ゲーム依存は、精神疾患?

スマートフォンなどのゲームのやり過ぎで

 

日常生活に支障をきたすゲーム依存症が

 

「ゲーム障害」として国際的に疾患として認められ、

 

世界保健機関(WHO)が6月18日、公表しました。

 

 

来年5月のWHO総会で正式決定される模様です。

 

 

 

 

 

 

ゲーム障害の特徴

 

WHOのウラジミール・ポズニャク博士によると、

 

ゲーム障害の特徴は大きく分けて次の3つになります。

 

 

1)他の活動よりもゲームが優先。他の活動を優先すべきでもゲームをとってしまう。

 

2)こういった行動を自分で制御できず、悪影響が出たとしてもゲームを継続してしまう。また段階的に上がってしまう。

 

3)この状態が個人、家族、社会、職業の機能に重大な苦痛と障害をもたらす(睡眠パターンの乱れ、食事障害を含むことも)。

 

 

 

 

 

ゲーム障害と診断するには、

 

最低でも12ヶ月は同じ状態が続く必要があり、

 

数時間、数日間ゲームに没頭した程度では認められないそうです。

 

 

 

 

しかし、他の基準が満たされ、

 

十分に深刻な症状が見られる場合は例外として

 

診断が下されることもありうるのだとか。

 

 

 

 

 

 

 

厚生労働省の調査では、

 

成人約421万人、中高生約52万人がゲームなどの

 

ネット依存の恐れがあると推計されているが、

 

政府は依存を防いだり依存傾向のある人を

 

早期発見したりするための対策をほとんどとっていない。

 

 

 

 

ゲーム障害が国際的に疾患として認められたことで、

 

予防対策や適切な治療を求める声が強まるとみられます。

 

 

 

 

 

 

 

ただし、飲酒同様、ゲームをする行為

 

自体が問題とされたわけではありません。

 

 

 

寝ても覚めてもゲーム、

 

家族団欒に混ざることもなく食事も別、

 

学校や勤め先にすら行かない──。

 

これは「障害」で、治療する必要があります。

 

 

 

 

 

まさか、単なるゲームでしょう?

 

やめようと思えばいつだってやめられるはず

 

と思うことなかれ。

 

 

 

ギャンブルやゲームに限らず、

 

依存症は家族や周囲の生活まで

 

滅茶苦茶にする恐ろしい病気です。

 

 

 

 

 

公式な疾患になることで、

 

ゲーム障害は本人の意志が弱いからではなく、

 

治療が必要な病気だと。

 

 

 

 
ICDにゲーム依存症が追加される見通しとなったことについて、

 

アメリカのゲーム産業団体である

 

エンターテインメントソフトウェア協会(ESA)や

 

日本企業も加盟する米国のゲーム業界団体など20カ国以上の

 

ゲーム業界団体が

 

ゲームに依存性はないと反対しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲーム業界からすれば、

 

ゲームのやりすぎで病気になる、

 

というような話は確かに

 

嬉しくないことのように思います。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ippan1p3

SNSでもご購読できます。

テニスプレーヤーの松岡修造選手からサインをいただきました

テニスプレーヤーの
松岡修造選手から
サインをいただきました