春バテとは?

昨日は、

関東で今年初の真夏日になり、

春バテを経験している方が、6割もいる

というお話をさせて頂きました。

 

確かに、昨日は、真夏日で、

1日、半袖1枚でOKでしたが、

 

今日は、その上に2枚くらいは、

必要な気温で、少し肌寒かったですね。

 

1日の中だけの寒暖差だけではなかったです…。

 

 

それでは、まだ 春バテについてご存知でない方に。

 

春バテの主な原因とは?

 

春は、寒暖差がとくに激しい季節です。

実際に、昨年4月に気象庁が発表したデータをもとに

東京における最高気温の変動を調べたところ、

1週間の中での気温差は最大で15.4℃も差があったそうです。

 

春は移動性高気圧が次々にやってきて

低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わるため、

天気や気温もめまぐるしく変わります。

 

すると、自律神経の切り替えがうまくいかなくなり、

疲れやだるさといった春バテの症状を感じやすくなります。

 

さらに、低気圧の日は、

血中の酸素濃度が下がるので、

昼間なのに眠気を感じたり、

身体がだるくなったりすることもあります。

 

 

春は、入学・卒業、異動、転勤など、

自身や家族の生活が大きく変化する季節です。

 

自分でも気がつかないうちに緊張感やストレスが生じ、

自律神経が乱れ、「春バテ」症状を感じやすくなるそうです。

 

ここに花粉症やアレルギー症状の

かゆみなどの体質的要因が加わると、ストレスが重なり、

さらに精神的なダメージも受けやすくなります。

 

女性が男性に比べて春バテ経験の割合が高いのは、

冷え性(冷え症)の人や

もともと体力のない人が多いことが考えられます。

 

これらの人は寒暖差や環境の変化に負けやすく、

身体の不調がでやすい傾向があります。

 

春バテになりやすい人とは?

 

1、 冷え性(冷え症)の人

⇒身体が冷えて血のめぐりが悪くなるためバテやすい

 

2 、もともと体力のない人

⇒体力がないと、自律神経のスイッチをうまく切り替えられない

 

3 、冬に風邪をひくなどで体調を崩した人

⇒冬に風邪などで体力を奪われた人は春にバテやすい

 

4 、冬の間に運動をせずに脂肪をため込んでしまった人

⇒冬に運動不足で熱を作り出す筋肉が衰えると春にバテやすい

 

寒暖差による「春バテ」の予防と対策

 

1 、炭酸入浴で身体を温めて、寒暖差による身体への影響を防ぐ

炭酸ガス入りの入浴剤を入れたお湯に少し長めにつかります。

炭酸ガス入りのお湯は、温浴効果を高め、

末梢の血管を拡張して血流をよくするため、

短時間で身体を温めることができます。

2 、首温めがポイント! 外に出る瞬間に「寒い」と感じない工夫を

室内から寒い外に出る瞬間に

「寒い!」と感じないよう、

しっかりと工夫することが大切になります。

 

寒さを感じると自律神経が乱れるます。

首、手首、足首を外気にさらさないようにしておくことです。

 

血流が多く、太い血管のある、

首、腰、お腹、太ももは、あらかじめ温めておくとよいでしょう。

3 、食事はよく噛むことが効果的

冷たい飲食はなるべく避け、

温かいものをとるようにしましょう。

 

食事時に、よく噛むようにすると、内臓脂肪を燃やして

体温を上げるホルモンの神経ヒスタミンが分泌されます。

神経ヒスタミンは、もともと交感神経を優位にするものですが、

アドレナリン、ノルアドレナリン、コルチゾールの分泌は抑制するため、

気分がリラックスします。

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ippan1p3

SNSでもご購読できます。

テニスプレーヤーの松岡修造選手からサインをいただきました

テニスプレーヤーの
松岡修造選手から
サインをいただきました