冬の「睡眠負債」を侮るな!
“眠りが浅くなる季節”
といえば夏の熱帯夜を
イメージしがちですが、
じつは寒さが厳しい真冬も、
熟睡を妨げてしまう要素であふれています。
夏だけではなかった! 冬も眠りの質が低下する理由とは?
日中のパフォーマンス向上や、
疲労回復に欠かせない「睡眠」。
熱帯夜が続く夏は睡眠への関心が高まる季節ですが、
実は、寒さが厳しい冬も睡眠の質が下がりやすい時期です。
夏の熱帯夜ほどではありませんが、
冬は
・日中の活動量が減ること、
・気温の低さ、
・日照時間の短さの
3つの環境要因によって、
眠りの質が下がりやすくなります。
一般的に冬は睡眠時間が長くなる傾向がありますが、
低下した睡眠の質を時間で補っている、
とも考えられているのです。
1つめは
活動量の減少
眠りに就く前の3時間以内に
過度な運動をすると睡眠の妨げになりますが、
適度な運動による疲れは深い眠りに必要です。
寒さを理由に身体をあまり動かさないと、
眠りの質が低下する可能性が高いのです。
寒さにかまけて運動しないのは考えものです。
デスクワークの人ならば、
帰宅時に
ひと駅分歩く程度の
軽い運動を心がける必要がありそうです。
2つ目の理由
「気温の低さ」は、寝つきを悪くする原因に
人の脳と体は深部の温度を下げることで、
眠りに就き休息モードに入ります。
その際、手のひらや足の裏の血管を通して
熱を外に出す“放熱”をおこなうのですが、
冷えによって皮膚の温度が下がると
足裏などの末端の血行が悪くなり、
放熱がうまくいかなくなります。
すると、体の深部体温を下げることができず、
寝つきの悪さや眠りの浅さにつながってしまいます。
じつは、真夏の熱帯夜も
外気温が高すぎるゆえに深部体温が下がらず、
眠りにくさを招いています。
夏の寝苦しさと冬の眠りが浅い原因は同じなのです。
3つめの理由
「日照時間の短さ」は朝の目覚めに影響
起床時間に太陽の光を浴びることができれば
スムーズに目覚めることができますが、
日の出が遅い冬の朝は
光の刺激を受けにくくなります。
冬の場合は、
日の出が遅いので
起床時間に
十分な太陽の光を
浴びられない人もいると思います。
起きたときに光刺激が不足すると、
睡眠の維持を助ける
メラトニンの分泌が抑制されず、
寝覚めが悪くなってしまうのです。
質のよい睡眠がとれた朝は、
眠気を感じずスッキリと目覚められます。
スムーズな入眠から心地よい深い眠り、
さわやかに目覚めるまでが“快眠の条件”です。
冬の夜にやりがちなNG行為とは?
重ね着のしすぎも靴下もダメです。
眠りを妨害する3要素の中でも、
もっとも睡眠に悪影響を及ぼすのは
「気温の低さ」です。
手足が冷えることで血行不良を招いていますが、
やみくもに温めればよいというわけではありません。
冬場はお風呂上がりに
ピッタリとした靴下を履いて
ポカポカさせたまま布団に入る。
という冷え症の人もいますが、これはNG。
眠る直前に手足を温めることは
手のひらや足裏からの放熱を助けますが、
いざ眠りに就こうとするときに
靴下で足を覆い、
体温が下がりはじめる前に布団に入ると、
熱がこもってしまい
身体の熱がうまく放散できなくなってしまうのです。
実は冬でも、
体温が下がらないと寝つきはよくなりません。
冷えが気になっても、
足は温めすぎないほうがいいのです。
どうしても靴下がないとダメという人には、
眠っている間に自然と脱げる、
“ゆるい靴下”がおすすめです。
電気アンカや電気毛布、湯たんぽなどによる
“布団の中の温めすぎ”も逆効果です。
布団の中の適切な温度は32度前後。
それを超えると体温が下がらず、
眠りの妨げになりかねません。
布団の中は、
入った瞬間に寒すぎない温度にしておけばOKです。
布団に入れば自分の体温で温度も上がるため
暖房器具も必要ありません。
寒さに怯えて、布団を温めすぎている人は要注意です。
睡眠時、人は一晩で20~30回寝返りを打ちます。
そのため楽に寝返りが打てる寝具選びも、
快眠を得るための条件です。
しかし、寒いからといって
寝返りが打てないほどの
重くて厚い綿の掛け布団で寝たり、
寝間着を何枚も重ねて着たりすると、
寝返りを妨げる原因になってしまいます。
前述したように、
身体から熱を逃がすことが快眠には必須。
その意味でも、厚着や重い布団はNGです。
OMJゆがみ矯正術は、
非常に治療効果の高い施術方法ですが、
その治療方法に睡眠の質×量を
プラスする事により
相乗効果で治癒スピードは、
一段とアップします。
このように、良かれと思ってしていたことが、
裏目に出ている可能性が高いので
睡眠環境を一度
見直してみてはいかがでしょうか?
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。