信号機の色は、何色?

【問題】信号機の色は、赤、黄色、そしてもう一つ「進め」の色は?

 

 

下矢印1

 

 

青  ➡   ブ、ブ~違います。

 

 

 

 

【答え】 緑

 

 

 

私が、毎週、楽しみに観ている「チコちゃんに叱られる」で

 

やっていましたので、ご紹介いたします。

 

 

 

 

緑色なのに「青信号」なのはなぜ?

 

日本に最初の信号機が

 

日比谷交差点に設置された1930年の交通に関する法令では

 

「緑信号」と書かれていたようです。。

 

 

 

 

しかし、信号機の設置を紹介する

 

当時の新聞記事などで「青」と

 

記された事により青の呼び方が広まったと考えられ、

 

その後、法令も「青」と書き換えられた経緯があるそうです。

 

 

 

 

 

元々、日本語では緑色の野菜を「青菜」、

 

新緑を指して「青々とした緑」などと

 

呼ぶ習慣があったため、

 

緑色の信号灯を「青」と呼ぶ表現が

 

違和感無く受け入れられ、定着したと思われます。

 

 

 

 

ちなみに、国際照明委員会(CIE)では、

 

緑の信号灯がとりうる色の範囲の国際標準を

 

「色度」という色の座標で定めていますが、

 

日本の緑信号の灯火はその中でも

 

最も青寄りの色度の光源を採用しているそうです。

 

 

なぜ緑色なのに「青」と報じてしまったのか?

 

もともと日本にあった色の言葉は

 

白、黒、赤、青の4つだけでした。

 

日本は、いにしえより、

 

すべての色をこの4つに分類していて

 

緑は青に含まれていました。

 

(万葉集では緑(の木々)を「あを」(青)と呼んでいた。)

 

 

 

 

 

10世紀になると「緑」が出てきて、

 

語源は「みずみずしい」という新緑の若葉を表わす色名になった。

 

青と緑がはっきり区別されたのは

 

平安時代末期~鎌倉時代(西暦1100年頃)とのことです。

 

 

 

 

しかし、その後も日本人は緑のものを青と呼んでいます。

 

緑色の野菜「青菜」

 

緑色の虫は「青虫」

 

「青りんご」

 

「青のり」

 

「青汁」

 

「青々とした緑」など…

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

jiko1p3

SNSでもご購読できます。

テニスプレーヤーの松岡修造選手からサインをいただきました

テニスプレーヤーの
松岡修造選手から
サインをいただきました