈川県大和市南林間1-10-19
アクセス 小田急江ノ島線 南林間駅 西口から徒歩1~2分
TEL 046-273-3307
アクセス
南林間駅~大原接骨院までの道のり
診療時間
月)09:00 – 12:00 15:00 – 19:30
火)09:00 – 12:00 15:00 – 19:30
水)09:00 – 12:00 15:00 – 19:30
木)09:00 – 12:00 15:00 – 19:30
金)09:00 – 12:00 15:00 – 19:30
土)09:00 – 12:00 15:00 – 18:00
日)09:00 – 12:00
祝)09:00 – 12:00 15:00 – 18:00
定休日 なし