なぜ 梅雨入り宣言するのか?

6月6日に近畿、東海、関東甲信地方の梅雨入りが発表されました。

 

気象庁が、梅雨入り発表した途端、

 

晴れが続く年もあり、

 

今年の沖縄がそのような天気が続いているようです。

 

 

 

先日、患者様と治療途中に雑談していた際、

 

「なぜ、わざわざ気象庁は、梅雨入り宣言をだすんでしょうか?

必要ないのでは……?」

 

と言われ、改めて考えてみると回答出来ない自分がいました。

 

 

 

「次回の治療までに、調べておきますね~」っと

 

返答し、調べてみました。

 

 

 

 

そこで、疑問。

そもそもなぜわざわざ「梅雨入り」「梅雨明け」を発表するのか?

 

梅雨入りの発表は、

 

雨の季節が始まると大雨などもおこりやすいため、

 

大雨に備えてという防災的な意味あいから行っているもので

 

 
これは歴史が古く、

 

はっきりした資料は残っていないそうですが、

 

過去のメモによると、

 

昭和30年頃には『お知らせ』という形で行われていたそうです。

 

 

 
ただし、当時は、問い合わせや報道に向けた『お知らせ』であり、

 

これが今のような『気象情報』として正式に発表されるようになったのは、

 

昭和61年からです。

 

 

 

 

ちなみに、「お知らせ」だった時期も含め、

 

長年にわたって梅雨入りの発表は「○日」と、

 

特定の1日を指していたのですが、

 

これが平成7年に変化。

 

 

 

 
梅雨は季節の現象で、幅のあるものなので、

 

「『○日』と特定することはできないだろう」と、

 

 

6月を上旬・中旬・下旬、

 

さらにそれぞれ前半・半ば・後半に9分割したのだといいます。

 

 

 

 
つまり、『6月中旬の前半とか半ば』とか、

 

そういう幅をもたせた表現にしたのですが、

 

この表現には『具体的な日にちが出ないとわかりにくい』

 

という意見がたくさんあったため、

 

平成7、8年の2年だけで終わったようです。

 

 

 

 

 
結局、平成9年からは、

 

「具体的な日にちを出しつつ、幅も持たせる」

 

現在のスタイル「○日頃」という発表になり、

 

そのまま落ち着いているのだそうです。

 

 

 

 

 

 

特に、日本人は季節に敏感な人が多く、

 

天候の変化がわかるのなら

 

ちゃんと知りたいという人が多いんだそうです。

 

 

ところで、梅雨入り、梅雨明けはどうやって決めるのでしょうか?

 

一定降水確率が一定期間続いたらなど、目安があるのだろうか?

 

 
これまでの天候の経過と

 

この先1週間の予想にもとづいての判断で、

 

数字の目安はないようです。

 

 

 
となると、「梅雨入り」「梅雨明け」を発表したものの、

 

「フライング」で、発表し直しなんてことも過去にあったのでは?

 

 

 
「さかのぼって『梅雨明けしていた』と発表するケースはあっても、

 

発表のし直しはないようです。

 

 

 

 

ただし、あくまで予想なので、

 

予想通りにならないことはあるようです。

 

 

 

 

 

梅雨入り、梅雨明けしたと思われる時期に暫定的な発表を行い、

 

例年9月頃、5月から8月の天候経過を総合的に検討して、

 

最終的なものとしているようです。

 

 

 

 

 

毎年の資料として、

 

正確な数字を残すためにやっているのだそうです。

 

 

 

 
この際、梅雨入り、梅雨明けの期日の修正が行われたり、

 

「特定せず」という表現になることがあるようです。

 

 

 

結局、終わってみないとわからないのですね……。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

SNSでもご購読できます。

テニスプレーヤーの松岡修造選手からサインをいただきました

テニスプレーヤーの
松岡修造選手から
サインをいただきました